JPH01152293A - 不溶性アノード用材料の製造方法 - Google Patents

不溶性アノード用材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01152293A
JPH01152293A JP31175087A JP31175087A JPH01152293A JP H01152293 A JPH01152293 A JP H01152293A JP 31175087 A JP31175087 A JP 31175087A JP 31175087 A JP31175087 A JP 31175087A JP H01152293 A JPH01152293 A JP H01152293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
anode
insoluble anode
titanium
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31175087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nobeyoshi
延吉 良一
Chihiro Taki
千博 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP31175087A priority Critical patent/JPH01152293A/ja
Publication of JPH01152293A publication Critical patent/JPH01152293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は種々の水溶液電解に使用される不溶性アノード
用材料の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に水溶液電解、例えばZn、 Cd、 Cr、 C
o+Mn、Cu、Ni等の非鉄金属の電解採取では、鉛
合金、黒鉛、チタン上の白金めっき、あるいは白金クラ
ッドが不溶性アノード用材料として用いられている。ま
た、他の水溶液電解の例である電気めっきにおいても不
溶性アノードが用いられることがある。
一般には、亜鉛、錫、ニッケル、銅等の電気めっきにお
いて、アノード材料としてはめっきされる金属と同じ金
属、すなわち、例えば亜鉛めっきにおいては亜鉛が、錫
めっきにおいては錫が用いられる。これらのアノードを
前記不溶性アノードに対し可溶性アノードと呼ばれてい
る。しかし、この可溶性アノードはめっき時における電
解による溶解により消耗するので、めっき素材とアノー
ドとの間隔(極間距離)が広がり浴電圧が上昇する。こ
れによる電力損失を防ぐため極間距雅を一定に保つため
の調整あるいはアノードの取り代えという工程上の煩雑
さを生じている。
このような欠点を解決するための方法に、電解による溶
解の非常に少ない不溶性アノードを使う方法がある。
最近、電気めっき工程における生産性の点から高速めっ
きの必要性が高まっており、この場合、可溶性アノード
であるとアノードの消耗は非常に速くアノードの調整お
よび取り代え作業を頻繁に行なわねばならずこれは電気
めっき工程における生産性の大きな障害となるので、不
溶性アノードの採用が活発である。また、可溶性アノー
ドを採用した場合、アノード電流効率がカソード電流効
率より高いとめっき液中にアノード金属のイオン濃度が
増加し液バランスがくずれ、めっき品の品質低下あるい
はめっきの継続が不可能となることがある。このような
場合には不溶性アノードを採用し液バランスの調整は、
必要な金属イオンを含む溶液の補給により行なうか、あ
るいは可溶性アノードと不溶性アノードの併用により解
決する場合が多く、このような不溶性アノードとしては
前記電解採取の場合と同様の材料が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような電解採取あるいは電気めっき
における不溶性アノード材料に、現在完全に性能上満足
できるものが少なく種々の欠点を有している。
例えば、電解液が硫酸−硫酸塩溶液の場合、不溶性アノ
ードとして鉛合金を用いることが多いが。
このアノードから電解液中に微量溶出する鉛イオンが蓄
積されると、得られた電析物に鉛が含有され種々の悪影
響を及ぼすことが知られている。
また、不溶性アノードとして黒鉛を採用した場合、黒鉛
の酸化あるいは黒鉛の脆さに起因する電解液中への脱落
により消耗し黒鉛の寿命が短く。
