JPH01161152A - 便潜血測定方法 - Google Patents

便潜血測定方法

Info

Publication number
JPH01161152A
JPH01161152A JP62318493A JP31849387A JPH01161152A JP H01161152 A JPH01161152 A JP H01161152A JP 62318493 A JP62318493 A JP 62318493A JP 31849387 A JP31849387 A JP 31849387A JP H01161152 A JPH01161152 A JP H01161152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample container
hemoglobin
container
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Wada
安男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFUATETSUKU KK
TAMA SEIKI KK
Original Assignee
ARUFUATETSUKU KK
TAMA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFUATETSUKU KK, TAMA SEIKI KK filed Critical ARUFUATETSUKU KK
Priority to JP62318493A priority Critical patent/JPH01161152A/ja
Publication of JPH01161152A publication Critical patent/JPH01161152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 人の胃、小腸、大腸、直腸の腫瘍等消化器系疾患を、健
康診断等で発見するためのもので、便の中に血液が含ま
れているかどうかを測定する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、便の中に血液が含まれているかどうかは便検体を
検体希釈液で希釈し、その希釈された便検体液をマイク
ロプレート等に入れてそれに抗体感作血球等を加えてよ
く混和し、一定時間おいてヘモグロビンの抗原抗体反応
による感作血球の凝集を検査者の眼にて判断して、便の
中に血液が混入しているかどうかを判断していた。
(本件発明が解決しようとする問題点)従来技術の測定
方法によれば、検査者が検体ごとに手作業でサンプルや
サンプル液を操作し、結果として抗原抗体反応による凝
集状態を検査者の肉眼にて判断していた。
そのため (1)他人の便や便溶液に検査者が直接向い合い検査す
ることとなり、衛生上問 題があるばかりでなく、検査に伴い悪 臭を伴う等の問題があった。
(2)又、結果の判断についても、検査者の視覚的判断
にまかされているので精 度確度に問題があった。
本件発明はこれらの問題点を解決する ためのものである。
(問題を解決するための手段) 本件発明は便検体内に含まれている血液の量を、ヘモグ
ロビンの量を測定することによって求めるものであるが
、その際これまて行なわれているような、検体者の手作
業や肉眼により判断をするのではなく、便検体を希釈液
で希釈して、その中にヘモグロビンと抗原抗体反応をす
るラテックス粒子を持つ「抗ヒトヘモグロビン抗体感作
ラテックス液」を注入し、サンプル中にヘモグロビンが
含まれている場合には、ヘモグロビンと「抗ヒトヘモグ
ロビン抗体感作ラテックス液」とで免疫学的ラテックス
凝集反応(ラテックス粒子が担体となってその表面に特
異抗体あるいは抗原が結合されており、抗原あるいは抗
体の存在下では、抗原抗体反応の持つ特異性と高い親和
力によりそれを橋渡しにして、ラテックス粒子が互いに
結合し凝縮する反応)をおこさせる。その際「抗ヒトヘ
モグロビン担体感作ラテツクス液」を十分に注入すると
、サンプル中のヘモグロビンの量に応じてラテックス凝
集反応がおこり、サンプル中にヘモグロビンの量に応じ
た濁りが生じる。その濁りをサンプルに光をあてその散
乱光を検出することによって測定し、ヘモグロビンの量
を定量的、自動的に測定するのが本件発明の方法である
このような手法をとるので本件発明のものは従来の検査
より格段に正確になり、又自動測定が可能となった。
(実施例) 以下本件発明の実施例の1つを示す。
■便の採取 第1図のようなサンプル容器を用いて、被検査者の便を
