JPH01160983A - 抗寄生虫剤 - Google Patents

抗寄生虫剤

Info

Publication number
JPH01160983A
JPH01160983A JP63287511A JP28751188A JPH01160983A JP H01160983 A JPH01160983 A JP H01160983A JP 63287511 A JP63287511 A JP 63287511A JP 28751188 A JP28751188 A JP 28751188A JP H01160983 A JPH01160983 A JP H01160983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
double bond
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854869B2 (ja
Inventor
Christopher J Dutton
クリストファー・ジェームス・ダットン
Stephen P Gibson
スティーブン・ポール・ギブソン
Shih-Jen Edward Lee
シー−ジェン・エドワード・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JPH01160983A publication Critical patent/JPH01160983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854869B2 publication Critical patent/JP2854869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗寄生虫剤に関し、特にアベルメクチンおよび
ミルベマイシンに関係するが、しかし25位に新規置換
基を有する化合物およびその製法に関する。
(従来の技術) アベルメクチンは、(、−076化合1勿としてこれま
で言及された広スペクトル抗寄生虫剤の一群である。こ
れらは、微生物ストレプトミセス・アベルミティリス(
S trepLo+ayces  avermitil
is)A T CC31267,31271または31
272の菌株を好気性条件下で無機塩と炭素および窒素
同化源を含む水性普通培地にて発酵させることにより作
られる。
菌株A T CC31267,31271および312
72の形態学的特性および培養特性は英国特許第157
3955号明細書に詳細に記載されている。これにはま
た、C−076複合体を作り上げる8個の各々の成分の
単離および化学的構造についても記載されている。
ミルベマイシンは、構造上、13位に糖残基の欠けたマ
クロライド抗生物質に類似する。これらは、たとえば英
国特許第1390336号明細書およびヨーロッパ特許
出願公開第0170006号に記載されているように培
養により作られる。
本出願人のヨーロッパ特許出願公開第0214731号
において、我々はある種の特定カルボン酸またはその誘
導体をアベルメクチン産生菌の培養物へ添加することに
より、25位に通常存在するイソプロピルまたはsec
−ブチル基の代わりに、自然とは異なる置換基を有する
アベルメクチン関連新規化合物が得られることを記載し
ている。
作られた新規化か物は25位の置換基がα−技分れして
いる、すなわち環位IC−25に接続する炭素原子が2
つのさらに別の炭素原子と結合する第二級炭素原子であ
ることが特徴的である。
本出願人の係属中の米国特許出願第6512号において
、我々は枝分れ鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を
欠いた微生物であるストレプトミセス・アベルミティリ
スの新規突然変異体菌株の何種かを記載しクレームして
いる。これらの菌株はメリーランド、ロックヴイルのア
メリカン・タイプ・カルチュア・コレクション(A m
ericanType Cu1ture Co11ec
tion)に、ストレプトミセス・アベルミティリスA
 T CC53567および八TCC53568の名称
で寄託した。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、これらのストシブ1〜ミセス・アベルミ
ティリスの新規突然変異体菌株を用いることによりこれ
までに得られていないC−25Fj換基が枝分れしない
(第一)炭素原子により結合している新規アベルメクチ
ン誘導体を得ることができることを見出した。この新規
化合物は駆虫剤、殺外部寄生虫剤、殺昆虫剤および殺ダ
ニ剤としての特定用途を有する非常に活性な抗寄生虫剤
である。
この化合物は、通常の化学的転換反応によってさらに別
の新規半合成誘導体を得ることができる。
く課題を解決する手段) すなわち、本発明によれば、次式(I):〈式中、 22〜23位の破線は二重結きが存在しても良いことを
表わし、そしてR1がHまたはOHであり二重結きが存
在しないが、または二重結合が存在しR′が不存在であ
るかのいずれがであり;R2はH、Cl〜Cs ノア 
ルキル、c2〜c、のアルケニル、C2〜C8のアルキ
ニル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキル
基であって各アルキルまたはアルコキシ基が炭素原子1
〜6個を有するものであり、前記アルキル、アルコキシ
、アルケニルまたはアルキニル基のいずれも1個以上の
ハロゲン原子て置換されていてもよく;またはC3〜C
8のシクロアルキルまたは05〜C8のシクロアルケニ
ル基であって、これらのいずれが−方が場合によりメチ
レン基または1個以上のC4〜C1のアルキル基または
ハロゲン原子により置換されていてよく;または3〜6
員の酸素または硫黄原子含有複素環式環であって鎖環は
飽和または完全もしくは部分不飽和でよく且つ場合によ
り1個以上の01〜C1のアルキル基またはハロゲン原
子で置換されていてもよく;または5R5(式中、R5
はC3〜C1lのアルキル、C2〜C8のアルケニル、
C2〜C8のアルキニル、C5〜C6のシクロアルキル
、C3〜C8のシクロアルケニル、フェニルまたは置換
フェニル基であって、その際前記置換基は01〜C4の
アルキル、C3〜C1のアルコキシまたはハロゲン原子
であり、または3〜6員の酸素または硫黄原子含有複素
環式環であって、鎖環は飽和または完全もしくは部分不
飽和であってよく且つ場きにより1個以上のCI□” 
C4のアルキル基またはハロゲン原子により置換されて
いてもよい。)で表わされる基であり; R3は水素原子またはメチル基であり;R4はHまたは
次式: で表わされる4°−(α−L−オレアンドロシル)−α
−り一オレアンドロシルオキシ基であり;ただし、R4
およびR1が両方ともHであり、二重結合が存在しない
場合にはR2はHまたはCH。
ではない。) で表わされる化合物を提供するものである。
上記定義において、3個以上の炭素原子を含むアルキル
基は直鎖または枝分れ鎖でよい。ハロゲン原子とは弗素
、塩素、臭素または沃素原子を意味する。
C−076複合体は、C−076A1a、A11)。
A 2a、A 2b、B 1 n、B 1 b、B 2
aおよびB2bとして記載される8個の異なったしかし
非常に類似した化り物からなる。化合物の“a”系列は
25−置換基が(S)−see−ブチル基である天然ア
ベルメクチンに関連し、そして“b”系列は25−置換
基がイソプロピル基であるものと関連している。記号”
A”および“B”は、5−置換基がそれぞれメトキシ基
またはヒドロキシ基であるアベルメクチンと関連し、そ
して数字“1″は二重結合が22−23位に存在するア
ベルメクチンと関連し、数字゛2°′は22位が水素原
子で23位がヒドロキシ基であるアベルメクチンとI!
