JPH01158686A - Storage managing method for optical disk - Google Patents

Storage managing method for optical disk

Info

Publication number
JPH01158686A
JPH01158686A JP31515387A JP31515387A JPH01158686A JP H01158686 A JPH01158686 A JP H01158686A JP 31515387 A JP31515387 A JP 31515387A JP 31515387 A JP31515387 A JP 31515387A JP H01158686 A JPH01158686 A JP H01158686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
optical disc
area
stored
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31515387A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2652388B2 (en
Inventor
Yoshizo Morota
諸田 好造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31515387A priority Critical patent/JP2652388B2/en
Publication of JPH01158686A publication Critical patent/JPH01158686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2652388B2 publication Critical patent/JP2652388B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To restore storing managing information to complete information when the registered storing managing information is incomplete by including a registration identification mark for identifying the information when the storing managing information to an optical disk is completely normally registered and erased. CONSTITUTION:The entire optical disk system is controlled by a system control part 1 to edit and process a picture read by a scanner 2 and read the picture registered to the optical disk 5 with a prescribed resolution. A magnetic disk device 6 stores a fault restoring file or the like consisting of managing information representing the recording information of a data file in the disk. The volume label VL to which a volume name for identifying the disk 5 is registered is set to the leading part of the storing area of the disk 5 and a managing information area MR and a data filing area DR are set to a succeeding registering area. The identification mark IDM of the area MR is stored in the leading part of the idle area of the managing information FM of this area MR to register the complete managing information by the mark IDM.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、光ディスクの記憶管理方法に関する。[Detailed description of the invention] [Technical field] The present invention relates to a storage management method for optical discs.

[従来技術] 近年、光学的記憶媒体を円盤状に形成した光ディスクを
記憶媒体として用いる光ディスク装置が実用されており
、大容量のデータを扱う画像データファイリング装置、
あるいは、電子計算機システムにおける大容量の補助記
憶装置等に応用されている。
[Prior Art] In recent years, optical disk devices that use disk-shaped optical disks as storage media have been put into practical use, and image data filing devices that handle large amounts of data,
Alternatively, it is applied to large-capacity auxiliary storage devices in electronic computer systems.

この光ディスクの表面には、トラックピッチが1〜2μ
mの記録トラックが形成されており、この記録トラック
の表面の状態(例えば反射率)を、記録するデータに対
応して変化させることによって。
The surface of this optical disk has a track pitch of 1 to 2 μm.
m recording tracks are formed, and the surface condition (for example, reflectance) of the recording tracks is changed in accordance with the data to be recorded.

データが記録される。また、多くの場合、データを記録
するときには記録トラックの表面が破壊されるので、同
一の記録トラックでは記録データを更新できない。
Data is recorded. Furthermore, in many cases, when recording data, the surface of the recording track is destroyed, so it is not possible to update recorded data on the same recording track.

また、光ディスクには、所定長のセクタ単位にデータが
記録/再生されており、データファイルはセクタ単位に
分割されて、通常では連続したセクタに記憶されている
。このようにデータをセクタ単位に記録することで、フ
ァイルをアクセスする自由度が高くなり、また、データ
エラーを訂正する誤り訂正処理等を効率よく行なうこと
ができる。
Further, data is recorded/reproduced on an optical disk in units of sectors of a predetermined length, and data files are divided into sectors and usually stored in consecutive sectors. By recording data in units of sectors in this way, the degree of freedom in accessing files is increased, and error correction processing for correcting data errors can be performed efficiently.

このように記録されたデータを効率よくアクセスするた
めに、ファイルを識別するためのファイル名、ファイル
を検索するために必要な検索情報、ファイルを記憶して
いる複数のセクタのセクタ番号(セクタアドレス)等か
らなる記憶管理情報(ディレクトリ情報)を形成してい
る。なお、この記憶管理情報に含まれる情報は、光ディ
スク装置を用いるシステムにおけるオペレーティングシ
ステムおよびファイル管理用のアプリケーションプログ
ラム等により適宜に設定される。
In order to efficiently access the data recorded in this way, we need to know the file name to identify the file, the search information necessary to search for the file, and the sector numbers (sector addresses) of the multiple sectors that store the file. ) etc. forms storage management information (directory information). Note that the information included in this storage management information is appropriately set by the operating system, file management application program, etc. in the system using the optical disc device.

