JPH01165387A - 抗凝固性タンパク質pp4‐x、およびその製造と使用 - Google Patents

抗凝固性タンパク質pp4‐x、およびその製造と使用

Info

Publication number
JPH01165387A
JPH01165387A JP63278535A JP27853588A JPH01165387A JP H01165387 A JPH01165387 A JP H01165387A JP 63278535 A JP63278535 A JP 63278535A JP 27853588 A JP27853588 A JP 27853588A JP H01165387 A JPH01165387 A JP H01165387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
protein
sequence
amino acid
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278535A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Grundmann
ウルリッヒ、グルトマン
Karl-Josef Abel
カルル‐ヨーゼフ、アーベル
Egon Amann
エゴン、アマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH01165387A publication Critical patent/JPH01165387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/851Placenta; amniotic fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 It、 Bohn (独国特許出願公開DE−A第3.
315,000号明細書)は、最初にヒト胎盤からのタ
ンパク質PP4について記述し、これを物理化学的パラ
メーターで特徴づけをした。PP4ペプチドをコードす
る種々のオリゴヌクレオチドが胎盤cDNAバンク中の
PP4のcDNAを検索するために今や用いられている
。驚いたことに、PP4とは異なるタンパク質をコード
するcDNAが見出された。したがって、ここで記述さ
れるcDNAから得られるタンパク質をPP4−Xと命
名する。アミノ酸配列および4個の反復を有するタンパ
ク質構造物(5tructure)は、タンパク質リボ
コルチン(l 1pocortin)  Iおよび■と
類似している。
タンパク質リボコルチン■および■またはカルバクチン
((alpactin) IIおよび■は、ホスフォリ
パーゼへ2の阻害物質として最近開示された[F。
Davidsonら: (19B?) J、 Biol
、 Chem、 169g−1705、総説はM−J、
Ge1SOyおよび、J、 11. Walker:(
1986) Trends in Biologica
l 5ciences LL420−423を参照され
たいコ。リボコルチンIはEGFリセプターチロシンー
タンパク質キナーゼの基質として作用するが、リボコル
チン■はpp36に類似のヒトタンパク質である。この
p p 36は、p pGOキナーゼ[K、 −5,l
luangら: (198(5)cell ’1519
]−199]の主な基質としてニワトリ胚繊維芽細胞ま
たはウシ腸管上皮細胞から分離される。リボコルチン■
は、アクチンとともに、内膜骨格(internal 
membrane framework)および外側細
胞骨格(e、xternal cytoskeleto
n)の構成成分である。リボコルチンIは、コルチコス
テロイドと似て強力な抗炎症性を有しており、これらの
タンパク質の合成はコルチコステロイドによって誘導さ
れることが考えられるCG、 C1rinoら: (1
987)Nature 32E 270−272]。二
つのタンパク質のDNA配列分析および部分アミノ酸配
列分析によって、核酸配列もそれに対応するアミノ酸配
列(protein 5equences)もともに既
知のものであることがわかった[8. Wallner
ら: (1986) NaturellQ 77−81
およびに、 −5,Huangら:前出コ。二つの配列
は互いに非常によく似ており、さらに、それぞれ約20
個のアミノ酸からなる同一配列を含む四つの反復構造を
有している。単一の基本アミノ酸配列中のこれら四つの
反復は、おそらく、2+ Ca  の存在下でのりボコルチンの膜結合性に必要な
