JPH01161430A - 文章作成システム - Google Patents

文章作成システム

Info

Publication number
JPH01161430A
JPH01161430A JP62320213A JP32021387A JPH01161430A JP H01161430 A JPH01161430 A JP H01161430A JP 62320213 A JP62320213 A JP 62320213A JP 32021387 A JP32021387 A JP 32021387A JP H01161430 A JPH01161430 A JP H01161430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recognition
recorded
word
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647872B2 (ja
Inventor
Masayuki Iida
正幸 飯田
Hiroki Onishi
宏樹 大西
Kazuyoshi Okura
計美 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62320213A priority Critical patent/JP2647872B2/ja
Publication of JPH01161430A publication Critical patent/JPH01161430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647872B2 publication Critical patent/JP2647872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 文章作成装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 音声をテープレフーダの如き録音再生装置に録音し、こ
れを再生して出力される再生音声を音声認識装置へ入力
することにより、音声認識を行ないこれを文章化する文
章作成システムが開発されつつある(特開昭58−15
8736号)。
従来、録音再生装置と、音声合成の読み合わせと、音声
認識とを組み合わせた文章作成システムのような装置で
は、録音再生装置と、記憶装置より読みだしたデータを
表示装置に表示する部分と、音声合成の読み合わせ部分
は独立した動作をしていた。
このような装置において、例えば、作成した文章の確認
中等に誤りを発見し、録音再生装置より。
かかる誤り部分に相当する部分を再生し聞き返したい場
合、録音再生装置に録音されている文章を適当なところ
から聞き返し、該当する部分を見つけなければならなか
った。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点従来、ワープロ
などで作成した文章を音声合成機能で読ませ、文章の誤
りを発見し、録音再生装置より誤り個所に対応する部分
を見つけだすときは、録音音声を再生し聞き返すか、頭
出し機能を使用し誤り部分を見つけださなければならな
かった。何れの場合もこのように、音声合成の読み合わ
+i機能で認識文章の確認を行ない誤りを発見したとき
、録音再生装置より誤り個所に対応する部分を見つけだ
し、再生きせるには繁雑な操作を8四とした。
本発明は断る点に鑑み、音声合成の読み合わせ機能で文
章の誤りを発見した後、録音再生装置より誤り個所に対
応Vる部分を見つけだし、再生させる繁雑な操作を極め
て簡単な操作により実行できるようにするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の文章作成システムは、認識単位の区切りを表わ
す無音区間を検出した場合、無音区間を検出したことを
しめす信号をかかる無音区間に録aするとともに、音声
認識した結果を認識単位毎に区切り記号をつけて記憶装
置に記憶する。後に、かかる両信号を使用し、音声合成
部が音声合成している文章に対応する部分より所定数、
例えば1一つの無音区間検出信号公理れて、録音文章が
再生されて行くように表示装置と音声合成部と録音再生
装置との同期を採る。
(ホ) 作用 本発明によれば、例えば作成した文章の確認中に誤りを
発見し、合成機能を停止した場合、録音再生装置も停止
する。a音再生装置側は、合成部が合成した文章よりも
所定時間公理れているため、録音再生装置側は誤り個所
の頭出しができており、この状態で再生を行なえば、直
ぐに誤り個所の文章を録音再生装置より開き出すことが
できる。
くべ) 実施例 第1図に本発明を採用して音声入力により文章作成する
デイクチ−ティングマシンの外観図を示し、第2図に該
マシンの機能ブロック図を示す。
第2図に於て、(1)は第1図の本体(100)内に回
路装備された音声認識部であり、その詳細は第3図のブ
ロック図に示す如く、入力音声信号の音圧調整を行う前
処理部(11)[第4図]、該処理部(11)からのa
圧調整済みの音声信号からその音響特徴を示すパラメー
タを抽出する特徴抽出部(12)[第5図]、該抽出部
(12)から得られる特徴パラメータに基づき入力音声
の単語認識を行う単語認識部<13)[第6図]と文節
認識部<14>[第7図]、及びこれらいずれかの認識
部(13)、(14)からの認識結果に基づきrl!識
?に語文字列、或いは認識音節文字の候補を作成する候
補作成部(15)からなる。
更に第2図に於て、(2)は第1図に示す如く本体(1
00)に機械的並びに電気的に着脱可f1仁なテープレ
フーダ等の録音再生装置、(3)は例えば第1図図示の
如さへ・Zドホンクィブのマイクロホン、(4)は録音
再生装置(2)とマイクロホン(3)と音声認識部(1
)とのあいだの接続切り換えを行う入力切り換え部[第
8図コである。(6)は認識結果に基づき生成した文字
列等を表示するための表示装置、(7)は該デイクチ−
ティングマシンの各種制御信号を入力するためのキーボ
ード、(8)は該デイクチ−ティングマシンで生成され
た文字列を記憶する磁気ディスク装置等の記憶装置、(
9)は該記憶装置の文字列を規則合成によりスピーカ(
10)から読み上げるための音声合成部である。
尚、(5)はマイクロプロセッサからなる制御部であり
、上記各部の動作の制御を司っている。
上述の構成のデイクチ−ディングマシンに依る文章作成
方法としては二通りあり、それぞれに裂いて以下に詳述
する。
第一の方法は、マイク(3)より生音声を音声認識部(
1)に入力し、音声認識を行ない、入力音意表文字列に
変換し、表示装置(6)に表示し、同時に記憶装置!(
8)に結果を記憶する。
第二の方法は、入力したい文章を予め録音再生装置(2
)に録音しておき、この録音再生装置(2)を本装置に
接読し、録音文章を音声′r!7!、識部(1)に入力
することにより、音声認識を行ない、入力音声を文字列
に変換し、表示装置(6)に表示し、同時に記憶装置(
8)に結果を記憶する。
上述の様に、音声を入力する方法は、二通りあるので、
入力切り換え部(4)において、入力の切り換えを行な
う、また入力切り換え部(4)は、入力の切り換えの他
に、録音再生装置(2)に録音信号(イ)を録音Cるの
か、マイク(3〉より入力された音声を録音するのかの
切り換えも行なう。
以下に音声録音から文章作成までの動作を順次詳述する
い)音声登録処理 音声認識を行なうに先たち、音声認識に必要な音声の標
