JPH01167566A - 空気分離装置の前処理方法及びその装置 - Google Patents

空気分離装置の前処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01167566A
JPH01167566A JP32454887A JP32454887A JPH01167566A JP H01167566 A JPH01167566 A JP H01167566A JP 32454887 A JP32454887 A JP 32454887A JP 32454887 A JP32454887 A JP 32454887A JP H01167566 A JPH01167566 A JP H01167566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
gas
cooling water
enthalpy
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32454887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711383B2 (ja
Inventor
Kazuo Seki
関 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP32454887A priority Critical patent/JPH0711383B2/ja
Publication of JPH01167566A publication Critical patent/JPH01167566A/ja
Publication of JPH0711383B2 publication Critical patent/JPH0711383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/0489Modularity and arrangement of parts of the air fractionation unit, in particular of the cold box, e.g. pre-fabrication, assembling and erection, dimensions, horizontal layout "plot"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/32Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as direct contact cooling tower to produce a cooled gas stream, e.g. direct contact after cooler [DCAC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/34Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as evaporative cooling tower to produce chilled water, e.g. evaporative water chiller [EWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気分離装置の前処理方法及びその装置に関
し、特に空気分離装置に導入する原料空気の冷却を、冷
水塔を備えた水洗冷却塔で行い、精製を吸着塔で行う空
気分離装置の前処理方法及びその装置にl!lするもの
である。
〔従来の技術〕 空気中の酸素や窒素等を製品として採取する空気分離装
置には、原料空気の圧縮、予冷、精製等を行うための前
処理装置が設けられている。
このうち上記原料空気の予冷設備としては、水洗冷却塔
と冷水塔を組合わせたものが知られている。この水洗冷
却塔は、空気圧縮機により圧縮されて高温となった原料
空気を下方から導入するとともに、上方から冷却水を導
入して直接熱交換させることにより、原料空気を冷却す
るとともに、原料空気中の硫黄酸化物(SOx )や窒
素酸化物(NOx )等を除去するもので、この冷却水
は、原料空気を冷却した後に水洗冷却塔の下部から導出
されて冷水塔に送られる。
冷水塔は、前記水洗冷却塔に用いる冷却水の冷部を行う
もので、水洗冷却塔で原料空気と直接熱交換を行って胃
温した冷却水を上方に導入するとともに、下方から空気
分離装置の本体部(コールドボックス)から排出される
低温の排ガスを導入して同様に直接熱交換させることに
より、冷却水を冷部している。
一方、前記原料空気中の水分や炭酸ガス等を除去する精
製には、アルミナゲルやモレキュラーシーブス等の吸着
剤を充填した吸着器が多く用いられるようになってきて
いる。この吸着器は、複数基が並列に配設され、交互に
吸着と再生とを繰返しており、再生の際には前記排ガス
が用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のごとく原料空気の精製に吸着器を用いる場合、吸
着器の入口空気温度が低い程吸着効率が良いため、吸着
器導入前にできるだけ冷却した方が良い。しかしながら
、排ガスは、吸着剤の再生に優先的に使用されるため、
冷水塔で冷却水を冷却するために必要な排ガスの口が確
保できず、別にフロン冷凍装置等を設けて原料空気ある
いは冷却水の冷却を行わなければならなかった。
そこで本発明は、原料空気の精製に吸着器を用いた空気
