JPH01157525A - X線露光装置の位置合わせ光学系 - Google Patents

X線露光装置の位置合わせ光学系

Info

Publication number
JPH01157525A
JPH01157525A JP87315273A JP31527387A JPH01157525A JP H01157525 A JPH01157525 A JP H01157525A JP 87315273 A JP87315273 A JP 87315273A JP 31527387 A JP31527387 A JP 31527387A JP H01157525 A JPH01157525 A JP H01157525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
optical system
mask
objective lens
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87315273A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Une
宇根 篤▲のぶ▼
Masanori Suzuki
雅則 鈴木
Takeshi Naraki
剛 楢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP87315273A priority Critical patent/JPH01157525A/ja
Publication of JPH01157525A publication Critical patent/JPH01157525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX線露光装置の位置合わせ光学系の配置に関す
る。
〔従来の技術〕
ICの集積度が向上するにつれ、ICの線巾は細(なり
サブミクロンの線巾の露光の必要性から解像力の高いX
線露光技術が注目されている。X線露光においては、サ
ブミクロンの線の重ね合わせの必要がある為アライメン
ト精度は線巾の数分の1から1710程度が必要とされ
ている。アライメント精度の向上には、高精度(高分解
)なマーク検出技術の達成が必須である。
マーク検出には目視によるものと、光電的によるものが
ある。
目視によるものは対象とする重ね合わせ精度が極めてき
びしいため精度向上の為にN、A、 (開口数)が大き
くレンズ直径が大きい対物レンズが必要となる。しかし
N、A、 (開口数)を大きくしても、目視によるアラ
イメントには限界があり、処理速度もオートに比べ遅く
、さらに対物レンズ径が大きい為レンズ配置に制限があ
り、数チャンネル(マスク周辺の数ケ所)のアライメン
ト系によってマスクとウェハをアライメントする構成の
場合、小チップに対応して、対物レンズ同志を近づける
ことが不可能となり、アライメントできるチップの大き
さを制限することになっていた。すなわち、先端にマス
ク面と垂直な光軸を有する対物レンズが位置するような
アライメント系を使う場合、対物レンズの径によって露
光用のX線がさえぎられるので、マスクのデバイスパタ
ーン領域の極めて近くにマークを設けたときは、アライ
メント動作の後対物レンズを退避させてから露光動作に
移る必要がある。このため無駄な時間を要し、かつアラ
イメント後の露光中はマークの検出信号に基づいたマス
クとウェハとの位置合わせサーボが不可能となり、位置
合わせ精度を劣化させていた。
また、このようなマークの検出信号を得るための光電(
オート)方式のアライメント系として、例えば二重回折
格子法のように簡単な光学系を採用することも考えられ
ている。この二重回折格子法はマスク上の回折格子マー
クとウェハ上の回折格子マークとにコヒーレント光を照
射し、各格子マークからの回折光を相互に干渉させて、
マスクとウェハの位置ずれに応じた光電的な検出信号を
得るものである。この方式は、格子マークの格子ピッチ
の範囲内で極めて高精度なマーク検出を可能とし、今後
のアライメント技術の主流と考えられている。    
“ 〔発明が解決しようとする問題点〕 例えば二重回折格子法を採用する場合、アライメントマ
ークは回折格子となり、露光動作中もマーク検出を行な
い、しかもマークの更新が出来ることが望ましい。そこ
でアライメント系の対物光学系(レンズ、ミラー等)は
、マスク面から比較的大きく離して配置することが考え
られる。これは対物光学系のワーキングデイスタンス(