準パターンを作成するため、音声登録を行なう。
まず、音節登録モードについて述べる。
ここで述べている標準パターンとは、音声認識部(1)
の文節Ofi部(14)でのパターンマッチィング時の
基準パターンとなるものであり、具体的には第7図の如
き文節認識部(14)の音節標準パターンメモリ(14
d)に格納される。
木デイクチーティングマシンに音声登録する方法は、ま
ず第7図のスイッチ(14sl)を操作しパラメータバ
ッファ(14d)と音節認識部(14b)とを接続し、
次に述べる三方法がある。
第一の方法は該マシンの本体(100)にマイク(3)
より直接登録音声を入力し、この登録音声を音声認識部
(1)で分析し、標準パターンを作成し、作成した標準
パターンを音節標準パターンメモリ(14d)および記
憶装置(8)に記憶させる方法である。
第二の方法は前もって登録音声を録音し工おいた録音再
生装置(2)を本体(100>に接続し、この録r1登
録音声を再生することにより登録音声の入力をなし、こ
の入力した登録音声を音声認識部(1)で分析し、標酔
パターンを作成し、作成した標準パターンを音節標準バ
クーンメモリ(14d)および記憶装置(8)に記憶さ
[七る方法である。
第三の方法は本マシンの本体(100)にマイク(3)
から直接登録音声を入力するが、このとき同時に録音再
生装置(2)を本体(100)に接続しておきこの入力
された音声を録音再生装置(2)に録音しながら、本体
(100)側ではマイク(3)からの登録音声の分析を
行ない標準パターンを作成し、作成した標準パターンを
記憶装置(8)に記憶させておく、そして、次にこのマ
イク(3)への音声入力が終了すると、これに引き続き
、録音再生装置(2)に録音された音声を再生し、この
録音された登録音声を音声認識部(1)で分析し、標準
パターンを作成し、作成した標準パターンを音節標準パ
ターンメモリ(14d)に記憶しておくと同時に、記憶
装置(8)にも上述のマイク(3)からの直接の登録音
声の音節標準パターンと共に記fαさせる方法である。
この第3の方法に於ては、録音再生装置(2)に録音し
た音声は録音再生装置(2)の周波数特性を受けている
ため、録音した音声から作成した標準バター〕/と、マ
イク(3)から直接入力した音声より作成し、た)1パ
ターンとを比べた場合、両標準パターンの間に違いが現
れる。故に録音音声を認識させろときは、録音音声より
作成した標準パターンを使用する必要があり、マイク(
3)から直接入力した音声を認識きせるときは、マイク
(3)から直接人力した音声より作成した標準パターン
を使用する必要があるので、上述の如きの方法をとるこ
とによって、マイク(3)から直接登録した標準パター
ンと録音音声より作成した標準パターンの両パターンを
一回の音声登録処理によって作成し記憶できる。また、
−度録音再生装置(2)に登U音声を録音しておけば標
r!チパターンを作成していないデイクチ−ティングマ
シン上にも登録者の発声入力を必要とせず、この録音音
声を再生人力するだけで、標準パターンが作成できる。
また、録音再生装置(2)に登録音声を録音し、さらに
この登録音声のあとに文章を録音しでおけば、後にこの
録音再生装置く2)を本体(100)に接続し、録音さ
れた音声を再生するだけで音声登録から、文章作成まで
、すべて自動的に行なえる。
尚、音声の標準パターンを生成する為の登録者の発声入
力は、本装置が一定の順序で表示装置(6)に表示する
文字を登録者が読み上げることにより行なわれる。
また、本マシン専用の表示機能をもつ録音再生装置く2
)を使用する場合はこの録音再生装置(2)単独で携帯
する時でもその表示画面に表示された見出し朋に対応す
る音声を発声し録音再生装置(2)に録音する事で、標
準パターンの作成が可能となる。
上述の如く、標準パターンを作成するための登録音声を
録音再生装置(2)にa汗する場合は、この録音された
登録音声より標準パターンを作成するときにノイズなど
の影響を受は録音音声とこれに対応するべき見出し語と
がずれる可能性があり、以下、第9図に基づき、説明の
ため録音再生装置としてテープレコーダを使用した場合
について述べる。第9図(a)はテープレコーダに標準
パターン作成のための登録音声を録音した状態のうち、
見出し語「あ」〜「か」に対応した登録音声“あ”〜“
か”の間のテープの状態を表わしており、ここでは“え
”と“お”の間に[ノイズ]が録音された場合を示す、
第9図(a)c7)様に登録音声と登録音声との間にC
ノイズ]が録音されたテープにより音声登録を行なった
場合、1番日に録音された音が“あ”で2番目に録音さ
れた音が“い”という様に、ただ単にテープに録音され
た音の順序により、入力された登録音声がどの音節に対
応しているのかを決定していると、[ノイズ]まで登録
音声とみなして見出し語を対応させるので入力された実
際の登録音声と見出し語とがずれてしまう。
ここで、第9図(b)は[ノイズ]を音声と誤認識し、
見出し語1え」のところ番こ[ノイズ]が入力され、見
出し語「お」のところに音節“え”が入力された図であ
る。
この様に登録音声より標準パターンを作成するときにノ
イズなどの影響を受は録音音声と見出し語とがずれる場
合があるため、第9図(C)に示すように、登録音声の
種類を示したキャラクタ−コード音を、登録音声に対応
させて録音再生装置(2)に録音する。この方法により
、“う”と“え”の間に[ノイズ]が録音されていても
、上述のように、入力された音と見出し語とのずれを防
止する。
このずれを防止1°る特定周波数のキャラクタ−コード
音のB背方法を、録音再生袋fl(2)のテープレコー
ダがシングルトラックである場合と、マルチトラックで
ある場合とにわけて説明する。
まず第10図において、録音方式としてマルチトラック
をもつ録音再生装置を使用する場合について述べる。
録音方式としてマルチトラックをもつ録音再生装置を使
用する場合は同cA(a )に示すように音声をEj、
音していないトラックに見出し語に対応するキルラフタ
ーコードを録音する。音声認識部(1〉では、このキャ
ラクタ−コード音より、入力される音声の見出し語を知
るとともに、音声トラックに録音された身のうち、この
キャラクタ−コード音が録音された区間t1に録音され
た音のうち、腎圧しきい値以上の条件をみたすもののみ
を音声とみなし、分析を行なう。
または、同図(b)に示すように、音声の始めと終わり
に見出し語に対応するギヤラフクーコードを録「シ、音
声トラックに録音された音のうち、この音声の始めを示
すキャラクタ−コード音と、音声の終わりを示すキルラ
フターコード音の間の区間t2に録音建れた音のうち、
音圧しきい値以上の条件をみたすもののみを音声とみな
し、分析を行なう。
または、同図(C)に示すように、音声の始めに見出し
語に対応するキャラクタ−コードを録音する。音声トラ
ックに録音された音のうち、この音声の種類を示すキャ
ラクタ−コード音から、次の見出し語に対応するキャラ
クタ1フード音までの区間t3に録音された音のうち、
音圧しきい値以上の条件をみたすもののみを音声とみな
し、分析を行なう。
また第二の方法としてシングルトラックの録音再生装置
!(2)の場合は、見出し語に対応するキャラクタ−コ
ードを音声の分析周波数帯域外の音で表わし、音声の録
音されているトラックに音声と共に録音する。この場合
のキャラクタ−コード音を録音する方法は、上述のマル
チトラックの場合と同様である。つまり、上述のtl、