のであろう。
本発明者らは、PP4−XがPP4から派生したオリゴ
ヌクレオチド配列を有することを見出したが、それはP
P4と同一ではない。これは検索に用いたオリゴヌクレ
オチドのただ一つのみが、リボコルチン■および口の反
復とP P 4.およびPP4−Xの反復の両方で比較
的よく保存されている塩基配列を含むという事実に基づ
く。
PP4−Xは、とくに胎盤のような血管に冨んだMi織
や血管で見られる内生性の抗凝固剤である。
抗凝固的性質のために、PP4−Xは、凝固カスケード
における阻害剤とし・ての使用に適している。
なぜなら、それはトロンボプラスチン段階て血液凝固を
可逆的に阻害するからである。PP4−Xは、Caイオ
ンを介して、負ここ荷電した燐脂質表面に結合する。こ
の結合は、EDTAで再び解かれる。
このことから、血栓症の予防における使用が考えられる
。なぜならは、PP4−Xは、選択的に、効果的におよ
び可逆的に、凝固因子や阻害物質をタンパク分解によっ
てそれぞれ不活化したり活性化したすせずに凝固を阻止
するからである。凝固性(coagulation p
otential)はこの上うむこ完全に保持される。
部分的アミノ酸配列物(sequences)およびこ
れらから派生する適当なオリブヌクレオチドブローブを
得るために、タンパク質PP4を臭化シアン断片に切断
した。これら断片の二つ(それぞれ41個および44個
のアミノ酸から成る)の配列決定を行った。次のような
配列が見出された。
PP4オリゴペプチドA MKGLGTDEES 11.TLLTsR5N AQ
RQEISAAFにTLFGRDLLD D PP4オリゴペプチドB ト1]、VVLLQANRD  PDAGIDEAQV
  EQDAQALFQAGELKXGTDEE KF
I R,Latl+e   [J、  Mo1.  Bio
l、  Lf13 (1985)  1−12コの統計
的データに基づいて、オリゴペプチド八から35個の塩
基を有するオリゴヌクレオチド(PP4オリゴヌクレオ
チド]25) ATGAAGGGCCTGGGCACAGA TGAG
GAGAGCATCCTを、 また、オリゴペプチドBから36個の塩基を有する配列 GATGCCCAGG CCCTGTTCCA GGC
TGGCGAG CTGAAG(PP4オリゴヌクレオ
チド104) を選択した。
これらオリゴ又クレオチドプローブを成熟ヒト胎盤から
のm RN Aから調製しておいたcDNAバンクのス
クリーニングに用いた。m RN Aをまず胎盤から分
離して、そこからcDNAを調製した。後者にEcoR
I末端を付して、ファージベクターλgt 10のEc
oRI切断部位に連結した。上記のプローブを用いて同
定しておいた46個のクローンをさらに分析した。既知
の方法にて配列決定して、PP4−XをコードするDN
A配列を明らかにした。
第1図はPP4−XをコードするcDNA配列の制限酵
素地図を示す。「N」はN末端を表し、「C」はコード
領域におけるC末端を表し、 [A(25)Jは25個
の塩基のポリ−(A)配列を表す。cDNA配列は、P
P4−Xの完全なコード配列を表す。表1は5、一つの
クローン(PP4−X/23)について、見出されたD
NA配列(コード鎖)およびそれに対応するアミノ酸配
列を示すものである。完全なcDNAは、1326塩基
対(bp)の長さで、かつ972 bpの転写解読枠(
open reading frame)を有する。塩
基番号599と634との間、および851と885と
の間にそれぞれハイブリダイズするオリゴヌクレオチド
プローブ104および125の位置が、表1に下線で示
されている。
本発明によれば、適当な発現系を利用してコードcDN
Aを用いてPP4−Xを発現させることが可能である。
さらに、宿主の選択によってPP4−Xの11多飾のタ
イプに影響を及ぼすことができる。これまでのところで
は、細菌中では糖化(glycosylation)は
起きないが、一方、酵母細胞で起きる糖化は高等真核細
胞におけるものとは異なる。
P P 4−Xのアミノ酸配列が解ると、ポリクローナ
ルまたはモノクローナル抗体の製造のための抗原として
用い得るアミノ酸部分配列物を従来法または遺伝子操作
法によって調製することができる。
そのような抗体は、診断的用途だけでなく、抗体カラム
の調製にも用いられる。そのようなカラムによって、P
P4−Xを他のタンパク質とともに含む溶液からPP4
−Xを分離することが可能である。
また、PP4−Xをコードし、真核細胞中での発現を促
進し、さらには診断的結論をも導くことができるような