I連する。
本出願において、“++およびb°°の識別記号は省略
した。記号AI、A2.BlおよびB2は、上記相 のような天然アベルメクチンのものに一炎当する横弐(
I)で表わされる好ましい化す物は、式中R4が4“−
(α−L−オレアンドロシル)−α−し一オレアンドロ
シルオキシ基であるものである。
また好ましくは式(I)中R2がSR’でR5がメチル
またはエチル基である化合物である。
別の好ましい化き物群において、R2はメチル、イソプ
ロピルまたは5ee−ブチル基である。
さらに別の好ましい化合物群において、R2は1個以上
のハロゲン原子で置換されたC1〜C,の枝分れアルキ
ル基特に1−(トリフロオルメチル)エチル基である。
本発明によれば、式I中R1がOHであり二重結合が存
在しないか、二重結合が存在しR1が存在せずそしてR
4が4゛−(α−L−オレアンドロシル)−α−り一オ
レアンドロシルオキシ基である化り物は、米国特許出願
第6212号に記載のように、ストレプトミセス・アベ
ルミティリス突然変異体A T CC53567または
53568を、R2Ct(2CO2tl (式中、R2
は前記定義のものを表わす)で表わされる適当なカルボ
ン酸、またはその塩、エステルもしくはアミドまたはそ
の酸化前駆体の存在下に培養することにより調製される
酸は、接種時または培養の間に定期的に培養物へ加える
。式(r)で表わされる化合物の製造は、発酵物からサ
ンプルを取り、有機溶媒で抽出し、そ ・してクロマト
グラフィたとえば高圧液体クロマトグラフィを用いて式
(I)で表わされる化合物の出現を追跡することにより
モニターされる9培養は式(I)で表わされる化合物の
収率が最大になるまで、−aには12〜16日の間続け
られる。
カルボン酸またはその誘導体の各添加の好ましいレベル
は0.05〜4.0.9/1である。式(I)で表わさ
れる化り物の最も好ましい収率は酸を培養物へ漸次添加
することにより、たとえば酸またはその誘導体を数日間
にわたって毎日添加することにより得られる。酸は、塩
たとえばナトリウム塩もしくはアンモニウム塩としてま
たはエステルたとえばメチルもしくはエチルエステルと
してまたはアミドとして添加しても良いが、しかし遊r
a酸として加えるのが好ましい。培養に使用されうる代
用基質は、上記カルボン酸の酸化前駆体である誘導体で
ある;すなわち、たとえば適当な基質は、式:R” (
CH2)n OHで表わされるアルコールまたは式:R
,2(CH2)IIN H2(各式中+1は2.4また
は6である)で表わされるアミン誘導体、式:R2(C
I−12)IIC○2H(式中、nは3または5である
)で表わされる置換された低級アルカン酸または式:R
2(CH2)nCHO(式中、nは1,3または5であ
り、R2は前記定義のものである)で表わされるアルデ
ヒドである。培養に使用される培地は、炭素、窒素また
は他の微量元素の同化源を含む通常の複合培地である。
数日間好ましくは24〜33℃の範囲の温度で発酵後、
発酵ブロスを遠心分離するか一過し、そして菌糸体ケー
キをアセトンまたはメタノールで抽出する。溶媒抽出液
を濃縮し、次いで所望生成物を、水混和性有機溶媒たと
えば塩化メチレン、酢酸エチル、クロロホルム、ブタノ
ールまたはメチルイソブチルケトンで抽出する。溶媒抽
出液を濃縮し、そして式(I)で表わされる化合物を含
む1■生成物を必要に応じてクロマトグラフィたとえば
調製用逆相高圧液体クロマトグラフィによりさらに精製
する。
生成物は、一般に、式(I)中R4が4°−(α−L−
オレアンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ
基であり、R1がOHで二重結合が不存在であるかまた
はR1が不存在で二重結合が存在し、そしてR3がHま
たはCH,である化合物の混合物として得られる;しか
しながら、混合成分の割きは培養に使用される特定カル
ボン酸および使用される条件によって変化する。
R2C82Co□■(により定義されるある範囲のカル
ボン酸を培養物へ加えると、25位に新規置換基を有す
るアベルメクチンが得られることがわかった。使用され
うる特定の酸の例は次のものな含む: メチルチオ酢酸 エチルチオ酢酸 3−メチル醋酸 3−トリフルオロメチル醋酸 3−メチルペンタン酸 n−酪酸 シクロペンタン酢酸 チオフェン−3−酢酸 および プロピオン酸。
本発明のある特定の好ましい見地において、培養をメチ
ルチオ酢酸の存在下に行なうと、式■中R1がO)(で
、二重結合が存在せず、R2がSCH:1で、RコがC
H,でそしてR4が4′−(α−L−オレアンドロシル
)−α−4−オレアンドロシルオキシ基である化合物が
主として得られ、この化合物は、ここで25−メチルチ
オメチルアベルメクチンA2と呼ばれるものである。
本発明の別の好ましい見地において、培養をプロピオン
酸の存在下に行なうと、式<1)中R1がOHであり、
二重結合が存在せず、R2がCH,であり、R3がCH
sであり、そしてR4が4′−(α−L−オレアンドロ
シル)−α−4−オレアンドロシルオキシ基である化合
物が主として得られ、この化合物はここで25−エチル
アベルメクチンA2と呼ばれるものである。
本発明のさらに好ましい見地において、培養を3−メチ
ル醋酸の存在下に行なうと、式(I)中R1が不存在で
あり、二重結合が存在し、R2がイソプロピル基であり
、R3がHでありそしてR4が4°−(α−し一オレア
ンドロシル)−α−4−オレアンドロシルオキシ基であ
る化合物が主として得られ、これはここで25−イソブ
チルアベルメクチンB1と呼ばれる。
本発明の別の好ましい見地において、培養を3−トリフ
ルオロメチル醋酸の存在下に行なうと、式(I)中R1
がOHであり、二重結合が存在せず、R2が1−(トリ
フルオロメチル)エチル基であり、R4が4′−(α−
L−オレアンドロシル)−α−4−オレアンドロシルオ
キシ基であり、R3がCH3またはHである化合物が主
として得られ、この化合物はここでそれぞれ25−(2
−トリフルオロメチル10ピル)アベルクチンA2およ
びB2と呼ばれる。
これに代わり、式(I)ウニ重結合が存在し、R1が存
在しない化合物は、式(I)中R1がOHであり二重結
合が存在しない相当する化合物から脱水反応により調製
されうる0反応は、第一に5位および4″位のヒドロキ
シル基を、たとえばt−ブチルジメチルシリルオキシア
セチル誘導体として選択的に保護し、次いで置換された
チオカルポニルハライドたとえば(4−メチルフェノキ
シ)チオカルボニルクロリドと反応させ、続いて高沸点
溶媒たとえばトリクロロベンゼン中で加熱することによ
り脱水を行なう、最後に生成物を脱保護化して不飽和化
合物とする。これらの工程は適当な試薬および反応条件
とともに米国特許第4328335号に記載されている
式(I)中R3がHである化合物は、また式中R3がC
H、である相当する化合物から脱メチル化により調製さ
れうる。この反応は、5−メトキシ化合物、またはその
適当な保護誘導体を酢酸水銀で処理し、得られた3−ア