t2、t3の区間に録音された音うち、上述と同様の条
件をみたすもののみを音声とみなし、分析を行なう。
ただし、「声と、キャラクタ−コード音が重なっている
同図(a)に示した実施例の場合以外は、キャラクタ−
コード音に、音声の分析周波数帯域外の音を使用しなく
てもよい。
次ぎにアルファベット、数字およびカッコや句読点など
予め第6図の如き単語認識部(13)の単語辞書(13
d)にキャラクタ−登録されている単語に対応する単語
標準パターンを、同図のrg語標準パターンメモリ(1
3c)に登録する。
まず、所定の操作により、第6図のパラメータバッファ
(13a)と惧語標準パターンメモリ(13c)とがス
イッチ(13sl)により接続され、単語登録モードに
する。
つぎに、本装置本体(100)の表示装置(6)にアル
ファベット、数字およびカッコや句読点などが表示され
、操作者はこれに対応する読みを音声入力する。
音声認識部(1)では、この音声を分析し、単語標準パ
ターンメモリ<13c)に#i語標準パターンの登録を
行なう。
上述までの操作により音声認識は可能となる。
しかし、自立語・付属語辞@(Ha)および単語辞書(
13d)にない単語を認識させたいときは、自立Δi・
付属語辞書(14e)に認識させたい単語を登録するか
、単語辞書(L3d)に認識させたい単語を、またIL
語標準パターンメモリ(13c)に単語8J申バ、ター
ンを登録する必要がある。ただし、自立語・付、属An
辞自(14e)に!L語を登録するか、単語辞書(13
d)および単語標準パターンメモリ(13c)に、単語
および単語標準パターンを登録するかは、使用者がその
単語を文節発声として認識させたいか、四語発声として
認識キせたいかによって決定する。
また、自立語・付属語辞書(14e)にはあるが、単語
辞書(13d)になく、それでも゛単語認識で認識させ
たい場合、かかる単語を単語辞1(13d)および単語
標準パターンメモリ(tSC)に、単語および単語標準
パターンを登録する必要がある。
以下に任意単語の登録方法について述べる。
4i語の登録には、単語を自立語・付属語辞書(L4a
)に文字列を登録する登録と、単語を単語標準パターン
メモリ(13c)に単語標準パターンを登録、および、
QL語辞ttj(13d)に文字列を登録する2方法が
ある。
BJ、語を自立語・付属語辞書(14G>に登録する場
合は、登録したいi語を発声し本装置に入力する。
このとき本装置はこの音声を音声認識部(1)で認識し
、認識結果を表示装置(6)に表示する。使用者はこの
結果が正しければキーボード(7)の所定のキーを押し
、発声音声を表示装置(6)に表示されている文字列と
して自立語・付Hh語辞書(14e)に登録する。もし
、表示装置(6)に表示された認識結果が正しくなけれ
ば、本装置の音節修正機能により表示装置(6)に表示
された認識結果を修正するか、登録したいHL語を再発
声する。また再発声した&i果が誤っているときは、再
び本装置の音節修正機能により修正する。上述の操作を
表示装rat、6 )に表示される文字列が登録したい
単語と一致するまで繰り返す。
単語を単語標準パターンメモリ(L3c)および単語辞
書(13d)に登録する場合は、rlt記を自立語・付
属語辞i!f(14e)に登録する場合と同様にまず表
示装!+?(6)に登録したい文字列を正しく表示き仕
る1次に正しく認識された文字列と単語vA準バクーン
を、単語辞書(13d)および!rL語標準バクーンメ
モリ(13c)にそれぞれ登録する。
また、自然な発声で入力でれた音声を認識することは、
現在の音声認識技術のレベルを考えた場合、無理がある
。現在の音声認識技術のレベルでは、連続音節発声入力
が限度であるため、以下に連続音節発声入力の一実施例
について記す。
連続音節発声入力の場合も、上記の手順と同一であるが
、連続音節発声入力の場合は、11語標準パターンも連
続音節発声のパターンとなっているため、登録したい単
語を自然発声で再発声し、単語標準パターンを自然発声
より作成し、RL語標準パターンと文字列を単語標準パ
ターンメモリ(13C)および単語辞書(t3d)にそ
れぞれ登録する。
以上の操作により、音声認識による文章作成のために必
要なデータを登録できた事となる。
(i)  文章作成 以下に文章作成の実施例について述べる。
まず、認識動作を行なう場合は、単語認識部(13)の
スイッチ(13sl)は、パラメータバッフγ(13a
)と単語判定部(13b)を接続する様に、文節認識部
(14)のスイッチ(14sl )は、パラメータバッ
ファ(14g)と音節認識部(14b)を接続する様に
設定する。
文章作成には:方法がある。
第一の方法は本装置の本体に作成したい文章を音声によ
りマイク(3)から直接入力するオンライン認識方法で
ある。
第二の方法は文章を録音しておいた録音再生装置(2)
を本装置に接続し、録音文章を再生し、認fitせるオ
フライン認識である。
まず、オンライン認識の実施例について述べる。
オンライン認識の場合は、本装置にマイク(3)より直
接文節単位または単I!!?!嘔位に発声した文章を音
声入力するので、所定の操作により、入力切り換え部(
4)でマイク(3)と音声認識部(1)を接続する。
また、マイク(3)より入力している音声を録音再生装
置(2)に記録しておきたいときは、録音再生袋fl<
2 )を本体に接続し、入力切り換え部(4)をマイク
(3)の出力と録音再生装置(2)の録音端子とを接続
する。
また同時に、入力切り換え部(4〉は、後述の様に無音
検出信号が特徴抽出部(12)より入力された場合、文
節、または単語区切りを示すビープ音を録音するよう機
能する。
音声認識時は、単語認識部(13)と文節認識部(14
)が起動している。
マイク(3〉より入力された音声は、前処理部(11)
で入力音声を音声分析に適した特性になるよう処理を施
され(例えば入力音声の音圧が小さい時は、増幅器によ
り音圧を増幅したりする処理を行なう)、特徴抽出部(
12)に送られる。
特徴抽出部(12)では、第5図に示す如く、前処理部
〈11〉より入力されてきた音声を分析部(12a)で
分析し特徴抽出を行ない、パラメータバッファ(12c
 )に記憶する。
同時に、特徴抽出部(12)の分析単位判定部(12b
)では、分析部(12a)の分析結果より、音節または
文節単位に発声されたあとの無音区間、および文節また
は単語単位に発声されたあとにD音されたビーブ音く詳
細は後述のオフライン認識の実施例に示す、)の検出を
行なっており、無音区間を検出した場合、無音区間検出
信号(ロ)を発生する。
かかる無音区間検出信号(ロ)を受は取ったパラメータ
バッファ(12c )は、記憶している特徴パラメータ
を単語0!織部(13)と文節認識部(14)に送り、
記憶内容を消去する。
単語認識部(13)に入力された特徴パラメータは、第
6図に示されたパラメータバッファ(13g)に記憶さ
れる。単語判定部(13b)では、パラメータバッファ
(13a)に記憶された特徴パラメータと単語標準パタ
ーンメモリ(13c)とを比較し、パラメータバッファ
(13a)に記憶された特徴パラメータと、尤度の大き
い単語標準パターンをもつ単語を、IIt語辞棗(13
d)より複数語選び、選ばれた単語の文字列とその尤度
値を候補作成部(15)に送る。
一方、文節認識部(14)に人力された特徴パラメータ
は、パラメータバッファ(14a)に記憶される。?#
節認識部(14b)では、パラメータバッフγ(14a
)に記憶された特徴パラメータとa節標準パターンメモ