採取する。
上記サンプル容器1はプラスチックでできていて、キャ
ップ2と、キャップ2に取付けられている採便枠3、容
器4がらなり、容器4の中にはサンプル希釈液5が入っ
ている。これを使用するには、採便枠3を便検体中につ
きさして少量の便を採取し、採便枠3をサンプル容器コ
ー内にもどしてキャップ2をしめ、容器をふって希釈液
5で便検体を希釈液中に溶かし出す。
■サンプル容器の収納 サンプル容器には、検査される前に第2図のように容器
4の周囲にバーコードラベル6が貼付されてそのバーコ
ード7により、サンプル容器1の特定ができるようにし
ておき、■のようにして採便し、たサンプル容器は第3
図のようなサンプル容器収納カセット8に収納する。
サンプル容器収納カセット8は、断面が第4図のように
なっていて、サンプル容器が何段にも積み上げられるよ
うに、サンプル容器の直径よりわずかに広い幅で何例に
も仕切9で仕切られている。
そして、サンプル容器収納力セツ1−8の底部には、各
仕切9の間の中央にサンプル容器保持棒10があり、サ
ンプル容器1がサンプル容器収納カセット8に収納され
る際にはこの保持棒10にてサンプル容器1が収納カセ
ット8から落下しないようになっている。
ただこの保持棒]0は、収納カセット8の両端で一体的
に左右に移動できるように、保持棒1oの両端において
サンプル容器収納カセット8の両端まで延びている移動
棒11に固着されている(第5図参照)。
従って、サンプル収納カセット8は、サンプル容器1を
収納しようとする時は移動棒]]−によって保持棒10
を各仕切りの中央に置いておき(第6図)、検査のため
にサンプル容器1を下に落す必要がある時は、移動棒]
−1により保持棒10を仕切り9の位置まで移動させて
サンプルを落下させることとする(第7図)。
サンプル容器収納カセット8は、以」二のような構造を
したものであり、持ち運びも可能なものである。
サンプルの検査に際しては、第3図のようにサンプル容
器収納カセット8にサンプル容器1をキャンプ2を手前
にして多数収納した上で、サンプル容器収納カセット8
を本件サンプル検査装置」−2にセラl〜する。
本件サンプル検査装置12は、サンプル容器1をサンプ
ル容器穴あけ位置まで移動させるサンプル移動装置13
と、サンプル容器1のバーコードを読み取る装置14、
サンプル容器に穴をあける装置15、サンプル容器より
サンプルを取り出す装置]6、サンプル試薬を注入する
装置17、サンプルに試薬を入れたものの濁度を検出す
る装置18とそれを表示する装置19から成り立ってい
る。
■サンプル容器移動装置 本件サンプル検査装置12におけるサンプル容器移動装
置コ−3は、第8図のようにサンプル容器収納力セツ1
〜8をセットする位置■から、サンプル容器穴あけ位置
■までサンプル容器を移動させるものであり、構造的に
は水平な無端チェーン20が回動するようになっていて
、その無端チェーン20の上にはサンプル容器1が水平
に保持されるような断面半円形のサンプル容器ボルダ−
21−が、前記サンプル容器収納カセット8の仕切り9
の間隔と同一の間隔で多数取り付けられていて、無端チ
ェーン20の回動と一緒に動くようになっている。
検査に際して、サンプル容器収納カセット8をサンプル
容器移動装置13の■の位置(第8図参照)にセラ1−
シて、第7図のように収納カセット8の保持棒10を仕
切り部9まて移動させると、サンプル容器」、はザンプ
ル容器収納カセラ1〜の仕切りから1個づつサンプル移
動装置13のサンプル容器ホルダー21に落下して(第
9図)、同所にキャンプを手前にして保持されることに
なる(第10図サンプル容器1参照)。
その際、サンプル容器収納カセット8とサンプル容器ホ
ルダー21−の」二下の間隔を適正をすると、第9図の
ようにサンプル容器ホルダー21には収納力セラ1−8
の仕切り9から各々1個づつしかホルダー21にのらず
、他のサンプル容器1はまだ収納カセット8内に収納さ
れたままになっている。
その状態で無端チェーン20が第9図で右に回動すると
、サンプル容器ホルダー21が右に移動して行き、サン
プル容器ホルダー21にサンプル容器1の入っていない
ものが収納カセット8の下に来る。すると、その都度収
納カセット8からサンプル容器1が、からのサンプル容
器ホルダー21に落下して保持されることとなり、最終
的にはサンプル容器1がすべて自動的にサンプル容器ホ
ルダー21に保持され、無端チェーン20の回動によっ
てサンプル容器穴あけ位置B(第8図)まで移動する。
■バーコード読取り装置 サンプル容器ホルダー21に保持されたサンプル容器1
は、無端チェーン2oが回動することによって第8図の