セトキシエノールエーテルを希酸を用いて加水分解し5
−ケト化合物を得ることにより達成される0次いで、た
とえばホウ水素化ナトリウムを用いて還元すると5−ヒ
ドロキシ誘導体が得られる。これらの工程に適する試薬
および反応条件は米国特許第4423209号に記載さ
れている。
式(I)中R1がHであり二重結合が存在しない化合物
は、二重結合が存在しR1が不存在である相当する化合
物から、適当な触媒を用いて選択的に接触水素添加する
ことにより調製される。たとえば還元はヨーロッパ特許
出願公開第0001689号に記載されているようにト
リス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリ
ドを用いて達成される。
式(I)中R4がHである化合物は、式中R4が4゛−
(α−L−オレアンドロシル)−α−り一オレアンドロ
シルオキシ基である相当する化合物から、水性有機溶媒
中、酸を用いて緩やかに加水分解することにより、4′
=(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンド
ロース基を除去して、13位にヒドロキシ基を有するア
グリコンを得る;次いでこれをたとえばベンゼンスルホ
ニルハライドと反応させることによりハロゲン化して、
13−デオキシ−13−八日誘導体を得、これを最後に
たとえば水素化トリブチルスズを用いて選択的に還元す
ることにより得られる。不所望の副反応を避けるために
、存在するいかなる他のヒドロキシ基をもたとえば【−
ブチルジメチルシリル基を用いて保護することが好まし
い0次いでこれはこん踏量の酸を含むメタノールで処理
することにより、ハロゲン化または還元工程の後でただ
ちに除去される。これらすべての工程はこの実施のため
の適当な試薬および反応条件とともに、ヨーロッパ特許
出願公開第0002615号に記載されている。
本発明化合物は、駆虫剤、殺外部寄生虫剤、殺虫剤およ
び殺ダニ剤としての特定用途を有する高活性の抗寄生虫
剤である。
本発明は、特に、線虫に属する一群の寄生虫により最も
頻繁に起こされ、そして豚、羊、馬および牛に重大な経
済的損失を与えならびに家畜および家禽類に影響を及ぼ
す寄生虫症を含む、内部寄生虫により起こされる様々な
症状を治療するのに効果的である。化合物はまた様々な
種類の動物に影響を与える他の線虫、たとえば犬のジロ
フィラリア(D 1rofilaria)に対し、そし
て胃腸系寄生虫を含むヒトに感染する様々な寄生虫たと
えばアンシロストーマ(A ncylostoma) 
、ネカトール(N ecator) 、アスカリス(A
 5caris) 、ストロンギロイデス(S tro
ngyloides) 、 )リキネーラ(T ric
hinel la) 、キャビラリア(Capilla
ria)、トリチュリス(T richuris) 、
エンテロビウス(E nterobius) 、に対し
、および血液または他の器官中に見られる幼虫段階の寄
生虫に対し、およびストロンギロイデス(S tron
gyloicles)やトリキネーラ(T richi
nel la)の腸管外段階のものに対し効果的である
本発明の化合物はまた、特にマダニ(tick) 、ダ
ニ(mite)、シラミ、ノミ、クロバエ(blowf
ly)、穿刺性昆虫および牛や馬に影響を与えうる移動
性の翅目幼虫のような動物および鳥の節足動物に対する
外部寄生虫を含む外部寄生虫感染症の始原に価値がある
本発明の化合物はまた、たとえばゴキブリ、イガ、ヒメ
マル力ツオブシムシおよびイエバエのような屋内害虫に
対して殺虫性であり、ならびに貯蔵穀粉および農業植物
の有害昆虫たとえばハダニ。
アブラムシ、チョウやガの幼虫に対しおよび移動作直翅
目たとえばイナゴに対して有効である。
式(I)で表わされる化合物は、意図する特定用途およ
び処理される宿主動物の特定種類および関係する寄生虫
または昆虫に適する配合物として投与される。駆虫剤と
しての使用に対し、化合物はカプセル剤、丸薬、錠剤ま
たは好ましくは水薬の形で経口投与されるか、またはこ
れに代わり注射によりもしくは移植法で投与されうる。
このような配合物は標準的獣医学プラクティスにしたが
って常法により調製される。したがって、カプセル剤、
丸薬または錠剤は、有効成分を適当に微粉砕された希釈
剤またはキャリヤーと、さらに崩壊剤および/または結
合剤たとえばデンプン、乳糖、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム等とを混合することにより調製されうる。水
薬配合物は、有効成分を水溶液中で分散剤または湿潤剤
等とともに分散させることにより調製されうる。そして
注射用配合物は他の物質たとえば溶液を血液と等張にす
るために十分な塩またはグルコースを含む滅菌溶液の形
で調製されうる。これらの配合物は、処理される宿主動
物の種類、感染の程度およびタイプならびに宿主動物の
体重にしたがって有効成分の重量について変化する。一
般に経口投与に対し、1〜5日間にわたって一回の投与
でまたは分割投与で、与えられる動物の体重1kyにつ
き約0.001〜10yの投与量が満足な効果を奏する
であろうが、しかし勿論より高いかまたは低い投与量範
囲が用いられることもあり、このようなものも本発明の
範囲内である。
これに代わり、化合物を動物飼料とともに投与してもよ
く、この目的のために濃縮飼料添加物または予備混合物
が通常の動物飼料と混合するために作られる。
殺虫剤としての使用および農業害虫処理に対しては、標
準的農業ブラクティスにしたがって化合物をスプレー、
ダスト、エマルジョン等として施用する。
ヒトに対し使用する場合には、通常の医薬品プラクティ
スにしたがって薬剤掌上許容されうる配合物として化合
物を投与する。
本発明を次の実施例にしたがって説明するが、実施例1
〜8は式(I)で表わされる化合物の調製例であり、実
施例9は水薬配合物の例であり、実施例10および11
は化合物の抗寄生虫活性および殺虫活性を説明するもの
である。
実施例1 25−エチルアベルメクチンA2 ストレプトミセス・アベルミテイリス突然変異体A T
 CC53568培簑物の凍結接種材料(2IIlff
i)を、300o+i’フラスコ中ででん粉(I,す弓
りアルマメディア(P harmamedia) (商
品名)(0,75g)、アルゾミンpH(0,25g>
および炭酸カルシウム(0,h)を含む培地(50ml
)へ接種し、28℃で2日間培養する。
この接種材料(50ml)を、でん粉(20g)、ファ
ルマメディア(I5g)、アルゾミンpH(5y)およ
び炭酸カルシウム(2g)を含む第二の接種フラスコ(
I1)へ移し、さらに2日間28℃で培養する。
この接種材料を用いて、60e発酵器中に含まれるでん
粉(6ky)、硫酸マグネシウム(60y)、ファルマ
メディア(300g)、リン酸水素二カリウム(609
)、硫酸第一鉄(0,6y)、炭酸カルシウム(420
g)、グルタミン酸(36y)、硫酸亜鉛(o、oeg
)および硫酸マンガン(o、oe、、)を含む培地60