作動距離)を大きくとることを意味し、これにより発散
光源のX線源を用いた場合、X線が光学系によってケラ
レな(なるためである。またオートアライメント時にマ
ーク検出がうまくいかないとエラーとなり動作等が停止
してしまうので、何らかの方法でマニュアルアシストが
必要となる。そこで目視系によって回折格子又は専用の
マークを観察することが考えられる。このため従来のア
ライメント系のようにレーザビーム等を用いたアライメ
ント系と目視系とで対物光学系を兼用すれば、オートと
マニュアルが簡単に実現できる。
しかしながら、二重回折格子法では、露光中もマーク検
出を可能とするために対物光学系のワーキング・デイス
タンスを大きくすることが必要とされ、一方目視用の対
物光学系は高倍率になり比較的大きなN、A、 (開口
数)が必要であるためにワーキング・デイスタンスが小
さくなるといった相反する問題が生じる。このためオー
ト系と目視系を同一の対物光学系を介して組むとX線の
ケラレの問題からアライメントマーク位置を露光すべき
デバイスパターン領域に近づけられないという不具合も
生じていた。よって目視系とオート系の対物覚学系を兼
用することは難かしい。
また、光学系のワーキング・デイスタンスをとる為、必
然的にX線tX(X線取出し部)をマスクに近づけるこ
とが出来ず、X線の減衰及び発散光源使用時のX線の広
がりによりウェハ面へ達するX線量が弱(ウェハ処理枚
数(スルーブツト)向上のネックになっていた。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明においては、マスクあるいは被転写体のアライメ
ント用のマークパターンの配置に応じて可動とされ、先
端に設けられた第1反射部材を介してマークパターン同
志の整合状態を検出する第1のアライメント光学系と、
この第1アライメント光学系と一体、もしくは単独に可
動とされ、マスクの中心に対して第1アライメント光学
系のパターン検知位置よりも外側の観察位置でマークパ
ターンの像を観察する第2のアライメント光学系とを設
けるようにした。
〔作用〕
本発明では位置合わせ光学系(第1アライメン1へ光学
系)と目視光学系(第2アライメント光学系)を持って
いるので、アライメントシーケンス途中でアライメント
状態を確認したい場合、顕微鏡、対物レンズ等を移動さ
せオートの位置合わせ位置での目視観察を行なえる。さ
らにオートの位置合わせ光学系によりアライメントをし
ている陣中に、観察系により観察できるマスク (又は
ウェハ)上の位置に目視用マークを用意しておけばオー
トアライメント中に目視観察を続けることができる。
また第1のアライメント光学系の光路を第1反射部材で
折り曲げるため、X線源を近づけることが出来、ウェハ
面上へ到達するX線の強度が増しスループットが向上で
きる。
さらに光学系の光路を折り曲げている為、各アライメン
ト光学系によるアライメント位置と目視観察位置を近づ
けることが可能となった。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例による位置合わせ光学系の配置
を示し、第2図はこの光学系をX線露光装置のアライメ
ント系に適用したときの配置を示す。第1図(a)にお
いて、マスクMに形成された回折格子マークGM、は同
図中の紙面と垂直な方向、すなわち第2図(b)中の矢
印Pの方向に格子要素が配列され、格子マークGM、は
、オートアライメント系AASからほぼ垂直にアライメ
ント用のレーザ光LBが照射される。オートアライメン
ト系AASの先端にはミラーlか斜設され、不図示のレ
ーザ送光系から水平に射出してきたほぼ平行なレーザ光
LBはミラー5て面角に反射された後、ミラー4、及び
対物光学系2を介してミラー1に入射し、レーザ光LB
はここて反射され、マスクMにほぼ垂直に入射する。本
実施例ては、対物光学系2の光軸はミラー1とミラー4
との間で斜めになるように配置され、レーザ光LBは対
物光学系2の光軸上を通るものとする。
さらに対物光学系2は円形レンズの半分側のみを利用す
るため。他の半分については切断してコンパクトにしで
ある。第1図ては図示していないか、マスクMの下方に
は10〜50gm程度の間隔てウェハWか配置されてお
り、レーザ光LBはマスクMて透過回折された後、ウェ
ハW上の回折格子マークG M 2により再度反射回折
され、第1図(b)に示すように所定角度θたけ傾いた
回折光Df、Df ′か発生する。この回折光Df、D
f′はミラー1て反射され、対物光学系2の軸外部分を
通り、ミラー4、ミラー5て反射されて不図示の回折光