サンプル容器穴あけ位置■へ移動して行き、サンプル容
器穴あけ装置■に来るとサンプル容器1の周囲に貼付さ
れているバーコードラベル6のバーコード7をバーコー
ドリーダー22で読取る。
■サンプル容器穴あけ装置 サンプル容器ホルダー21には、サンプル容器1のキャ
ップ2が手前を向いて保持されるようになっていて(第
1o図参照)、その状態でサンプル容器ホルダー21は
サンプル容器穴あけ位置■まで移動して来る。
そして、サンプル容器穴あけ位置■まで来ると無端チェ
ーン20の回動が停止するようになっている。
無端チェーン20が停止すると、第10図に示すように
サンプル容器ホルダー21の停止位置■の中央手前にサ
ンプル容器1のキャップ2に向いあって、キャップ2の
先端に穴をあける穴あけ装置23が配置されていて、サ
ンプル容器ホルダー21の無端チェーン20が停止する
と上記穴あけ装置23がキャップ2の方向へ押し出され
てキャップに穴をあけるようになっている。上記穴あけ
装置23は、第11図のように中央に針24を有し、そ
のまわりに入口がテーパー状をなしているキャップガイ
ド25がついているので、穴あけ装置がギヤラフ方向2
へ押し出されると、サンプル容器1のキャップ2が上記
キャップガイド25にそって導かれ、キャップ2と針2
4と一直線上に向き合うことになって、さらに穴あけ装
置を押し出すとキャップ2の先端に針24がささって穴
をあけることとなる。その後、針24はキャンプ2から
抜かれる。そして針24がキャップ2から抜かれたこと
を検知して無端チェーン20が再度回動し、2ピツチ移
動したサンプル取出し位置Oで停止(第8図参照)する
■サンプル容器からのサンプルの取出し装置その後、サ
ンプル容器」−をキャンプ2の方が下になるように傾斜
させて、サンプルをサンプル容器から押し出すために、
第12図のようにサンプル容器ホルダー21の後下方に
斜め上に向けて、サンプル容器ホルダー押し上げ用駒2
6とサンプル容器押し付は用駒27が取り付けられてい
る。
サンプル容器押し付は用駒27は第12.13図のよう
に斜め上に向かった先端でL字状をなしており、サンプ
ル容器ホルダーの底においている穴34 (第14図)
を通る大きさになっていて、それがモーター28で斜め
上に移動されるようになっている。
一方、サンプル容器ホルダー押し上げ用駒26は、第1
2図のようにサンプル容器押し付は用駒27と平行移動
できるように、サンプル容器押し付は用駒の斜め下に設
けられたサンプル容器押し付は用駒の移動方向と同一方
向に向けてあけられた穴29にガイド30が入っており
、ガイドの先端に円錐台状の押し上げ用駒31が存する
そして、この押し上げ用駒26の先端とサンプル容器押
し付は用駒の穴29の間にバネ32が入れである。
そのためモーターを作動してサンプル容器押し付は用駒
27を移動させると、サンプル容器ホルダー押し上げ用
駒26も一緒に移動して行き、最初にサンプル容器ホル
ダー押し上げ用駒26がサンプル容器ホルダー21後方
にあたる。なおもモーターが作動すると、サンプル容器
ホルダー押し上げ用駒26がさらに斜め上方に移動し、
サンプル容器ホルダーは後下方より前上方に押されてサ
ンプル容器1はキャップ2が下方に向くようになる(第
13図)。サンプル容器1が一定角度傾斜すると、第1
3図のようにサンプル容器ホルダー受け33にザンプル
容器ホルダーコが当ってサンプル容器ホルダー]の傾斜
は止まる。
その後さらにモーターを作動させると、サンプル容器ホ
ルダー押し一部げ用駒26の先端は、サンプル容器ホル
ダーエの傾斜が止まっているためそれ以上斜め上に」二
がることはできないが、サンプル容器押し付は用駒27
の先端はサンプル容器ホルダー21に当たることなく、
ホルダーにおいている穴34(第14図)から直接にサ
ンプル容器]を押すこととなる。これはサンプル容器が
第14図のように底に一部穴がおいているので、サンプ
ル容器押し付は用駒27はこの穴を通ってサンプル容器
1を直接押し付けるのである。
この状態ではサンプル容器ホルダー押し付は用駒27は
斜め上に移動することになるが、その際にはサンプル容
器ホルダー押し上げ用駒26の先端とサンプル容器押し
付は用駒27の穴29の間にあるバネ32が縮まること
となる。
このようにして、サンプル容器押し付は用駒27が斜め
上に移動してもサンプル容器自体はサンプル容器ホルダ
ー受け33で押えられてそれ以上傾斜しないため、サン
プル容器押し付は用駒27が斜め上に移動してくると、
サンプル容器1はこれによって容器部を押されることと
なる。このときサンプル容器1はキャップ2が下になっ
ているため、サンプル容器が押し付けられるとそれによ