リ(14d)とを比較し、パラメータバッファ(,14
a)に記憶された特徴パラメータを音節列に変換し、か
かる音節列を文節判定部(14c)へ送る1文節判定部
(14c)では入力された音節列と自立語・付属語辞書
(14e)に登録されている単語を比較し、自立語と付
属語を組み合わせて尤度の大きい文節を複数組作成し、
作成した文節の文字列とその尤度値を候補作成部(15
)に送る。
候補作成部(15)は入力された文字列から尤度の大き
いものを複数個選び、尤度値と単語認識部(13)から
送られてきたデータか文節認識部(14)から送られで
きたデータかを示すコードを付加し記憶する。同時に、
尤度の最も大きいものの文字列を、表示装置に表示させ
る信号を制御部(5)に送る。制御部(5)は、この信
号を受は尤度の最も犬さいものの文字列の後に区切り記
号マークra。
をつけ、例えば第14図(a)の入力文章に対して第1
4図(c)に示すような形式で表示装置に表示きせる。
同時に候補作成部(15)は制御部(5)に、候補選択
部(15)に記憶された内容を記憶装置(8)に記憶さ
せる信号を送る。制御部(5)はこの信号を受け、候補
作成部(15)に記憶された文字列の後に区切り記号を
表わすフードを付加した形で記憶装置(8)に記憶させ
る。この外部記憶装置に記憶された文字列は、ワープロ
の一次W、稿とする。一般的にはフロッピーディスクを
用いるが、このとき記憶装置(8)のファイルのフォー
マットはワープロのファイルフォーマットに合わせてお
く必要がある。
よた、この無音区間検出信号をうけとった第8図に示す
入力切り換え部(4)の信号発生部(42)は、文章の
文節または単語の区切りを表わすビーブ音を発生し1か
かるビーブ音をスイッチ(41)に入力する。スイッチ
(41)は、マイク(3)から入力される’Ff 7F
+と、信号発生部(42)より入力されるビープきを、
録音再生装置(2)に0¥Sするよう、回路を接続し、
録音再生装置(2)に録音されている文章の文節または
単語の区切りと見なされた無音区間にビーブ音を録音す
る。
次ぎに、オフライン認識の実施例について述べる。
オフライン認識の場合は、本装置に録音再生装置(2)
の録ひ音声を再生入力することにより文章作成を行なう
ものであるため、まず録音再生装置く2〉に文章を録音
する。
また、録音再生装置(2)より音声入力を行なうため、
入力切り換え部(4)により、録音再生装置(2)と音
声認識部(1)を接続する。
文章録音時は、文節単位または単語単位に発声し、文節
および単語間に無音区間を作る。また、第1図に示す如
き本装置専用の録音再生装置(2)を使用する場合は、
文節および単語の区切りを明確にするため、区切りを示
すビーブ音を、録音再生装fIL(2)または本デイク
チ−ティングマシン本体に設定されている区切りキー<
71)を押し録音する。
また、単語登録をした@dゴは、単語単位に発声をおこ
なうが、録音再生装置(2)がキャラクタ−音発生機能
を持ち、かつ人力したい単語に相当するキャラクタ−を
もっていれば、音声の替わりにそのキャジクター音を録
音してもよい。
また、文章単位の頭だしゃ文章と文章の間に録音された
ノイズを音声と誤り認識してしまうことを避けるために
文章の始まりと終わりを示す信号を音声と共に録音して
おく。
ただし、この信号の録音方法は、録音再生装置(2)が
マルチトラック方式か否かにより音声登録のところで述
べたように変わる。第11図は、マルチ・トラック方式
および、第12図はシングルトラツタ方式の図である。
第11図(a)、第12図(a)は、DTMF信号等の
ぽが、録音きれている区間を音声領域として、検出する
方法である。
第11図(b)、第12図(a)は、DTMF信号等の
音を、文章の始まる前に0音し、文章が終了したときに
、再度録音し、かかる両信号に挾まれた区間を音声領域
として、検出する方法である。
“また、第12図のシングルトラック方式の場合は、a
声区間とDTMF信号等の音が、重なることを考え、音
声帯域外のDTMF信号等を用いる。
また文章を認識するときは、イバ号の録音されている前
後t4およびt5の区間をサンプリングし、音声か否か
を判定するため必ずしも文章の始まりと信号の始まり、
および文章の終わりと信号の終わりが一致している必要
はない、このため、文章を発声す゛るタイミングとキー
を押すタイミングが少々ずれても認識可能である。
次に、録音再生装置(2)を本装置の本体と接、続し録
音音声を再生し認識処理を行なうが、この録音音声を認
識させる前に認識速度のモードを、録音音声の再生速度
を速くして、認識時間短縮を行なう早聞き認識のモード
か、通常の再生速度で認識させるモードか、時間的に全
格があり、高認識率を必要とするときは、二度再生認識
モードのいずれかのモードに設定しておく。
まず早聞き認識モードの実施例を記す。
早聞き認識モードでは、録音音声の再生速度を速くして
いるため、入力音声の特性が、通常の再生速度で再生さ
れた登録音声より作成した、標準パターンとは特性が違
っており、単に再生速度を速くした音声を入力しても、
正確に音声認識を行なえない。
そこで、再生速度を速くした音声を正確に認識するため
、サンプリング周波数を変更する。以下に、かかる方法
の、実施例を記す。
第5図の特徴抽出部(12)のサンプリング周波数制御
部(12d)は、特徴抽出部(12)の入力音声のサン
プリング周波数を音声の標準パターンを作成したときの
サンプリング周波数の(再生速度/1!音速度)倍に設
定し、音声をサンプリングし分析する。特徴抽出部(1
2)以降の処理はオンライン認識時の実施例と同様、た
だし、録音再生装置(2)のu、f文章に、文節および
単語の区切りを明確にするための区切りを示すビーブ音
を録音済みの文章を入力し、特徴抽出部(12)がかか
るビーブ音を検出したとき、特徴抽出部(12)は無音
区間検出信号(ロ)の代わりに、ビーブ音検出信号(口
つを発生・する、受信信号が、無音区間検出信号(ロ)
でなく、ビーブ音検出信号(口つの場合、入力切り換え
at!(4)の信号発生部(42)は、文章の文節また
は単語の区切りを表わすビーブ音の発生は行なわない。
また、音声認識部(1)が、単語を示すキi・ラフクー
音をL!、識した場合は、かかるキャラクタ−音に対応
したIIL!Il!を認識結果として出力する。
次に二度再生認識モードの実施例を記す。
本モードは、まず録音音声を再生し本装置に入力する。
このとき音声認識部(1)の前処理部(11)で録音音
声のWIE変動を全て説みとり、このデータを第4図に
示す背圧変動メモリ(llb)に記憶する0次ぎに、再
び録音音声を再生し本装置に入力する。このとき前処理
部(11)では、音圧変動記憶メモリ(llb)に記憶
されたデータを使用し、特徴抽出部(12)への入力音
圧を第18図に示す如く、音声認識に最も適したレベル
にあわせるよう、AGC回路(lla)の増幅率を調整
する。即ち、利得Gを固定利得Aに制御電圧Va(可変
調整される)を乗じたものとする。
また、二度再生認識モードの別の実施例として、多数回
再生認識モードも考えられる。これは、録音文章を多数
回再生入力し、入力のつど、音声認識部(1)における
認識方法を変更することによって認識された結果を比較
し、最も確からしさの尤度の大きいものを、選択する方
法である。
また、HW再生装r!L(2)に登録用音声を録音して
おらず、かつ録音再生装置(2)によっては再生速度を
速くした場合の周波数特性と通常の再生速度の場合の周