検出系(光電検出系)に達する。回折光検出系は回折光
Df、Df ’等の受光に基づいてマスクMとウェハW
の間の矢印P方向の相対偏位(相対位置ずれ)を検出す
る。上記ミラー1、対物光学系2、ミラー4.5等を含
むオートアライメント系は、本発明の第1のアライメン
ト光学系に対応する。
一方、オートアライメント系AASとマスクMとの間の
空間にはマスクM−ヒの目視用のマークV M +等を
観察するためのマニュアルアライメント系(目視観察系
)MASか配置される。マニュアルアライメント系MA
Sの先端にはミラー3か斜設され、ミラーVM、の像光
線はテレセントリックな対物レンズ6、ミラー7、ミラ
ー8を介して不図示の観察系(顕微鏡の接眼系、テレビ
カメラの撮像レンズ等)に達する。このマニュアルアラ
イメント系MASの対物レンズ6の光軸A X 2は、
マスクMとミラー3との間ではマスク面に対して垂直と
され、ミラー3とミラー7との間では斜めにされ、ミラ
ー7とミラー8の間では垂直にされ、さらにミラー8と
観察系との間では水平になるように定められる。対物レ
ンズ6は高倍率で比較的大きなN、A、 (開口数)を
確保するために斜めに配置される。このような目視のた
めの対物レンズでは、レンズ先端からマスクMまでの作
動距離(ワーキング・デイスタンス)が短くなってしま
うため、対物レンズを水平に配置すると対物レンズの径
によって、その鏡筒がマスクMの位置にはり出してしま
う。従って、このように斜めに配置することによって、
空間的な干渉をさけることができる。以上のミラー3、
対物レンズ6、ミラー7.8は、本発明の第2のアライ
メント光学系に対応する。
さて、オートアライメント系AASによるマーク検出位
置(レーザ光LBのマスクM上の照射位置)とマニュア
ルアライメント系MASによるマーク検出位置(光軸A
X2のマスクM上の交点)とは、矢印P方向に一定の間
隔だけ離れるように設定されており、オートアライメン
ト系AASとマニュアルアライメント系MASとは一体
となって矢印P方向に可動とされている。またオートア
ライメント系AASの先端のミラー1の上方からは露光
光としてのX線が照射されるため、ミラー1の反射面先
端に対物光学系2の光軸(レーザ光LB)が通るように
設定され、ミラー1によるX線の遮へいを最小、もしく
は皆無としている。−方、マニュアルアライメント系M
ASの先端のミラー3については、レーザ光LB、回折
光Dfを遮光しない位置で、なるべくレーザ光LBの光
路に近づけた位置(第1図中で左方)に配置される。
尚、オートアライメント系AASの光軸(レーザ光L 
B)とマニュアルアライメント系MASの光軸A X 
2とは第1図中で紙面内に存在するように配置される。
さて、第1図に示した光学系を、第2図に示すようにX
線露光装置に組み込む場合、マスクMの薄膜面の中央部
に形成されたデバイスパターン領域PRの周辺の複数位
置に格子マークGM、 、目視マークVM、が設けられ
るので、これに対応して複数のアライメント光学系を配
置する。第2図ではパターン領域PRの左右の各マーク
を検出するために、2つのアライメント光学系(2組の
AAS、MAS)を対称的に配置した場合を示す。
X線発生装置の内部のX線発光点15からのX線(波長
1Å以上の軟X線)17は、ベリリウム(Be)等の取
り出し窓16を介してヘリウムガスの雰囲気中を通って
マスクMに達する。この際、マスクMの中心、すなわち
デバイスパターン領域PRの中心点MCを垂直に通る露
光中心軸A X +が、発光点15を通るように定めら
れる。マスクMにはデバイスパターン領域PRに近い位
置にオートアライメント用の格子マークGM、が形成さ
れ、ここから外側に一定距離の位置に目視用のアライメ
ントマークVM、が形成される。一方、ウェハW上には
、マスクMの各マークの配置に対応した位置に、オート
アライメント用の格子マークGM、と目合わせ用のマー
クV M 2の夫々が形成されている。オートアライメ
ント系AASは格子マークG M + と0M2の夫々
を使って二重回折格子法のアライメントを実行し、マニ
ュアルアライメント系MASはマークVM、と■M2の
夫々を観察して目合わせを実行する。一般に、この種の
X線発生装置は発光点から発散X線を発生するため、デ
バイスパターン領域PRの周囲の一点(例えばマーク位
置)に達するX線は、中心軸AX2の方へ傾いたものと
なる。従って本実施例のようにオートアライメント系A
ASの先端のミラーlが、マスク面に対して比較的上方
に配置できること、X線束17とレーザ光LBとの幾何
