JPH01169294A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPH01169294A
JPH01169294A JP32811787A JP32811787A JPH01169294A JP H01169294 A JPH01169294 A JP H01169294A JP 32811787 A JP32811787 A JP 32811787A JP 32811787 A JP32811787 A JP 32811787A JP H01169294 A JPH01169294 A JP H01169294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
fluid
header
transmission pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32811787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Igarashi
五十嵐 和
Genichi Ishibashi
源一 石橋
Masuhito Shimizu
益人 清水
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32811787A priority Critical patent/JPH01169294A/ja
Publication of JPH01169294A publication Critical patent/JPH01169294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、長い伝熱管を折曲することにより装置を大
型化することなく熱交換効率を向上できる熱交換装置に
関する。
〔従来の技術〕
加熱流体と被加熱流体との間の熱交換を行う熱交換装置
においては、その熱交換効率を向上させるために、受熱
部もしくは放熱部を形成する多数の伝熱管に多数の伝熱
フィンを設けることが一般に行われている。
このような従来の伝熱フィン付熱交換装置としては、例
えば第6図に示すような板状フィンを改良した提案(特
開昭59−147995号公報)や第7図に示すような
綿状フィンを改良した提案(実開昭60−2186号公
報)がなされている。
第6図に示したものは、板状フィン11に多数のルーバ
板15を切起こして開口部16を設け、ルーバ状に形成
し、この板状フィン11に伝熱管12を嵌挿するととも
に隣り合う板状フィン11の、流体の流れ方向Xに対し
てその前端部13同士、及び後端部14同士を図示の如
くに閉じて構成したものである。
また第7図に示したものは、細線を編組して形成した網
状フィン21に伝熱管22を同図(b)に示す如く嵌挿
するとともに、隣り合う網状フィン21の流体の流れ方
向Xに対してその前端部21a同士及び後端部21b同
士を同図(alに示す如く閉じて蛇行状に形成したもの
である。
しかし、上記第6図、第7図に示したものは、いずれも
フィンの形状が複雑で製作上、多大の工数と時間とを要
し、非常に高価なものになるという問題があった。
そこで、本発明者らは、さきに内径5.5m、外径が6
鶴以下の極細前熱交換器で、第3図に示すように流通抵
抗体を編組して、性能向上を図った装置を提案した(特
開昭61−153388号公報参照)。
この熱交換装置は、第3図において、供給ヘッダ2と排
出ヘッダ3とを、多数の平面的に並列した伝熱管1を介
して連通ずる如く構成し、さらに多数の細線からなる流
通抵抗体5を緯とし伝熱管1を経とする如く両者を編組
形状に形成して熱交換部を構成したものである。このよ
うな構成において、伝熱管1の外側を通過する加熱流体
又は被加熱流体の流れ(矢印4で示す)は流通抵抗体5
の抵抗によりその向きを変え、伝熱管1の表面に接触し
つつその軸方向及び周方向に沿って流れることにより、
上記流体の伝熱管1との接触面積及び時間を大きくして
熱交換効率を向上せしめた装置とした。
また、第4図、第5図には、流体の流れ(矢印4で示す
)の抵抗を少なくして性能向上を図るために、並列した
伝熱管1を第4図のものは2段、第5図のものは3段の
ように、複数の段からなるように設けた装置を提案した
(特開昭61−153383号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第3図の特開昭61−153388号に
提案した装置は、流通抵抗体の設置によって流体の流れ
が抵抗を受けることにより、流体が流れに(くなるとい
う欠点があり、また第4図。
第5図の特開昭61−153383号に提案した装置は
、伝熱管が複数段となるために装置が立体的に大型にな
る、という欠点があった。
この発明は、このような従来の問題点にかんがみてなさ
れたものであって、伝熱管をその長手方向に折曲した形
状とすることにより、上記問題点を解決することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段] この発明は、流体の供給ヘッダと該流体の排出ヘッダと
を、多数の並行した伝熱管を介して連通してなる熱交換
装置において、前記伝熱管をほぼその長手方向に沿って
複数回折曲して形成した熱交換装置としたものである。
〔作用〕
この発明は、上記のような構成としたもので、伝熱管は
長手方向に折り畳まれた形状であるためにその立体的形
状は小形であって、しかも伝熱管の全長は流体の供給ヘ
ッダと排出へ・7ダ間の距離の何倍にもなることになる
。従って熱交換を行うべき表面積は非常に大きくなり熱
交換効率が従来に比して著しく増大する。しかも、従来
のような複雑な形状の製作上、困難を伴うようなフィン
を付設していないので、構造が簡単であり、製作費を低
減できる。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図、第
2図は本発明の一実施例を説明する図である。
2は流体の供給ヘッダ、3はその流体の排出ヘッダであ
って、この両者は多数の並行した伝熱管1の両端を接続
して連通している。また、上記多数の伝熱管1はその長
手方向に折曲され、第1図のA矢視図である第2図に示
すように折り畳んだ形状に形成されている。第2図に示
した伝熱管1は2回折曲されることにより、その全長は
供給ヘッダ2と排出へフダ3との距離のほぼ3倍近くを
有することになる。但し、本発明においては、伝熱管1
の折曲回数は図示のように2回に限るものではない。
次に、本発明の作用について、前記第3図に示した従来
例及び他の従来例と本発明による実験例との比較を行っ
た結果について説明する。
実験例においては、伝熱管1に接触通過させる冷却流体
として常温空気、伝熱管1内の被冷却流体として温水を
用い、伝熱管の仕様は、外径1.0鰭、内径0.7鰭、
伝熱管の並列間隔3■lのものを第2図のように折曲し
たもの、従来例1は上記同仕様の伝熱管で折曲しないも