ゲノムクローンを、cDNAまたはその部分を用いてゲ
ノムバンクから簡単な方法で単離することも可能である
本発明は、さらに、特許請求の範囲に定義され、以下の
語例に詳細に説明される通りである。
上記で説明したものの他に、次の略語を用いる。
EDTA=エチレンジアミン四酢酸ナトリ「シム5DS
=ソジウムドデシルサルフエートDTT=ジチオスレイ
トール BSA=ウシ血清アルブミン 桝上 1、ヒト胎盤からのRNAの単離 RNAを成熟ヒト胎盤から得た(Chir3winらの
方法: 8ioct+emistry ha (197
9) 5294−5299)。約10gの胎盤!II織
を乳鉢で?α体窒素中で破砕して、0.1Mメルカプト
エタノールを含む80■1の4Mグアニジンチオシアネ
ート中に懸濁させて、次いでホモジナイザー(tll 
traturrax)で20,000rpmで90秒間
処理した。破砕物を7,000+・pmで15分間遠心
分離(Sorvalt GSAローター)して、上清を
2mlのIMfi¥酸および60m1の純エタノールで
一20℃で一晩で沈澱させた。核酸を6.000rpm
で一10℃にて10分間で沈澱させて、次いで40m1
の7.5Mグアニジン塩酸(pH7,0)に完全に溶解
して、1mlの1M酢酸と20m1の純エタノールとの
混合液で沈澱させた。
DNAを除去するために、各容量を半分にして沈澱処理
をもう一度繰り返した。RNAを12m1のH2Oに溶
解して、1.2mlの4M酢酸カリウムと24m1の純
エタノールとの混合液で沈澱させて、最後にこの沈澱を
再び10m1のH2Oに入れたく組織1g重量当り1m
1)。
2、ポリ(A)を含む胎盤m RN Aの調製ポリ(A
)を含むm RN Aを得るために、胎盤RNAを2m
lのパスツールピペット中のすリボ(d T )−セル
ロースクロマトグラフィー[AvivおよびLeder
: Proc、 Natl、 Acad、 S’ci、
 USA 7(1973) 1408−1412コでL
iC1にて分画した。緩衝液1 [500mM L i
Cl、20mM)リス(pH7,5)、1mMEDTA
、0.1%SDS]に溶解した約5mgの胎盤RNAを
カラムにかけた。ポリ(A)+RNAはオリゴ(d T
)−セルロースと結合したが、ポリ(A)−RNAを再
び、溶出することができた。緩衝液2[100mMLi
CL、29mM)リス(pH7,5)、1mMEDTA
、0.1%SDS]で洗浄処理した後に、ポリ(A)”
 RNA (胎f1gmRNA)を緩衝液3[5mM)
リス(pH7,5)、1mMEDTA、0.05%SD
Sコにてカラ11から溶出させた。
さらに精製するために、ポリl)”RNAを緩衝液1に
調整して、再びオリゴ(d ’[’ )−セルロースク
ロマトグラフに供した。この第二精製工程の後の胎盤ポ
リ(A)” RNAの収率は、用いたRNAの約4%だ
った。
3、ヒト胎盤からのcDNA(胎盤cDNA)および二
本鎖c D N A (dsD N A)の合成cDN
A合成の前に、ポリ(A)を含む胎盤mRNAの全体を
1.5%アガロースゲルで調べた。
次いで、471gの胎盤rrt RN Aを65.57
zlのH2Oに溶解して、70℃にて10分間変性させ
て、再び水中で冷却した。これに、20μmのRT1m
衝?17[250m旧・リス(pH8,2,42℃)、
250mMKCl、30mMMgC12]、2.571
1の20mMdNTP(全4種類のデオキシヌクレオシ
ド三燐酸)、1711の17zg/mlのオリゴ(d 
T)、17zlのIM DTT、2I11のRNA5団
および8111の逆転写酵素(24U/μm)を加えて
100μmの混合液にして、その後、42℃で90分間
でcDNAを合成した。
二本鎖c D N A (dsD N A)をGubl
erおよびHoffmannの方法(Gene 旺(1
983) 263−269)にて合成した。合成は、c
DNA合成の直後に、305.5μmのr−r 2 o
、80μmのRT?緩衝液[100mM)リス(pH7
,5)、25+nMMgCI2.500mMKCl、5
0 mM D T T、250 μg/mlB S A
]、2 /21のRNa5eH(2U/ tll )、
2.5711の大腸菌DNAリガーセ(5U/μm)、
5μmの15mMβ−NAD、および5ノL1のDNA
ポリメラーゼI(5U/zzl)を添加して、15℃で
5時間インキュベートして行った。反応を加熱不活化(
70℃、30分間)によって終結させた。
55μmの250μM dNTP、55 /11の10
mMトリス(pH7,5)、10mM MgCI 2.