1に接種する0発酵物を、350 r、p、m、で撹拌
し、601/分でエアレーションしながら29℃で培養
するやプロピオン酸ナトリウム(I40g)を96時間
後に加え、再び(54g)を192時間後に添加する。
288時間後菌糸体を炉去し、アセトン(2X50j)
で抽出し、続いて酢酸エチル(501)で抽出する。ア
セトン抽出物をほぼ10/まで濃縮し、上記酢酸抽出物
で3回に分けて抽出する。得られた酢酸エチル層を集め
蒸発すると褐色油状物(I12g)が得られる。
上記油状物をメタノールと水(95:5)の混液160
mj’に溶かし、n−ヘキサン(2X 300njりで
抽出し、ヘキサン抽出物を廃棄し、メタノール層を蒸発
すると褐色油状物(87y>が得られる。
後者を塩化メチレン(250m12)に溶かし、シリカ
ゲル(80y)および活性炭(30g>とともに1時間
撹拌する。シリカおよび活性炭をアルバセル(Arba
cel)に通して涙去し、r液を蒸発すると黄色油状物
(53g)が得られる。この油状物を塩化メチレン(2
,21)に溶かし、アルミナ(I901F)とともに2
時間撹拌する。アルミナを枦去し、P液をさらに1時間
別のアルミナ(64g)とともに撹拌する。アルミナを
枦去し、両方の炉液から集めたフィルターケーキをクロ
ロホルム(I,3N)とともに45分間撹拌し、次いで
アルミナをr去する。P液を蒸発すると淡黄色油状物(
I2,5g)が得られ、これをジエチルエーテルに溶か
し、シリカゲル(400g’)のカラムへ添加する。カ
ラムをジエチルエーテルで溶出し、100m1づつフラ
クションを集める。フラクション21−28を合わせ溶
媒を蒸発すると部分的に精製した物質(I50mg)を
得る。生成物をメタノール(0,5d)に溶かし、C1
8ゾルパックス(Z orbax)OD S (商品名
、デュポン)カラム(21!IIIIX 25 cm)
中でクロマトグラフィにかけ、メタノールと水(77:
23)の混液で流速9 ml/分にて溶出する。関連す
るフラクションを会わせ、溶媒を蒸発すると式(I)中
R1がOHであり二重結合が不存在であり、R2および
R3が両方ともCH,であり、R4が4°−(α−り一
オレアンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ
基である化合物が白色粉末として得られる:m、p、1
46−153℃、生成物の構造は、迅速原子衝撃質量分
析により、トリエチレングリコールと固形塩化ナトリウ
ムのサンプルマトリックスを用いて、VGモデル707
0E質I分析器にて行なわれる。(M+Na)”はm/
e899に観察された(理論値899)。
電子衝撃質量分析は、VGモデル7070F質量分析器
を用いて行なわれる。主要フラグメントの−/e値は次
のようである:570,295,277.275,18
3゜185.145J27.113.95および87゜
実施例2 25−メチルチオメチルアベルメクチンA2ストレプト
ミセス・アベルミティリス突然変異体A T CC53
568の培養物の凍結接種材料(2ml>を、300n
+1フラスコ中のでん粉(Ig)、ファルマメディア(
商品名)(0,75g)、アルゾミンpH(0,25g
)および炭酸カルシウム(0,19)を含む培地50m
1へ接種し、180r、 p、 t*、で回転するレシ
プロカル・シェーカー中28℃にて2日間培養する。
このフラスコからの培養物(25ml)を上記培地(全
成分同化率>600m1を含む31フラスコへ移し、1
80r、 +1. M、で回転するレシプロカル・シェ
ーカー中で撹拌しながら28℃で2日間培養する。この
フラスコからの生成物(40ml)を用いて、でん粉(
250g)、硫酸マグネシウム(2,5g>、ファルマ
メディア(I2,5g) 、リン酸水素二カリウム(2
,5y>、硫酸第一鉄(0,025y)、炭酸カルシウ
ム(I,75g)、グルタミン酸(I,5g>、硫酸亜
鈴(0,0025g)および硫酸マンガン(I,5sr
)からなる培地2.5fを含む31発発酵へ接種する。
この培養物を1000r、p、m。
で撹拌しながら28℃で培養する。メチルチオ酢酸(I
g)を96時間目に加え、培養をさらに11日間続ける
0次いで濾過により菌糸体を除き、アセトン(2X:l
)、続いて酢酸エチル(21)で抽出する。アセトン抽
出物をほぼ400m1まで濃縮し、酢酸エチル抽出物で
3回に分けて抽出する。得られた酢酸エチル層を合わせ
て蒸発すると褐色油状物(4g)が得られ、これをジエ
チルエーテルに溶かし、シリカゲル(I00g)カラム
へ導入する。
カラムをジエチルエーテルで溶出し、そしてフラクショ
ン50mfを集める。フラクション11−18を合わせ
蒸発すると部分的に精製された物質が得られ、これをさ
らにC18ゾルパックス0DS(商品名、デュポン)カ
ラム(21mmX25c鴎)中でクロマトグラフィにか
け、流速を9m1/分でメタノール:水(77:23)
の混液で溶出することによりさらに精製する。rgj*
フラクションを合わせ蒸発すると、式(I)中R1がO
Hであり、二重結合が存在せず、そしてR2がS CH
*でありR3がCH3であり、そしてR4が4°−(α
−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンドロシル
オキシ基を表わす化合物が白色粉末として得られる:m
、p、105−112℃。生成物の構造は迅速原子衝撃
質量分析により確認される。この分析は、トリエチレン
グリコールと固体塩化ナトリウムのサンプルマトリック
スを用いて、VGモデル7070E質量分析器にて行な
われる。
(M+Na)+はm/e931に観察される(理論値9
31)、   ’ 電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントの輸/e値は次の
とおりである:327,309,243,225,21
5゜145.127,113.95および87゜実施例
3 25−(2−トリフルオロメチル)プロピルアベルメク
チンA2およびB2 実施例1の方法を繰り返すがしかしプロピオン酸ナトリ
ウムの代りに3−トリフルオロメチル酪酸を用いる。粗
製A2誘導体を含むシリカゲルクロマトグラフィから集
めた関係フラクションを、C18ゾルパックス0DS(
商品名、デュポン)カラム<21 mmX 25c輸)
のクロマトグラフィにかけ、流速9ml/分でメタノー
ル:水(75:25)の混液で溶出する。フラクション
167−179を合わせて蒸発すると、式(I)中R1
がO)(であり、二重結合が不存在であり、R2が1−
(トリフルオロメチル)エチル基であり、R3がCH,
であり、R4が4°−(α−L−オレアンドロシル)−
L−オレアンドロシルオキシ基である化合物が白色粉末
として得られる:m、p、130−136℃、生成物の
構造は、迅速原子衝撃質量分析により確認される。これ
はVGモデル7070E質量分析器においてトリエチレ
ングリコールと固体塩化ナトリウムとのサンプルマトリ
ックスを用いて行なわれる。
(M+Na)+はm/e981に観察される(理論値9
81)。