ってサンプルはサンプル容器から押し出されキャップ2
の先端から滴下することとなる。
これらのサンプル容器ホルダー押し上げ用駒26と、サ
ンプル容器押し付は用駒27の作動は、サンプル容量1
のキャップ2に穴をあける位置からサンプル容器が2ピ
ツチ移動したサンプル取り出し位置◎(第8図)で行な
われる。
一15= そしてこれらのサンプル容器ホルダー押し上げ用駒26
と、サンプル容器押し付は用駒27の作動はゆっくりと
行なわれなければならないので、これらのものを作動さ
せるモーターは数ミリ秒づつの間歇的に駆動するDCモ
ーターを用いる。このように数ミリ秒づつ間歇的にモー
ターを作動させると、サンプル容器押し付は用駒27も
少しづつサンプル容器を押し付けることとなり、サンプ
ルは一定時間をかけて滴下することとなる。
そこでサンプルの滴下数を定めておいて、定められた滴
下が行なわれた時にDCモータを停止すれば、一定量の
サンプルがサンプル容器1から取り出せることとなる。
従ってサンプル容器の下(>位置(第8図)に滴下サン
プルを受けるセル35を置いておけば、一定量のサンプ
ルが得られることどなる。
この際サンプルの滴下数を測定するためには光源36と
光センサ−37を用いて滴下サンプルによる光の反射光
を光センサーで検知し、定められたサンプルの滴下数を
検出した時に前記DCモーターを停止する信号を発して
モーターを停止させる。
■サンプルに試薬を混入する装置 セル35内に所定の滴数だけサンプルを滴下させた後、
セル35を水平に試薬混入位置@(第8図)まで移動さ
せてそこでセル35内に試薬を入れる。
試薬としては、便の中のヘモグロビン量を測定する場合
には「抗人ヘモグロビン抗体感作ラテックス液」が使用
される。
この試薬がヘモグロビンの含まれているサンプル内に入
ると、ヘモグロビンと抗原抗体反応を起こしてヘモグロ
ビンの量に応じてサンプル液が濁りを生ずる。
本件発明ではこの濁りの程度つまり濁度を測定すること
によりヘモグロビンを含んでいる量を定量的に測定しよ
うとするものである。
サンプルに試薬を混入させる装置は第16図に示すよう
なもので、試薬が入った試薬容器38と、試薬容器内か
ら試薬を吸い上げてセル内に試薬を注入する注射筒大の
大きさの試薬ダメを有している試薬注入器39と、それ
を保持しているレバー4oから構成されている。
そしてこのレバー40は回動できるようしこなっていて
、レバー40の回動によってレバー40番こ保持された
試薬注入器39が試薬容器38とセル35の位置の間を
移動できるようになっている。
このような構成になっているので、サンプルの入ったセ
ル35が試薬混入位置◎まで移動して来るとレバー40
が回動して、試薬注入器39が試薬容器38の位置にて
所定の試薬を吸入して、その試薬ダメに試薬を保有した
状態でレバー40を回動して試薬注入器39をセル35
の位置まで移動させてセル内35に試薬を注入する。
■濁度の測定装置 試薬が注入されたサンプルの入ったセル35は、次にそ
の濁度を測定するために測定位置■(第8図)まで移動
させる。測定位置■においては、第17図のようにその
一方に平行光線をサンプル入りセル35に当てるための
平行光源41があり、他方にセル35中のサンプルの濁
度により平行光線が散乱するその散乱光を検出する光セ
ンサ−42が配置されている。
平行光線を得るために、ハロゲンランプのフィラメント
像43をレンズ44を使い、結像させてその結像点に絞
り45を置くことによりフィラメント像以外の光をカッ
トして点光源とし、それをさらにその位置より焦点距離
Fだけ離れたところに焦点距離Fのレンズ46を置いて
平行光線を得る。
このようにしてできた平行光線をセル35に当てると、
セル35内のサンプルの濁りにより散乱光が生じるが、
散乱光だけでなくセルを通過した平行光線も光センサー
の方へ導かれる。
しかし、本件発明の測定方法では散乱光だけを取り出す
必要があるので、平行光線はカットする必要がある。
そのために、セルの右側に2枚の集光レンズ47を用い
てセルを通過した平行光線を1点に集め、その点に遮蔽
板48を置いて平行光線をカットするようにしている。
従って、上記測定装置を用いると平行光線がセル35の
サンプルで散乱された散乱光だけが光センサ−42(シ
リコンフォトダイオード)にて検出することができるこ
とになる。
■サンプル内のヘモグロビンの量の表示装置光センサー
で検出された散乱光の量の信号を処理することにより、
サンプル内のヘモグロビンの量を算定して被検査体ごと
に表示装置19にて記憶表示する。
=20− (本、発明の効果) 本発明の測定方法を用いれば、便検体中のヘモグロビン
の量が自動的に定量的正確に測定できるため、従来のよ
うな測定方法に比べれば衛生の面、正確性の面で格段の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンプル容器、第2図はバーコードラベル付サ
ンプル容器、第3図はサンプル容器収納カセット、第4
.6.7図はその断面図、第5図は収納カセットに取付
けられている保持棒、移動棒の作用を示し、第8図はサ
ンプル検査装置のブロック図、第9図はサンプル容器移
動装置、第10.11図はサンプル容器穴あけ装置、第
12図はサンプル取り出し装置とサンプル容器及びサン
プルホルダーの位置を表す図、第13図はサンプル取り
出し装置がサンプル容器を押している図、第14図はサ
ンプルホルダーの詳細図、第15図はサンプルの滴下を
検知する装置図、第16図は試薬注入装置、第17図は
サンプルの濁度を先の散乱光で測定する装置を示す。 1:サンプル容器 2:キャップ 3:採便捧 4:容器 5:希釈液 6:パーコードラベル 7:バーコード 8:サンプル容器収納カセラ1へ 9:仕切り ]O:保持棒 1−1=移動棒 ]−2:サンプル検査装置 ]3:サンプル移動装置 14:バーコード読み取り装置 15:サンプル容器穴あけ装置 16:サンプル容器よりサンプルを取り出す装置 17:ザンプル試薬注入装置 J−8:ザンプル濁度検出装置 19:表示装置 20:無端チェーン 21:サンプル容器ホルダー 22:バーコードリーダ 23:穴あ番づ装置 24:針 25:キャップガイド 26:ザンプル容器ホルダー押し上げ用駒27:サンプ
ル容器押し付は用駒 28:モーター 29:穴 30ニガイド 31:円錐台状押し上げ用駒先端 32:バネ 33:サンプル容器ホルダー受け 34:サンプル容器ホルダーの底穴 35:セル 36:光源 37:光センサ− 38:試薬容器 39:試薬注入器 40ニレバー 4]:平行光源 42:光センサ− 43:フィラメント 44:レンズ 45:絞り 46:レンズ 47:集光レンズ 48:遮蔽板 出 願 人  有限会社多摩精機(ほか]名)出願代理
人  弁理士  野上 邦五部−/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (一)便検体を希釈したサンプル(便検体希釈液)を入
    れたサンプル容器を、多数収納するサ ンプル容器収納器より、該サンプル容器を 1個づつ取り出して、それをサンプル容器 穴あけ位置まで移動させ、そこでサンプル 容器の一部に穴をあけ、その後にサンプル 容器からサンプルを所定の滴数だけ滴下さ せ、滴下したサンプルにヘモグロビンと抗 原抗体反応をするラテックス担体を持つ感 作試薬を注入して、サンプル中にあるヘモ グロビンと試薬との抗原抗体反応によって 生ずるサンプルの濁度をサンプルにあてた 光の散乱光により検知して、便検体内に含 まれるヘモグロビンの量を定量的に測定す る方法。 (二)便検体を希釈したサンプル(便検体希釈液)を入
    れたサンプル容器を、仕切りを設けて 多数収納するサンプル収納容器、その収納 容器よりサンプル容器を1個づつ取り出し て無端チェーンにてサンプル容器を検査位 置方向へ移動させる装置、針とキャップガ イドを有するサンプル容器の一部に穴をあ ける装置、サンプル容器を押しつけること によりサンプルを取り出す装置、試薬容器 より試薬を吸い上げてサンプルに試薬を注 入する装置、平行光線を該サンプルにあて その散乱光を測定する装置及び表示装置と からなる便検体中のヘモグロビン量の測定 装置。
JP62318493A 1987-12-18 1987-12-18 便潜血測定方法 Pending JPH01161152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318493A JPH01161152A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 便潜血測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318493A JPH01161152A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 便潜血測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161152A true JPH01161152A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18099733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318493A