10 μg/mlB S A、  3711のT4DN
Aポリメラーゼ [(IU/7zり  、  2  /
7 1 のRNa5eH(2U/]11)および2μm
のRN aseA (2B z/ it)を反応混合液
に添加した後、37℃でさらに30分間インキュベート
して二本口のDNAN玉鎖上ける合成が完全であるよう
にした(「修復反応」)。
4、、dsDNAへのEcoRIリンカ−の連結、およ
びリンカ−の開裂 胎盤cDNAバンクを作出するために、dsDNAにE
coRI末端を付して、ファージベクター人gtloの
EcoRI切断部位にこれを連結できるようにした[T
、 Maniatisら:(1982)、Mo1ecu
lar Cloning、A LaboratoryM
anual、Co1d Spring 1larbor
コ。この目的のために、dsDNAを、 a)dsD N Aの内部EcoRI切断部位を保護す
るためにEcoRIメチラーゼで処理し、h)E c 
o RLリンカ−を付して、C)次いで、これらリンカ
−をEcoRIで開裂した。
a)に関して: dsDNAのメチラーゼ反応を、修復反応に続いて直ち
に、257z Iの500+nM EDTA (pH8
,0)、601IIのメチラーゼ緩衝液(100mMN
aOAc  (pH5,2)、2mgのS−アデノシル
−し−メチオニン)および2μmのEcoRIメチラー
ゼ(20U/711)を加えた後、37℃で30分間イ
ンキュベートして行った。
反応混合物をフェノールで抽出して、dsDNAを60
 μlc7)4MN a OA cおよび1300jz
l(7)エタノールで沈澱させた。dsDNAを70%
エタノールで2回洗浄して、エーテルと1回振盪して抽
出して、乾燥させた。
b)に関して: EcoRIメチル化dsDNAを、88μmのH2Oに
溶解して、10μmのリガーゼ緩衝液[500mM)リ
ス(pH7,4)、100mMMgCt 2、100m
M DTT、  100mMスペルミジン、10mMA
TP、1 mg/mlB S Aコおよび1711のT
4DNAリガーゼ(IOU/7zl)を加えた後に、1
111のEcoR[リンカ−(0,5μ8/μ1)(1
)GO−AATTCCおよびpAc八八へへCT)と1
5℃にて一晩で連結させた。
C)に関して: リガーゼ混合物の容量を、6111の82.0112μ
mの10XEcoRI緩衝液および2111のEcoR
I  (120U/、i)で120μ+にした。
EcoR[消化を37℃にて2時間で行った。
5、酢酸カリウム勾配による非結合リンカ−の除去、お
よびdsDNAの大きさによる選択EcoR[反応混合
物を酢酸カリウム勾配(5〜20%KOAc、1mM 
EDTA、1 μl/m1臭化エチジウム)に供して、
50.OOOrpmで20℃にて3時間遠心分離(ベッ
クマンSW650−ター)することによって、すべての
非結合EcoRIリンカ−をdsDNAから除去した。
勾配流出物を、最初の5画分を500μmずつ、後はす
べて100μmずつを計量して下から分画した。両分を
0.01容量のアクリルアミド(2mg/ml)および
2.5容量のエタノールで沈澱させて。
70%強度のエタノールで1回洗浄・乾燥して、それぞ
れを5111の820に入れた。
dsDNAの大きさを決めろために、各両分の1111
を1.5%のアガロースゲル中で分析した。
さらに、dsDNAの量を各両分の1μmを用いて決定
した。
1000bp以上のdsDNAを含む両分を合わせて、
その試料を最終濃度27μ8/m1になるまで濃縮した
6、ファージベクター人gtloへのdsDNAの挿入
、およびインビトロ組み入れ(packag i ng
)反応 dsDNAを4μmのリガーゼ混合物中でファージベク
ターλg t l O(Vector C1onin3
 Systems社、San Diego、(:A)の
E c o RI切断部位に挿入した。