ところで、上述したように、光ディスクには再書き込み
ができないので、頻繁に書き換えの必要が生じる記憶管
理情報は、従来、光ディスク以外の再書き込み可能な記
憶装置、例えば、固定磁気ディスク装置あるいは可撓性
磁気ディスク(フレキシブルディスク)装置等に記憶し
ていた。
By the way, as mentioned above, since optical disks cannot be rewritten, storage management information that needs to be frequently rewritten has conventionally been stored in rewritable storage devices other than optical disks, such as fixed magnetic disk devices or flexible disks. It was stored on a magnetic disk (flexible disk) device, etc.

そして、光ディスクを光ディスク駆動装置より排出する
ときに、その記憶管理情報を光ディスクに登録するよう
にしていた。
Then, when the optical disc is ejected from the optical disc drive device, the storage management information is registered on the optical disc.

しかしながら、このような従来装置では、光ディスクを
使用中に、システムに電源断等を生じた場合、光ディス
クに登録された記憶管理情報が不完全なものとなり、そ
れ以降、光ディスクの記憶データを適切にアクセスでき
なくなるという不都合を生じていた。
However, with such conventional devices, if a power failure occurs in the system while using an optical disk, the storage management information registered on the optical disk becomes incomplete, and from then on, the data stored on the optical disk cannot be properly stored. This caused the inconvenience of not being able to access it.

[目的] 本発明は、かかる従来技術の不都合を解消するためにな
されたものであり、光ディスクに登録されている記憶管
理情報が不完全な場合、その記憶管理情報を完全なもの
に復旧できる光ディスク記憶管理方法を提供することを
目的としている。
[Purpose] The present invention was made in order to eliminate the disadvantages of the prior art, and provides an optical disc that can restore complete storage management information when the storage management information registered on the optical disc is incomplete. The purpose is to provide a memory management method.

[構成] 本発明は、他の不揮発性記憶装置に登録している記憶管
理情報は、光ディスクへの登録が正常に完了した時点で
消去するとともに、その時点での最新の記憶管理情報で
あることを識別するための登録識別マークを記憶管理情
報に含み、光ディスクを光ディスク駆動装置に装着した
ときに、最新の記憶管理情報の登録識別マークが最新状
態になっていない場合には、不揮発性記憶装置に登録さ
れている記憶管理情報に基づいて、光ディスクに登録さ
れている記憶管理情報を復旧するものである。
[Configuration] The present invention provides that storage management information registered in other non-volatile storage devices is erased when registration to the optical disk is successfully completed, and that the storage management information is the latest storage management information at that time. If the storage management information includes a registered identification mark for identifying the storage management information, and the registration identification mark in the latest storage management information is not up to date when the optical disc is inserted into the optical disc drive, the non-volatile storage device The storage management information registered in the optical disc is restored based on the storage management information registered in the optical disc.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図は、本発明の一実施例にかかる光ディスクシステ
ムを示している。
FIG. 1 shows an optical disc system according to an embodiment of the present invention.

同図において、システム制御部1は、この光ディスクシ
ステムの全体を制御するとともに、スキャナ2で読み取
った画像の編集処理、種々の画像処理、および、画像圧
縮処理等を行うためのものである。
In the figure, a system control section 1 controls the entire optical disc system, and also performs editing processing of images read by a scanner 2, various image processing, image compression processing, etc.

スキャナ2は、光ディスクに登録する画像を所定の解像
度で読み取るためのものであり、画像バッファ3は、画
像を編集するときのワークエリア等をなすものである。
The scanner 2 is for reading images to be registered on an optical disc at a predetermined resolution, and the image buffer 3 serves as a work area etc. when editing images.