学的な関係とから、ミラー1はデバイスパターン領域P
Rを照射するX線束17を遮へいすることなく格子マー
クGMI 、0M2にレーザ光LBを照射することが可
能となる。このため露光動作中においてもオートアライ
メントが働き、マスクMとウェハWをアライメント信号
(光電信号)に基づいて常時サーボロックしておくこと
ができる。
さらに本実施例では格子マークG M + (G M 
2 )と目視マークVM+(VMz)との間隔は、オー
トアライメント系AASとマニュアルアライメント系M
ASとの各マーク検出位置の間隔と一致するように定め
られている。そして第2図からも明らかナヨウニ、格子
マーりGMI(0M2)とマークVM。
(VM2)はマスクMの中心点MCを通りマスク面(ウ
ェハ面)に含まれる直線上に位置するように定められ、
アライメント光学系(AASとMAS)は一体となって
、この直線に沿って移動可能とされている。
ところでX線の強度は高真空の雰囲気以外では減衰が大
きいため、取り出し窓16とマスクMとの間隔はできる
かぎり狭くした方がよい。そこで本実施例では第2図の
ように、X線発生装置の取り出し窓16の周囲の部分1
8を、アライメント光学系、特にオートアライメント系
AASの上部形状(内部のミラー、対物光学系等の配置
により決まる)に合わせて斜めにした。これによって取
り出し窓】6の部分をミラー1で囲まれた空間近傍まで
下げる(ウェハWに近づけられる)ことができ、マスク
M、ウェハWへ達するX線の減衰を低下させることがで
きる。このことは露光装置としてみると、ウェハ処理枚
数(スルーブソ日を低下させることがない点が極めて有
利である。
さて、第3図は第1図、第2図に示したプライメンl−
光学系を用いたアライメントの様子を示す。
通常マスクMのデバイスパターン領域PRは、ウェハW
の全面積に対して小さいため、ウェハWをマスクMに対
して水平方向に一定ピンチだけステッピングさせては露
光を行なうステップ・アンド・リピート方式が採用され
る。従ってウェハWがステッピングされると、第3図に
示すように、マスクMの格子マークG M +  と、
ウェハW上の1つのシ’a ソト領域に付随した格子マ
ークGM2とがほぼ整合(例えば±1μm以内)して位
置する。
そこでオードアライメン1−系AASからのレーザ光L
Bを格子マークGM、 、0M2の夫々に照射し、回折
光Dfを光電検出して二重回折格子法によるオー1−ア
ライメントを開始する。このとき、格子マークG M 
2等に大きな欠陥が生じていると、光電信号は所期のも
のと異り、マーク検出が不可能になることがある。この
場合、オートアライメント系の電気的な処理系はアライ
メントエラーが発生したことを警告し、装置の動作を中
断してしまう。従って、装置の動作を再開するために、
マニュアルアライメント系MASを用いて目視マークV
M、、VM2の整合状態を観察するようにシーケンスを
切り替える。そして例えばテレビ画面等を観察しながら
、マスクM、又はウェハWの一方を手動にて移動させ、
マークVM、と7M2の整合が達成された時点で露光を
開始すればよい。
ところで専用の目視用マークVM、 、VM2を設けな
くとも、オートアライメント用の格子マークGMI 、
0M2を目視に兼用してもよい。その例を第4図(a)
、(blに示す。通常は、オートアライア6 メ ント G M 2とを二重回折格子法でアライメントするが、
検出不能になった場合は、このアライメント光学系の全
体をマスクMの中心点MCの方へ、一定量だけ移動させ
て、第4図tb)に示すように格子マークGM+ 、G
Mzがマニュアルアライメント系MASの検出視野内に
入るように設定し、格子マークGM,と0M2の格子同
志のずれを目視にて観察する。このようにすれば、オー
トアライメント用とマニュアルアライメント用のマーク
が1ケ所で済むため、特にウェハW上のマーク専有領域
が少な(なる。この例の場合、目視中はミラー1がデバ
イスパターン領域PRへのX線束中に入り込むことがあ
るので、露光動作の際は第4図(a)の位置までアライ
メント光学系を退避させる必要がある。
尚、第4図(a)、Fblのような使い方を効率的にす
るために、第4図(a+のようにオートアライメント系
AASを配置したまま、マニュアルプライメン1〜系M
SAのみをマスクMの中心点MCへ向けて繰り出すよう
に構成してもよい。すなわちオートアライメント系AA
Sとマニュアルアライメント系MASとを、各マークの
検出位置の変更のため、あるいは露光の際の退避のため
に個別に可動としてもよい。
また第3図に示した使い方をする場合は、格子マ ’)
GM+ 、GMz の検出と、目視’?−りVMI 、
7M2の検出とが同時に可能であるから、オートアライ
メントの動作中にマークV M + 、V M 2の像
がリアルタイムにテレビ画面上で観察でき、オートアラ
イメントの確認がただちにできる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、オートアライメントのための第
1アライメント光学系と、像観察(マニュアルアライメ
ント)のための第2アライメント光学系との両方を択一
的、あるいは同時に使用して、より確実なアライメント
作業が可能となる。
また第1アライメント光学系は先端に設けた第1反射部
材(ミラー1)によって光路を折り曲げられているため
、その上方空間に位置するX線取り出し部をマスク(ウ
ェハ)を接近させることが可能となる。このためウェハ
に達するX線強度が大きくとれ、スループットの向上が
期待できる利点もある。
また第1反射部材(ミラーl)はマスクの上方空間に位
置し、X線束を遮へいせずに7ライメント用のパターン
を検出することができるので、露光動作中であってもア
ライメントパターン検出信号に基づいてマスクとウェハ
との相対的な位置決めのサーボ制御を働かせることがで
き、アライメント精度、重ね合わせ精度を高い精度に保
つことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例による位置合わせ光学系
の配置を横からみた図、第1図(b)は、第1図(a)
の光学系を左正面からみた図、第2図は第1図(a)、
(b)の光学系をX線露光装置に組み込んだ場合の構成
を示す図、第3図はマスクとウェハのアライメントの様
子を示す図、第4図(a)、(b)はマスクとウェハの
他のアライメントシーケンスの様子を説明する図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 1.3.4.5.7.8− ミラー、 2一対物光学系、 6一対物レンズ、 15−X線発光点、 16−取り出し窓、 17−・X線束、 18−・−X線発生装置の下部周囲部分AAS−オート
アライメント系、 MAS−・マニュアルアライメント系、M−・−マスク
、 W・−ウェハ、 G M + 、G M 2 ’−回折格子マーク、VM
、 、VM2− 目視用ノマーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マスクに形成されたアライメント用のパターンと被
    転写体に形成されたアライメント用のパターンとの整合
    状態を光学的に検知し、前記マスクと被転写体とをアラ
    イメントするX線露光装置の位置合わせ光学系において
    、 前記アライメント用のパターンの配置に応じて可動であ
    り、先端に設けられた第1反射部材を介して前記パター
    ンの整合状態を検出する第1のアライメント光学系と;
    該第1のアライメント光学系と一体、もしくは単独に可
    動とされ、前記マスクの中心に対して前記第1のアライ
    メント光学系のパターン検知位置よりも外側の観察位置
    で前記パターンの像を観察する第2のアライメント光学
    系とを備えたことを特徴とするX線露光装置の位置合わ
    せ光学系。 2、第1のアライメント光学系は、第1反射部材によっ
    て折り曲げられた光軸に沿って配置された第1対物レン
    ズを有し、第2のアライメント系はマスクと前記第1反
    射部材との間の空間に斜設された第2反射部材と、該第
    2反射部材によって折り曲げられた光軸に沿って配置さ
    れた第2対物レンズとを有し、前記第1対物レンズと第
    2対物レンズとを上下に配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の位置合わせ光学系。 3、第1対物レンズの作動距離を第2対物レンズの作動
    距離よりも長くし、該第1対物レンズと第2対物レンズ
    の夫々はマスクの中心に対して外側に傾けて配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の位置合わせ
    光学系。 4、X線露光装置のX線源からのX線をマスクに照射す
    るためのX線取り出し部を、第1反射部材の上方空間に
    配置する際、該X線取り出し部周囲の形状を、第1反射
    部材、第1対物レンズの配置に合わせた斜め形状とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の位置合わ
    せ光学系。
JP87315273A 1987-12-15 1987-12-15 X線露光装置の位置合わせ光学系 Pending JPH01157525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87315273A JPH01157525A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 X線露光装置の位置合わせ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87315273A JPH01157525A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 X線露光装置の位置合わせ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157525A true JPH01157525A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18063429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87315273A Pending JPH01157525A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 X線露光装置の位置合わせ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871257A (en) Optical apparatus for observing patterned article
USRE37391E1 (en) Exposure method and projection exposure apparatus
JP2020535445A (ja) 計測ビーム安定化のためのシステムおよび方法
JPS593791B2 (ja) 物体の像認識方法
JPH06112106A (ja) オブジェクト画像焦点合わせ装置及び方法、並びにマスク画像焦点合わせ装置
JPS6352768B2 (ja)
US5026166A (en) Apparatus for pre-aligning substrate preparatory to fine alignment
JPS5933828A (ja) X線リトグラフイ−に使用するためのマスク又はウエフア−素子を心合せしかつ空間制御する装置
EP0017759A2 (en) Improved step-and-repeat projection alignment and exposure system
US10712667B2 (en) Optical device and associated system
JPH10172898A (ja) 観察装置、位置検出装置および該位置検出装置を備えた露光装置
JPH01157525A (ja) X線露光装置の位置合わせ光学系
JPH0290119A (ja) レーザ描画機の集光光学装置
JP3328573B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JPS6265327A (ja) 位置合わせ装置
US20130120820A1 (en) Beam control apparatus for an illumination beam and metrology system comprising an optical system containing such a beam control apparatus
JP2555051B2 (ja) パタ−ン検出方法及びその装置
JP3352280B2 (ja) 投影露光装置の調整方法及び露光方法
US5276725A (en) Exposure system
JP4269378B2 (ja) 観察方法及び観察装置
JP3211246B2 (ja) 投影露光装置及び素子製造方法
JP2676412B2 (ja) 広検出視野高精度のアライメントシステム
EP0341983A2 (en) Exposure system
JPH02167405A (ja) 位置検出装置
JPH10242037A (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法