JPH01106100A - 音声認識システム - Google Patents

音声認識システム

Info

Publication number
JPH01106100A
JPH01106100A JP62264378A JP26437887A JPH01106100A JP H01106100 A JPH01106100 A JP H01106100A JP 62264378 A JP62264378 A JP 62264378A JP 26437887 A JP26437887 A JP 26437887A JP H01106100 A JPH01106100 A JP H01106100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
recording
recognition
voice
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iida
正幸 飯田
Hiroki Onishi
宏樹 大西
Kazuyoshi Okura
計美 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62264378A priority Critical patent/JPH01106100A/ja
Publication of JPH01106100A publication Critical patent/JPH01106100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、音声入力により、文章を作成する音声認識シ
ステムに関するものである。
(ロ)従来の技術 音声をテープレコーダの如き録音再生装置に録音し、こ
れを再生して出力される再生音声を音声認識装置へ入力
することにより、音声認識を行ないこれを文章化する音
声認識システムが開発されつつある(特開昭58−15
8736号)。
従来の音声認識システムは、音声の認識を行なう事を主
目的としており、記号等の認識まで音声認識により行な
っていた。
このことは、テープレコーダの如き録音再生装置に録音
した音声を認識する場合も同様で、認識させたい文章を
録音するときに、記号等の読みを録音していた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このため、例えば「、」という記号を認識させろ場合に
、使用者は“まる″と発声した言葉を認識装置に入力す
ることにより、′。、を認識させようとしていた。しか
し、“まる″という発声だけでは、単語の「丸、と認識
させたいのか、記号の1゜」と認識させたいのかが区別
できなかった。
士た、記号が混じっている文章を入力する場合に、“て
ん”、“まる°′などと、いちいち言わなければならな
かった。
また、記号は、語長の短い物が多く、誤認識が多い。
本発明は、かかる点に鑑み一文章入力中に、“てん゛、
“まる”という煩わしきを無くし、記号は記号として正
確に認識させる方法を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の音声認識システムは記号を表わす特定の周波数
の音を録音するための機能を、録音再生装置に付加する
ものである。かかる機能を使用し文章録音時に記号等の
読みを録音する替わりに、その記号を表わす特定の周波
数を録音する。音声認識部は、特定の周波数を認識した
場合はかかる周波数に対応した記号を認識結果として出
力する。
(ホ)作用 本発明によれば、記号が混じっている文章を入力する場
合に、“てん“、“まる′”など、といちいち言わなく
とも、録音再生装置の所定のキーを押すだけで記号に対
応した音を入力できる。
また、記号は、語長の短い物が多く、認識率が低いが、
かかる方法により正確な認識が可能となる。
以下余白 (へ)実施例 第1図に本発明を採用して音声入力により文章作成する
デイクチ−ティングマシンの外観図を示し、第2図に該
マシンの機能ブロック図を示す。
第2図に於て、(1)は第1図の本体(100)内に回
路装備された音声認識部であり、その詳細は第3図のブ
ロック図に示す如く、入力音声信号の音圧調整を行う前
処理部<11)[第4図]、該処理部(11)からの音
圧調整済みの音声3号からその音響特徴を示すパラメー
タを抽出する特徴抽出部(12)[第5図コ、該抽出部
(12)から得られる特徴パラメータに基づき入力音声
の単語認識を行う単語認識部(13)[第6図コと文節
認識部(14)[第7図]、及びこれらいずれかの認識
部(13)、(14〉からの認識結果に基づき認識単語
文字列、或いは認識音節文字の候補を作成する候補作成
部(15)からなる。
更に第2図に於て、(2)は第1図に示す如く本体(1
00)に機械的並びに電気的に着脱可能なテープレコー
ダ等の録音再生装置、(3)は例えば第1図図示の如き
ヘッドホンタイプのマイクロホン、(4)は録音再生装
置(2)とマイクロホン(3)と音声認識部〈1)との
あいだの接続切り換えを行う入力切り換え部[第8図コ
である。(6)は認識結果に基づき生成した文字列等を
表示するための表示装!、(7)は該デイクチ−ティン
グマシンの各種制御信号を入力するためのキーボード、
く8)は該デイクチ−ティングマシンで生成された文字
列を記憶する磁気ディスク装置等の記憶装置、(9)は
該記憶装置の文字列を規則合成によりスピーカ(10)
から読み上げるための音声合成部である。
尚、(5)はマイクロプロセッサからなる制御部であり
、上記各部の動作の制御を司っている。
上述の構成のデイクチ−ティングマシンに依る文章作成
方法としては二通りあり、それぞれに就いて以下に詳述
する。
第一の方法は、マイク(3)より主音声を音声認識1(
t)に入力し、音声v!、M&を行ない、入力音声を文
字列に変換し、表示装!(6)に表示し、同時に記憶袋
!(8)に結果を記憶する。
第二の方法は、入力したい文章を予め録音再生装置(2
)に録音しておき、この録音再生装置(2)を本装置に
接続し、録音文章を音声認識部(1)に入力することに
より、音声認識を行ない、入力音声を文字列に変換し、
表示装置(6)に表示し、同時に記憶装置(8)に結果
を記憶する。
上述の様に、音声を入力する方法は、二通りあるので、
入力切り換え部(4〉において、入力の切り換えを行な
う、また入力切り換え部く4)は、入力の切り換えの他
に、録音再生装置(2)に録音信号(イ)を録音するの
か、マイク(3)より入力された音声を録音するのかの
切り換えも行なう。
以下に音声録音から文章作成までの動作を順次詳述する
(i)  音声登録処理 音声認識を行なうに先たち、音声認識に必要な音声の標
準パターンを作成するため、音声登録を行なう。
まず、音節登録モードについて述べる。
ここで述べている標準パターンとは、音声認識部く1)
の文節認識部(14)でのパターンマッチィング時の基
準パターンとなるものであり、具体的には第7図の如き
文節認識部(14)の音節探準パターンメモリ(14d
)に格納される。
本デイクチ−ティングマシンに音声登録する方法は、ま
ず第7図のスイッチ(14sl)を操作しパラメータハ