光ディスク装置4は、光ディスク5にデータを記録/再
生するためのものであり、磁気ディスク装置6は、光デ
ィスク5におけるデータファイルの記録状況をあられす
ディレクトリ情報(管理情報)からなる障害復旧ファイ
ル等を記憶するためのものである。
The optical disk device 4 is for recording/reproducing data on the optical disk 5, and the magnetic disk device 6 stores a failure recovery file etc. consisting of directory information (management information) indicating the recording status of data files on the optical disk 5. It is for remembering.

操作表示装置7は、オペレータがこの光ディスクシステ
ムを使用するための、種々の操作六方を行うとともに、
処理結果を表示するためのものである。また、操作表示
装置7は、システム制御部lが実行するオペレーティン
グシステムおよびファイル管理用のアプリケーションプ
ログラム等と対話するためにも用いられる。
The operation display device 7 performs various operations for the operator to use this optical disk system, and
This is for displaying processing results. The operation display device 7 is also used to interact with the operating system and file management application programs executed by the system control unit l.

ここで、このような光ディスクシステムは、例えば、同
一の事業所に複数設置されて使用されるものであり、し
たがって、光ディスク5を別の光ディスクシステムに移
して使用する場合があり。
Here, for example, a plurality of such optical disk systems are installed and used in the same office, and therefore, the optical disk 5 may be transferred to another optical disk system for use.

そのような場合に、磁気ディスク装置6に記憶されてい
る管理情報を適宜に光ディスク5に記録するようにして
、他の光ディスクシステムでも使用できるようにしてい
る。
In such a case, the management information stored in the magnetic disk device 6 is appropriately recorded on the optical disk 5 so that it can be used in other optical disk systems.

第2図(a)は、光ディスク5における記憶領域の割当
状況を示している。
FIG. 2(a) shows the allocation status of storage areas on the optical disc 5. As shown in FIG.

光ディスク5の記憶領域の先頭部分は、光ディスク5を
識別するためのボリューム名等が登録されるボリューム
ラベル領域VLに設定され、それに続いた記憶領域が、
管理情報領域MRおよびデータファイル領域DRに順次
設定されている。
The first part of the storage area of the optical disc 5 is set as a volume label area VL in which the volume name etc. for identifying the optical disc 5 is registered, and the storage area following it is set as
The information is sequentially set in the management information area MR and the data file area DR.

データファイル領域DRには、画像データ等が記憶され
、また、管理情報領域Hには、データファイル領域DR
に記憶したデータファイルを効率よくアクセスするため
の管理情報(ディレクトリ情報)が記憶される。
The data file area DR stores image data, etc., and the management information area H stores the data file area DR.
Management information (directory information) for efficiently accessing data files stored in the storage area is stored.

また、データを記録/再生するために光ディスク5に形
成されている記録トラックは、同図(b)に示すように
、所定長のセクタに分割されている。
Further, the recording track formed on the optical disc 5 for recording/reproducing data is divided into sectors of a predetermined length, as shown in FIG. 2(b).

1つのセクタは、記録/再生ヘッドの読み取り系を同期
させるための同期信号S、おのおののセクタを識別する
ためのセクタアドレスA、および、所定長のデータDT
からなる。そして、光ディスク5への情報の記憶/再生
は、このセクタ単位に行なわれる。
One sector includes a synchronizing signal S for synchronizing the reading system of the recording/reproducing head, a sector address A for identifying each sector, and data DT of a predetermined length.
Consisting of Information is stored/reproduced on the optical disc 5 in sector units.

管理情報領域MRに記憶される管理情報の一例を同図(
c)に示す。
An example of the management information stored in the management information area MR is shown in the same figure (
Shown in c).

この管理情報FMは、磁気ディスク装置6より光ディス
ク5に移された時点で最新の管理情報FMであるか否か
を識別するための識別マークIDM、おのおののデータ
ファイルを識別するためのファイル識別情報PIF、お
よび、データファイル領域DRにおけるデータファイル
の記憶状態を示すファイルマツプ情報FMPからなる。
This management information FM includes an identification mark IDM for identifying whether it is the latest management information FM at the time it is transferred from the magnetic disk device 6 to the optical disk 5, and file identification information for identifying each data file. PIF, and file map information FMP indicating the storage status of data files in the data file area DR.