波数特性が違うものを使用するとき、または音声の標準
パターン作成に使用した録音再生装置(2)と違う周波
数特性をもつ録音再生装置(2)に録音した文章を認識
きせるとき、または音声の標準パターン作成に使用した
録音再生装置(2)と規格上は同じ周波数特性を有する
が使用部品等の誤差の影響をうけ実際の周波数特性が音
声の標準パターン作成に使用した録音再生装置(2)と
違っているQg再生装!(2)に録音した文章を認識さ
せるときは、以下に述べる周波数特性の影響を補正する
!a能を使用する。
まず、録音再生装置(2)の周波数特性を測定する場合
の基準となる基準正弦波信号を基準信号発生部(42)
で発生させ、録音再生装置(2)に録音する。しかる後
に録音されたかかる基準正弦波信号を本装置に再生入力
する。入力された基準正弦波信号を音声認識部(1)は
分析し、録音された基準正弦波信号と、基準信号発生部
(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特性の
差を求め、録音された基準正弦波信号き、基準信号発生
部(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特性
の差を小さくするように、補正をかける。補正をかける
手段は、音声認識部(1)の特徴抽出部(12)の特徴
抽出方法により、多数考えられる。例えば第13図に示
したように、直列接続されたバンドパスフィルタ(BP
F)と増巾器(AMP)との並列接続体からなるアナロ
グフィルターバンク方式とするものであれば、増幅器(
AMP)の増幅率を調整することにより、基−^信号発
生部(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特
性の差を小さくするようにフィルタからの出力を調整す
る。また、特徴抽出部(12)の特徴抽出方法としで、
ディジタルフィルターをもちいていれば、ディジタルフ
ィルターの特性を決めているパラメータを変更すればよ
い、その他、音声認識部(1)の特徴抽出部(12)の
特徴抽出方法に対応して、あらゆる方法が考えられる。
前記までの操作により、音声入力した文章ほかな列に変
換された事となる。このかな列変換された文章が入力し
た文章と違っている場合の修正方法を第14図を使用し
それぞれの誤りかたに場合分けして以下に述べる。以下
の手順により修正を行なう。
第14図(a)は入力文章、同図(b)は入力音声、同
図(c)は認識結果、同図(d)〜(h)は修正過程、
同図(1)は修正結果を表わしている。
まず、単語として発声したものが文節として誤認識され
た場合の修正法について述べる。同図(C)に示したよ
うに単語“C”として発声したものが、文節“し−”と
して認識された場合、先ずカーソル(X)を誤った単語
の部分へ移動する[同図(d)il、  次ぎに単語次
候補キー(72)を押し単語の次候補を表示させる[同
図(d)il、  この結果が正しければ次の修正部分
へ進む、もしこの結果が誤っていれば、再び単語次候補
キー(72)を押し単語の次候補を表示させる。この操
作を正解が表示されるまで繰り返す。
次ぎに、文節として発声したものが単語とじて21認識
された場合の修正法について述べる0文節1い”として
発声したものが、単語“E″として認識された場合、先
ずカーソル(X)を誤った文節の部分へ移動する0次ぎ
に文節次候補キー(73)’を押し文節の次候補を表示
させる。この結果が正しければ次の修正部分へ進む。
もしこの結果が誤っていれば、文節次候補キー(73)
を押し文節の次候補を表示きせる。この操作を正解が表
示されるまで繰り返す。
m語前候補キー(74)を押すことにより単語、文節面
候補キー(75)を押すことにより文節、それぞれの一
つ前の候補を表示させることも出来る。
上述の2通りの修正法で正解が得られないときは音節単
位の修正や、単語または文節または音節を再発声入力す
る。
また、再発声入力時に再び、文節を単語認識したり、単
語を文節認識したりすることを避けるため、候補作成部
〈15)を、単語認識部(13)より送られてきた認識
結果のみを認識結果としてみなし、文節認識部(14)
より送られてきた認識結果は、無視するよう外部より制
御できる。
また、候補作成部(15)を、文節認識部(14)より
送られてきた認識結果のみを認識結果としてみなし、単
語認識部り13)より送られてきた認識結果は、無視す
るよう外部より制御できる。
と述の次候補キーとは、以下に述べる機能を有するキー
の事であり、第15図を使用し説明する。
本装置の音声認識部(1)では、単語認識と文節認識が
並走しており、単語および文節の両認識結果を求めてい
ることは先に述べたが、この両v!、識結果より、文節
認識処理の結果を尤度の大きいものから順番に認識結果
を表示装置(6)に表示させるためのキーが文節次候補
キー(73)であり、単語認識処理の結果を尤度の大き
いものから順番に認識結果を表示装置に表示させるため
のキーが単語次候補キー(72)であり、現在表示装置
に表示されている認識結果より、一つ尤度の大きい認識
結果を表示装e、(6)に表示するキーが、単語前候補
キーおよび文節前候補キーである。
第15図は候補作成部(15〉の候補バッファ(L5a
)である、この図は、−位の認識結果が、「たんご」で
あり、これは単語認識部(13)から送られてきた認識
結果であることを(単語)で表わしている。同様に二位
の認識結果が、「たんごを」であリ、これは文節認識部
(14)から送られてきた認識結果であることを(文節
)で表わし、三位の認識結果が、′たんごに」であり、
これは文節認識部(14)から送られてきた認識結果で
あることを(文節)で表わし、四位の認識結果が、′た
んこうjであり、これは単語認識部(13)から送られ
てきた認識結果であることを〈単語)で表わしている。
いま、表示装置(6)には、「たんご、が表示されてい
るとする。かかる状態で文節次候補キー(73)を押す
と表示装置(6)にはrたんごを」が表示される。また
、単語次候補キー(72)を押すと表示装置(6)には
「たんこう」が表示される。
また、表示装[(6)には、「たんこう」が表示されて
いる場合に、単語前候補キー(74)を押すと表示装置
(6)にはrたんご」が表示され、文節前候補キー(7
3)を押すと表示装置(6)にはまたんごに、が表示さ
れる。
次ぎに一文節全体の一括修正方法について述べる。
第14図(e)の例は単語r T、をrA」と誤認識し
た例である。先ずカーソルを修正したい単語へ移動する
[同図(e)il。
次に単語次候補キー(72)を押し単語の次候補を表示
きせる[同図(e)il、この結果が正しければ次の修
正部分へ進む、もしこの結果が誤っていれば、単語次候
補キー(72)を押し単語の次候補を表示させる。この
操作を正解が表示されるまで繰り返す、正解が表示きれ
無ければ、再発声を行ない、再入力をおこなう、前単語
候補キー(74)を押すことにより一つ前に表示した弔
問の候補を表示させることも出来る。
次ぎに一単語全体の一括修正方法につい−C述べる。 
       ・ 第14図(f’)の例は文節rがめんの、を′がいねん
の」と誤認識した例である。先ずカーソルを修正したい
文節へ移動する[同図(f’)il。
次ぎに文節次候補キー(73)を押し文節の次候補を表
示させる[同図(f’)il、この結果が正しければ次
の修正部分へ進む、もしこの結果が誤っていれば、文節
次候補キー(73)を押し文節の次候補を表示させる。