分離装置の前処理装置において、吸着器の再生に用いら
れた排ガスを冷水塔の冷却用として有効に利用できる空
気分離装置の前処理方法及びその装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕   □上記した目的
を達成するために本発明は、まず第1発明としては、原
料空気を精製する吸着器と、原料空気冷却用の冷却水を
冷却する冷水塔とを備えた空気分離装置の前処理方法に
おいて、前記吸着器を再生して導出された再生放出ガス
のエンタルピーi(ただし、エンタルピーiは、次式%
式%) i:エンタルピー(にcal/Kc+乾き空気)t:ガ
スの温度(’C) H:湿 度(Ky−水蒸気/Kg−乾き空気)で求めら
れたものである。)と前記冷水塔の冷却用上昇ガスのエ
ンタルピーiとが同じ値あるいは近い値となる位置から
再生放出ガスを冷水塔に導入して、前記冷却水の冷却を
行うことを特徴とするもので、第2発明は、空気分離装
置の前処理装置において、冷水塔の側壁に1.E下方向
に移動可能な再生ガス導入部を設け、吸着器を再生して
導出された再生放出ガスのエンタルピーiと冷水塔の冷
却用上昇ガスのエンタルピーiとが同じ値あるいは近い
値となる位置に再生ガス導入部を移動させ、該再生ガス
導入部から再生放出ガスを冷水塔に導入して、冷却水の
冷却を行うことを特徴とし、さらに第3の発明は、空気
分離装置の前処理装置において、冷水塔の側壁に、弁を
備えた再生ガス導入管を上下方向の複数箇所に設け、吸
着器を再生して導出された再生放出ガスのエンタルピー
iと冷水塔の冷却用上昇ガスのエンタルピーiとが同じ
値あるいは近い値となる位置に設けられた前記再生ガス
導入管の弁のみを開放し、該再生ガス導入管から再生放
出ガスを冷水塔に導入して、冷却水の冷却を行うことを
特徴とする。
〔作 用〕
従って、水洗冷却塔に使用する冷却水を効率よく冷却で
き、フロン冷凍装置等を設ける必要がなくなり、空気分
離装置の設備費や運転コストを低減することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず第1図は、空気分離装置の前処理装置を示す系統図
であって、前処理装置1は、図示しむい空気圧縮機と、
冷水塔2を備えた水洗冷却塔3と、再生ガスRの加熱器
4を備えた1組の吸着器5゜5とにより構成されている
空気圧縮機で圧縮されて高温となった原料空気Aは、水
洗冷却塔3の下部に接続された配管6から水洗冷却塔3
に導入され、中段から導入される常温冷却水りと上段か
ら導入される冷却水Cにより冷却されて上部から導出さ
れる。冷却された原料空気Aは、吸着器5の前後に設け
られた多数の弁7.7の17JiffえにJ二り、一方
の吸着器5に導入され、炭酸ガスや水分を除去されて配
管8がら空気分離装置のコールドボックス内に導入され
る。
前記常温冷却水りは、水洗冷W塔3の底部から導出され
てクーリングタワー等の水処理設備に送られて冷に1さ
れ、水洗冷却塔3の中段に循環する。
また冷却水Cは、水洗冷却塔3の中段の隔壁部3aから
配管9により導出されて冷水塔2に送られ、冷却された
後にポンプ10により圧送されて水洗冷却tv13の上
部に循環する。
この冷却水Cの冷却を行う冷水塔2は、冷却水Cを上下
3段に設けられたスプレーノズル11から下方に向けて
噴射するとともに、下部の排ガス導入口12から低温の
排ガスWを冷却用上昇ガスUとして導入しており、さら
に冷水塔2の側壁には、前記吸着器5内の吸着剤5aを
再生して吸着器5から導出された再生放出ガスFを導入
する再生ガス導入部13が設けられている。
この再生ガス導入部13は、再生放出ガスFを冷水塔2
内に導入する吹込口14が上下に移動可能に形成されて
おり、再生放出ガスFの状態に応じて最適な位置に導入
できるようにしている。
前記再生放出ガスFは、コールドボックスから排出され
た排ガスWを再生ガスRとして一方の吸着器5に逆流さ
せ、吸着剤5aに吸@された炭酸ガスや水分を脱着した
後に放出されるもので、再生期間中にその温度や湿度、
即ちエンタルピーi(ただしエンタルピーiは、次式 %式%) i:エンタルピー(にcal/にg乾き空気)t:ガス
の温度(℃) ト1:湿 度(Ky−水蒸気/Kl−乾き空気)により
求められたものである。)が刻々と変化する。
第2図は、再生ガスRの温度及びエンタルピーiの変化
の一例を示すもので、原料空気量25000ONin’
/h、圧力5.7に9/cd、吸着器再生ガス温度15
0℃、再生時間30分、再生ガス量6776ONゼ/h
、排ガス温度15℃、吸着器切替時間4時間とした場合
のものである。
吸着器5に導入される再生ガスRの入口温度は、再生初
期には前記加熱器4により加熱されているため約150
℃であり、30分後に加熱を止められることにより、排
ガスWの温度的15℃となる。
一方再生放出ガスF1即ら吸着器5から導出される再生
ガスRの出口温度は、再生開始侵徐々に上Rし、約70
分後に最高温度に達して復、徐々に降下して15℃に近
付いていく。この時の吸着器5出口における再生ガスR
のエンタルピーiは、再生開始後の温度上昇と、吸着成
分の脱着で水分が増加することにより急激に上背し、温
度の降下と脱着成分の温度低下につれて徐々に下降して
いく。
このようにエンタルピーjが変化する再生放出ガスFを
冷水塔2に導入するためには、冷水塔2内の冷却用上昇
ガスUのエンタルピーiを考慮する必要がある。
例えば冷水塔2人口における冷却用上背ガスUのエンタ
ルピーiが3.95 Kcal/KO2中間部が13.