なお、この管理情報FMの具体的な内容は、システム制
御部1が実行するオペレーティングシステムおよびファ
イル管理用のアプリケーションプロダラム等により適宜
に設定され、ファイルを検索するための検索情報等を含
むこともある。
The specific contents of this management information FM are appropriately set by the operating system and file management application program executed by the system control unit 1, and may include search information for searching files. be.

磁気ディスク装置6には、第3図(a)に示すように、
おのおのの光ディスク5に対応した障害復旧ファイルF
RCI−FRCQ、および、ディレクトリバッファDR
Bが記憶される。なお、磁気ディスク装置6には、これ
以外にシステムで必要となる種々の情報も記憶される。
As shown in FIG. 3(a), the magnetic disk device 6 includes:
Disaster recovery file F corresponding to each optical disk 5
RCI-FRCQ and directory buffer DR
B is memorized. Note that the magnetic disk device 6 also stores various information required by the system.

障害復旧ファイルFRCは、同図(b)に示すように、
光ディスク5に付加されているボリューム名と、その光
ディスク5が光ディスク装置4に装着されてから排出さ
れるまでの間に、システム制御部1によって新たに形成
された管理情報FMを時系列的に配列してなるものであ
る。
The failure recovery file FRC is as shown in the same figure (b).
The volume name added to the optical disc 5 and the management information FM newly created by the system control unit 1 from when the optical disc 5 is loaded into the optical disc device 4 until it is ejected are arranged in chronological order. This is what happens.

ディレクトリバッファDRBは、同図(c)に示すよう
に、光ディスク5の最小記録単位である1セクタ分の大
きさをもち、そのときに光ディスク装置4に装着されて
いる光ディスク5について、システム制御部1によって
新たに形成された管理・情報FMを時系列的に一時蓄積
するものである。
The directory buffer DRB has a size corresponding to one sector, which is the minimum recording unit of the optical disc 5, as shown in FIG. This is to temporarily store the management/information FM newly formed by 1 in chronological order.

そして、システム制御部1は、新たに形成した管理情報
FMを1例えば、m111蓄積してディレクトリバッフ
ァDRBが一杯になると、ディレクトリバッファDRH
に記憶されている管理情報FMを光ディスク5の管理情
報領域Hの空領域の先頭より順次記憶し、その後にディ
レクトリバッファDRHの内容をクリアする。
Then, when the newly created management information FM is accumulated by 1, for example, m111, and the directory buffer DRB becomes full, the system control unit 1 stores the newly created management information FM in the directory buffer DRH.
The management information FM stored in the management information area H of the optical disc 5 is sequentially stored from the beginning of the empty area of the management information area H, and then the contents of the directory buffer DRH are cleared.

また、光ディスク5を光ディスク装置4より排出する時
点では、システム制御部1は、そのときにディレクトリ
バッファDRBに残っている全ての管理情報FMを、光
ディスク5の管理情報領域MRの空領域の先頭より順次
記憶し、その後にディレクトリバッファDRBの内容を
クリアするとともに、その記憶が正常に終了したときに
は、その光ディスク5に対応した障害復旧ファイルFR
Cを削除する。
Furthermore, at the time when the optical disc 5 is ejected from the optical disc device 4, the system control unit 1 stores all the management information FM remaining in the directory buffer DRB from the beginning of the empty area of the management information area MR of the optical disc 5. The contents of the directory buffer DRB are cleared sequentially, and when the storage is completed normally, the failure recovery file FR corresponding to the optical disk 5 is stored.
Delete C.