リガーゼ混合物は2μmのdsDNA、1μmのλgt
lOXEcoRI (171g/ml)、0.47zl
のりガーゼ緩衝液、0.5711のH2o、0.1μm
の74. D N Aリガーゼからなる。混合物を15
℃で4時間インキュベートした。
ファージベクター人gtlO中に胎盤cDNAバンクを
確立するために、次いでリガーゼ混合物をλ清涼性■胞
抽出物(大腸菌N942BおよびN5433)とのイン
ビトロ組み入れ反応に室温で2時間供した(Vecto
r Cloning 5yst、ems、 SanDi
ego、CA、 [:nquistおよびsternb
erg: Mett+odsin Enzymolog
y 6J11(1979) 281−298)。反応を
500μ+の懸濁培地[SM: 0.IM NaCl、
8 mM  M g S Oa、50mM) リス (
pH7,5)、0、O1%ゼラチンコおよび2滴のクロ
ロホルムで終結させた。
7.胎盤cDNAバンクの力価決定および分析大腸菌K
 12 C600HF L株のコンピテントにした細胞
を用いて決定した胎盤cDNAバンクのプラーク形成ユ
ニッ) (PFIJ)の数は、I X 106PFUで
あった。全ファージの約80%が1000bpより大き
いDNA挿入物を含んでいた。
8、胎盤cDNAバンクのスクリーニングのためのオリ
ゴヌクレオチドプローブ 胎盤cDNAバンクの分析のために二つのオリゴヌクレ
オチドプローブを合成した。それらの配列は、抗凝固性
タンパク質PP4−Xのいくつかの臭化シアン断片のア
ミノ酸配列から得た。
構築の方法および二つのプローブの使用は主にR,La
the (前出)の方法に従った。
両方のオリゴヌクレオチド配列物の5′末端をT4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを用いて(γ−32P)ATP[
SAlμgのDNA(γ−32P)ATP:3000 
Ci/mmol、10 μCi/ μI、6μm/40
1t lの反応混合物とともに用いるコの存在下でラベ
ルした。プローブの比活性は、i X 108Bq/μ
mすなわち1.5 X 106Bq/ pmolてあっ
た。
肌 PP4−特異性オリゴヌクレオチドによる胎盤cD
NAのスクリーニング I X 106PFIJの胎盤c D N Aを、PP
4オリゴヌクレオチドプローブ104 J3よび125
を合わせて調べた。この目的のために、3 X 10’
PFUを、軟寒天中の大腸菌K 12 C600HF 
L株のm、lt!とともに13.5cmのベトリ皿上に
プレートして、37°Cて6時間インキュベートした。
この時、溶菌はまだ不完全だった。プレートを一晩冷蔵
庫にてインキュJ\−トして、ファージを二I・ロセル
ロースフィルター(Sclrleicher & 5c
lu+ell、BA85、Ref、 No、40112
4)に移した(デユープリケード)。ニトロセルロース
フィルターおよびベトリ間には、注射針を用いて後の照
合のために印をはした。ニトロセルロースフィルターの
処理の間、ベトリ正を冷蔵庫に保存した。ニトロセルロ
ースフィルター」−のDNAを1.5MNaC1および
0.5MNaOHに浸した濾紙(ファツトマンM3)上
にフィルターを5分間置くことによって変性させた。次
いでフィルターを同様にして1.5MNaC1,0,5
M)リス(pH8,0)を用いてもとに戻して、2XS
SPE (0,36MNaC1,16mM NaOH,
20mMNa82POa、2mMEDTA)で洗浄した
。次いでフィルターを80℃にて2時間真空中で乾燥し
た。フィルターを3 X S S C10,1%SDS
(20XSSC==3M NaC1,0,3Mクエン酸
ナトリウム)中で65℃にて4時間洗浄して、65℃に
て4時間プレハイブリダイゼーションさせた[ブレハイ
ブリダイゼーション溶iff:0.6MNaCl、0.
06M)リス(pF(8,3)、6mMEDTA、0.