/ファ(14d)と音節認識部(14b)とを接続し、
次に述べる三方法がある。
第一の方法は該マシンの本体(100)にマイク(3)
より直接登録音声を入力し、この登録音声を音声g2織
部(1)で分析し、標準パターンを作成し、作成した標
準パターンを音節標準パターンメモリ(14d)および
記憶装置(8)に記憶させる方法である。
第二の方法は前もって登録音声を録音しておいた録音再
生装置(2)を本体(100)に接続し、この録音登録
音声を再生することにより登録音声の入力をなし、この
入力した登録音声を音声認識部(1)で分析し、標準パ
ターンを作成し、作成した標準パターンを音節標準パタ
ーンメモリ(14d)および記憶装置(8)に記憶させ
る方法である。
第三の方法は本マシンの本体(100)にマイク(3)
から直接登録音声を入力するが、このとき同時に録音再
生装置(2)を本体(100)に接続しておきこの入力
された音声を録音再生袋!(2)に録音しながら、本体
(100)側ではマイク(3)からの登録音声の分析を
行ない標準パターンを作成し、作成した標準パターンを
記憶装置(8)に記憶許せておく、そして、次にこのマ
イク(3)への音声入力が終了すると、これに引き続き
、録音再生装置(2)に録音きれた音声を再生し、この
録音された登録音声を音声認識部(1)で分析し、標準
パターンを作成し、作成した標準パターンを音節標準パ
ターンメモリ(14d)に記憶しておくと同時に、記憶
装置(8)にも上述のマイク(3)からの直接の登録音
声の音節標準パターンと共に記憶させる方法である。
この第3の方法に於ては、録音再生装置く2)に録音し
た音声は録音再生装置(2)の周波数特性を受けている
ため、録音した音声から作成した標準パターンと、マイ
ク(3)から直接入力した音声より作成した標準パター
ンとを比べた場合、両+X準パターンの間に違いが現れ
る。故に録音音声を認識きせるときは、録音音声より作
成した標準パターンを使用する必要があり、マイク(3
)から直接入力した音声を認識きせるときは、マイク(
3)から直接入力した音声より作成した標準パターンを
使用する必要があるので、上述の如きの方法をとること
によって、マイク(3)から直接登録した標準パター〉
゛と録音音声より作成した標準パターンの両バクーンを
一回の音声登録操作によって作成し記憶できる。また、
−度録音再生装置(2)に登録音声を録音しておけば標
準パターンを作成していないデイクチ−ディングマシン
上にも登録者の発声入力を必要とせず、この録音音声を
再生入力するだけで、標準パターンが作成できる。また
、録音再生装置(2)に登録音声を録音し、さらにこの
登録音声のあとに文章を録音しておけば、後にこの録音
再生装置(2)を本体(100)に接続し、録音された
音声を再生するだけで音声登録から、文章作成まで、す
べて自動的に行なえる。
尚、音声の標準パターンを作成する為の登録者の発声入
力は、本装置が一定の順序で表示装置(6)に表示する
文字を登録者が読み上げることにより行なわれる。
また、本マシン専用の表示機能をもつ録音再生装置(2
)を使用する場合はこの録音再生装置t(2)単独で携
帯する時でもその表示画面に表示された見出し語に対応
する音声を発声し録音再生装置(2)に録音する事で、
標準パターンの作成が可能となる。
上述の如く、標準パターンを作成するための登録音声と
録音再生装置(2)に録音する場合は、この録音された
登録音声より標準パターンを作成するときにノイズなど
の影響を受は録音音声とこれに対応するべき見出し語と
がずれる可能性があり、以下、第9図に基づき、説明の
ため録音再生装置としてテープレコーダを使用した場合
について述べる。第9図(a)はテープレコーダに標準
パターン作成のための登録音声を録音した状態のうち、
見出し語ゝあ」〜1か、に対応した登録音声“あ°〜“
か゛の間のテープの状態を表わしており、ここでは“え
″と“お°2の間に[ノイズコが録音された場合を示す
。第9図(a)の様に登録音声と登録音声との間に[ノ
イズコが録音きれたテープにより音声登録を行なった場
合、1番目に録音された音が“あ”で2番目に録音され
た音が“い′という様に、ただ単にテープに録音された
音の順序により、入力された登録音声がどの音節に対応
しているのかを決定していると、[ノイズ]まで登録音
声とみなして見出し語を対応させるので入力された実際
の登録音声と見出し語とがずれてしまう。
ここで、第9図(b)は[ノイズコを音声と誤認識し、
見出し語1え」のところに[ノイズコが入力され、見出
し語1お、のところに音節“え′が入力された図である
この様に登録音声より標準パターンを作成するときにノ
イズなどの影響を受は録音音声と見出し語とがずれる場
合があるため、第9図(c)に示すように、登録音声の
種類を示したキャラクタ−コード音を、登録音声に対応
させて録音再生装置(2)に0合する。この方法により
、′う° と“え°゛の間に[ノイズコが録音さ4れて
いても、上述のように、入力きれた音と見出し語とのず
れを防止する。
このずれを防止する特定周波数のキャラクタ−コード音
の録音方法を、録音再生装置(2)のテープレコーダが
シングルトラックである場合と、マルチトラックである
場合とにわけて説明する。
まず第10図において、録音方式としてマルチトラック
をもつ録音再生装置を使用する場合について述べる。
録音方式としてマルチトラックをもつ録音再生装置を使
用する場合は同図(a)に示すように音声を録音してい
ないトラックに見出し語に対応するキャラクタ−フード
を録音する。音声認識部(1)では、このキャラクタ−
コード音より、入力きれる音声の見出し語を知るととも
に、音声トラックに録音された音のうち、このキャラク
タ−コード音が録音された区間t1に録音された音のう
ち、音圧しきい値以上の条件をみたすもののみを音声と
みなし、分析を行なう。
または、同図(b)に示すように、音声の始めと終わり
に見出し語に対応するキャラクタ−コードを録音し、音
声トラックに録音された音のうち、この音声の始めを示
すキャラクタ−コード音と、音声の終わりを示すキャラ
クタ−コード音の間の区間t2に録音された音のうち、
音圧しさい値以上の条件をみたすもののみを音声とみな
し、分析を行なう。
または、同図(C)に示すように、音声の始めに見出し
語に対応するキャラクタ−コードを録音する。音声トラ
・7りに録音された音のうち、この音声の種類を示すキ
ャラクタ−コード音から、次の見出し語に対応するキャ
ラクタ−コード音までの区間t3に録音された音のうち
、音圧しきい値以上の条件をみたすもののみを音声とみ
なし、分析を行なう。
また第二の方法としてシングルトラックの録音再生装置
(2)の場合は、見出し語に対応するキャラフターフー
ドを音声の分析周波数帯域外の音で表わし、音声の録音
きれているトラックに音声と共に録音する。この場合の
千ヤラクターフード音を録音する方法は、上述のマルチ
トラックの場合と同様である。つまり、上述のtl、t
2、t3の区間に録音妨れた音うち、上述と同様の条件
をみたすもののみを音声とみなし、分析を行なう。
ただし、音声と、キャラクタ−フード音が重なっている
