JPH01162675A - 帳票分類方式 - Google Patents

帳票分類方式

Info

Publication number
JPH01162675A
JPH01162675A JP31718787A JP31718787A JPH01162675A JP H01162675 A JPH01162675 A JP H01162675A JP 31718787 A JP31718787 A JP 31718787A JP 31718787 A JP31718787 A JP 31718787A JP H01162675 A JPH01162675 A JP H01162675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
hopper
slips
stored
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31718787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Miyahara
宮原 恒二
Shigeo Kikuta
菊田 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31718787A priority Critical patent/JPH01162675A/ja
Publication of JPH01162675A publication Critical patent/JPH01162675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帳票分類方式に関し、特に、多種類の帳票を
1個の装置で分類することが可能な帳票分類方式に関す
る。
〔従来技術〕
ビール券、図書券等の商品券の普及に伴い、これらの商
品券を分類してカウントする業務を機械化する必要が生
じ、特に、多種類の商品券を限られた大きさの装置で分
類することが要求されている。
例えば、特開昭56−.50488号公報に記載されて
いる装置では、予め種類が限定された紙葉(銀行券)を
、紙葉取込口にセットして1枚ずつ取り込み、分類計数
して、種類別(額面別)に設けた集積部にスタックする
ことにより、紙葉の整理を容易かつ確実に行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、新しい種類の紙葉が発行され、そ6
紙葉を分類する必要が生じた場合の処理については述べ
られていない。
本発明の目的は、このような問題点を改善し、帳票の種
類を限定することなく、分類することが可能な帳票分類
方式を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明の帳票分類方式は、帳
票をセクトするホッパ、帳票を読み取る手段、複数のス
タッカ、およびそれらを制御する手段を備えた端末装置
の帳票分類方式において、上記ホッパから帳票を取り出
す手段(ホッパ制御ユニット)、取り出した帳票の種類
を判定する手段(処理ユニット、記憶部テーブル)、判
定が終了した帳票を指定のスタッカへ格納する手段(ス
タッカ制御ユニット)、および、それらの手段を制御す
る手段(処理ユニット)を備え、ホッパから取り出した
帳票の種類を判定して、その帳票に先頭のスタッカを割
当てて格納し、以降、ホッパから取り出して種類の判定
を行った帳票について、スタッカが割当てられていない
場合、順次、未使用のスタッカを割当てて格納し、また
、種類の判定を行った帳票にスタッカが割当て済みであ
る場合には、当該スタッカに格納し、また、割当て可能
なスタッカが無い場合には、所定の一括格納用スタッカ
に一括して格納し、また5種類の判定が不可能な帳票は
所定のりジェクトスタッ力へ排出して、一括格納用スタ
ッカが満杯になると、再び一括格納用スタッカに格納さ
れた未分類の帳票をホッパにセットして同様の動作を繰
り返すことに特徴がある。
〔作用〕
本発明においては、種類の判定が終った帳票が格納され
るスタッカは事前に特定されることなく、判定済みの帳
票と種類が異なる帳票を判定すると、その都度、未使用
のスタッカを割当てて格納する。
このため、新種の帳票が発行されても分類不可能となる
ことはない。
また、割当て可能なスタックが無くなった場合には、格
納するスタッカが無い帳票は一括格納用スタッカに一括
して格納し、次の処理で一括格納用スタッカに格納され
た帳票の分類を行い、以降、全ての帳票の分類が完了す
るまで、この操作を操り返すことにより、全ての帳票が
分類できる。
さらに、判定不能な帳票はりジェクトスタッ力に排出す
ることにより、判定不能な帳票が分類済みの帳票に混入
することを防止する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例における帳票分類装置の動
作フローチャート、第2図は本発明の一実施例における
帳票分類装置の構成図、第3図は本発明の一実施例にお
ける帳票の説明図、第4図は本発明の一実施例における
記憶部テーブルの説明図、第5図は本発明の一実施例に
おける制御部の構成図である。
第2図のように、本実施例の帳票分類装置1はホッパ2
、帳票読取部4.第1スタツカ5、第2スタツカ6、第
nスタッカ7、一括格納用スタッカ8、リジェクトスタ
ッカ9、および制御部10を備え、分類の対象となる帳
票3はホッパ2にセットされる。この帳票3には、第2
図のように機械読取部データ12が記録されている。
さらに第5図のように、制御部10は記憶部11、処理
ユニット16、ホッパ制御ユニット17、帳票読取部制