この操作を正解が表示されるまで繰り返t、正解が表示
され無ければ、再発声を行ない、再入力をおこなう、前
文節候補キー(75)を押すことにより一つ前に表示し
た文節の候補を表示きせることも出来る。
次ぎに音節単位の修正方法について述べる。
第14図(h)の例は文節1おんせいで」を1おんけい
で、と誤認識した例である。この例は音節「け」を1せ
」に修正する場合であるが、先ずカーソル(X)を修正
したい音節「け」へ移動し[同図(h)il、音節次候
補キー(76)を押す、音節次候補キー(76)を押す
ことにより修正したい部分の音節と最も距離が近い音節
が表示きれる[同図(h)j]。正解が表示されれば、
次の修正部分へ移動ザる。もしこの結果が誤っていれば
、再度音節次候補キーを押し音節の次候補を表示させる
この操作を正解が表示されるまで繰り返す、正1’Wが
表示され無ければ、再発声により再入力を行なう。再入
力の結果が間違っている時は上記の手順により再び修正
する。この操作を正解が表示きれるまで繰り返す。
また前音節候補キー(77)を押すことにより音節の一
つ前の候補を表示させることも出来る。
音節を削除したい時は、カーソルを修正したい′音節へ
移動し削除キー(78)を押し削除する。
音節を挿−大したい時は、カーソルを修正したい音節へ
移動し挿入キー(79)を押し挿入する。
次に第16図を使用し、数音前修正法について記す。
この例は、同図(a)の入力文章“かいじよう”を同図
(b)「かんじよう」と誤認識した例である。この場合
、まずカーソル(X)を修正したい音節にもっていき[
同図(C)]、“かい”と再再発大入する。かかる再発
声入力音声は音声認識部(1)で認識され、認識結果は
表示装置(6)に表示される。認識結果が正しければ、
次の修正部へすすむ、もし、同図(d)に示すように、
「かい」を1かえ」と誤認識した場合、単語の場合は、
単語次候補キー(72)を押す6文節の場合は、文節次
候補キー<73)を押す、第16図は弔間の場合の例で
あるので、以下単語の修正方法について記す、同図(d
)の状態で、単語次候補キー(72)を押した場合、ま
ず、制御部(5〉は、単語辞書(13d)より、修正前
の同図(b)の認識結果rがんじょう」と再発声後の同
図(d)の認識結果「かえしよう」とを比較し、同一部
分子じよう、をみつける0次に、制御部く5)は、単語
辞書(t3d)より、かかる同一部分1じよう」をもつ
単語を選ぶ、同図(f’)は屯語辞a(13d)の記憶
内容を示しており、同図(g>は記憶内容より選んだ1
じよう」をもつ単語を示している0次に制御部(5)は
、同図(g)に記した単語と、再発声後の認識結果「か
えじよう」との尤度を計算し5、最も尤度値の大きいI
K語を表示する[同図(e)]− 次に文節または単語の認識境界誤りを修正する場合につ
いて述べる。
第14図(g)の例は文節rぶんしようを、を1ん」と
1し」の間に[マコ印で示す無音区間があると誤認識し
、単語「ぶん」と文節「しようを」というように二つに
分けて誤認識した例である。
この場合Ha境界誤りを修正しなければならゐ゛いが、
認識境界区切り記号を削除したい場合は、削除したい認
識境界区切り記号にカーソル(X)を移動し〔同図(g
)il、削除キー(78)を押′1−[同図(g)il
、認識境界区切り記号を挿入したい場合は挿入したい位
置にある音節にカーソル<X>を移動し挿入キー(79
)を押す。
ただし、後に述べるように録音再生装置(2)の区切り
ビーブ音と、記憶装置(8)に記憶された認識結果に付
加された区切り記号は、録音再生装置(2)と記憶装置
(8)の同期をとるための[1印となるので、対a+土
とっておかなければならない。ゆえに、この時記憶装置
(8)に区切り記号が挿入削除されたことを記憶装置(
8)に記憶しておく。
例えば、第14図(g)iに示した文章が、第14図(
g)iに示tように、記憶装置(8)に記憶されている
ものとする。(g)iの文章を、(g)iに示すように
修正した場合、記憶装!(8)に記憶されていた区切り
記号17」は、記号「9」に改められる。記号「豐」は
、区切り記号「マ」が削除されたことを示す記号であり
、認識単位を示す記号には用いられず、録音再生装置(
2)等との制御のみに用いられる記号である。
このような構成にすれば、区切り記号「マ」を削除した
後も、録音再生装置(2)に録音されたビープ音と、記
憶装置(8)に記憶された記号rv。
「7ノを用いることにより、同期をとりながら両装置を
制御できる。
以上は、区切り記号「7」を削除した場合の例であるが
、挿入された場合も同様の考え方ができる。つまり、制
御信号としては用いられず、区切りのみを表わす特定の
記号を、区切り記号「マ。
の替わりに挿入すればよい。
以上の修正手順により、第14図(1)に示すように、
文章を修正する。
認識境界誤り修正を行なった後認識境界誤り修正を行な
ったvSi 儀位について、修正手順に従って修正を加
える。再発声による修正の場合、標準パターンを登録し
た人なら誰の音声でも認識できるので文章の録音者でな
くとも修正操作を行なえる。
以上、かな列文章の修正方法を述べたが、修正を補助す
る機能として以下に述べる機能を有する。
表示Ha<e>に表示された文字列上のカーソル移動と
表示画面のスクロール機能により、記憶装W、(8)よ
り順次記憶文章を表示画面上に表示できるが、この時画
面上に表示されている部分に対応する音声が録音再生装
置(2)から再生される。
また、上述の機能とは逆の機能も有し、録音再生装置(
2)から再生されている部分に対応した文字列が表示装
置(6)に表示される。
また、上述のどちらの方法の場合も録音文章に録音され
ている区切り記号音と、表示側に記録きれている区切り
記号を、同期を取るタイミング信号として使用し、録音
再生装置(2)の再生と表示とがお互いに同期をとりな
がら動作するよう制御している。また、キーボード(7
)、または録音再生装置(2)より再生をとめる信号が
入力されたとき、再生を止めるとともに1表示のスクロ
ールまたはカーソルの移動を止める。
以上の録音再生装置1t(2)の再生と表示との同期機
能により、再生音を聞きながら文字列の確認を行なうこ
とができ、修正個所の発見を容易にする。
ここで述べている同期のとり方として、再生されている
部分に対応する記憶装置i!(8)の文字列を表示装e
(6)に表示する方法と、再生きれている部分に対応す
る部分より区切り記号−つ遅れた部分のかな列を表示装
置(6)に表示する方法とがある。
この場合、修正のため表示を停止したときには既に録音
音声の修正部分は再生きれているため再度修正部分を再
生するためには、再生された文章より修正したい部分の
頭だしを行なう必要がある。そこで、この方法を採用す
る場合は、表示を停止したとき、自動的に録音再生装置
(2)を一つ前の区切り記号までバックトラックする機
能をもたせる。
また、録音再生装置(2)に、テープレコーダを使用し
た場合、再生部分をモータの回転により制御することと
、テープのたるみなどにより、修正部分に対応した部分
の頭出しが正確に行なえない場合がある。
このような場合は、入力されてくる音声を、−定時間長
だけPCM録音やADPCM録音で記憶しておき、入力
された音声を聞き返したい場合は、P CM録音やAD
PCM録音音声を聞き返す機能を付加する。
第17図は上記の、機能の一実施例であり、PCMD音
のデータを記憶しておくPCMデータメモリの図である
0図中の数字01〜05はアドレスを示している。入力