そして、システム制御部1は、このようにして、磁気デ
ィスク装置6の管理情報FMを光ディスク5に記憶する
とき、光ディスク5を排出する時点における管理情報F
Mの最新のものについては、その識別マークIDMに「
1」を設定し、それ以外のものにっいては、識別マーク
IDMに「0」を設定する。
Then, when the system control unit 1 stores the management information FM of the magnetic disk device 6 in the optical disk 5 in this way, the system control unit 1 stores the management information FM at the time of ejecting the optical disk 5.
For the latest version of M, the identification mark IDM is ``
For other marks, the identification mark IDM is set to "0".

したがって、例えば、光ディスク5を光ディスク装置4
より排出したときに、光ディスク5に全ての管理情報F
Mが適切に記憶できた場合には、同図(d)に示すよう
に、管理情報領域MRの空領域の直前に記憶されている
管理情報FMの識別マークエ開(IDM9)の値が「1
」になる。
Therefore, for example, the optical disc 5 is transferred to the optical disc device 4.
When the disc is ejected, all management information F is stored on the optical disc 5.
If M can be stored properly, as shown in FIG.
"become.

これに対し、例えば、光ディスク5に管理情報FMを記
憶している途中で電源断等が生じて、光ディスク5に全
ての管理情報FMを適切に記憶できなかった場合には、
同図(e)に示すように、管理情報領域MRの空領域の
直前に記憶されている管理情報口の識別マークIDM(
IDM8)の値がrQJになる。
On the other hand, if, for example, a power failure occurs while the management information FM is being stored on the optical disc 5, and all the management information FM cannot be properly stored on the optical disc 5,
As shown in (e) of the same figure, the identification mark IDM (
IDM8) becomes rQJ.

これにより、システム制御部1は、光ディスク5に記憶
されている管理情報FMが適切なものであるかどうかを
判断することができる。
Thereby, the system control unit 1 can determine whether the management information FM stored on the optical disc 5 is appropriate.

また、磁気ディスク装N6に記憶されている障害復旧フ
ァイルFRCは、光ディスク5の排出時に管理情報FM
が光ディスク5に完全に記憶された場合のみに磁気ディ
スク装置6より削除され、それ以外の場合、例えば、上
述のように光ディスク5に管理情報FMを記憶している
途中で電源断等を生じた場合には、磁気ディスク装置6
に残っている。
Furthermore, the failure recovery file FRC stored in the magnetic disk unit N6 is stored in the management information FM when the optical disk 5 is ejected.
is deleted from the magnetic disk device 6 only when the management information FM is completely stored on the optical disk 5, and in other cases, for example, when the power is cut off while the management information FM is being stored on the optical disk 5 as described above. In this case, the magnetic disk device 6
remains.

したがって、システム制御部1は、この磁気ディスク装
置6に残っている障害復旧ファイルFRCのうち、対象
とする光ディスク5と同一のボリューム名をもつものを
参照することで、光ディスク5に記憶されている管理情
報FMを完全なものに復旧することができる。
Therefore, the system control unit 1 refers to the failure recovery file FRC remaining in the magnetic disk device 6 that has the same volume name as the target optical disk 5, and restores the file stored in the optical disk 5. The management information FM can be completely restored.

以上の構成で、光ディスク5が光ディスク装置4に装着
されたとき、システム制御部1は、第4図に示す処理を
実行して、光ディスク5に記憶されている管理情報FM
が適切なものであるかどうかを判定し、適切なものでな
い場合には、磁気ディスク装置6に残っている障害復旧
ファイルFRCを参照して、その内容を復旧する。
With the above configuration, when the optical disc 5 is loaded into the optical disc device 4, the system control unit 1 executes the process shown in FIG.
If it is not appropriate, the failure recovery file FRC remaining in the magnetic disk device 6 is referred to and its contents are restored.

すなわち、まず、セットされた光ディスク5のボリュー
ム名を読み取り、同一ボリューム名をもつ障害復旧ファ
イルFRCが磁気ディスク装置6に記憶されているかど
うかを調べる(判断101)。
That is, first, the volume name of the set optical disk 5 is read, and it is checked whether a failure recovery file FRC having the same volume name is stored in the magnetic disk device 6 (determination 101).