同図(a)に示した実施例の場合以外は、キャラクタ−
フード音に、音声の分析周波数帯域外の音を使用しなく
てもよい。
次ぎにアルファベット、数字およびカッコや句読点など
予め第6図の如き単語認識部り13)の単語辞書<13
d)にキャラクタ−登録されている単語に対応する単語
標準パターンを、同図の単語標準パターンメモリ(13
c)に登録する。
まず、所定の操作により、第6図のパラメータバッファ
(13a)と単語標準パターンメモリ(13c)とがス
イッチ(13sl)により接!!きれ、単語登録モード
にする。
つぎに、本装置本体(100)の表示装R(6)にアル
ファヘット、数字およびカッコや句読点などが表示され
、操作者はこれに対応する読みを音声入力する。
音声認識部(1)では、この音声を分析し、単語mlパ
ターンメモリ(13c)に単語標準パターンの登録を行
なう。
上述までの操作により音声認識は可能となる。
しかし、自立語・付属語辞書(14e)および単語辞書
D3d)にない単語を認識きせたいときは、自立語・付
属語辞書(14a)に認識させたい単語を登録するが、
単語辞書(13d)に認識きせたい単語を、また単語標
準パターンメモリ<13c)に単語標準バクーンを登録
する必要がある。ただし、自立語・付属語辞書(14e
)に単語を登録するが、単語辞書(13d)および単語
標準パターンメモリ(13c)に、単語および単語標準
パターンを登録するかは、使用者がその単語を文節発声
として認識させたいか、単語発声として認識させたいか
によって決定する。
また、自立語・付属語界1F(14e)にはあるが、単
語辞書<13d)になく、それでも単語認識で0識させ
たい場合、かかる単語を単語辞書(13d)および単語
標準パターンメモリ(13c)に、単語および単語標準
パターンを登録する必要がある。
以下に任意単語の登録方法について述べる。
単語の登録には、単語を自立語・付a語辞書(14e)
に文字列を登録する登録と、単語を単語標準パターンメ
モリ<13c)に単語標準パターンを登録、および単語
辞書(13d)に文字列を登録する2方法がある。
単語を自立語・付i語辞書(14a)に登録する場合は
、登録したい単語を発声し本装置に入力する。
このとき本装置はこの音声を音声認識部〈1)で認識し
、認識結果を表示装!(6)に表示する。使用者はこの
結果が正しければキーボード(7〉の所定のキーを押し
、発声音声を表示装置(6)に表示されている文字列と
して自立語・付属語辞書(14Q)に登録する。もし、
表示装置(6)に表示された認識結果が正しくなければ
、本装置の音節修正機能により表示装置(6)に表示さ
れた0識結果を修正するか、登録したい単語を再発声す
る。また再発声した結果が誤っているときは、再び本装
置の音節修正機能により修正する。上述の操作を表示装
置(6)に表示される文字列が登録したい単語と一致す
るまで繰り返す。
単語を単語標準パターンメモリ(13c)および単語辞
書(13d)に登録する場合は、単語を自立語・付属ε
n辞aF(14a)に登録する場合と同様にまず表示装
置(6〉に登録したい文字列を正しく表示させる。次に
正しく認識された文字列と@語標準パターンを、単語辞
書(13d>および単語標準パターンメモリ(13c)
にそれぞれ登録する。
また、自然な発声で入力された音声を認識することは、
現在の音声認識技術のレベルを考えた場合、無理がある
。現在の音声認識技術のレベルでは、連続音節発声入力
が限度であるため、以下に連続音節発声入力の一実施例
について記す。
連続音節発声入力の場合も、上記の手順と同一であるが
、連続音節発声人力の場合は、単語標準パターンも連続
音節発声のパターンとなっているため、登録したい単語
を自然発声で再発声し、単語標準パターンを自然発声よ
り作成し、単語標準パターンと文字列を単語標、準パタ
ーンメモリ(13C)および単語辞書(13d)にそれ
ぞれ登録する。
以上の操作により、音声認識による文章作成のために必
要なデータを登録できた事となる。
(i)  文章作成 以下に文章作成の実施例について述べる。
まv1認識動作を行なう場合は、単語認識部(13)の
スイッチ(13sl)は、パラメータバッファ(13a
)と単語判定部(13b)を接続する様に、文節認識部
(14)のスイッチ(14sl)は、パラメータバッフ
ァ(14a)と音節認識部(14b)を接続する様に設
定する。
文章作成には二重性がある。
第一の方法は本装置の本体に作成したい文章を音声によ
りマイク(3)から直接入力するオンライン認識方法で
ある。
第二の方法は文章を録音しておいた録音再生装置(2)
を本装置に接続し、録音文章を再生し、認識きせるオフ
ライン認識である。
まf、オンライン認識の実施例について述べる。
オンライン認識の場合は、本装置にマイク(3)より直
接文節単位または単語単位に発声した文章を音声人力す
るので、所定の操作により、入力切り換え部(4)でマ
イク(3〉と音声認識部(1)を接続する。
また、マイク(3)より入力している音声を録音再生装
置〈2)に記録しておきたいときは、録音再生装置(2
)を本体に接続し、入力切り換え部(4)を71′り(
3)の出力と録音再生装置(2)の録音端子とを接読す
る。
また同時に、入力切り換え部(4)は、後述の様に無音
検出信号が特徴抽出部(12)より入力された場合、文
節、または単語区切りを示すビーブ音を録音するよう機
能する。
音声認識時は、単語認識部(13)と文節認識部<14
)が起動している。
マイク(3)より入力きれた音声は、前処理部(11)
で入力音声を音声分析に適した特性になるよう処理を施
され(例えば入力音声の音圧が小さい時は、増幅器によ
り音圧を増幅したり°する処理を行なう)、特徴抽出部
(12)に送られる。
特徴抽出部(12)では、第5図に示す如く、前処理部
(11)より入力されてきた音声を分析部<12a)で
分析し特徴抽出を行ない、パラメータバッファ<12c
)に記憶する。
同時に、特徴抽出部(12)の分析中1位判定部(12
b)では、分析部(12a)の分析結果より、音節また
は文節単位に発声されたあとの無音区間、および文節ま
たは単語単位に発声されたあとに録音されたビーブ音(
詳細は後述のオフライン認識の実施例に示す。)の検出
を行なっており、無音区間を検出した場合、無音区間検
出信号(口〉を発生する。
かかる無音区間検出信号(ロ)を受は取ったパラメータ
バッファ(12c)は、記憶している特徴パラメータを
単語認識部(13)と文節認識部(14)に送り、記憶
内容を消去する。
単語認識部(13)に入力された特徴パラメータは、第
6図に示きれたパラメータバッファ<13a)に記憶さ
れる。単語判定部(13b)では、パラメータバッファ
(13a)に記憶きれた特徴パラメータと単語標準パタ
ーンメモリ(13c)とを比較し、パラメータバッファ
(13a)に記憶された特徴パラメータと、尤度の大き
い単語標準パターンをもつ単語を、単語辞1J(13d
)より複数語選び、選ばれた単語の文字列とその尤度値
を候補作成部(15)に送る。
一方、文節認識部(14)に入力きれた特徴パラメータ
は、パラメータバッファ(14a)に記憶される。音節
認識部(14b)では、パラメータバッファ(14a)