25にcal/に0.出口部が22.5にcal/にg
とすると、エンタルピーiが22.5にcal/にg以
上の再生放出ガス「は、冷水塔2に導入しても冷却水C
を冷却することができないため、大気中等に放出排気し
なければならない。
同様に冷水塔2の中間部より上方に再生放出ガスFを導
入しても冷却効果が少なく、装置や配管が複雑になるだ
番ノであるから、エンタルピーiが約15にcal/に
0以上の再生放出ガスFも放出排気することが好ましい
また再生放出ガスFを冷水塔2の一定位置、例えば冷水
塔2下部の排ガスWの入口と同じ高さから導入する場合
には、再生放出ガスFのエンタルピーiが、排ガスWの
エンタルピーiと略同じ程度でないと冷却水Cを規定温
度にまで冷却することができなくなる。例えば、エンタ
ルピーiが3゜96にcal/に0の排ガスW9504
ONm/hと、エンタルピーiが13.6にcal/に
りの再生放出ガスF6776ONm’/hとを混合する
と、混合ガスのエンタルピーiは7.98にcal/K
Oとなり、冷却能力が不足する。そのため、例えば再生
放出ガスFのエンタルピーiが4 、0 Kcal/K
(I以下となるまで冷水塔2への導入をせずに外部に放
出排気を行なわなければならず、再生開始から約3時間
は、再生放出ガスFを冷却水Cの冷却に利用できない。
(第3図q1部) そこで、冷却用上昇ガスUのエンタルピーiが高い冷水
塔2の中間部から再生放出ガスFの導入を行うようにす
れば、再生放出ガスFのエンタルピーiが14.7にc
al/にg以下、叩も再生開始から約1時間を経過した
後の再生放出ガスFを用いることが可能となる。この時
の混合ガスのエンタルピーiは13 、8 Kcal/
にgから9.3にcal/Kaに変化する(第3図q2
部)。
このように、冷水塔2中間部で低エンタルピーiのガス
を混合すると冷却用上昇ガスUのエンタルピーiが下が
り、冷却水Cを冷却する能力も増加するので、第4図の
一点鎖線でに示すように、冷水塔2中間部での冷却水温
度を下げることができるが、その下方位置では、冷却用
上昇ガスUとの温度差が設定温度となるまでほとんど熱
交換が行われず、冷水塔2出口における冷却水Cの温度
を下げる効果が少なく、結果として冷水塔2内の温度分
布が不連続となり、冷水塔2の性能上好ましい結果とは
ならない。
また一般にエンタルピーiの異なるガスを混合するとエ
ネルギーが低下する結果を生じるので、再生放出ガスF
が有する冷却のためのエネルギーを有効に利用できない
。そのため冷水塔2で冷却水Cを十分に冷却できず、別
に冷凍装置を付加して冷却する必要がある。
そこで再生放出ガスFが有する冷却のためのエネルギー
を有効に利用するためには、冷水塔2内を上昇する冷却
用上昇ガスUと再生放出ガスFのエンタルピーiが同程
度となる位置で両者を混合させる必要がある。このよう
な状態で混合することにより、冷水塔2内部でのエンタ
ルピーiの変化を最小に抑えることができるとともに、
再生放出ガスFが有する冷却エネルギーを無駄なく使用
することができる。
即ち、再生放出ガスFのエンタルピーiが冷水塔2の冷
却用上昇ガスUのエンタルピーiより高い期間は、第1
図に示す放出弁14から再生放出ガスFを外部に放出し
、この再生放出ガスFのエンタルピーiが冷水塔2に導
入可能な値となった時に、冷水塔2の中間部乃至上部の
冷却用上昇ガスUのエンタルピーiと略同じ位置に導入
する。
そして再生排出ガスFのエンタルピー:が下がる程度に
応じてその導入位置を徐々に冷水塔2の下部としてい(
。これにより、冷水塔2内の混合ガスのエンタルピーi
を連続的に変化させることができ、再生放出ガスFの冷
却エネルギーを無駄にすることなく、有効に利用するこ
とができる。
そのため第2図に示すように、冷却水Cを排ガスWのみ
による冷却より低温とでき、原料空気Aの温度を下げら
れるので、吸着器5での吸着効率も向上させることがで
きる。
第5図乃至第8図は、前記第1図に示した再生ガス導入
部を拡大して示すもので、第5図は平面図、第6図は正
面図、第7図はガス尋入部部分の正面図、第8図は第7
図の■−■断面図である。
再生ガス導入部13は、冷水塔2の側壁2aに設けられ
た開口部2bを覆うように固設された導入部カバー15
と、該導入部カバー15内に設けられ、側壁2aに固設
されたガイド部材16と、該ガイド部材16に案内され