の、従来例2は同仕様の伝熱管に0.51■φの針金を
流通抵抗体とじて第3図に示す如く構成したものである
上表による結果から、伝熱管1段の場合に比較し、本発
明では熱交換効率が2.9倍と著しく向上した。また冷
却空気の圧力損失は流通抵抗体を用いた例に比較し、き
わめて小さいことがわかる。
なお、本実施例では、伝熱管に接触させる冷却流体とし
て空気を、伝熱管内の被冷却流体として温水を用いた例
について説明したが、冷却流体。
被冷却流体として排ガス、高温気体、高温液体。
冷媒など、冷却側、被冷却側のいずれにも設備及び目的
に応じて同様に適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、構造が簡単で
あるために装置のコンパクト化を図ることができて、コ
スト低減が可能であるとともに従来と同規模の装置に比
べて著しく熱交換効率を高めることができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の斜視図、第2図は第1図
におけるA矢視図、第3図は表1における第2の従来例
の斜視図、第4図は伝熱管を2段に設けた従来例の斜視
図、第5図は伝熱管を3段に設けた従来例の斜視図、第
6図はフィン付伝熱管の部分断面図、第7図はフィン付
熱交換器の部分図であって同図(a)はその部分側面図
、同図(blは同図(a)■−■断面図である。 ■・・・・・・伝熱管、2・・・・・・供給ヘッダ、3
・・・・・・排出ヘッダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  流体の供給ヘッダと該流体の排出ヘッダとを、多数の
    並行した伝熱管を介して連通してなる熱交換装置におい
    て、前記伝熱管をほぼその長手方向に沿って複数回折曲
    して形成したことを特徴とする熱交換装置。
JP32811787A 1987-12-24 1987-12-24 熱交換装置 Pending JPH01169294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32811787A JPH01169294A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32811787A JPH01169294A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169294A true JPH01169294A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18206678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32811787A Pending JPH01169294A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169294A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021928A1 (en) * 1995-12-13 1997-06-19 Anthony Joseph Cesaroni Cooling system for vehicles
US6840312B1 (en) * 1999-03-16 2005-01-11 Outokumpu Oyj Cooling element for a heater exchange
US6883598B2 (en) * 1999-03-16 2005-04-26 Outokumpu Oyj Cooling element for a heat exchanger
JP2005337545A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021928A1 (en) * 1995-12-13 1997-06-19 Anthony Joseph Cesaroni Cooling system for vehicles
US6840312B1 (en) * 1999-03-16 2005-01-11 Outokumpu Oyj Cooling element for a heater exchange
US6883598B2 (en) * 1999-03-16 2005-04-26 Outokumpu Oyj Cooling element for a heat exchanger
JP2005337545A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP4547991B2 (ja) * 2004-05-25 2010-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154296A (en) Inner finned heat exchanger tube
US5111876A (en) Heat exchanger plate fin
CN110274504B (zh) 换热器翅片
US3991823A (en) Multi-pass heat exchanger having finned conduits of polygonal configuration in cross-section
JP2020094791A5 (ja)
US2405722A (en) Heat exchange structure
JP2020094792A5 (ja)
US4465128A (en) Plate floor heat exchanger
CN100362303C (zh) 带有回转弯头的扁平管及由其所构成的热交换器
GB2088544A (en) Plate fin tube assembly and heat exchanger assembly employing same
JPH01169294A (ja) 熱交換装置
JP2007505282A (ja) 熱交換器
JPH01169295A (ja) 熱交換器
JPH02166394A (ja) フィン付熱交換器
CN109900144A (zh) 换热器和具有该换热器的换热装置
JP2001041671A (ja) 空調用熱交換器
JPS6334489A (ja) 熱交換器
JPH02213694A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2003302190A (ja) コルゲートフィン型熱交換器
JPH04279234A (ja) プレート・フィン付き蛇行状熱交換器の製造法
JP2002130975A (ja) 金属細線多孔体による伝熱促進法
JP2840789B2 (ja) プレート・フィン付き蛇行状熱交換器の製造法
JPH03169482A (ja) 熱交換器の製造方法
JP4035869B2 (ja) 蛇行管の複数パスをもつ熱交換器
JPS6238150Y2 (ja)