に記憶された特徴パラメータと音wJ標準パターンメモ
リ(14d)とを比較し、パラメータバッファ(14a
)に記憶された特徴パラメータを1ff15列に変換し
、かかる音節列を文節判定部(14c)へ送る。文節判
定部(14c)ではλカされた音節列と自立語・付属語
辞書(14@)に登録されている単語を比較し、自立語
と付属語を組み合わせて尤度の犬さい文節を複数組作成
し、作成した文節の文字列とその尤度値を候補作成部(
15)に送る。
候補作成部(15)は入力きれた文字列から尤度の大き
いものを複数個選び、尤度値と単語認識部(13)から
送られてきたデータか文節認識部(14)から送られて
きたデータかを示すコードを付加し記憶する。同時に、
尤度の最も大きいものの文字列を、表示装置に表示きせ
る信号を制御部(5)に送る。制御部(5)は、この信
号を受は尤度の最も大きいものの文字列の後に区切り記
号マーク「マ。
をつけ、例えば第14図(a)の入力文章に対して第1
4図(c>に示すような形式上表示装置に表示させる。
同時に候補作成部(15)は制御部(5)に、候補選択
部(15)に記憶きれた内容を記憶装置(8)に記憶さ
せる信号を送る。制御部(5)はこの信号を受け、候補
作成部(15)に記憶きれた文字列の後に区切り記号を
表わすコードを付加した形で記憶装置(8)に記憶させ
る。この外部記憶装置に記憶された文字列は、ワープロ
の一次原稿とする。−殻内にはフロッピーディスクを用
いるが、このとき記ix装置<s>のファイルのフォー
マットはワープロのファイルフォーマットに合わせてお
く必要がある。
また、この無音区間検出信号をうけとった第8図に示す
入力切り換え部(4)の信号発生部(42)は、文章の
文節または単語の区切りを表わすビーブ音を発生し、か
かるビーブ音をスイッチ(41〉に入力する。スイッチ
(41)は、マイク(3)から入力きれる音声と、信号
発生部(42)より入力きれるビーブ音を、録音再生装
置(2)に録音するよう、回路を接続し、録音再生装置
(2)に録音きれている文章の文節または単語の区切り
と見なされた無音区間にビーブ音を録音する。
次ぎに、オフライン認識の実施例について述べる。
オフライン認識の場合は、本装置に録音再生装置(2)
の録音音声を再生入力することにより文章作成を行な・
うものであるため、まず録音再生装置(2)に文章を録
音する。
また、録音再生装置(2)より音声入力を行なうため、
入力切り換え部(4)により、録音再生装置(2)と音
声認識部(1)を接読する。
文章録音時は、文節単位または単語単位に発声し、文節
および単語間に無音区間を作る。また、第1図に示す如
き本装置専用の録音再生装置(2)を使用する場合は、
文節および単語の区切りを明確にするため、区切りを示
すビーブ音を、録音再生装置(2)または本デイクチ−
ティングマシン本体に設定きれている区切りキー(71
)を押し録音する。
また、単語登録をした単語は、単語単位に発声をおこな
うが、録音再生装置(2〉がキャラクタ−音発生機能を
持ち、かつ入力したい単語に相当するキャラクタ−をも
っていれば、音声の替わりにそのキャラクタ−音を録音
してもよい。
また、文章単位の頭だしゃ文章と文章の間に録音された
ノイズを音声と誤り認識してしまうことを避けるために
文章の始まりと終わりを示す信号を音声と共に録音して
おく。
ただし、この信号の録音方法は、録音回生装置(2)が
マルチトラック方式か否かにより音声登録のところで述
べたように変わる。第11図は、マルチトラック方式お
よび、第12図はシングルトラック方式の図である。第
11図(a)、第12図(a)は、DTMF信号等の音
が、録音されている区間を音声領域として、検出する方
法である。
第11図(b)、第12図(a)は、DTMF信号等の
音を、文章の始まる前に録音し、文章が終了したときに
、再度録音し、かがる両信号に挾まれた区間を音声領域
として、検出する方法である。
また、第12図のシングルトラック方式の場合は、音声
区間とDTMFz号等の音が、重なることを瑚え、音声
帯域外のDTMF信号等を用いる。
また文章を認識するときは、信号の録音きれている前後
t4およびt5の区間をサンプリングし、音声か否かを
判定するため必ずしも文章の始まりと信号の始まり、お
よび文章の終わりと信号の終わりが一致している必要は
ない。このため、文章を発声するタイミングとキーを押
すタイミングが少々ずれても認識可能である。
次に、録音再生装置(2)を本、装置の本体と接続し録
音゛音声を再生し認識処理を行なうが、この録音音声を
認識させる前に認識速度のモードを、録音音声の再生速
度を速くして、認識時間短縮を行なう早聞さ認識のモー
ドか、通常の再生速度で認識させるモードか、時間的に
余裕があり、高認識率を必要とするときは、二度再生認
識モードのいずれかのモードに設定しておく。
まず早聞き認識モードの実施例を記す。
早聞き認識モードでは、録音音声の再生速度を速くして
いるため、入力音声の特性が、通常の再生速度で再生さ
れた登録音声より作成した、標準パターンとは特性が違
っており、単に再生速度を速くした音声を入力しても、
正確に音声認識を行なえない。
そこで、再生速度を速くした音声を正確に認識するため
、サンプリング周波数を変更する。以下に、かかる方法
の、実施例を記す。
第5図の特徴抽出部(12)のサンプリング周波数制御
部(12d )は、特徴抽出部(12)の入力音声のサ
ンプリング周波数を音声の標準パターンを作成したとき
のサンプリング周波数のく再生速度/録音速度)倍に設
定し、音声をサンプリングし分析する。特徴抽出部(1
2)以降の処理はオンライン認識時の実施例と同様、た
だし、録音再生装置(2)の鉄片文章に、文節および単
語の区切りを明確にするだめの区切りを示すビーブ音を
録音済みの文章を入力し、特徴抽出部(12)がかかる
ビーブ音を検出したとき、特徴抽出部(12)は無音区
間検出信号(ロ)の代わりに、ビーブ音検出信号(口′
)を発生する。受信信号が、無音区間検出信号(ロ)で
なく、ビーブ音検出信号(口つの場合、入力切り換え部
(4)の信号発生部(42)は、文章の文節または単語
の区切りを表わすビーブ音の発生は行なわない。
また、音声認識部(1)が、単語を示すキャラクタ−音
を認識した場合は、かかるキャラクタ−音に対応した単
語を認識結果として出力する。
次に二度再生認識モードの実施例を記す。
本モードは、まず録音音声を再生し本装置に入力する。
このとき音声認識部(1)の前処理部(11)で母音び
声の音圧変動を全て読みとり、このデータを第4図に示
す音圧変動メモリ(Llb)に記憶する6次ぎに、再び
録音音声を再生し本装置に入力する。このとき前処理部
り11)では、音圧変動記憶メモリ(llb)に記憶さ
れたデータを使用し、特徴抽出部(12)への入力音圧
を第18図に示す如く、音声認識に最も適したレベルに
あわせるよう、AGC回路(ILa)の増幅率を:A整
する。即ち、利得Gを固定利得Aに制御電圧Va(可変
調整される)を乗じたものとする。
また、二度再生認識モードの別の実施例として、多数回
再生認識モードも考えられる。これは、録音文章を多数
回再生入力し、入力のつど、音声認識部(1)における