て上下に摺動するスライド板17と、該スライド板17
を貫通して設けられた吹込口14、及び該吹込口14を
上下動させるためにワイヤ18を介してスライド部材1
7に接続した電動機19とで構成されている。また再生
ガス導入部13は、冷却塔2内の冷却用上昇ガスUの偏
流を防止するために対向して設けられており、再生ガス
導管20の端部に分岐管21゜21を接続して再生放出
ガスFを分岐させている。
再生放出ガスFは、再生ガス導管20から分岐管21を
経て再生ガス導入部13に導入され、排ガス導入口12
から導入された排ガスWからなる冷却用上昇ガスUのエ
ンタルピーiに応じた位置に調整された吹込口14から
冷水塔2内に導入され、冷却用上昇ガスUと混合される
即ち、再生放出ガスFのエンタルピーiが高い場合は、
電動機19を回転させて吹込口14を上界させ、冷水塔
2の中間部等の所定の位置に再生放出ガスFを導入し、
再生放出ガスFのエンタルピーiの下降に従って電動1
19を逆回転させ、吹込口14を下方に移動させる。
この時の電動機19の回転は、あらかじめ定められたプ
ログラムにより連続あるいは間欠的に行ったり、再生ガ
ス導管20内の再生放出ガスFの温度等を検出して自動
的に制御したりすることができる。
第9図は、再生放出ガスFを、そのエンタルピーiに応
じて冷水塔の所定の位置に導入する他の実施例を示すも
ノテ、弁23a、23b、23cをそれぞれ備えた再生
ガス尋人管24a、24b。
24cを冷水塔22の上下方向に94プたものである。
尚、冷水塔22以外の装置は、前記第1図に示したもの
と同じ装置を用いているので同符号を付して説明を省略
する。
前記再生ガス導入管24a、24b、24C(7)弁2
3a、23b、23cは、再生放出ガスFのエンタルピ
ーiに応じて開閉されるもので、再生放出ガスFのエン
タルピーiが高い時は、最上部に設けられた再生ガス導
入管24aの弁23aのみが開放される。そして再生放
出ガスFのエンタルピーiの下降に従って、順次下方の
弁23b。
23cが開放され、上方の弁23a、23bが開じられ
る。これにより、再生放出がスFは、そのエンタルピー
1に応じた再生ガス導入管24a。
24b、24cから冷水塔22の上下方向の所定の位置
に導入されることとなり、冷却用上昇ガスUと混合され
て効率よく冷W水Cを冷部する。
この再生ガス導入管24は、再生放出ガスFのエンタル
ピー1の変化の幅や冷水塔22の大きさ等により、適宜
の数が適宜の間隔で設けられ、あらかじめ定められたプ
ログラムにより開閉されるか、あるいは再生ガス導管2
0内の再生放出ガスFの温度笠により自動的に開閉制御
される。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、再生放出ガスのエンタル
ピー1と冷水塔の冷fJI用上昇ガスのエンタルピーi
とが同じ値あるいは近い値となる位置から再生放出ガス
を冷水塔に導入して冷却水の冷却を行うから、再生放出
ガスの持つエネルギーを有効に利用でき、フロン冷凍機
等の冷凍設備を付加することなく、冷却水を所定の温m
以下に冷却することができる。従って空気弁11装置の
設m費や運転コストを低減することができる。また第2
発明においては、冷水塔に導入する再生放出ガスの位置
を、そのエンタルピーiに応じて連続的に調整して行え
るので効率的なエネルギー利用を行うことができる。そ
して第3発明では、弁を備えた配管を冷水塔に設けるだ
け゛であるから、設備費が低廉であるとともに既設の装
置にも容易に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気弁11装置の前処理@置を示す系統図、第
2図は再生ガスの温度及びエンタルピーの変化の説明図
、第3図は冷水塔内の温度とエンタルピーの変化の説明
図、第4図は冷水塔の上下位置と温度の変化の説明図、
第5図乃至第8図は再生ガス導入部を拡大して示すもの
で、第5図は冷水塔の平面図、第6図は同じく正面図、
第7図はガス導入部部分の正面図、第8図は第7図の■
−■断面図、第9図は再生放出ガスを冷水塔の所定の位
置に導入する他の方法の一実施例を示す空気分離装置の
前処理装置を示ず系統図である。 1・・・前処理装置  2,22・・・冷水塔  3・
・・水洗冷却塔  5・・・吸着器  11・・・スプ
レーノズル  12・・・排ガス導入口  13・・・