電子衝撃質量分析は、VGモデル7070F質量分析器
を用いて行なわれる。主要フラグメントのm/e値は次
のとおりである:852,377.359,293゜2
75.265,257,247,223,179,14
5,127,113,111および87゜ 粗製B2誘導体を含むシリカゲルクロマトグラフィから
の関係フラクションを合わせ、C−18ダイナマツクス
(D ynasax) (商品名、Ra1nin社)カ
ラム(41,4sisX25c論)中でクロマトグラフ
ィを行ない、流速60mj’/分にてメタノール:水(
73:27)の混液で溶出する。関連のフラクションを
合わせると、式(I)中R1がOHであり、二重結合が
存在せず、R2が1−(トリフルオロメチル)エチル基
であり、R″がHであり、R4が4゛−(α−L−オレ
アンドロシル)−L−オレアンドロシルオキシ基である
化合物が白色粉末として得られる:m、p、158−1
60℃、生成物の構造を迅速衝撃質量分析により確認す
る。これはトリエチレングリコールと固形塩化ナトリウ
ムとのサンプルマトリックスを用いてVGモデル707
0E質量分析器にて行なわれる。 (M + N a)
+はre/e967で観察される(理論値967)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのmle値は次の
とおりである:638,377.359,293,27
5 。
265.261,257,247,223,145,1
27,113,111.95および87゜ 実施例4 25−エチルチオメチルアベルメクチンA2実施例1の
方法を行なうが、ただしプロピオン酸ナトリウムの代り
にエチルチオ酢酸を用いる。
ゾルパックス0DS(商品名、デュポン)カラムでのク
ロマトグラフィの後で、フラクション24−72を合わ
せると、式(I)中R1がOHであり、二重結合が不存
在であり、R2がエチルチオ基であり、R3がCHsで
あり、R4が4′−(α−L−オレアンドロシル)−L
−オレアンドロシルオキシ基である化合物が白色粉末と
して得られる二輪、p、265−270℃(分解)、生
成物の構造は迅速原子衝撃質量分析で行なわれ、これは
トリエチレングリコールと固形塩化ナトリウムのサンプ
ルマトリックスを用いたVGモデル7070E質量分析
器にて行なわれる。(M十Na)”はts/e945が
wi察される(理論値945)。
電子衝撃質量分析は、VGモデル7070F質量分析器
を用いて行なわれる。主要フラグメントのmle値は次
のとおりである:616,473,341,323゜2
57.239,229,211.187,179,14
5,113および87゜実施例5 25−インブチルアベルメクチンB1 実施例1の方法を行なうが、ただしプロピオン酸ナトリ
ウムの代りに3−メチル酪酸を用いる。
シリカゲルクロマトグラフィからの関連フラクションを
合わせ、C18ゾルパックス0DS(商品名、デュポン
)カラム(21o+mX 25 am)でクロマトグラ
フィにかけ、流速9+*Il/分にてメタノール:水(
81:19)の混液で溶出する。フラクション93−9
8を合わせ蒸発すると、式(I)中R1が不存在であり
、二重結合が存在し、R2がイソプロピル基であり、R
3がHであり、R4が4′−(α−L−オレアンドロシ
ル)−L−オレアンドロシルオキシ基である化合物が白
色粉末として得られる:m、 p、 120−123℃
。生成物の構造は迅速原子衝撃質量分析により確認され
る。これはトリエチレングリコールと固形塩化ナトリウ
ムとのサンプルマトリックスを用いたVGモデル707
0Eにて行なわれる。(M+Na)+はm / C89
5が観察される(理論値895)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのwle値は次の
とおりである:5B5,319,305,221,19
3゜169.145,127,113および87゜実施
例6 25−(2−メチルブチル)アベルメクチンA2および
B1 実施例1の方法を行なうが、ただしプロピオン酸ナトリ
ウムの代りとして3−メチルペンタン酸を用いる。粗製
A2誘導体を含むシリカゲルクロマトグラフィからの関
連フラクションを合わせ、C−18ゾルパツクス0DS
(商品名、デュポン)カラム(2L mwa×25 c
+a)でクロマトグラフィを行ない、流速9社/分にて
メタノールと水(80:20)の混液で溶出する。関連
フラクションを合わせると、式(I)中RIがOHであ
り、二重結きが不存在であり、R2が第ニブチル基であ
り、R3がメチル基でありR4が4′−(α−L−オレ
アンドロシル)−L−オレアンドロシルオキシ基である
化合物が白色粉末として得られる:n、 p、 120
−125℃、生成物の構造は迅速原子衝撃質量分析によ
り確認される。これはVGモデル7070E質量分析器
においてトリエチレングリコールと固形塩化ナトリウム
のサンプルマトリックスを用いて行なわれる。(M+N
a)”はn/e941に観察される(理論値941)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのwr/e値は次
のとおりである:337.319,253,235,2
25゜207.179,145,113および87゜粗
製B1誘導体を含むシリカゲルクロマトグラフィからの
関連フラクションを会わせ、そしてC−18ウルトラス
フエア(U l trasphere) (商品名。
ベックマン)カラム(I0mmX 25 c+m)中で
クロマトグラフィにかけ、流速4ml’/分にてメタノ
ールと水(85:15)の混液で溶出する。関連フラク
ションを合わせると、式(I)中R1がHであり、二重
結合が存在し、R2が第ニブチル基であり、R3がI(
であり、R4が4′−(α−L−オレアンドロシル)−
L−オレアンドロシルオキシ基である化合物が白色粉末
として得られる:m、 p、 158−164℃。生成
物の構造は、迅速原子衝撃質量分析により確認される。
これはVGモデル7070 E質量分析器において、ト
リエチレングリコールと固形塩化ナトリウムのサンプル
マトリックスを用いて行なわれ、(M + N a)”
はn+/e909に観察される(理論値909)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのm/e値は次の
とおりである:319,235,207,183,14
5゜113.95および87゜ 実施例7 25−n−プロピルアベルメクチンA2実施例1の方法
を行なうがただしプロピオン酸ナトリウムの代りとして
n−酪酸を用いる。シリカゲルクロマトグラフィからの
関連フラクションを合わせ、そしてC−18ダイナマツ
クス(D ynamax) (商品名、レイニン)カラ
ム(41,4mm×25cm)中でクロマトグラフィに
かけ、流速40rn1/分にて170分間にわたるメタ
ノールと水の(75:25)から(I00:O)への勾
配で溶出する。
1分間毎のフラクションを集めフラクシジン36と37
を合わせると、式(I)中R1がOHであり、二重結合