音声は、第14図に記した“わたしわ1てん1し−1あ
−る1て−1がめんの1ふんしようを1てん1おんせい
で1しゆうせいした1まる”という、文章である。
上記の、音声が入力されたとき、PCMデータメモリ(
DM)には、01番地に最初の無音区間までの音声゛わ
たしわ”が記憶される。02番地に2番目の無音区間ま
での音声1てん”が記憶きれる。05番地に5番目の無
音区間までの音声“て−”が記憶される。このとき、P
CMアドレスポインタ(AP)は、PCMデータメモリ
に記憶されているデータのうち、1番先に記憶されたデ
ータのアドレスを記憶しておく0本例では、01が記f
、αされる。
この段階でPCMデータメモリは一杯になる。
次に、音声が入力されたときは、PCMデータメモリ(
DM)に記憶されているデータのうち、1番先に記憶さ
れたデータのアドレスに、入力された音声を記憶する6
本例では“わたしわ”が記憶されていたアドレス01に
“かめんの”を記憶する。このとき、PCMアドレスポ
インタ(AP)は、PCMデータメモリ(DM)に記憶
されているデータのうち、1番先に記憶されたデータの
アドレスを記憶しておく0本例では、02が記憶される
この状態で、PCMデータメモリ(DM)の内容を再生
する場合、PCMアドレスポインタ(AP)の指してい
る、アドレスから、再生する0本例では、02,03,
04,05,01の順番に再生していく。
かかる方法により、何度でも、正確に素早く、音声を聞
き返すことが可能となる。
また、画面上の認識単位の区切り記号上へカーソル(X
)を移動し録″tt會声の頭出しキー(70)を押すこ
とにより、カーソルが示している認識単位に対応した録
音再生装置(2)何の区切り記号青部分を録音文章より
捜し出し、これに続く文章を再生する機能を有する。以
下に、かかる機能の実施例を示す。
認識した文章の確認のため、認識結果を記憶装置(8)
より読み出し、゛表示装置(6)に冒頭より表示させる
。この時、第19図、制御部(5)の区切り記憶カウン
ター(5a)は、記憶装置(8)より読み出された区切
り記号の数を計数していく、読み出した認識結果が誤っ
ている場合は、誤っている部分にカーソルをあて、頭出
しキーを押す、制御部(5)は、録音再生装置(2)に
録音されている文章を、早送り再生モードで再生きせる
。特徴抽出部(12)のビーブ音カウンター(12e)
は、録音再生装置(2)より入力諮れる文章中の区切り
をしめすビーブ音を計数する。
比較回路(5b)は、ビーブ音カウンター(12e)の
値が、先に述べた区切り記号カウンター〈5a)の値よ
り、1つ小さくなったとき、信号(ハ)を録音再生装置
(2)に送り、再生を止める。
また、認識結果、および修正を終了した文章の確認のた
めには、記憶装置(8)の記憶データを表示装置(6)
に文字列で表示させ、表示画面上に表示された文字列を
目で追い、読まなければならないため、非常に目が疲れ
る。
かかる点に鑑み、本装置は認識結果を記憶させた記憶袋
!!!(8)上の文字列を、音声合成機能により読み上
げる機能をもたせることにより、認識結果、および修正
を終了した文章の確認を音声合成音を聞くことにより行
なえるようにできる。
この場合も音声合成部(9)と記憶袋!(8)と録音再
生装置(2)と表示装置1(6’)との同期を取るタイ
ミング信号として、区切り記号を使用する。
・つまり、音声合成部(9)が記憶装置(8〉より読み
上げている部分に相当する文字列が表示装置(6)に表
示され、同時に録音再生袋(t(2)より録音部分を頭
出ししている。この方法により、音声合成音の読み合わ
せ機能により誤りを発見し修正のために音声合成の読み
合わせ機能を停止許せたとき、表示、装置(6)の表示
も録音再生装置く2)の録音部分も誤り部分を示ルてお
り、即座に修正を行なうことができる。
ここで述べている同期のとり方として、音声合成機能に
より読み上げられている部分に対応する記憶装置のかな
列を表示装置(6)に表示すると同時に、録音再生装置
(2)に録音されている文章より該当するa節部分を再
生する方法と、音声合成機能により読み上げられている
部分に対応する部分より、区切り記号−つ遅れた録音再
生装置(2)に録音きれている文章部分再生する方法と
がある。後者の場合、修正のため音声合成を停止したと
き、録音再生袋!!(2)は修正したい部分より手前で
停止しているため、この状態で再生ずれば直ぐに修正部
分の音声を再生できる。前者の場合は修正のため音声合
成を停止したときには既に録音音声の修正部分は再生さ
れているため再度修正部分を再生するためにはバックト
ラックする必要がある。そこで、前者の方法を採用する
場合は表示を停止したとき、自動的に録音再生装置(2
)が一つ前の区切り記号までバックトラックする機能を
もたせるのが好ましい。
以上、認識結果を記憶装置(8)に記憶してお〈実施例
を記してさたが、以下に、別の実施例として、録音再生
袋e、(2)に認識結果を記憶させる方法を記す。
記憶装置(8)に記憶された、認識結果を、原文の録音
された録音再生袋!(2)に記録する。この様にすれば
、原文と認識結果が、同一記録媒体に記録できるため、
原文と認識結果の管理が容易になる。
また、録音文章を、再生入力しながら、認識した結果を
録音再生装置(2)に録音していくことにより、外部記
tα装貿が不要となる。
いずれの場合も、マルチトラック方式の録音再生装置(
2)を用いることにより、fit音声を再生しながら、
音声の録音されていないトラックに認識結果を記憶させ
ることができる。
くト) 発明の効果 本発明の文章作成システムによれば、認識単位の区切り
を表わす無音区間を検出する手段と、無音区間を検出し
た場合、無音区間を検出したことをしめす無音区間検出
信号をかかる無音区間に録音するとともに、音声認識し
た結果に認識単位毎に区切り記号をつけて記憶装置に記
憶し、かかる両信号を使用し、表示装置と音声合成部と
、R音再生装置との同期を採り、音声合成部が音声合成
している文章に対応する部分より所定時間公理れて、録
音文章を再生する事ができる6例えば作成した文章の確
認中に誤りを発見し、音声合成機能を停止した場合、録
音再生装置も停止するようにしておけば、録音再生装置
側は、合成部が合成した文章よりも無音区間検出信号−
つ遅れているため、録音文章の頭出しができており、こ
の状態で再生すれば、直ぐに誤り個所に対応した部分を
録音再生装置より聞き出すことができる。
このように、音声合成機爺を使用した音声認識文章作成
結果の確認時に、原文(a音再生装置に録音されている
文章)の頭出しが常に行なわれているため、合成機能を
停止した後の原文の確認が録音されている文章)の頭出
しが常に行なわれているため、合成機能を停止した後の
原文の確認が容易であり、修正操作の効率の向上が望め
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声認識システムを採用したデイクチ
−ティングマシンの外観図、第2図はデイクチ−デイシ
グマシンの構成図、第3図は音声認識部(1)の構成図
、第4図は前処理部(11)の構成図、第5図は特徴抽
出部(12)の構成図、第6図は中詰認識部(13)の
構成図、第7図は文節認識部(14)の構成図、第8図
は入力切り換え部(4)の構成図、第9図は見出し語と
録音方式とキャラクタ−音の関係図、第10図はキャラ
クタ−音の録音方法と音声区間の関係図、第11図は録
音再生装置がマルチトラック方式の場合の録音方法を示