再生ガス導入部  14・・・吹込口  15・・・導
入部カバー16・・・ガイド部材  17・・・スライ
ド板  19・・・電動111  20・・・再生ガス
導管  21・・・分岐管  23a、23b、23c
m・・弁  24a。 24b、24c・・・再生ガス導入管  A・・・原料
空気  C・・・冷却水  F・・・再生放出ガス  
L・・・常温冷却水  R・・・再生ガス  U・・・
冷に1用上昇ガス  W・・・排ガス 特 許 出 願 人 日本酸素株式会社温度□ ヤ4因 品−−+却埼胃之−低

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原料空気を精製する吸着器と、原料空気冷却用の冷
    却水を冷却する冷水塔とを備えた空気分離装置の前処理
    方法において、前記吸着器を再生して導出された再生放
    出ガスの下記の式により求められたエンタルピー(i)
    と前記冷水塔の冷却用上昇ガスのエンタルピー(i)と
    が同じ値あるいは近い値となる位置から再生放出ガスを
    冷水塔に導入して、前記冷却水の冷却を行うことを特徴
    とする空気分離装置の前処理方法。 i=0.24t+H(0.45t+595)i:エンタ
    ルピー(Kcal/Kg乾き空気)t:ガスの温度(℃
    ) H:湿度(Kg−水蒸気/Kg−乾き空気)2、原料空
    気を精製する吸着器と、原料空気冷却用の冷却水を冷却
    する冷水塔を備えた空気分離装置の前処理装置において
    、前記冷水塔の側壁に、上下方向に移動可能な再生ガス
    導入部を設け、前記吸着器を再生して導出された再生放
    出ガスの下記の式により求められたエンタルピー(i)
    と前記冷水塔の冷却用上昇ガスのエンタルピー(i)と
    が同じ値あるいは近い値となる位置に前記再生ガス導入
    部を移動させ、該再生ガス導入部から再生放出ガスを冷
    水塔に導入して、前記冷却水の冷却を行うことを特徴と
    する空気分離装置の前処理装置。 i=0.24t+H(0.45t+595)i:エンタ
    ルピー(Kcal/Kg乾き空気)t:ガスの温度(℃
    ) H:湿度(Kg−水蒸気/Kg−乾き空気)3、原料空
    気を精製する吸着器と、原料空気冷却用の冷却水を冷却
    する冷水塔を備えた空気分離装置の前処理装置において
    、前記冷水塔の側壁に、弁を備えた再生ガス導入管を上
    下方向の複数箇所に設け、前記吸着器を再生して導出さ
    れた再生放出ガスの下記の式により求められたエンタル
    ピー(i)と前記冷水塔の冷却用上昇ガスのエンタルピ
    ー(i)とが同じ値あるいは近い値となる位置に設けら
    れた前記再生ガス導入管の弁のみを開放し、該再生ガス
    導入管から再生放出ガスを冷水塔に導入して、前記冷却
    水の冷却を行うことを特徴とする空気分離装置の前処理
    装置。 i=0.24t+H(0.45t+595)i:エンタ
    ルピー(Kcal/Kg乾き空気)t:ガスの温度(℃
    ) H:湿度(Kg−水蒸気/Kg−乾き空気)
JP32454887A 1987-12-21 1987-12-21 空気分離装置の前処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0711383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454887A JPH0711383B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 空気分離装置の前処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454887A JPH0711383B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 空気分離装置の前処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167566A true JPH01167566A (ja) 1989-07-03