が不存在であり、R2がエチル基であり、R3がメチル
基であり、R4が4′−(α−L−オレアンドロシル)
−L−オレアンドロシルオキシ基である化合物が白色粉
末として得られる:m、 p。
150−155℃、生成物の構造は迅速原子衝撃質量分
析により確認され、これはトリエチレングリコールと固
形塩化ナトリウムのサンプルマトリックスを用いてVG
モデル7070E質量分析器にて行なわれる。(M+N
a)+はm/e913に観察される(理論値913)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのmle値は次の
とおりである:584,309,291,225,20
7゜197、i79,145,113および87゜実施
例8 25−シクロペンチルメチルアベルメクチンB1および
B2 実施例1の方法を行なうが、ただしプロピオン酸ナトリ
ウムの代りとしてシクロペンタン酢酸を用いる。1■製
B1誘導体を含むシリカゲルクロマトグラフィからの関
連フラクションを会わせ、C−18ダイナマツクス(商
品名、レイニン)カラム(41,4mmx25cm>で
クロマトグラフィを行ない、60me/分の流速にてメ
タノールと水(84:16)の混液で溶出する。関連フ
ラクションを合わせると式(I)中R1が不存在であり
、二重結合が存在し、R2がシクロペンチル基であり、
R3がHであり、R4が4°−(α−L−オレアンドロ
シル)−L−オレアンドロシルオキシ基である化合物が
白色粉末として得られる:m、 p、 140−146
℃。生成物の構造は、迅速原子衝撃質量分析により確認
され、これはトリエチレングリコールと固形塩化ナトリ
ウムのサンプルマトリックスを用いてVGモデル707
0E質量分析器中で行なわれる。
(M+Na)+はm/e921に観察される(理論値9
21)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070E質呈分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントのmle値は次の
とおりである+592,331,295,257,24
7゜218.195,145,127,113,111
.95および87゜粗製B2誘導体を含むシリカゲルク
ロマトグラフィからの関係フラクションを合わせ、C−
18ウルトラスフエア(商品名、ベックマン)カラム(
I01X 25cm)にてクロマトグラフィを行ない、
流速4m1/分にてメタノールと水(80:20>の混
液で溶出する。関連フラクションを合わせると、式(I
)中R1がOHであり、二重結合が不存在であり、R2
がシクロペンチル基であり、R3がHであり、R4が4
°−くα−L−オレアンドロシル)−L−オレアンドロ
シルオキシ基である化合物が白色粉末として得られる:
m、p、155−165℃。
生成物の構造は迅速原子衝撃質量分析により確認され、
これはトリエチレングリコールと固形塩化ナトリウムと
のサンプルマトリックスを用いてVGモデル7070E
質量分析器にて行なわれる。
(M+Na)+はm/e939に観察される(理論値9
39)。
電子衝撃質量分析はVGモデル7070F質量分析器を
用いて行なわれる。主要フラグメントの細/e値は次の
とおりである:349,335,331,289,26
5゜281.257,247,237,219495,
179,145,127,113,111゜95および
87゜ 実施例9 水薬剤 前記例のいずれか1の生成物をポリエチレングリコール
(平均分子量300)に溶かして、水薬剤として使用さ
れる400μg/me含有溶液を得る。
実施例10 駆虫活性 に、G、シンブキン(S impkin)およびG、L
コール文(Coles)によりパラシトロシイ(Par
asitology)、 1979、79.19に記載
されているインビトロスクリーニング試験を用いて、カ
エノルハブディティス・エレガンス (CaenorhabdiLis  elegans)
に対して駆虫活性を評価する。実施ρ11〜8の生成物
全てが、ウェル中で0.1μg7mlの濃度で寄生虫を
100%殺した。
実施例11 殺昆虫活性 クロバエ(blowflF)のルシリア・クブリナ(L
ucilia  cuprina)(Q系統)の幼虫段
階に対する活性を、標準方法にしたがって評価する。こ
の方法は初齢幼虫を試験化合物で処理した2紙に接触さ
せることにより行う、試験化合物を最初にアセトン溶液
として紙に塗布する。処理した2紙を次いで新生仔牛血
清1+mlを含む試験管へ入れ、初齢幼虫を加える。実
施例1〜8の生成物は、Lmg/輸2の濃度で2紙へ塗
布した場合幼虫100%を殺滅した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼−−−( I ) (式中、22〜23位の破線は二重結合が存在しても良
    いことを表わし、その際R^1はHまたはOHであり二
    重結合は存在しないか、または二重結合が存在しR^1
    が不存在であるかのいずれかであり; R^2はH、C_1〜C_8のアルキル、C_2〜C_
    8のアルケニル、C_2〜C_8のアルキニル、各アル
    キルまたはアルコキシ部分に1〜6の炭素原子を含むア
    ルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキル基であり
    、その際前記アルキル、アルコキシ、アルケニルまたは
    アルキニル基のいずれも1個以上のハロゲン原子で置換
    されていてもよく;またはC_3〜C_8のシクロアル
    キルまたはC_5〜C_8のシクロアルケニル基であり
    、そのいずれか一方が場合によりメチレン基または1個
    以上のC_1〜C_4のアルキル基またはハロゲン原子
    により置換されていてもよく;または3ないし6員の酸
    素または硫黄含有複素環式環であって、この環は飽和ま
    たは完全もしくは部分不飽和であってよく且つ場合によ
    り1個以上のC_1〜C_4アルキル基またはハロゲン
    原子で置換されていてよく;またはSR^5(式中、R
    ^5はC_1〜C_8のアルキル、C_2〜C_8のア
    ルケニル、C_2〜C_8のアルキニル、C_3〜C_
    8のシクロアルキル、C_5〜C_8のシクロアルケニ
    ル、フェニルまたは置換フェニル基であって、その際置
    換基はC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のア
    ルコキシまたはハロゲン原子であり、または3ないし6
    員の酸素もしくは硫黄含有複素環式環であって、該環は
    飽和または完全もしくは部分不飽和であってよく、また
    場合により1個以上のC_1〜C_4のアルキル基また
    はハロゲン原子で置換されていてよい。)で表わされる