2%非イオン性合成シュークロースポリマー(ρFic
oll)、0.2%ポリビニルピロリドン40.0.2
%BSA、0.1%SDS、5071g/ml変性ニシ
ン精子DNA]。フィルターに、1mlのハイブリダイ
ゼーション溶液にシン精子I) N Aを含まないプレ
ハイブリダイゼーション溶液)当り100,000〜2
00,00013qのラベルしたオリゴヌクレオチドを
加えて、これをビーカーまたは封をしたポリエチレンフ
ィルム中で静かに振盪しながら一晩インキユヘートした
ハイブリダイゼーションの温度は44℃であった。
ニトロセルロースフィルターを6XSSC50,05M
と口燐酸ナトリウムで室温で1時間、それぞれのハイブ
リダイゼーション温度でさらに1時間洗浄した。フィル
ターを乾燥させて、−晩オートラジオグラフに供した。
XyAフィルムの両デュープリケ−1・に現れたシグナ
ルをベトリ皿に照合して、対応領域(約50プラーク)
をパスツールピペットの広い先端で切り出して、ファー
ジを1mlのSM緩?gJ液に再懸濁させた。陽性のフ
ァージを3回のサイクルで単離して、単一のクローンを
得た。
全部で、l X 106PFUの胎盤cDNAバンクを
調べた。54個のシグナルをデユープリケードフィルタ
ー上で同定した。さらに個々のプローブてスクリーニン
グを行うことによって、9個のクロ−ンが両方のプロー
ブと反応することが判明した。
これら9個のクローンはすべてPP4−Xコード配列を
有しており、クローンPP4−X/23は最長c013
26bpを有する。次イテ、PP4−Xクローンの配列
分析によって、PP4−X配列との8個のミスマツチが
完全な長さの二つのそれぞれのプローブ上で起きている
ことが明らかにされたく表2)。
10、DNA配列分析 ファージクローンPP4−X/10、/23、/47お
よび/49を増やして、それぞれのDNAを抽出した。
各場合に、EcoRI断片を単離して、制限酵素分析に
はベクターpIc19Hに、配列分析にはベクターM 
13 rn [) 8にそれぞれEcoRI部位で連結
して5aneerの酵素的ジデオキシ法を用いて各分析
を行った。配列は、転写解読枠および最大321個のア
ミノ酸を有するタンパク質のコードを示す(表1)。
11、大腸菌におけろPP4−Xの発現a)成熟非融合
PP4−Xタンパク質の発現発現ベクターpTrc97
A(欧州特許出願筒EP O236978号明細!IF
)をEcoRIによって消化して、5′突出末端を一本
領特異性酵素mungbeanヌクレアーゼで除去して
、配列:5’AACACACCATGG  3’を得た
。次いでDNAをHindI[Iで消化して、2889
bpの断片を単離した。この断片を、PP4−XcDN
Aの1165bpのBa1l/HindI[I断片に連
結させた。このとき、cDNAのBal[によって産生
された平滑末端は、ベクターの平滑にしたEcoRI末
端と反応した。結果として得られたPP4−XのN末端
アミノ酸をコードする配列は、 Met Ala Met Ala Thr Lys G
ly5ゞ、、AACAGACCATG GCCATG 
GCA ACCAAA GGA、、3’得られる405
4bpの発現プラスミドpPP4−Xは、大腸菌におい
て成熟非融合PP4−Xタンパク質の合成を行うことが
できる。
P P 4−Xタンパク質の発現のために、大腸菌に1
2株W31101acIQをpPP4−XDNAで通常
の方法で形質転換した。アンピシリン耐性のコロニーは
誘導の後、目的のPP4−Xタンパク質を発現した。細
胞性発現産物を5DS−PAGEおよびクマシーブルー
によるバンドの染色の後に分析したところ、分子置駒3
6kDに対応する位置に新たなバンドが得られた。pP
P4−XDNAで形質転換しなかった対照細胞の分析で
は、このバンドは得られていない。W31101acr
Q(pPP4−X)抽出物中に現れたタンパク質は、ウ
ェスタンプロット実験で抗PP4抗血清と特異的に反応
する。ざらに実験を進めて、細菌培養物の細胞性タンパ
ク質を、イソプロピルチオガラクトシド(I P TG
)で誘導の後に358−メチオニンでラベルして、後に
5DS−PAGEで分析してオートラジオグラフィーに
供した。再び約36kDの顕著なタンパク質バンドが現
れた。このタンパク質は、抗PP4−X抗血清で免疫沈
降する。
b)PP4−X融合タンパク質の発現 さらに実験を進めて、大腸菌β−ガラクトシドを有する
PP4−X融合タンパク質を調製した。この目的のため
に、プラスミドpBD21c20H(欧州特許出願筒0
236978号明細書)をS m aIおよびHind
mで消化して、3.8kb断片を単離して、これをa)
に記述したPP4−XcDNAのBa1l/HindI
l断片に連結させた。得られたプラスミドpBD2 I
C20H−PP4−Xは大腸菌において、約41kOの
β−ガラクトシダーゼ部分および36kDのPP4−X
部分からなる約77kDの融合タンパク質を発現した。
この融合タンパク質は高収率で発現され、同様に抗PP
4−X抗血清と反応する。
さらに、バクテリオファージMS 2 D NAポリメ
ラーゼを有するPP4−XM合タンパク質を調製した。
この目的のために、プラスミドI) E x31 c 