JPH0711383B2 JPH0711383B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18167037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32454887A Expired - Lifetime JPH0711383B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 空気分離装置の前処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654643A1 (fr) * 1993-11-19 1995-05-24 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de distillation d'air
CN104949471A (zh) * 2015-05-14 2015-09-30 马钢(集团)控股有限公司 一种提高空分装置氮气产量的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654643A1 (fr) * 1993-11-19 1995-05-24 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de distillation d'air
FR2712509A1 (fr) * 1993-11-19 1995-05-24 Air Liquide Procédé et installation de distillation d'air.
US5505050A (en) * 1993-11-19 1996-04-09 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and installation for the distillation of air
CN104949471A (zh) * 2015-05-14 2015-09-30 马钢(集团)控股有限公司 一种提高空分装置氮气产量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711383B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192697B1 (ko) 고체 흡착제를 사용한 기체 정제법
CA2246212C (en) Purification of gases using solid adsorbents
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
KR100793980B1 (ko) 압축열을 이용한 퍼지 방식 및 넌 퍼지 방식 겸용 흡착식제습시스템
JPH0565206B2 (ja)
CN1109964A (zh) 蒸馏空气的方法和装置
JP5039293B2 (ja) 炭酸ガス除去設備
JPH04359785A (ja) 液体二酸化炭素の回収装置
JPH01167566A (ja) 空気分離装置の前処理方法及びその装置
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
SU994878A1 (ru) Блок осушки газа
JPS61238321A (ja) 吸着式圧縮空気除湿装置
KR840001532Y1 (ko) 공기 분리장치
JP2913315B2 (ja) 空気液化分離装置及びその運転方法
JPH05111609A (ja) ヘリウムガス供給方法及び装置
KR860002063B1 (ko) 혼합가스의 흡착분리 장치
JPH0394809A (ja) 乾式除湿装置
JPH10267527A (ja) 原料空気多段圧縮機における原料空気の除湿・冷却システム
JPS61192324A (ja) 圧縮ガス除湿装置
JP4580127B2 (ja) 空気液化分離装置及びその加熱方法
JPH074500B2 (ja) 吸着器の再生方法及びその装置
SU1677464A2 (ru) Способ очистки сырого аргона
CN116764399A (zh) 一种烟气吸附脱水系统和工艺
JPS6349224A (ja) 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
JPH0316598B2 (ja)