    基であり; R^3は水素原子またはメチル基であり; R^4はHまたは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる4′−(α−L−オレアンドロシル)−α
    −L−オレアンドロシルオキシ基であり;ただし、R^
    4とR^1が両方ともHであり、且つ二重結合が存在し
    ない場合にはR^2はHまたはCH_3ではない。) で表わされる化合物。 2、R^4が4′−(α−L−オレアンドロシル)−α
    −L−オレアンドロシルオキシ基である請求項1記載の
    化合物。 3、R^2がSR^5でありR^5がメチル基またはエ
    チル基である請求項2記載の化合物。 4、R^2がメチル基、イソプロピル基またはsec−
    ブチル基である請求項2記載の化合物。 5、R^2が1−(トリフルオロメチル)エチル基であ
    る請求項2記載の化合物。 6、式:R^2CH_2CO_2H(式中、R^2は前
    記定義のものである。)で表わされる適当なカルボン酸
    またはその塩、エステルもしくはアミドまたはその酸化
    前駆体の存在下に、ストレプトミセス・アベルミティリ
    ス(Streptomycesa vermitili
    s)突然変異体ATCC53567または53568を
    培養し、R^1がOHで二重結合が存在しないかまたは
    二重結合が存在しR^1が存在せずそしてR^4が4′
    −(α−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンド
    ロシルオキシ基である式 I で表わされる化合物を単離
    し、そして所望により、二重結合が存在してR^1が存
    在しない生成物を水素添加して二重結合が存在せずR^
    1がHである式 I で表わされる化合物を得るかまたは
    、加水分解し続いてハロゲン化および還元してR^4が
    Hである式( I )で表わされる化合物を得ることから
    なる、 請求項1記載の式( I )で表わされる化合物の製造方
    法。 7、不活性希釈剤またはキャリヤーと請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の式( I )で表わされる化合物とか
    らなる、外部寄生虫、昆虫、ダニおよび体内寄生虫を含
    むヒトおよび動物における寄生虫感染の治療および予防
    用組成物。 8、水薬または経口もしくは注射製剤の形または動物用
    飼料または動物飼料添加用予備混合物もしくは補助剤の
    形である請求項7記載の組成物。 9、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式( I )で
    表わされる化合物の有効量を、感染または伝染に原因の
    ある有害生物もしくはその生存場所へ適用することから
    なる、動物における寄生虫症状および農業または園芸に
    おける寄生虫伝染を含む昆虫または寄生虫の感染または
    伝染を防除する方法。
JP63287511A 1987-11-14 1988-11-14 抗寄生虫剤 Expired - Fee Related JP2854869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8726730 1987-11-14
GB878726730A GB8726730D0 (en) 1987-11-14 1987-11-14 Antiparasitic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160983A true JPH01160983A (ja) 1989-06-23
JP2854869B2 JP2854869B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=10626990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287511A Expired - Fee Related JP2854869B2 (ja) 1987-11-14 1988-11-14 抗寄生虫剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5702924A (ja)
EP (1) EP0317148B1 (ja)
JP (1) JP2854869B2 (ja)
AT (1) ATE85796T1 (ja)
DE (1) DE3878535T2 (ja)
DK (1) DK170343B1 (ja)
ES (1) ES2053764T3 (ja)
GB (1) GB8726730D0 (ja)
IE (1) IE61513B1 (ja)
PT (1) PT88991B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503541A (ja) * 1994-08-05 1998-03-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液晶混合物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8813760D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 American Cyanamid Co Chemical process
GB8815967D0 (en) * 1988-07-05 1988-08-10 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
US5055454A (en) * 1989-10-30 1991-10-08 Merck & Co., Inc. 13-epi-avermectin derivatives useful as antiparasitic agents
US5192671A (en) * 1991-06-26 1993-03-09 Merck & Co., Inc. Process for the glycosylation of avermectin compounds
GB9205007D0 (en) * 1992-03-07 1992-04-22 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
US6103504A (en) * 1992-03-25 2000-08-15 Pfizer Inc. Process for production of avermectins and cultures therefor
GB9316129D0 (en) * 1993-08-04 1993-09-22 Pfizer Ltd Antiprasatic agents
AP1060A (en) 1998-01-02 2002-04-23 Pfizer Prod Inc Novel erythromycin derivatives.