認識方法を変更することによって認識きれた結果を比較
し、最も確からしさの尤度の大きいものを、選択する方
法である。
また、録音再生装!(2)に登録用音声を録音1゜てお
らず、かつ録音再生装置(2)によっては再生速度を速
くした場合の周波数特性と通常の再生速度の場合の周波
数特性が違うものを使用するとき、または音声の標準パ
ターン作成に使用した録音再生装#(2)と違う周波数
特性をもつ録音再生装置(2)に録音した文章を認識さ
せるとき、または音声の標準パターン作成に使用した録
音再生装置(2)と規格上は同じ周波数特性を有するが
使用部品等の誤差の影響をうけ実際の周波数特性が音声
の標準パターン作成に使用した録音再生装置く2)と違
っている録音再生装置(2〉に録音した文章を認識させ
るときは、以下に述べる周波数特性の影響を補正する機
能を使用する。
まず、録音再生装置(2)の周波数特性を測定する場合
の基準となる基準正弦波信号を基準信号発生部(42)
で発生させ、録音再生装置(2)に録音する。しかる後
に録音されたかかる基準正弦波信号を本装置に再生入力
する。入力された基準正弦波信号を音声認識部(1)は
分析し、録音された基準正弦波信号と、基準信号発生部
(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特性の
差を求め、録音された基準正弦波信号と、基準信号発生
部(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特性
の差を小さくするように、補正をかける。補正をかける
手段は、音声認識部く1)の特徴抽出部(12)の特徴
抽出方法により、多数考えられる。例えば第13図に示
したように、直列接続されたバンドパスフィルタ(BP
F)と増巾器(AMP>との並列接続体からなるアナロ
グフィルターバンク方式とするものであれば、増幅器(
AMP)の増幅率を調整することにより、基準信号発生
部(42)で発生させた基準正弦波信号との周波数特性
の差を小さくするようにフィルタからの出力を調整する
。また、特徴抽出部(12)の特徴抽出方法として、デ
ィジタルフィルターをもちいていれば、ディジタルフィ
ルターの特性を決めているパラメータを変更すればよい
。その他、音声認識部(1〉の特徴抽出部(12)の特
徴抽出方法に対応して、あらゆる方法が考えられる。
前記までの操作により、音声入力した文章はかな列に変
換された事となる。このかな列変換された文章が入力し
た文章と違っている場合の修正方法を第14図を使用し
それぞれの誤りかたに場合分けして以下に述べる。以下
の手順により修正を行なう。
第14図(a)は入力文章、同図(b)は入力音声、同
図<c)は認識結果、同図(d)〜(h)は修正過程、
同図(i>は修正結果を表わしている。
まず、単語として発声したものが文節として誤認識され
た場合の修正法について述べる。同図(C)に示したよ
うに単語“C″として発声したものが、文節“し−パと
じて認識きれた場合、先ずカーソル(X)を誤った単語
の部分へ移動する[同図(d)i]。次ぎに単語次候補
キー(72)を押し彫語の次候補を表示ごせる[同図(
d)i]。 この結果が正しければ次の修正部分へ進む
。もしこの結果が誤っていれば、再び単語次候補キー(
72)を押し単語の次候補を表示きせる。この操作を正
解が表示されるまで繰り返す。
次ぎに、文節として発声したものが、@語とじて誤認識
された場合の修正法について述べる。文節゛い′として
発声したものが、単語M E 11として認識きれた場
合、先ずカーソル(X)を誤った文節の部分へ移動側る
。次ぎに文節次候補キー(73)を押し文節の次候補を
表示させる。この結果が正しければ次の修正部分へ進む
もしこの結果が誤っていれば、文節次候補キー(73)
を押し文節の次候補を表示させる。この操作を正解が表
示きれるまで繰り返す。
単語前候補キー(74)を押すことにより単語、文節前
候補キー(75)を押すことにより文節、それぞれの一
つ前の候補を表示させることも出来る。
上述の2通りの修正法で正解が得られないときは音節単
位の修正や、単語または文節または音節を再発声入力す
る。
また、再発声入力時に再び、文節を単語認識したり、単
語を文節認識したりすることを避けるため、候補作成部
(15)を、単語認識部(13)より送られてきた記、
識結果のみを認識結果としてみなし、文節認識部(14
)より送られてきた認識結果は、無視するよう外部より
制御できる。
また、候補作成部(15)を、文節認識部(14)より
送られてきた認識結果のみを認識結果としてみなし、単
語認識部(13)より送られてきた認識結果は、無視す
るよう外部より制御できる。
上述の次候補キーとは、以下に述べる機能を有するキー
の事であり、第15図を使用し説明する。
本装置の音声認識部(1)では、単語認識と文節認識が
並走しており、単語および文節の両認識結果を求めてい
ることは先に述べたが、この両認識結果より、文節認識
処理の結果を尤度の大きいものから順番に認識結果を表
示装置(6)に表示させるためのキーが文節次候補キー
(73)であり、単語認識処理の結果を尤度の大きいも
のから順番に認識結果を表示装置に表示させるためのキ
ーが単語次候補キー(72)であり、現在表示装置に表
示されている認識結果より、一つ尤度の大きい認識結果
を表示装置(6)に表示するキーが、tJL語前候補キ
ーおよび文節前候補キーである。
第15図は候補作成部(15)の候補バッファ<158
)である。この図は、−位の認識結果が、′たんご」で
あり、これは単語認識部(13)から送られてきた認識
結果であることを(単語)で表わしている。同様に三位
の認識結果が、′たんごを」であり、これは文節認識部
(14)から送られてきた認識結果であることを(文節
)で表わし、三位の認識結果が、「たんごに」であり、
これは文節認識部(14ンから送られてきた認識結果で
あることを(文節)で表わし、四位の認識結果が、「た
んこう。
であり、これは単語認識部(13)から送られてきた認
識結果であることを(単語)で表わしている。
いま、表示装置(6)には、「たんご、が表示諮れてい
るとする。かかる状態で文節次候補キー(73)を押す
と表示装置(6)にはまたんごを」が表示きれる。また
、小諸次候補キー(72)を押すと表示装置(6)には
またんこう、が表示される。
また、表示装置(6)には、「たんこう」が表示きれで
いる場合に、単語前候補キー(74)を押すと表示装置
(6)には「たんご」が表示され、文節前候補キー(7
3)を押すと表示装e(6)にはまたんごに」が表示き
れる。
次ぎに一文節全体の一括修正方法について述べる。
第14図<e)の例は単語「T」をr A 、と誤認識
した例である。先ずカーソルを修正したい単語へ移動す
る[同図(e)il。
次に単語次候補キー(72)を押し単語の次候補を表示
させる[同図(e)il。この結果が正しければ次の修
正部分・\進む。もしこの結果が誤っていれば、単語次
候補キー(72)を押し単語の次候補を表示させる。こ
の操作を正解が表示されるまで繰り返す。正解が表示さ
れ無ければ、再発声を行ない、再入力をおこなう、前単