判断101の結果がYESになる場合、そのセットされ
ている光ディスク5には、正常な管理情報FMが記憶さ
れていないので、障害復旧ファイルFRCの内容に基づ
いて光ディスク5の管理情報領域MRの内容を復旧する
(処理102)。そして、その障害復旧ファイルFRC
の内容をクリアして、次の処理に移行する。
If the result of judgment 101 is YES, the set optical disk 5 does not store normal management information FM, so the contents of the management information area MR of the optical disk 5 are changed based on the contents of the failure recovery file FRC. (processing 102). And that disaster recovery file FRC
Clear the contents and move on to the next process.

判断101の結果がNOになる場合、そのセットされた
光ディスク5のボリューム名をもつ障害復旧ファイルF
RCを磁気ディスク装置6に新たに生成しく処理103
)、光ディスク5の管理情報領域MRの空領域の直前の
管理情報FMの識別マークIDMがrlJにセットされ
ているかどうかを調べる(判断104)。
If the result of judgment 101 is NO, the failure recovery file F with the volume name of the set optical disk 5 is
Process 103 to newly generate RC in the magnetic disk device 6
), it is checked whether the identification mark IDM of the management information FM immediately before the empty area of the management information area MR of the optical disc 5 is set to rlJ (determination 104).

この判断104の結果がYESになるときには、その光
ディスク5には適切な管理情報FMが記憶されているの
で、それを全て読み出して磁気ディスク装置6に展開す
る登録開始処理105を実行する。なお、この登録開始
処理105では、光ディスク5を使用可能な状態に、シ
ステムおよびシステム処理部1の内部状態を初期設定す
る処理を含む。
When the result of this judgment 104 is YES, since appropriate management information FM is stored on the optical disk 5, a registration start process 105 is executed in which all of the management information FM is read out and expanded to the magnetic disk device 6. Note that this registration start processing 105 includes processing for initializing the internal states of the system and system processing section 1 so that the optical disc 5 can be used.

判断104の結果がNoになるときには、その光ディス
ク5は、他の光ディスクシステムで使用されているとき
に障害が発生したものであり、この光ディスクシステム
では障害を復旧できないので、システム制御部1は、操
作表示装置7よりオペレータにその旨を通知する(処理
106)。
When the result of determination 104 is No, the failure occurred in the optical disk 5 while it was being used in another optical disk system, and this optical disk system cannot recover from the failure, so the system control unit 1 The operator is notified of this via the operation display device 7 (process 106).

このようにして、光ディスク5を使用するときには、光
ディスク5の管理情報領域MRを適切な状態に復旧して
から行なっているので、前回にその光ディスク5を使用
中に障害が発生した場合でも、適切に光ディスク5をア
クセスできる。
In this way, when using the optical disc 5, the management information area MR of the optical disc 5 is restored to an appropriate state, so even if a failure occurred while using the optical disc 5 last time, can access the optical disc 5.

また、これ以降、光ディスク5をアクセスしてその内容
が更新されたときには、その都度管理情報FMが磁気デ
ィスク装置6に新たに生成されるとともに、上述したよ
うに、障害復旧ファイルFRCに時系列的に記憶され、
また、ディレクトリバッファDRBに一時的に蓄積され
た後に、光ディスク5に記憶される。
From now on, whenever the optical disk 5 is accessed and its contents are updated, the management information FM is newly generated in the magnetic disk device 6, and as mentioned above, the management information FM is stored in the failure recovery file FRC in chronological order. is stored in
Further, the data is stored on the optical disc 5 after being temporarily stored in the directory buffer DRB.

そして、光ディスク5を排出するときには、上述したよ
う1.−、デ、イレク1ヘリバッファDRBに菩積され
ている管理情報FMが光ディスク5に記憶されるととも
に、最新の管理情報FMの識別マークIf3Mが「1」
に設定される。また、それ以外の管理情報FMの識別マ
ークIDMは、上述のように、「0」に設定される。
Then, when ejecting the optical disc 5, 1. - The management information FM stored in the heli-buffer DRB of the first helibuffer is stored on the optical disk 5, and the identification mark If3M of the latest management information FM is "1".
is set to Further, the identification mark IDM of the other management information FM is set to "0" as described above.

なお、これ以外の本光ディスクシステムの作用動作は、
本発明に直接関係しないので、説明を省略する。
The other functions of this optical disc system are as follows:
Since it is not directly related to the present invention, the explanation will be omitted.

以上のように、本実施例によれば、使用中に電源断等の
障害が発生した場合でも、光ディスクに記憶されている
管理情報の内容を適切な状態に復旧できるので、それ以
降、光ディスクを適切にアクセスできる。
As described above, according to this embodiment, even if a failure such as a power outage occurs during use, the contents of the management information stored on the optical disk can be restored to an appropriate state, so that the optical disk can be used after that. Appropriate access.

なお、上述した実施例では、第1図に示した態様の光デ
ィスクシステムに本発明を適用したが、これ以外の構成
をとる光ディスクシステムにも本発明を適用することが
できる。
In the above-described embodiment, the present invention was applied to the optical disc system shown in FIG. 1, but the present invention can also be applied to optical disc systems having other configurations.

[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、他の不揮発性記
憶装置に登録している記憶管理情報は。
[Effects] As explained above, according to the present invention, storage management information registered in other nonvolatile storage devices.

光ディスクへの登録が正常に完了した時点で消去すると
ともに、その時点での最新の記憶管理情報であることを
識別するための登録識別マークを記憶管理情報に含み、
光ディスクを光ディスク駐動装置に装着したときに、最
新の記憶管理情報の登録識別マークが最新状態になって
いない場合には、不揮発性記憶装置に登録されている記
憶管理情報に基づいて、光ディスクに登録されている記
憶管理情報を復旧するようにしているので、光ディスク
に登録されている記憶管理情報が不完全な場合。
The storage management information includes a registration identification mark to identify that it is the latest storage management information at that time, and is erased when the registration on the optical disc is successfully completed.
When an optical disc is installed in the optical disc parking device, if the registration identification mark of the latest storage management information is not in the latest state, the optical disc is Since the registered storage management information is restored, if the storage management information registered on the optical disc is incomplete.

その記憶管理情報を完全なものに復旧でき、それ以降、
光ディスクを適切にアクセスできるという効果を得る。
The storage management information can be completely restored, and from then on,
To obtain the effect of appropriately accessing an optical disk.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例にかかる光ディスクシステム
を示すブロック図、第2図(a)は光ディスクの記憶領
域の割当例を示す信号配置図、同図(b)はセクタ構成
例を示す信号配置図、同図(C)は管理情報の一例を示
す信号配置図、第3図(a)は磁気ディスク装置の記憶
内容の一部を例示する信号配置図、同図(b)は障害復
旧ファイルの一例を示す信号配置図、同図(c)はディ
レクトリバッファの一例を示す信号配置図、同図(d)
は正常な場合の識別マークを例示した概略図、同図(e
)は障害発生時の識別マークを例示した概略図、第4図
はシステム制御部の処理例を示すフローチャー1−であ
る。 第1図 第2図 (a) (b) 第3図
FIG. 1 is a block diagram showing an optical disc system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2(a) is a signal arrangement diagram showing an example of allocation of storage areas of an optical disc, and FIG. 2(b) shows an example of sector configuration. Fig. 3 (C) is a signal arrangement diagram showing an example of management information; Fig. 3 (a) is a signal arrangement diagram illustrating part of the storage contents of a magnetic disk device; Fig. 3 (b) is a signal arrangement diagram illustrating a part of the storage contents of the magnetic disk device; A signal allocation diagram showing an example of a recovery file, (c) a signal allocation diagram showing an example of a directory buffer, (d) of the same figure.
is a schematic diagram illustrating the identification mark in a normal case, and the same figure (e
) is a schematic diagram illustrating an example of an identification mark when a failure occurs, and FIG. 4 is a flowchart 1- showing an example of processing by the system control unit. Figure 1 Figure 2 (a) (b) Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 光ディスクを光ディスク駆動装置に装着してから排出す
るまでの間に形成された光ディスクの記憶管理情報を他
の不揮発性記憶装置に記憶し、光ディスクの排出時にそ
の不揮発性記憶装置に記憶されている記憶管理情報を光
ディスクの記憶管理情報領域に登録してその登録が正常
に終了したときには上記不揮発性記憶装置に記憶されて
いる記憶管理情報を消去するとともに、上記記憶管理情
報にはその記憶管理情報が光ディスク排出時での最新の
ものか否かを識別するための登録識別マークを含み、光
ディスクを光ディスク駆動装置に装着したとき、その光
ディスクの記憶管理情報領域に登録されている最新の記
憶管理情報の上記登録識別マークが最新状態に設定され
ていないときには、その光ディスクに記憶されている記
憶管理情報に欠陥があると判定し、上記不揮発性記憶装
置に記憶管理情報が記憶されている場合には、その内容
で光ディスクに記憶されている記憶管理情報を復旧する
ことを特徴とする光ディスクの記憶管理方法。
Storage management information for an optical disc that is formed from the time the optical disc is inserted into the optical disc drive until it is ejected is stored in another nonvolatile storage device, and the storage is stored in that nonvolatile storage device when the optical disc is ejected. When management information is registered in the storage management information area of the optical disk and the registration is successfully completed, the storage management information stored in the nonvolatile storage device is erased, and the storage management information is stored in the storage management information. It includes a registration identification mark to identify whether the optical disc is the latest one at the time of ejection, and when the optical disc is loaded into the optical disc drive device, the latest storage management information registered in the storage management information area of the optical disc is displayed. When the registration identification mark is not set to the latest state, it is determined that the storage management information stored on the optical disc is defective, and when the storage management information is stored on the nonvolatile storage device, A storage management method for an optical disc, comprising restoring storage management information stored on the optical disc using the contents.
JP31515387A 1987-12-15 1987-12-15 Optical disk storage management method Expired - Lifetime JP2652388B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515387A JP2652388B2 (en) 1987-12-15 1987-12-15 Optical disk storage management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515387A JP2652388B2 (en) 1987-12-15 1987-12-15 Optical disk storage management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158686A true JPH01158686A (en) 1989-06-21
JP2652388B2 JP2652388B2 (en) 1997-09-10

Family

ID=18062053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31515387A Expired - Lifetime JP2652388B2 (en) 1987-12-15 1987-12-15 Optical disk storage management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652388B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652388B2 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086502A (en) Method of operating a data processing system
US6557073B1 (en) Storage apparatus having a virtual storage area
US7133599B2 (en) Realtime data recording method
EP0997900B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information on and from disk
EP0820003A2 (en) Method for partitioning storage regions on hard disk and computer system adapted to the same
JP4163298B2 (en) Method of writing data to storage system
US20060117241A1 (en) Method and apparatus for managing disc defects
JPH04338843A (en) File compact designing method for electronic printing system
JPH0646488B2 (en) Storage medium auto changer device
EP0483174B1 (en) A method of operating a data processing system
US7813248B2 (en) Method and apparatus for protecting data when a recording process has failed
CA1316600C (en) Optical recording medium recording and reproducing device
JPS63146287A (en) Memory control method for optical disk
JPS61241850A (en) Memory control system of optical disk
JPS61182674A (en) Storage management system of optical disk
JP2652388B2 (en) Optical disk storage management method
JP2633614B2 (en) File protection device
JPH03192436A (en) Information recording and reproducing system
JPH06282386A (en) Disk storage device
JP2001291366A (en) Method and device for recording, and recording medium
JP3707396B2 (en) Recording method and recording apparatus
JPH0157423B2 (en)
JP2595316B2 (en) Alternate assignment processing method
JPH0644118A (en) File backup system
JPH11175383A (en) Data recording device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11