GB9825402D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Pfizer Ltd Antiparasitic formulations
PT1435786E (pt) 2001-09-17 2011-07-20 Lilly Co Eli Formulações de pesticidas
EP2490697A1 (en) 2009-10-19 2012-08-29 Intervet International B.V. Method and formulation for the control of parasites

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170499A (en) * 1985-02-05 1986-08-06 Ici Plc Pesticidal and anthelmintic milbemycins
JPS63227590A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Sankyo Co Ltd 抗生物質ミルベマイシン化合物およびその製造法
JPH01157986A (ja) * 1987-11-09 1989-06-21 Pfizer Inc エチル化アベルメクチン

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
NZ186851A (en) * 1977-04-11 1984-12-14 Merck & Co Inc Glycosyloxy derivatives of milbemycin and parasiticidal compositions
US4134973A (en) * 1977-04-11 1979-01-16 Merck & Co., Inc. Carbohydrate derivatives of milbemycin and processes therefor
PH15982A (en) * 1977-10-03 1983-05-18 Merck & Co Inc Selective hydrogenation producta of c-076 compounds and derivatives thereof
US4199569A (en) * 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
PH16612A (en) * 1977-12-19 1983-11-28 Merck & Co Inc 13-halo and 13-deoxy derivatives of c-076 compounds
US4200581A (en) * 1978-08-04 1980-04-29 Merck & Co., Inc. Alkyl derivatives of C-076 compounds
US4429042A (en) * 1978-09-08 1984-01-31 Merck & Co., Inc. Strain of Streptomyces for producing antiparasitic compounds
US4328335A (en) * 1979-08-13 1982-05-04 Merck & Co., Inc. Process for the interconversion of C-076 compounds
US4285963A (en) * 1980-08-07 1981-08-25 Merck & Co., Inc. Novel derivatives of C-076 compounds
US4378353A (en) * 1981-02-17 1983-03-29 Merck & Co., Inc. Novel C-076 compounds
US4333925A (en) * 1981-05-11 1982-06-08 Merck & Co., Inc. Derivatives of C-076 compounds
US4423209A (en) * 1982-02-26 1983-12-27 Merck & Co., Inc. Processes for the interconversion of avermectin compounds
IE59394B1 (en) * 1984-09-14 1994-02-23 American Cyanamid Co Antibiotic compounds and their preparation
HUT39739A (en) * 1984-12-04 1986-10-29 Ciba Geigy Ag Process for production of derivatives of 13,3-milbemycin and medical preparatives containing thereof
ES8802229A1 (es) * 1985-04-30 1988-04-16 Glaxo Group Ltd Un procedimiento para preparar nuevos derivados lactonicos macrociclicos.
ES8800986A1 (es) * 1985-07-27 1987-12-01 Pfizer Un procedimiento para la produccion de un nuevo derivado de avermectina
IE67373B1 (en) * 1985-09-13 1996-03-20 American Cyanamid Co Macrolide antibiotics and their preparation
EP0235085A1 (de) * 1986-02-20 1987-09-02 Ciba-Geigy Ag 13-Beta-Zuckerderivate von Milbemycinen, deren Herstellung und Verwendung gegen Ekto-und Endoparasiten am Nutztier oder an der Nutzpflanze
GB8606120D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Glaxo Group Ltd Process
US4831016A (en) * 1986-10-31 1989-05-16 Merck & Co., Inc. Reduced avermectin derivatives
DE3888936T2 (de) * 1987-11-03 1994-07-21 Beecham Group Plc Zwischenprodukte für die Herstellung makrolider Antibiotika mit anthelmintischer Wirkung.
US5244879A (en) * 1992-03-18 1993-09-14 Merck & Co., Inc. 23-nor-23-oxa avermectin analogs are active anthelmintic agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170499A (en) * 1985-02-05 1986-08-06 Ici Plc Pesticidal and anthelmintic milbemycins
JPS63227590A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Sankyo Co Ltd 抗生物質ミルベマイシン化合物およびその製造法
JPH01157986A (ja) * 1987-11-09 1989-06-21 Pfizer Inc エチル化アベルメクチン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503541A (ja) * 1994-08-05 1998-03-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液晶混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE883399L (en) 1989-05-14
JP2854869B2 (ja) 1999-02-10
DK627088D0 (da) 1988-11-10
DE3878535T2 (de) 1993-06-03
US6362168B1 (en) 2002-03-26
DK170343B1 (da) 1995-08-07
PT88991A (pt) 1988-12-01
ES2053764T3 (es) 1994-08-01
IE61513B1 (en) 1994-11-16
US5702924A (en) 1997-12-30
GB8726730D0 (en) 1987-12-16
PT88991B (pt) 1993-02-26
EP0317148B1 (en) 1993-02-17
ATE85796T1 (de) 1993-03-15
EP0317148A2 (en) 1989-05-24
DE3878535D1 (de) 1993-03-25
DK627088A (da) 1989-06-22
EP0317148A3 (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451511A (en) Process for the preparation of antiparasitic agents
EP0170006B1 (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
JPH01160983A (ja) 抗寄生虫剤
JPH01272588A (ja) 寄生虫駆除用マクロライド系抗生物質
US5057498A (en) Antiparastic agents
US4929638A (en) C.25 [substituted(2-propenyl)]milbemycins
US4869901A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
US5317030A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
US5198464A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
SI9420059A (en) Process and antiparasitic intermediates for doramectin
US5840704A (en) Antiparasitic agents and process for their preparation
CA1340678C (en) Antiparasitic avermectin derivatives
KR890000405B1 (ko) 아버멕틴 및 밀베마이신 유도체의 제조방법
JPH0649090A (ja) アベルメクチン化合物を14a−位置でグリコシル化する方法
JPH08504789A (ja) 駆虫薬
DD253822A5 (de) Verfahren zur herstellung eines neuen, als mittel gegen parasiten geeigneten avermectin-derivates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees