JPH01159504A - 予熱器付蒸発装置 - Google Patents
予熱器付蒸発装置Info
- Publication number
- JPH01159504A JPH01159504A JP12744688A JP12744688A JPH01159504A JP H01159504 A JPH01159504 A JP H01159504A JP 12744688 A JP12744688 A JP 12744688A JP 12744688 A JP12744688 A JP 12744688A JP H01159504 A JPH01159504 A JP H01159504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preheater
- temperature
- liquid
- evaporator
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、蒸発器に供給する被加熱液体を、蒸発器に
おける加熱に先立って予熱することに関するもので、例
えばフロンタービン発電システムにおけるフロン等有機
作動流体の予熱に適用することができる。なお、′フロ
ン”はFreon (商標)として知られているフッ素
化炭化水素を意味する。
おける加熱に先立って予熱することに関するもので、例
えばフロンタービン発電システムにおけるフロン等有機
作動流体の予熱に適用することができる。なお、′フロ
ン”はFreon (商標)として知られているフッ素
化炭化水素を意味する。
(従来の技術〕
蒸発器は液体を加熱して蒸気に変えるためのもので、液
体を加熱媒体との間で熱交換させ、加熱媒体から蒸発の
潜熱を奪って蒸発させる。
体を加熱媒体との間で熱交換させ、加熱媒体から蒸発の
潜熱を奪って蒸発させる。
同じ加熱媒体でもって、より高温の蒸気を得るために予
熱器が用いられる。以下、フロンタービン発電システム
を例にとって説明する。
熱器が用いられる。以下、フロンタービン発電システム
を例にとって説明する。
フロンタービン発電システムはランキンサイクルを応用
した熱回収装置であって、その−例が特開昭60−14
4594号公報に記載されている。
した熱回収装置であって、その−例が特開昭60−14
4594号公報に記載されている。
すなわち、工場排水等を熱源として作動流体たるフロン
を加熱し蒸発せしめるための蒸発器と、この蒸発器で発
生した高温・高圧のフロン蒸気によって回転駆動するよ
うにした蒸気原動機と、仕事を終えて低圧となったフロ
ン蒸気を冷却して凝縮せしめるための凝縮器と、液化し
たフロンを再び蒸発器へ送るためのフロンv11環ポン
プとを、閉ループに接続して構成されており、蒸気原動
機の出力軸を発電機と連結させである。
を加熱し蒸発せしめるための蒸発器と、この蒸発器で発
生した高温・高圧のフロン蒸気によって回転駆動するよ
うにした蒸気原動機と、仕事を終えて低圧となったフロ
ン蒸気を冷却して凝縮せしめるための凝縮器と、液化し
たフロンを再び蒸発器へ送るためのフロンv11環ポン
プとを、閉ループに接続して構成されており、蒸気原動
機の出力軸を発電機と連結させである。
ここに蒸発器の機能は、液相のフロンを蒸発させて加熱
媒体から蒸発の潜熱を奪わせ、高温・高圧のフロン蒸気
を発生させることにある。
媒体から蒸発の潜熱を奪わせ、高温・高圧のフロン蒸気
を発生させることにある。
そして、このときのフロンの蒸発温度が高いほど、当該
システムの出力は大きくなる。そこで、同一熱源でもっ
て、より高い出力を得るために、フロン液を予熱するこ
とにより蒸発器における蒸発温度を高めることが考えら
れる。
システムの出力は大きくなる。そこで、同一熱源でもっ
て、より高い出力を得るために、フロン液を予熱するこ
とにより蒸発器における蒸発温度を高めることが考えら
れる。
しかしながら、一般にこの種の作動流体として用いられ
るフロン等は熱伝導率が水に比べて約1/10と非常に
小さいため、従来の予熱器では総括熱伝達係数が低く、
高性能とされるプレート式熱交換器を使用しても精々5
00 k cal/m” H″CC程度確保できない、
したがって、十分な予熱効果を得るためには大形の予熱
器としなければならず、コストが嵩み、スペースも多く
必要となるなどの点から実用化が困難であった。
るフロン等は熱伝導率が水に比べて約1/10と非常に
小さいため、従来の予熱器では総括熱伝達係数が低く、
高性能とされるプレート式熱交換器を使用しても精々5
00 k cal/m” H″CC程度確保できない、
したがって、十分な予熱効果を得るためには大形の予熱
器としなければならず、コストが嵩み、スペースも多く
必要となるなどの点から実用化が困難であった。
この発明はこのような従来の問題点を解決せんとするも
のである。すなわち、この発明の目的は、予熱器の総括
熱伝達係数の向上を図ることによって、小形・コンパク
トにしてしかも十分な予熱効果が得られるようにするこ
とである。
のである。すなわち、この発明の目的は、予熱器の総括
熱伝達係数の向上を図ることによって、小形・コンパク
トにしてしかも十分な予熱効果が得られるようにするこ
とである。
加熱媒体と被加熱液体との熱交換により被加熱液体を蒸
発せしめるための蒸発器に、被加熱液体用の予熱器を設
け、蒸発器に供給される前の被加熱液体を蒸発器におけ
る加熱に先立って予熱する。なお、予熱用の熱源は、蒸
発器から排出された加熱媒体を再利用することのほか、
別の適当な加熱媒体を用いることもできる。予熱器の入
口側と出口側にそれぞれポンプその他の均等手段を設け
、入口側の第1のポンプで被加熱液体を予熱器に供給し
、予熱器を出た被加熱液体を第2のポンプで蒸発器へ送
る。加熱媒体を共用する場合、加熱媒体ラインの予熱器
の入口側と出口側を連絡させるバイパスを設け、このバ
イパスに流量制御弁を取り付ける。被加熱液体の予熱器
出口における温度および圧力ならびに加熱媒体の予熱器
出口温度に基づいて、第1のポンプの吐出圧と加熱媒体
の流量とを調整することにより、予熱器における被加熱
液体を、飽和温度より僅かに低い温度に保つ、予熱器を
経て予熱された被加熱液体は、第2のポンプで所定の圧
力までさらに加圧して、蒸発器へ送る。
発せしめるための蒸発器に、被加熱液体用の予熱器を設
け、蒸発器に供給される前の被加熱液体を蒸発器におけ
る加熱に先立って予熱する。なお、予熱用の熱源は、蒸
発器から排出された加熱媒体を再利用することのほか、
別の適当な加熱媒体を用いることもできる。予熱器の入
口側と出口側にそれぞれポンプその他の均等手段を設け
、入口側の第1のポンプで被加熱液体を予熱器に供給し
、予熱器を出た被加熱液体を第2のポンプで蒸発器へ送
る。加熱媒体を共用する場合、加熱媒体ラインの予熱器
の入口側と出口側を連絡させるバイパスを設け、このバ
イパスに流量制御弁を取り付ける。被加熱液体の予熱器
出口における温度および圧力ならびに加熱媒体の予熱器
出口温度に基づいて、第1のポンプの吐出圧と加熱媒体
の流量とを調整することにより、予熱器における被加熱
液体を、飽和温度より僅かに低い温度に保つ、予熱器を
経て予熱された被加熱液体は、第2のポンプで所定の圧
力までさらに加圧して、蒸発器へ送る。
予熱器において、被加熱液体の予熱器出口温度は飽和温
度より低く保たれるが、伝熱隔壁を介して加熱媒体から
熱を与えられる結果、伝熱面近傍には無敗の小蒸気泡が
発生する。しかし、伝熱面を離脱した蒸気泡は周囲の流
動適冷液と接して直ちに凝縮・消滅する。このようにし
ていわゆるサブクール沸謄熱伝達がおこなわれ、非常に
大きな熱移動が得られる。また、予熱器出口における被
加熱液体は、飽和温度より低い温度に保たれるため、上
述のように伝熱面近傍では気泡が発生するにもかかわら
ず、少なくとも予熱器出口では気泡が発生することはな
い、したがって、第2のポンプの正常な運転が保証され
、予熱器で予熱された被加熱液体を第2のポンプで所望
の圧力まで加圧して圧送することが可能である。
度より低く保たれるが、伝熱隔壁を介して加熱媒体から
熱を与えられる結果、伝熱面近傍には無敗の小蒸気泡が
発生する。しかし、伝熱面を離脱した蒸気泡は周囲の流
動適冷液と接して直ちに凝縮・消滅する。このようにし
ていわゆるサブクール沸謄熱伝達がおこなわれ、非常に
大きな熱移動が得られる。また、予熱器出口における被
加熱液体は、飽和温度より低い温度に保たれるため、上
述のように伝熱面近傍では気泡が発生するにもかかわら
ず、少なくとも予熱器出口では気泡が発生することはな
い、したがって、第2のポンプの正常な運転が保証され
、予熱器で予熱された被加熱液体を第2のポンプで所望
の圧力まで加圧して圧送することが可能である。
第1図を参照して説明すると、予熱器付蒸発装置は、加
熱媒体と被加熱液体との熱交換により被加熱液体を蒸発
せしめる蒸発器(E)と、蒸発器(E)から排出される
加熱媒体と蒸発器(E)に供給される前の被加熱液体と
の熱交換により被加熱液体を予熱する予熱器(2)と、
予熱器出口における被加熱液体温度ttaxより僅かに
高い温度に対応する飽和圧力にて予熱器(2)に被加熱
液体を供給する第1のポンプ(6)と、予熱器(2)か
ら蒸発器(E)へ進む被加熱液体を蒸発温度1.1に対
応する飽和圧力まで加圧する第2のポンプ(8)とを包
含している。
熱媒体と被加熱液体との熱交換により被加熱液体を蒸発
せしめる蒸発器(E)と、蒸発器(E)から排出される
加熱媒体と蒸発器(E)に供給される前の被加熱液体と
の熱交換により被加熱液体を予熱する予熱器(2)と、
予熱器出口における被加熱液体温度ttaxより僅かに
高い温度に対応する飽和圧力にて予熱器(2)に被加熱
液体を供給する第1のポンプ(6)と、予熱器(2)か
ら蒸発器(E)へ進む被加熱液体を蒸発温度1.1に対
応する飽和圧力まで加圧する第2のポンプ(8)とを包
含している。
予熱器(2)における被加熱液体の圧力は予熱器出口温
度t、ヨより僅かに高い温度に対応する飽和圧力に保た
れる。したがって、被加熱液体は飽和温度より高い温度
の加熱媒体で加熱され、沸騰熱伝達がおこなわれる。こ
の時、被加熱液体の温度tl1gがその飽和温度t、よ
り低いので、いわゆるサブクール沸騰となる。一般に沸
騰熱伝達係数は液体の乱流熱伝達におけるそれに比べて
数十倍高いので、予熱器を大形化することな(所期の予
熱効果を得ることができる。
度t、ヨより僅かに高い温度に対応する飽和圧力に保た
れる。したがって、被加熱液体は飽和温度より高い温度
の加熱媒体で加熱され、沸騰熱伝達がおこなわれる。こ
の時、被加熱液体の温度tl1gがその飽和温度t、よ
り低いので、いわゆるサブクール沸騰となる。一般に沸
騰熱伝達係数は液体の乱流熱伝達におけるそれに比べて
数十倍高いので、予熱器を大形化することな(所期の予
熱効果を得ることができる。
なお、ポンプ(6)(8)の吐出圧力は、それぞれ予熱
器(2)および蒸発器(E)の出口における圧力を制御
装置にフィードバックすることにより容易に制御するこ
とができる。さらに、これらのポンプに代えて、例えば
エジェクター等の同等の機能を有するものを使用しても
よい。
器(2)および蒸発器(E)の出口における圧力を制御
装置にフィードバックすることにより容易に制御するこ
とができる。さらに、これらのポンプに代えて、例えば
エジェクター等の同等の機能を有するものを使用しても
よい。
フロンタービン発電システムにおける作動流体たるフロ
ンの予熱にこの発明を適用した場合を例にとって詳細に
説明すると次のとおりである。
ンの予熱にこの発明を適用した場合を例にとって詳細に
説明すると次のとおりである。
まず、フロンタービン発電システムの概略構成は第3図
に示すように、工場排水等を熱源として作動流体たるフ
ロンを加熱し蒸発せしめるための蒸発器(E)と、この
蒸発器で発生した高温・高圧のフロン蒸気によって回転
駆動するようにしたスクリューエキスパンダーのような
容積式膨張機もしくは蒸気タービンなどの蒸気原動機(
T)と、仕事を終えて低圧となったフロン蒸気を冷却し
て凝縮せしめるための凝縮器(C)と、そうして液化し
たフロンを再び蒸発器(E)へ送るためのフロン循環ポ
ンプ(P)とを、閉ループに接続して構成されており、
蒸気タービン等(T)の出力軸は発電機(G)に連結し
ている。
に示すように、工場排水等を熱源として作動流体たるフ
ロンを加熱し蒸発せしめるための蒸発器(E)と、この
蒸発器で発生した高温・高圧のフロン蒸気によって回転
駆動するようにしたスクリューエキスパンダーのような
容積式膨張機もしくは蒸気タービンなどの蒸気原動機(
T)と、仕事を終えて低圧となったフロン蒸気を冷却し
て凝縮せしめるための凝縮器(C)と、そうして液化し
たフロンを再び蒸発器(E)へ送るためのフロン循環ポ
ンプ(P)とを、閉ループに接続して構成されており、
蒸気タービン等(T)の出力軸は発電機(G)に連結し
ている。
ここに蒸発器(E)の機能は、液相のフロンを蒸発させ
て熱源流体から蒸発の潜熱を奪わせ、高温・高圧のフロ
ン蒸気を発生させることにある。そして、このときのフ
ロンの蒸発温度が高いほど、当該システムの出力は大き
くなる。
て熱源流体から蒸発の潜熱を奪わせ、高温・高圧のフロ
ン蒸気を発生させることにある。そして、このときのフ
ロンの蒸発温度が高いほど、当該システムの出力は大き
くなる。
そこで、同一熱源から、より高い出力を得る方法として
、フロン液を予熱することにより蒸発器における蒸発温
度を高める。すなわち、第2図に点線で示すように、通
常蒸発温度t8”は(熱源流体の出口温度two’)−
Δt。
、フロン液を予熱することにより蒸発器における蒸発温
度を高める。すなわち、第2図に点線で示すように、通
常蒸発温度t8”は(熱源流体の出口温度two’)−
Δt。
で定まるところ、予熱器を付設することによって同図に
実線で示すように、熱源流体の出口温度がtwo’から
tlに上がるため、それに対応して蒸発温度をt!+か
らt2に上げることができる。
実線で示すように、熱源流体の出口温度がtwo’から
tlに上がるため、それに対応して蒸発温度をt!+か
らt2に上げることができる。
第4図において、予熱器(2)は蒸発器(E)と直列に
接続されており、被加熱液体たるフロンの循環するライ
ン(4)には、予熱器(2)の入口側と出口側に第1の
ポンプ(6)と第2のポンプ(8)を設けである。加熱
媒体ライン(10)には、予熱器(2)の入口側と出口
側を連絡させるバイパス(12)を設け、このバイパス
(12)に流量制御弁(14)を取り付けである、
(16)は制御装置を示し、予熱器(2)の出口におけ
るフロンの温度taxおよび圧力pならびに加熱媒体の
予熱器出口温度tw!の入力を受け、これらの情報に基
づいて後述するように所定の演算をおこない、流量制御
弁(14)と第1のポンプ(6)に制御信号を出力する
。
接続されており、被加熱液体たるフロンの循環するライ
ン(4)には、予熱器(2)の入口側と出口側に第1の
ポンプ(6)と第2のポンプ(8)を設けである。加熱
媒体ライン(10)には、予熱器(2)の入口側と出口
側を連絡させるバイパス(12)を設け、このバイパス
(12)に流量制御弁(14)を取り付けである、
(16)は制御装置を示し、予熱器(2)の出口におけ
るフロンの温度taxおよび圧力pならびに加熱媒体の
予熱器出口温度tw!の入力を受け、これらの情報に基
づいて後述するように所定の演算をおこない、流量制御
弁(14)と第1のポンプ(6)に制御信号を出力する
。
予熱器(2)においてはサブクール沸騰熱伝達をおこな
わせるために、フロンの温度を飽和温度より低く保つ必
要がある。また、全体のシステムを維持するために、予
熱器(2)を経て予熱されたフロンは、第2のポンプ(
8)でさらに所定の圧力まで加圧したうえで蒸発器(E
)に供給する。このとき、予熱器(2)の出口でフロン
に気泡が含まれていないことが必要である。さもなけれ
ば第2のポンプ(8)は正常に作動することができない
、すなわち、フロンに気泡が発生していれば、第2のポ
ンプ(8)はフロンを所定圧力まで加圧することができ
なくなるばかりでなく、キャビテーシヨンが発生して破
損する戊さえある。したがって、予熱器出口では気泡が
発生しないようにしなければならない。
わせるために、フロンの温度を飽和温度より低く保つ必
要がある。また、全体のシステムを維持するために、予
熱器(2)を経て予熱されたフロンは、第2のポンプ(
8)でさらに所定の圧力まで加圧したうえで蒸発器(E
)に供給する。このとき、予熱器(2)の出口でフロン
に気泡が含まれていないことが必要である。さもなけれ
ば第2のポンプ(8)は正常に作動することができない
、すなわち、フロンに気泡が発生していれば、第2のポ
ンプ(8)はフロンを所定圧力まで加圧することができ
なくなるばかりでなく、キャビテーシヨンが発生して破
損する戊さえある。したがって、予熱器出口では気泡が
発生しないようにしなければならない。
次に、具体的な制御方法を第5図のフローチャートにし
たがって説明する。
たがって説明する。
まず、予熱器(2)の出口におけるフロンの温度t0と
圧力pを計測する。計測した圧力pからその圧力に対応
する飽和温度も、を計算して求める。そうして、計測し
た温度t、ヨを飽和温度t0より僅かに小さい値t、−
βと比較してtax<to−βとなるように、第1のポ
ンプ(6)を制御する。なお、βは定数である。すなわ
ち、tax≧t、−βの間は第1のポンプ(6)を制御
してフロンの予熱器出口圧力pを上げる。1.、<1.
−βのときは、加熱媒体の予熱器出口温度t0を計測す
る。そうしてこの計測値twoを上記のフロンの飽和温
度に所定値を加えた値(to+α、)と比較し、j、、
<t。
圧力pを計測する。計測した圧力pからその圧力に対応
する飽和温度も、を計算して求める。そうして、計測し
た温度t、ヨを飽和温度t0より僅かに小さい値t、−
βと比較してtax<to−βとなるように、第1のポ
ンプ(6)を制御する。なお、βは定数である。すなわ
ち、tax≧t、−βの間は第1のポンプ(6)を制御
してフロンの予熱器出口圧力pを上げる。1.、<1.
−βのときは、加熱媒体の予熱器出口温度t0を計測す
る。そうしてこの計測値twoを上記のフロンの飽和温
度に所定値を加えた値(to+α、)と比較し、j、、
<t。
+α1ならば、流量制御弁(14)を閉じてバイパス量
を減らすことにより予熱器(2)への加熱媒体の流量を
増やす、なお、このとき、流量制御弁(14)が全閉と
なったか否かの判断をし、全閉となっていれば第1のポ
ンプ(6)を制御してフロンの予熱器出口圧力pを下げ
たうえでスタートに戻る。流量制御弁(14)が全開に
なっておらなければ、再び、加熱媒体の予熱器出口温度
t1を計測してt−3<to+α、の判断をおこなう。
を減らすことにより予熱器(2)への加熱媒体の流量を
増やす、なお、このとき、流量制御弁(14)が全閉と
なったか否かの判断をし、全閉となっていれば第1のポ
ンプ(6)を制御してフロンの予熱器出口圧力pを下げ
たうえでスタートに戻る。流量制御弁(14)が全開に
なっておらなければ、再び、加熱媒体の予熱器出口温度
t1を計測してt−3<to+α、の判断をおこなう。
その結果1.、<1.+α、がnoのときは、次に、加
熱媒体の予熱器出口温度L1を、フロンの飽和温度t、
に前述の値α、より大きな所定値α8を加えた値t、+
α8と比較して、t、、3>1.+α、の判断をおこな
い、これがyesであれば流量制御弁(14)を開けて
バイパス量を増やすことにより予熱器(2)への加熱媒
体の流量を減らす、なお、流量制御弁(14)が全開と
なったか否かの判断をおこない、全開となっているとき
は、第1のポンプ(6)を制御してフロンの予熱器出口
圧力pを上げたうえでスタートに戻る。流量制御弁(1
4)が全開になっておらなければ、再び、加熱媒体の予
熱器出口温度t1を計測してt、s<to+α、の判断
をおこなう。
熱媒体の予熱器出口温度L1を、フロンの飽和温度t、
に前述の値α、より大きな所定値α8を加えた値t、+
α8と比較して、t、、3>1.+α、の判断をおこな
い、これがyesであれば流量制御弁(14)を開けて
バイパス量を増やすことにより予熱器(2)への加熱媒
体の流量を減らす、なお、流量制御弁(14)が全開と
なったか否かの判断をおこない、全開となっているとき
は、第1のポンプ(6)を制御してフロンの予熱器出口
圧力pを上げたうえでスタートに戻る。流量制御弁(1
4)が全開になっておらなければ、再び、加熱媒体の予
熱器出口温度t1を計測してt、s<to+α、の判断
をおこなう。
Lws<Lo+α1およびL ws> L e+α2の
いずれもがnoのとき、すなわちり、+α、≦t、、。
いずれもがnoのとき、すなわちり、+α、≦t、、。
≦t、+α2のときは、フロンの予熱器出口における飽
和温度t、の方が、加熱媒体の予熱器出口温度Lw3よ
り僅かに小さい状態である。したがって、この状態が保
たれる限り、サブクール沸騰が保たれ、また、1 、、
I< 1 、より、気泡発生あない状態が維持される。
和温度t、の方が、加熱媒体の予熱器出口温度Lw3よ
り僅かに小さい状態である。したがって、この状態が保
たれる限り、サブクール沸騰が保たれ、また、1 、、
I< 1 、より、気泡発生あない状態が維持される。
この発明は予熱器出口における被加熱液体の温度を飽和
温度以下に保つように制御するから、予熱器の被加熱液
体側ではサブクール沸騰熱伝達がおこなわれ、総括熱伝
達係数が大幅に向上する。しかも、少なくとも予熱器出
口においては、被加熱液体が沸騰せず、したがって第2
のポンプが気泡を吸い込む戊れがなく、予熱器を経た被
加熱液体を所望の圧力まで加圧して蒸発器へ送ることが
できる。斯くしてこの発明によれば、予熱器を大形化す
ることなく十分な予熱作用をおこなわせることができる
。
温度以下に保つように制御するから、予熱器の被加熱液
体側ではサブクール沸騰熱伝達がおこなわれ、総括熱伝
達係数が大幅に向上する。しかも、少なくとも予熱器出
口においては、被加熱液体が沸騰せず、したがって第2
のポンプが気泡を吸い込む戊れがなく、予熱器を経た被
加熱液体を所望の圧力まで加圧して蒸発器へ送ることが
できる。斯くしてこの発明によれば、予熱器を大形化す
ることなく十分な予熱作用をおこなわせることができる
。
第1図はこの発明の実施例たる蒸発器W、(7)ブロッ
ク線図; 第2図は蒸発器における流体の温度勾配を表わす線図で
あって、点線は蒸発器だけのとき、実線は予熱器を付設
したときを示す; 第3図は、この発明の詳細な説明するためのフロンター
ビン発電システムのブロック線図;第4図はこの発明の
別の実施例を示すプロ・ンク線図; 第5図はこの発明を実施する場合の具体的な手順を示す
フローチャートである。 E:蒸発器 2:予熱器 − 6;第1のポンプ 8:第2のポンプ 14:流量制御弁 16二制御装置 tl :液体の予熱器入口温度 t、x:液体の予熱器出口温度 L8 :液体の蒸発温度 p:液体の予熱器出口圧力 Lo:Pに対応する飽和温度 t8.:加熱媒体の予熱器出口温度 α目、α2、β:所定値 特 許 出 願 人 株式会社 日阪製作所代
理 人 江 原 省 吾第3囚 で
ク線図; 第2図は蒸発器における流体の温度勾配を表わす線図で
あって、点線は蒸発器だけのとき、実線は予熱器を付設
したときを示す; 第3図は、この発明の詳細な説明するためのフロンター
ビン発電システムのブロック線図;第4図はこの発明の
別の実施例を示すプロ・ンク線図; 第5図はこの発明を実施する場合の具体的な手順を示す
フローチャートである。 E:蒸発器 2:予熱器 − 6;第1のポンプ 8:第2のポンプ 14:流量制御弁 16二制御装置 tl :液体の予熱器入口温度 t、x:液体の予熱器出口温度 L8 :液体の蒸発温度 p:液体の予熱器出口圧力 Lo:Pに対応する飽和温度 t8.:加熱媒体の予熱器出口温度 α目、α2、β:所定値 特 許 出 願 人 株式会社 日阪製作所代
理 人 江 原 省 吾第3囚 で
Claims (2)
- (1)下記を包含する予熱器付蒸発装置: 熱源流体と液体との熱交換により液体を蒸発せしめる蒸
発器; 加熱媒体と蒸発器に供給される前の液体との熱交換によ
り液体を予熱する予熱器; 予熱器出口における液体の温度より僅かに高い温度に対
応する飽和圧力にて予熱器に液体を供給する第1の手段
;および 予熱器から蒸発器へ進む液体を蒸発温度に対応する飽和
圧力まで加圧する第2の手段。 - (2)予熱器への加熱媒体の流量を調整して液体の予熱
器出口温度を飽和温度より低く保つようにしたことを特
徴とする請求項1の予熱器付蒸発装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12744688A JPH01159504A (ja) | 1987-05-25 | 1988-05-24 | 予熱器付蒸発装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12928387 | 1987-05-25 | ||
JP62-129283 | 1987-05-25 | ||
JP62-238445 | 1987-09-21 | ||
JP12744688A JPH01159504A (ja) | 1987-05-25 | 1988-05-24 | 予熱器付蒸発装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01159504A true JPH01159504A (ja) | 1989-06-22 |
Family
ID=26463404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12744688A Pending JPH01159504A (ja) | 1987-05-25 | 1988-05-24 | 予熱器付蒸発装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01159504A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016118161A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱エネルギー回収装置 |
JP2020046140A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 三浦工業株式会社 | 蒸気発生装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126785A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Matsushita Refrig Co | 熱交換器部材の製造方法 |
JPS6289892A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Matsushita Refrig Co | 熱交換器の製造方法 |
-
1988
- 1988-05-24 JP JP12744688A patent/JPH01159504A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126785A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Matsushita Refrig Co | 熱交換器部材の製造方法 |
JPS6289892A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Matsushita Refrig Co | 熱交換器の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016118161A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱エネルギー回収装置 |
JP2020046140A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 三浦工業株式会社 | 蒸気発生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080134995A1 (en) | Waste Heat Recovery Apparatus and Method for Boiler System | |
US9671138B2 (en) | Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid | |
US9784248B2 (en) | Cascaded power plant using low and medium temperature source fluid | |
JPH02259237A (ja) | 過給機付き内燃機関用液体冷却機構 | |
JPS58122308A (ja) | 排熱回収ランキンサイクル装置の蓄熱運転方法及びその装置 | |
JP4310132B2 (ja) | 発電装置 | |
KR100399241B1 (ko) | 응축물의가스를제거하는방법및장치 | |
JP2008267341A (ja) | 廃熱回収装置 | |
JPH06221113A (ja) | ガス・蒸気タービン複合設備およびその運転方法 | |
US11905856B2 (en) | Geothermal district heating power system | |
JP5123148B2 (ja) | 排熱回収タービン装置 | |
JPH01159504A (ja) | 予熱器付蒸発装置 | |
US4841916A (en) | Evaporating apparatus with preheater | |
KR102212854B1 (ko) | 조수기 열원 공급용 열매체 순환 시스템 및 그것의 운전 방법 | |
JP5713824B2 (ja) | 発電システム | |
US5673569A (en) | Double effect absorption cold or hot water generating machine | |
JPH01285607A (ja) | ハイブリッドバイナリー発電システム | |
US20170234170A1 (en) | Supercritical co2 generation system applying plural heat sources | |
JPH11107709A (ja) | バイナリー発電システム | |
US20080134994A1 (en) | Waste Heat Recovery Apparatus and Method for Boiler System | |
JP2002156493A (ja) | 原子力発電所の所内熱供給設備 | |
JPH01280604A (ja) | 蒸気プロセスの効率を高める方法 | |
JP7543796B2 (ja) | 過熱水蒸気処理装置 | |
JPH08200017A (ja) | 火力発電プラントのランキンサイクル | |
JP2740802B2 (ja) | 予熱器付き蒸発装置 |