す図、第12図は録音再生装置がシングルトラック方式
の場合の録音方法を示す図、第131!0は周波数補正
回路例を示す図、第14図は誤認識時の修正図、第15
図は候補作成部(15)内の候補バッファ(15a)を
示す図、第16図は誤認識時の数音節修正例を示す図、
第17図はPCMfl音方法説明図、第18図はAGC
動作の説明図、第19図は、区切り記号のカウンターの
説明図である。 (1)・・・音声認識部、(2)・・・録音再生装置、
(3)・・・マイク、(6)・・・表示装置、(7)・
・・キーボード、(8)・・・記憶装置、(11)・・
・前処理部、(12)・・・特徴抽出部、(13)・、
1lLL!識部、(14)・・・文mE識部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 録音再生装置に録音した無音区間を、認識単位の区切り
    とすることにより、録音再生装置より再生された入力音
    声を文節、音節、単語単位毎に認識する音声認識機能を
    有し、無音区間を検出した場合、無音区間を検出したこ
    とをしめす無音区間検出信号を、かかる無音区間に録音
    するとともに、音声認識した結果を認識単位毎に区切り
    記号をつけて記憶装置に記憶し、上記無音区間検出信号
    と区切り記号とを1対1に対応させ、表示装置に表示さ
    れている文章と、音声合成部が合成している文章音声と
    、録音再生装置に録音されている文章音声との同期を採
    る文章作成システムにおいて、かかる録音再生装置より
    再生される部分が、音声合成されている部分より所定数
    の区切り記号分あるいは特定数の無音区間分遅れて追随
    することを特徴とする文章作成システム。
JP62320213A 1987-12-17 1987-12-17 文章作成システム Expired - Lifetime JP2647872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320213A JP2647872B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 文章作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320213A JP2647872B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 文章作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161430A true JPH01161430A (ja) 1989-06-26
JP2647872B2 JP2647872B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18118980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320213A Expired - Lifetime JP2647872B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 文章作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647872B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136134A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Toshiba Corp Aural typewriter
JPS58217044A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS5962949A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Sharp Corp 音声入力式日本語文書処理装置
JPS59127148A (ja) * 1982-12-29 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章読上げ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136134A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Toshiba Corp Aural typewriter
JPS58217044A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS5962949A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Sharp Corp 音声入力式日本語文書処理装置
JPS59127148A (ja) * 1982-12-29 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章読上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647872B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960447A (en) Word tagging and editing system for speech recognition
US7143033B2 (en) Automatic multi-language phonetic transcribing system
JP4558308B2 (ja) 音声認識システム、データ処理装置、そのデータ処理方法及びプログラム
US20070011012A1 (en) Method, system, and apparatus for facilitating captioning of multi-media content
WO2007055233A1 (ja) 音声テキスト化システム、音声テキスト化方法および音声テキスト化用プログラム
WO2003102920A1 (en) A method for locating an audio segment within an audio file
JP3936351B2 (ja) 音声応答サービス装置
JP2686085B2 (ja) 音声認識システム
JP2609874B2 (ja) 音声認識システム
JP2547611B2 (ja) 文章作成システム
JPH01161430A (ja) 文章作成システム
JP2000206987A (ja) 音声認識装置
JP2547612B2 (ja) 文章作成システム
JP2647873B2 (ja) 文章作成システム
JP2889573B2 (ja) 音声認識システム
JPH01161296A (ja) 音声認識システム
JPH01293428A (ja) 文章作成システム
JPS63316899A (ja) 音声認識システム
JP2777366B2 (ja) 音声認識システム
JPH01106096A (ja) 音声認識システム
JPH0554960B2 (ja)
JPH01106095A (ja) 音声認識システム
JPS6315294A (ja) 音声分析装置
JPS63317874A (ja) デイクテ−テイングマシン
JPH01106100A (ja) 音声認識システム