語候補キー(74)を押すことにより・一つ前に表示し
た単語の候補を表示きせることも出来る。
次ぎに一単語全体の一括修正方法について述べる。
第14図(f)の例は文節「がめんの」を「がいねんの
」と誤認識した例である。先ずカーソルを修正したい文
節へ移動する[同1m(f’)il。
次ぎに文節次候補キー(73)を押し文節の次候補を表
示させる[同図(r)il。この結果が正しければ次の
修正部分へ進む、もしこの結果が誤っていれば、文節次
候補キー(73)を押し文節の次候補を表示させる。こ
の操作を正解が表示されるまで繰り返す、正解が表示さ
れ無ければ、再発声を行ない、再入力をおこなう、前文
節候補キー(75)を押すことにより一つ前に表示した
文節の候補を表示させることも出来る。
次ぎに音節単位の修正方法について述べる。
第14図(h)の例は文節「おんせいて、を「おんけい
で」と誤認識した例である。この例は音節「け」を1せ
」に修正する場合であるが、先ずカーソル(X)を修正
したい音節「け、−移動し[同図(h)*]、音節次候
補キー(76)を押す、音節次候補キーク76)を押す
ことにより修正したい部分の音節と最も距離が近い音節
が表示される[同図(h)il、正解が表示されれば、
次の修正部分へ移動する。もしこの結果が誤っていれば
、再度音節次候補キーを押し音節の次候補を表示させる
この操作を正解が表示されるまで繰り返す。正解が表示
され無ければ、再発声により再入力を行なう。再入力の
結果が間違っている時は上記の手順により再び修正する
。この操作を正解が表示されるまで繰り返す。
また前音節候補キー(77)を押すことにより音節の一
つ前の候補を表示させることも出来る。
音節を削除したい時は、カーソルを修正したい音節へ移
動し削除キー(78)を押し削除する。
音節を挿入したい時は、カーソルを修正したい音節へ移
動し挿入キー(79)を押し挿入する。
次に第16図を使用し、数音節修正法について記す。
この例は、同図(a)の入力文章“かいじょう°′を同
図(b )’がんじよう」と誤認識した例である。この
場合、まずカーソル(X)を修正したい音節にもってい
き[同図(C)]、″かい°′と再発声入力する。かか
る再発声入力音声は音声認識部(1)で認識され、認識
結果は表示装置(6)に表示される。認識結果が正しけ
れば、次の修正部へすすむ、もし、同図(d)に示すよ
うに、「かい、を1かえ」と誤認識した場合、単語の場
合は、単語次候補キー(72)を押す0文節の場合は、
文節次候補キー(73)を押す、第16図は単語の場合
の例であるので、以下単語の修正方法について記す、同
図(d)の状態で、単語次候補キー(72)を押した場
合、まず、制御部(5)は、単語辞書(13d)より、
修正前の同図(b)の認識結果「がんじょう、と再発声
後の同図(d)の認識結果「かえしよう、とを比較し、
同一部分1じよう」をみつける0次に、制御部(5)は
、単語辞書<13d)より、かかる同一部分1じよう」
をもつ単語を選ぶ。同図(f)は単語辞tl(13d)
の記憶内容を示しており、同図(g)は記憶内容より選
んだ「じょう」をもつ単語を示している。次に制御部(
5)は、同図(g)に記した単語と、再発声後の認識結
果「かえしよう、との尤度を計算し、最も尤度値の犬さ
い単語を表示する[同図(e)コ。
次に文節またはRL語の認識境界誤りを修正する場合に
ついて述べる。
第14図(g)の例は文節1ぷんしようを」を1んJと
1し」の間に〔7コ印で示す無音区間があると誤認識し
、!!語1ふん」と文節「しようを。
というように二つに分けて誤認識した例である。
この場合認識境界誤りを修正しなければならないが、認
識境界区切り記号を削除したい場合は、削除したい認識
境界区切り記号にカーソル(X >庖移動し[同図(g
)i]、削除キー(78)を押す[同図(g)i]、認
識境界区切り記号を挿入したい場合は挿入したい位置に
ある音節にカーソル(X)を移動し挿入キー(79)を
押す。
ただし、後に述べるように録音再生装置(2)の区切り
ビーブ音と、記憶装置(8)に記憶きれた認識結果に付
加された区切り記号は、録音再生装置(2)と記憶装置
(8)の同期をとるための目印となるので、対応はとっ
ておかなければならない、ゆえに、この時記憶装置(8
)に区切り記号が挿入削除されたことを記憶装置(8)
に記憶しておく。
例えば、第14図(g)1に示した文章が、第14図(
g)iに示すように、記憶装置(8)に記憶きれている
ものとする。(g)iの文章を、(g)iに示すように
修正した場合、記憶装置(8)に記憶されていた区切り
記号「マ」は、記号rvJに改められる。記号「マ、は
、区切り記号「マ、が削除されたことを示す記号であり
、認識単位を示す記号には用いられず、録音再生装置(
2)等との制御のみに用いられる記号である。
このような構成にすれば、区切り記号1′7.を削除し
た後も、録音再生装置(2)に録音されたビーブ音と、
記憶装置く8)に記憶された記号「9」rv、を用いる
ことにより、同期をとりながら両装置を制御できる。
以上は、区切り記号「マ」を削除した場合の例であるが
、挿入きれた場合も同様の考え方ができる。つまり、制
御(It号としては用いられず、区切りのみを表わす特
定の記号を、区切り記号′マ。
の替わりに挿入すればよい。
以上の修正手順により、第14図(i)に示すように、
文章を修正する。
認識境界誤り修正を行なった後認識境界誤り修正を行な
った認識単位について、修正手順に従って修正を加える
。再発声による修正の場合、標準パターンを登録した人
なら誰の音声でも認識できるので文章の録音者でなくと
も修正操作を行なえる。
以上、かな列文章の修正方法を述べたが、修正を補助す
る機能として以下に述べる機能を有する。
表示装置く6)に表示きれた文字列上のカーソル移動と
表示画面のスクロール機能により、記憶装置(8)より
順次記憶文章を表示画面上に表示できるが、この時画面
上に表示されている部分に対応する音だが録音再生装置
(2)から再生される6また、上述の機能とは逆の機能
も有し、録音再生装置(2)から再生きれている部分に
対応した文字列が表示装置(6)に表示きれる。
また、上述のどちらの方法の場合も録音文章に録fきれ
ている区切り記号前と、表示側に記録きれている区切り
記号を、同期を取るタイミング信号として使用し、Hf
再生装置(2)の再生と表示とがお互いに同期をとりな
がら動作するよう制御している。また、キーボード(7
)、または録音再生装置(2)より再生を止める信号が
入力されたとき、再生を止めるとともに、表示のスクロ
ールまたはカーソルの移動を止める。
以」二の録音再生袋f(2)の再生と表示との同期機能
により、再生音を聞きながら文字列の確認を行なうこと
ができ、修正個所の発見を容易にする。
ここで述べている同期のとり方として、再生されでいる
部分に対応する記憶装置(8〉の文字列を表示装置(6
)に表示する方法と、再生されている部分に対応する部
分より区切り記号−つ遅れた部分のかな列を表示袋!(
6)に表示する方法とがある。
この場合、修正のため表示を停止したときには既に録音
音声の修正部分は再生されているため再度修正部分を再
生するためには、再生きれた文章より修正したい部分の
頭だしを行なう必要がある。そこで、この方法を採用す
る場合は、表示を停止したとき、自動的に録音再生装置
(2)を一つ前の区切り記号までパックド・ラックする
機能をもたせる。
また、録音再生装置(2)に、テープレコーダを使用し
た場合、再生部分をモータの回転により制御することと
、テープのたるみなどにより、修正部分に対応した部分
の頭出しが正確に行なえない場合がある。
このような場合は、入力されてくる音声を、−定時間長
たけPCM録音やA D P CM録音で記憶しておき
、入力された音声を聞き返したい場合は、PCMQ音や
ADPCM録音音声を聞き返す機能をイナカロする。
第17図は上記の、機能の一実施例であり、PCM録音
のデータを記憶しておくPCMデータメモリの図である
0図中の数字01〜05はアドレスを示している。入力
音声は、第14図゛に記した“わたしわ1てん1し−1
あ−る1て−1かめんの1ふんしようを1てん1おんせ
いで1しゆうせいした1まる″という、文章である。
上記の、音声が入力されたとき、PCMデータメモリ(
DM)には、01番地に最初の無音区間までの音声“わ
たしわ゛が記憶される。02番地に2番目の無音区間ま
での音声“てん゛が記憶される。05番地に5番目の無
音区間までの音声“て−″が記憶きれる。このとき、P
CMアドレスポインタ(AP)は、PCMデータメモリ
に記憶されているデータのうち、1番先に記憶されたデ
ータのアドレスを記憶し、ておく。本例では、01が記
憶される。
この段階でPCMデータメモリは一杯になる。
次に、音声が入力されたときは、PCMデータメモリ(
DM)に記憶きれているデータのうち、1番先に記憶き
れたデータのアドレスに、入力された音声を記憶する0
本例では“わたしわパが記憶されていたアドレス01に
“がめんの゛を記憶する。このとき、PCMアドレスポ
インタ(AP)は、PCMデータメモリ(DM)に記憶
されているデータのうち、1番先に記憶されたデータの
アドレスを記憶しておく0本例では、02が記憶される
この状態で、PCMデータメモリ(DM)の内容を再生
する場合、PCMアドレスポインタ(AP)の指してい
る、アドレスから、再生する。本例では、02,03,
04,05,01の順番に再生していく。
かかる方法により、何度でも、正確に素早く、音声を聞
き返すことが可能となる。
また、画面上の認識単位の区切り記号上へカーソル(X
)を移動し録音音声の頭出しキー(70)を押すことに
より、カーソルが示している認識単位に対応した録音再
生装置(2)側の区切り記号背部分を録音文章より捜し
出し、これに続く文章を再生する機能を有する。以下に
、かかる機能の実施例を示す。
認識した文章の確認のため、認識結果を記憶袋!(8)
より読み出し、表示袋e(6)に冒頭より表示させる。
この時、第19図、制御部(5)の区切り記号カウンタ
ー(5a)は、記憶装置く8)より読み出された区切り
記号の数を計数していく。読み出したJ2識結果が誤っ
ている場合は、誤っている部分にカーノルをあて、頭出
しキーを押す。制御部(5)は、録音再生袋!(2)に
録音きれている文章を、早送り再生モードで再生させる
。特徴抽出部(12)のビープ音カウンター(12g)
は、録音再生装置(2)より入力される文章中の区切り
をしめすビーブ音を計数する。
比較回路(5b〉は、ビープ音カウンター(12e)の
値が、先に述べた区切り記号カウンター(5a〉の値よ
り、1つ)」\さくなったとき、信号(ハ)を録音再生
装置(2)に送り、再生を止める。
また、認識結果、および修正を終了した文章の確認のた
めには、記憶袋ff(8)の記憶データを表示装置く6
)に文字列で表示させ、表示画面上に表示された文字列
を目で追い、読まなければならないため、非常に目が疲
れる。
かかる点に鑑み、本装置は認識結果を記憶させた記憶装
置(8)上の文字列を、音声合成機能により読み上げる
機能をもたせることにより、認識結果、および修正を終
了した文章の確認を音声合成音を聞くことにより行なえ
るようにできる。
この場合も音声合成部(9)と記憶装置(8)と録音再
生装置(2)と表示装置く6)との同期を取るタイミン
グ信号として、区切り記号を使用する。
つまり、音声合成部(9)が記憶装置く8)より読み上
げている部分に相当する文字列が表示装置(6〉に表示
され、同時に録音再生装置(2)より録音部分を頭出し
している。この方法により、音声合成音の読み合わせ機
能により誤りを発見し修正のために音声合成の読み合わ
せ機能を停止させたとき、表示8置(6)の表示も録音
再生装置(2)の録音部分も誤り部分を示しており、即
座に修正を行なうことができる。
ここで述べている同期のとり方として、音声合成機能に
より読み上げられている部分に対応する記憶装置のかな
列を表示装置(6)に表示すると同時に、録音再生装置
(2)に録音きれている文章より該当する音節部分を再
生する方法と、音声合成機能により読み上げられている
部分に対応する部分より、区切り記号−つ遅れた録音再
生装置(2)に録音されている文章部分再生する方法と
がある。後者の場合、修正のため音声合成を停止したと
き、録音再生装置(2)は修正したい部分より手前で停
止しているため、この状態で再生すれば直ぐに修正部分
の音声を再生できる0曲者の場合は修正のため音声合成
を停止したときには既に録音音声の修正部分は再生され
ているため再度修正部分を再生するためにはバックトラ
ックする必要がある。そこで、前者の方法を採用する場
合は表示を停止したとき、自動的に録音再生装置(2)
が一つ前の区切り記号までバックトラックする機能をも
たせるのが好ましい。
以上、認識結果を記憶装置(8)に記憶してお〈実施例
を記してきたが、以下に、別の実施例として、録音再生
装置(2)に認識結果を記憶させる方法を記す。
記憶袋!(8)に記憶された、認識結果を、原文の録音
された録音再生装置(2)に記録する。この様にすれば
、原文と認識結果が、同一記録媒体に記録できるため、
原文と認識結果の管理が容易になる。
また、録音文章を、再生入力しながら、認識した結果を
録音再生袋flj(2)に録音していくことにより、外
部記憶装置が不要となる。
いずれの場合も、マルグトラック方式の録音再生装置く
2)を用いることにより、録音音声を再生しながら、音
声の録音されていないトラックに認識結果を記憶させる
ことができる。
以下余白 (ト)発明の効果 従来、録音再生装置に録音した音声を認識する場合、認
識させたい文章を録音するときに、文章中に記号等の読
みを録音していたため“まる“′という発声だけでは、
単語の1丸」と認識させたいのか、記号の1゜」と認さ
せたいのかが区別できなかったが、本発明システムによ
れば、単語と記号の区別を明確にし、単語は単語として
従来どおり認識でき、記号は記号として確実に認識する
ことができる。
また、記号が混じっている文章を入力する場合に、“て
ん°′、“まる°′など、といちいち発声しなくとも録
音再生装置の“てん”、“まる”に各対応した所定のキ
ーを押すだけで良く、文章入力中に、“てん”、“まる
”と発声する煩わしさが無くなる。
また、記号は、語長の短く、認識率の低いものが多いが