Pending JPH01161152A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 便潜血測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161152A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106154A (en) * 1980-01-17 1981-08-24 Suovaniemi Finnpipette Detection method of hemoglobin in night soil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106154A (en) * 1980-01-17 1981-08-24 Suovaniemi Finnpipette Detection method of hemoglobin in night soil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547894B2 (ja) 血液の沈降速度決定法及びその装置
JP2681295B2 (ja) 生物検定を行なうためのキュベットおよび装置
DK200500290U4 (da) Teststrimmel til diagnostik af analysanter i en pröve
US7256045B2 (en) Analyzer with sample quality measurement, and method
JP3593315B2 (ja) 血球計数を行うための使い捨て装置
JP5297040B2 (ja) アッセイシステム
CN107923924B (zh) 自动分析装置
EP0479345A2 (en) Scattered light detection immunoassay
JP2016522880A (ja) 体液内の粒子及び可溶化学物質の体外での検出のためのシステムおよび方法
JPH09101303A (ja) 赤血球沈降速度測定方法
EP0755654B1 (en) A test tube for determining the erythrocyte sedimentation rate and a surfactant for use therein
US4400353A (en) Electro-optical system for use in evaluating immunological reactions
SK286037B6 (sk) Testovací prístroj, testovacia náplň, testovacie zariadenie, jeho použitie a spôsob testovania
GB2040441A (en) Apparatus and method for qualitative and quantitative determination of immunological reactions
HU206918B (en) Analytical detecting instrument
EP0089346A1 (en) AUTOMATIC IMMUNOTEST SYSTEM.
EP0396115A2 (en) Method of forming agglutinates in blood samples
BR112016005671B1 (pt) Método para determinar o resultado de uma reação de aglutinação, microplaca para determinar produtos de reações de aglutinação, e aparelho de teste
JPH01161152A (ja) 便潜血測定方法
JP2004517325A (ja) 試験装置
JPH09236600A (ja) 便潜血測定方法及びその装置
CN210834687U (zh) 一种多功能分析仪器
JP3353978B2 (ja) 光学的特異親和性測定方法及びこれに用いられる特異親和性測定装置
KR102654052B1 (ko) 정성검사를 위한 진단 키트 및 상기 진단 키트를 포함하는 정성검사 자동화 장치
JPH04500731A (ja) 診断用アッセイ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6