 [K、 5trebel  ら: (1986) J
、 Virol、 訂983−991]をEcoRlで
消化して、クレノウボリメラーゼでDNAを平滑末端に
した。次いて、DNAをHindDIで消化して、3.
2kb断片を単離して、これを上記(7)PP4−Xc
DNA(7)BalI/Hindm断片に連結させた。
このタンパク質は、温度シフトによる誘導の後に同様に
高収率で発現されて、同じく抗PP4−X抗血清と特異
的に反応する。
両PP4−X融合タンパク質は、pptt−xに対する
抗体の産生および検出に適当な手段となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るPP4−XをコードするcDN
A配列の制限酵素地図を示す、説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表1に示されたアミノ酸配列を有する PP4−X。 2、PP4−Xをコードし、かつ表1に示されたコード
    鎖を含む、DNA配列物(sequence)。 3、請求項2に記載のDNAと緊縮条件 (stringent conditions)下でハ
    イブリダイズする、DNA。 4、表1に示されたアミノ酸配列をコードする、DNA
    配列物。 5、請求項2〜4のいずれか1項に記載の DNAを含む、遺伝子構造物(gene struct
    ure)。 6、請求項2〜5のいずれか1項に記載の DNA配列物を含む、ベクター。 7、請求項2〜5のいずれか1項に記載の DNAを含む、形質転換細胞。 8、請求項2、4または5のいずれか1項に記載のDN
    A配列物を細菌、酵母または動物細胞で発現することに
    よって得られる、PP4−X。 9、請求項2、4、5または6のいずれか1項に記載の
    cDNAの発現系への挿入、およびそこでの発現、から
    成る、PP4−Xの製造法。 10、PP4−X活性を有し、かつ表1に示されたアミ
    ノ酸配列を含むタンパク質、その部分、またはこれらタ
    ンパク質の突然変異体もしくは変体(variants
    )。 11、PP4−Xに特異的であって、かつ PP4−X、または抗原活性を有するその部分、から得
    た、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体。 12、請求項1、8または10のいずれか1項に記載の
    抗原を含んでなる、診断補助物。 13、請求項11に記載の抗体を含んでなる、診断補助
    物。 14、請求項2〜5のいずれか1項に記載のDNAの全
    部または部分を含んでなる、診断補助物。 15、請求項2に記載のDNAと相補的な RNAの全部または部分を含んでなる、診断補助物。 16、請求項1、8または10のいずれか1項に記載の
    タンパク質を含んでなる、医薬物。
JP63278535A 1987-11-03 1988-11-02 抗凝固性タンパク質pp4‐x、およびその製造と使用 Pending JPH01165387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873737237 DE3737237A1 (de) 1987-11-03 1987-11-03 Anticoagulatorisches protein pp4-x, seine herstellung und verwendung
DE3737237.8 1987-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165387A true JPH01165387A (ja) 1989-06-29

Family

ID=6339663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278535A Pending JPH01165387A (ja) 1987-11-03 1988-11-02 抗凝固性タンパク質pp4‐x、およびその製造と使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5202419A (ja)
EP (1) EP0315081B1 (ja)
JP (1) JPH01165387A (ja)
KR (1) KR890008316A (ja)
AT (1) ATE109509T1 (ja)
AU (1) AU613676B2 (ja)
DE (2) DE3737237A1 (ja)
DK (1) DK610488A (ja)
ES (1) ES2056872T3 (ja)
FI (1) FI885025A (ja)
PT (1) PT88913B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE124087T1 (de) * 1988-02-26 1995-07-15 Biogen Inc Dna-sequenzen, rekombinante dna-moleküle und verfahren zur herstellung von lipocortin iii, iv, v, und vi.