、本システムによれば精度の高い認識ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声認識システムを採用したデイクチ
−ティングマシンの外観図、第2図はディクデーティン
グマシンの構成図、第3図は音声認識部〈1)の構成図
、第4図は前処理部(11)の構成図、第5図は特徴抽
出部(12)の構成図、第6図は単語認識部(13)の
構成図、第7図は文節¥%2識部置部4)の構成図、第
8図は入力切り換え部(4)の構成図、第9図は見出し
語と録音方式とキャラクタ−音の関係図、第10図はキ
ャラクタ−音の録音方法と音声区間の関係図、第11図
は録音再生装置がマルチトラック方式の場きの録音方法
を示す図、第12図は録音再生装置がシングルトラック
方式の場合の録音方法を示す図、第13図は周波数補正
回路例を示す図、第14図は誤認識時の修正図、第15
図は候補作成部(15)内の候補バッファ(15a)を
示す図、第16図は誤認識時の数音節修正例を示す図、
第17図はPCMQ音方法説明図、第18図はAGC動
作の説明N、第19図は、区切り記号のカウンターの説
明図である。 (1ン一・音声認識部、(2)・・・録音再生装置、(
3)・・・マイク、(6)・・・表示装置、(7)・・
・キーボード、(8〉・・・記憶装置、(11)・・・
前処理部、(12)・・・特徴抽出部、(13)・・・
単語認識部、(14)・・・文節認識部、(lla)・
・・可変利得増巾器、(llb>・・・音圧変動メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力音声を録音する録音再生装置と該録音再生装
    置より再生された入力音声を認識する音声認識装置とを
    備え、特定の記号を特定の音に対応づけ、該特定の音お
    よび音声を夫々認識し、認識結果を表示出力する事を特
    徴とした音声認識システム。
  2. (2)上記録音再生装置は、記号や単語をしめす特定の
    音を発生する機能と、該発生音を録音する機能を兼備し
    てなる音声認識システム。
JP62264378A 1987-10-20 1987-10-20 音声認識システム Pending JPH01106100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264378A JPH01106100A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 音声認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264378A JPH01106100A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 音声認識システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106100A true JPH01106100A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17402320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264378A Pending JPH01106100A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 音声認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106100A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124399A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Nippon Electric Co Voice recognition system
JPS6043698A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 富士通株式会社 音声認識装置の音声入力方式
JPS61139828A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 言語入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124399A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Nippon Electric Co Voice recognition system
JPS6043698A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 富士通株式会社 音声認識装置の音声入力方式
JPS61139828A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 言語入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143033B2 (en) Automatic multi-language phonetic transcribing system
US5220639A (en) Mandarin speech input method for Chinese computers and a mandarin speech recognition machine
JP3935844B2 (ja) 入力された音声のトランスクリプションおよび表示
KR950015131A (ko) 정보 액세스 시스템 및 기록 매체
WO2007055233A1 (ja) 音声テキスト化システム、音声テキスト化方法および音声テキスト化用プログラム
JP2005517216A (ja) 話されたおよび書かれたことばの高速かつパターン認識に支援された書き起こし方法および装置
JP2686085B2 (ja) 音声認識システム
JPS6316766B2 (ja)
JP2547611B2 (ja) 文章作成システム
JP2609874B2 (ja) 音声認識システム
JPH01106100A (ja) 音声認識システム
JP2547612B2 (ja) 文章作成システム
JPS63316899A (ja) 音声認識システム
JP2647873B2 (ja) 文章作成システム
JP2889573B2 (ja) 音声認識システム
JPH01161296A (ja) 音声認識システム
JP2647872B2 (ja) 文章作成システム
JPH01106096A (ja) 音声認識システム
JPH01106099A (ja) 音声認識システム
JPH01106095A (ja) 音声認識システム
JPH0554960B2 (ja)
JPH01106097A (ja) 音声認識システム
JPS63317874A (ja) デイクテ−テイングマシン
JPH01293428A (ja) 文章作成システム
JP2612030B2 (ja) 文章読み上げ装置