御ユニット18、およびスタッカ制御ユニット19を備
える。
この処理ユニット16はホッパ制御ユニット17゜帳票
読取部制御ユニット18、およびスタッカ制御ユニット
19を介し、帳票3をホッパ2からの取り出してスタッ
カに格納するまでの動作を制御するとともに、帳票デー
タの判定、および記憶部11の制御も行う。
また、ホッパ制御ユニット17は処理ユニット16の制
御下で、ホッパ2から帳票3を取り出す動作を制御し、
また、ホッパ2から取り出した帳票3を帳票読取部4へ
送る動作を制御する。
また、帳票読取部制御ユニット18は処理ユニット16
の制御下で、ホッパ2から取り出された帳票3の機械読
取部データ12を読み取り、読み取ったデータを処理ユ
ニッ1〜16へ送る動作の制御を行う。
また、スタッカ制御ユニット19は帳票読取部4で読み
取ら、れ、処理ユニット16による判定が終了した帳票
3を、その判定結果に基づいて決められたスタッカに格
納する動作の制御を行う。
さらに、記憶部11には、第3図のように1機械読取部
データエリア14およびスタッカ番号エリア15から構
成された記憶部テーブル13が記憶されている。この機
械読取部データ格納エリア14には、帳票3に記録され
た機械読取部データ12が記憶され、スタッカ番号格納
エリア15には、この機械読取部データ12と対応する
スタッカ番号が記憶される。
このような構成により、帳票3の分類を行う場合、第1
図のように、帳票3を帳票分類装置1のホッパ2にセッ
トすると(101)、制御部10の制御により、最初の
帳票3をホッパ2から取り出して帳票読取部4へ送る(
102)。
帳票読取部4では、帳票3に記録された機械読取部デー
タ12を制御部10へ送る。
制御部10では、その帳票3が判定可能ならば(103
,104)、読取りを行った帳票3に第1スタツカ5を
割当て(106,107)、記憶部11の記憶部テーブ
ル13のスタッカ番号格納エリア15のスタッカ番号1
に対応する機械読取部データ格納エリア14に帳票3か
ら読取った機械読取部データ12を格納し、帳票3の種
類とスタッカ番号の対応を記録する。
こうして記憶部テーブル13へのデータ格納が完了する
と、帳票読取部4における読取りが完了した帳票3は第
1スタツカ5へ格納する(10 s)。
さらに、2番目の帳票3をホッパ2から取り出して帳票
読取部4へ送る(102)。
帳票読取部4では、帳票3に記録された機械読取部デー
タ12を制御部10へ送る。
制御部10では、その帳票3の種類を判定して(103
,104)、読取った帳票3の機械読取部データ12が
記憶部テーブル13の機械読取部データ格納エリア14
に格納されているか否かをチエツクしく106)、格納
されていれば、対応するスタッカ番号格納エリア15に
示されたスタッカに帳票3を格納する(109)。
また、読取った帳票3の機械読取部データ12が記憶部
テーブル13の機械読取部データ格納エリア14に格納
されていない場合には(106)。
制御部10は帳票3に第2スタツカ6を割当て、記憶部
テーブル13のスタッカ番号格納エリア15のスタッカ
番号2に対応する機械読取部データ格納エリア14に、
帳票3から読取った機械読取部データ12を格納し、帳
票3の種類とスタッカ番号の対応を追加して記録して、
その帳票3を割り当てられた第2スタツカ6へ格納する
(107゜108)。
以降、ホッパ2にセットされた帳票3が無くなるまで、
ホッパ2からの帳票3の取出し、帳票読取部4での帳票
読取り、記憶部テーブル13内の機械読取部データ格納
エリア14における機械読取部データ12の格納の有無
チエツク、機械読取部データ格納エリア14に対する機
械読取部データ12の追加登録、および帳票3のスタッ
カへの格納を継続する。
さらに、記憶部テーブル13の機械読取部データ格納エ
リア14が満杯となり、新しく読取った帳票3の機械読
取部データ12が格納できなくなり、第1スタツカ5か
ら第nスタッカ7までの何れにも格納できない場合には
、その帳票3は種類に拘らず、全て一括格納用スタッカ
8に格納する(110,111)。
こうして、ホッパ2にセットした帳票3が全てスタッカ
に格納されると(112)、第1スタツカ5から第nス
タッカ7までに分類されて格納された帳票3を取り出し
た後(113)、一括格納用スタッカ8に格納された帳
票3を取り出してホッパ2にセットしく101)、同様
の処理を操り返す。
こ九により、全ての帳票3が分類でき、また限定されな
い多種類の帳票を分類することが可能である。
なお、ホッパ2から取り出した帳票3の機械読取部デー
タ12が帳票読取部4で読取不可能である場合(104
)、読取りを行ったデータに誤りがあるか、あるいは分
類が不可能となる状況が発生したのであれば、当該帳票
3はリジェクトスタッカ9に排出する(105)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、帳票を読取って種類を判定し、分類・
格納する装置において、帳票の種類を限定゛することな
く、多種類の帳票を分類して格納することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における帳票分類装置の動作
フローチャート、第2図は本発明の一実施例における帳
票分類装置の構成図、第3図は本発明の一実施例におけ
る帳票の説明図、第4図は本発明の一実施例における記
憶部テーブルの説明図、第5図は本発明の一実施例にお
ける制御部の構成図である。 1:帳票分類装置、2:ホッパ、3:帳票、4:帳票読
取部、5:第1スタツカ、6:第2スタツカ、7:第n
スタッカ、8ニー括格納用スタツカ。 9:リジェクトスタッ力、10:制御部、11:記憶部
、12:機械読取部データ、13;記憶部テーブル、1
4:機械読取部データ格納エリア。 15ニスタツ力番号格納エリア、16:処理ユニット、
17:ホッパ制御ユニット、18:帳票読取部制御ユニ
ット、19ニスタツカ制御ユニツト。 特許出願人 株式会社 日立製作所 筒   1  図 第   2   図 第   δ   図 第  Φ   図 第   5   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、帳票をセットするホッパ、該帳票を読み取る手段、
    複数のスタッカ、および制御手段を備えた端末装置の帳
    票分類方式において、上記ホッパから帳票を取り出す手
    段、該帳票の種類を判定する手段、該判定が終了した帳
    票を指定のスタッカへ格納する手段、および該手段を制
    御する手段を備え、該ホッパにセットした帳標を取り出
    して種類の判定を行い、スタッカが割当てられていない
    場合、順次、未使用のスタッカを割当てて格納し、また
    、種類の判定を行った帳票にスタッカが割当て済みであ
    る場合には、当該スタッカに格納し、また、割当て可能
    なスタッカが無い場合には、所定のスタッカに一括して
    格納し、また、種類の判定が不可能な帳票は所定のリジ
    エクトスタッカへ排出して、該一括格納スタッカが満杯
    になると、分類済みの帳票を割当てたスタッカから取り
    出し、さらに、該一括格納スタッカに格納された未分類
    の帳票を取り出し、再び該ホッパにセットして分類する
    ことを特徴とする帳票分類方式。
JP31718787A 1987-12-15 1987-12-15 帳票分類方式 Pending JPH01162675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718787A JPH01162675A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 帳票分類方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718787A JPH01162675A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 帳票分類方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162675A true JPH01162675A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18085424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31718787A Pending JPH01162675A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 帳票分類方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162675A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157995A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 グローリー工業株式会社 循環式紙幣入出金機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157995A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 グローリー工業株式会社 循環式紙幣入出金機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772331B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003216999A (ja) 紙葉類処理装置
JP3315204B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2006107212A (ja) 紙幣処理機
EP2341485B1 (en) Banknote processing machine
JPS6169660A (ja) シ−ト分類装置
JPH01162675A (ja) 帳票分類方式
WO2012104990A1 (ja) 貨幣処理装置
JPH05286641A (ja) 帳票分類方式
JP2005165806A (ja) 紙幣仕分け処理装置
JPS58103088A (ja) 紙幣処理機
JPH06236460A (ja) 帳票分類方法
JPS6344233A (ja) 印刷装置
JPS5933098Y2 (ja) 物品区分装置
JPH04287188A (ja) 帳票分類方法
JP2699673B2 (ja) ソータ機能付印刷処理装置
JP3732549B2 (ja) 帳票分類処理方法
JPH10337537A (ja) 紙葉類並べ換え装置
JPH0211186Y2 (ja)
JPH04182884A (ja) 光学文字読取制御装置および方法
JPH0468367A (ja) 原稿給紙装置付複写機
JPS62157175A (ja) ソ−タ−装置
JP2002001226A5 (ja)
JP2001179184A (ja) 分類処理装置および記憶媒体
JPS6160566A (ja) 帳票の番号順振分方法