DE3939169A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Behringwerke Ag Verfahren zur reinigung von lipocortinen
DE4012341A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Behringwerke Ag Monoklonale antikoerper gegen pp4, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5968477A (en) 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
US20030220233A1 (en) 1994-01-24 2003-11-27 Neorx Corporation Radiolabeled annexins

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315000A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
DE3689977T2 (de) * 1985-01-10 1994-10-27 Biogen Inc Dns-sequenzen, rekombinante dns-moleküle und verfahren zur herstellung menschlicher lipocortinähnlicher polypeptide.
CA1265446A (en) * 1985-09-30 1990-02-06 Masahiro Maki Anticoagulating substance, process for preparing same and anticoagulant comprising same as an effective component
AU1299788A (en) * 1987-02-06 1988-08-24 Board Of Regents Of The University Of Washington, The Human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity
US4937324A (en) * 1987-02-06 1990-06-26 Zymogenetics, Inc. Chromatographic purification of human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity

Also Published As

Publication number Publication date
AU2459188A (en) 1989-05-04
DK610488A (da) 1989-05-04
ATE109509T1 (de) 1994-08-15
EP0315081A3 (en) 1990-05-30
US5202419A (en) 1993-04-13
AU613676B2 (en) 1991-08-08
PT88913A (pt) 1988-12-01
FI885025A (fi) 1989-05-04
PT88913B (pt) 1993-01-29
DK610488D0 (da) 1988-11-02
FI885025A0 (fi) 1988-11-01
ES2056872T3 (es) 1994-10-16
DE3850933D1 (de) 1994-09-08
EP0315081A2 (de) 1989-05-10
EP0315081B1 (de) 1994-08-03
DE3737237A1 (de) 1989-05-18
KR890008316A (ko) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002874B1 (ko) 재조합된 사람의 내피 세포 성장 인자의 제조방법
US5149637A (en) Recombinant Factor VIIIC fragments
MAURER‐FOGY et al. Cloning and expression of cDNA for human vascular anticoagulant, a Ca2+‐dependent phospholipid‐binding protein
US4879224A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides
US5534410A (en) TATA-binding protein associated factors drug screens
JPS6119492A (ja) ヒルジン化合物の製造方法
JP3043764B2 (ja) ミニ‐プロインシュリン、その製造および使用
Reilly et al. cDNA cloning and immunolocalization of a Na (+)-H+ exchanger in LLC-PK1 renal epithelial cells
US4980456A (en) Recombinant factor VIIIC derived fragments
US5484711A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortins III, IV, V & VI
JPH0640825B2 (ja) 遺伝子操作による因子XIIIaの製造
JPH01165386A (ja) 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造
JPH01165387A (ja) 抗凝固性タンパク質pp4‐x、およびその製造と使用
JPS62501679A (ja) リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JPS60192592A (ja) エグリン及びその製造方法並びにそれを含有する医薬
US5081019A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortin-like polypeptides
JPH01180900A (ja) 細胞接着活性ポリペプチド
US4950646A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human lipocortin-like polypeptides
JPH05503001A (ja) C1インヒビターミューティンおよびその利用
JPH10262668A (ja) 血管形成誘導因子をコードするタンパク質コード配列を包含するdna配列
US5646249A (en) Isolation and characterization of a novel chaperone protein
US5320950A (en) DNA encoding anticoagulative protein PP4-X, and its preparation and use
JPH06503475A (ja) 生来のタイプ2gap、種々のgapの精製方法及び癌診断へのgapの使用
JPS62282A (ja) 組換えヒトレニン
EP0339285A2 (en) Recombinant endonexin II