さらに電解液中に脱落した黒鉛粉により電解液が汚染さ
れ種々の悪影響を及ぼすという問題がある。
また、白金めっき、あるいは白金クラッドについてはそ
のコストが高く、さらに白金が軟質なため電解液中のス
ラッジ等により摩耗し電解による溶解と加え消耗するた
め予想外に寿命が短いという欠点もある。
また、不溶性アノード電極基材として比強度および耐食
性に優れたチタンを使用するとチタン表面に不働態膜が
厚く形成され浴電圧の上昇を招き、ついには通電不能と
なるという問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、チタン
表面にニッケルの合金層を形成することにより通電中の
不働態膜形成を抑制できる不溶性アノード用材料の製造
方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するためチタン基材上にニッケ
ルを被覆し、その後熱処理を施すことにより表面にチタ
ンとニッケルの合金層を形成させることを特徴とする不
溶性アノード用材料の製造方法であり、被覆されたニッ
ケルの厚さが0.1μm以上、10m以下とすることを
特徴としている。
そして、チタン基材上にニッケルを被覆する方法として
は電気めっき、クラッド、蒸着法などを用いる。
次に、本発明について詳細に述べる。
本発明の不溶性アノード電極基材としてはチタンを使用
する。チタンは比強度および耐食性に優れる材料である
がチタンをアノードとして通電すると、チタン表面に不
働態膜が厚く形成され浴電圧の上昇を招き、ついには通
電不能となる。この通電時に厚く形成される不働態膜を
抑制するためチタン−ニッケルを合金化することが有効
であるが、しかしチタン−ニッケル合金は加工性が非常
に悪いため、不溶性アノードとして一般に用いられる板
や線への加工が困難である。
そこで、本発明者らは研究の結果、不溶性アノードとし
ての特性は優れるものの、このように加工性に劣るチタ
ン−ニッケル合金を不溶性アノード用材料として用いる
ことができる製造方法を完成させたものである。
すなわち、チタンを板あるいは線に加工した後、表面を
ニッケルで被覆し、その後熱処理することにより表面に
ニッケルとチタンとの合金層を形成させる方法を得た。
本発明がチタン基村上にニッケルを被覆し熱処理をする
のは表面のニッケル層を熱拡散によりチタンとニッケル
の合金層とするためである6表面のニッケル層をすべて
金属間化合物とするため、最初に被覆したニッケルの厚
さに応じて熱処理の温度と時間を決める必要がある6熱
処理は通常基材であるチタンの融点以下の温度650℃
〜1550℃、好ましくは750℃〜1450℃で行な
われる。ただし、もしも表面にニッケルが残った場合に
は、化学研摩等によりニッケル層のみを除くことにより
表面をチタンとニッケルの金属間化合物とすることがで
きる。そしてこの合金層は表面からチタン母材へ向かっ
て順にT1Ni、、T1Ni、Ti2Niと3層から構
成される。これら3種類の金属間化合物を別々に作製し
、試験したところ、いずれもアノードとして通電した場
合の浴電圧の上昇が認められないことがわかった。
さらに、不溶性アノードには成分金属の溶出がないこと
も要求されこの点に関しても上記いずれの金属間化合物
も優れていることが確認されたが、特に高電流密度での
電解ではTi2Niが優れていることがわかった。そこ
で、高電流密度電解用に用いる場合には最外層のT i
 N i、とT1Niを除き、Ti2Niを最外層とす
ることにより TiNi3やT1Niの溶出による電解
液の汚染を防止することが可能である。このT i N
 i、やT1Niを除くためには、高濃度酸・高温中で
高電流密度でアノードとして電解すれば良い。例えば5
0vOρ%硫酸水溶液(70℃)中で100A/dポで
アノード電解すれば約1日で表面がTi2Niのみとす
ることができる。
また、被覆されたニッケルの厚さを0.1μm以上、1
0++n以下とする理由は、0.1μm未満であると熱
処理後形成されるチタンとニッケルの化合物が薄いため
不溶性アノードとしての寿命が短く、10nn+を越す
と熱処理に非常な長時間を要し経済的ではないからであ
る。
そして、ニッケルを被覆する方法として電気めっき、ク
ラッド、蒸着、溶射を選んだのは、これらの方法である
とニッケルを容易に均一な厚みで被覆することができる
からである。
〔実施例〕
以下、本発明に係る製造方法により製造した不溶性アノ
ード用材料に関する具体的実施例について説明する。
本発明の方法により製造した実施例材料および比較材料
の電解採取、あるいは電気めっきにおける不溶性アノー
ド性能を調べるために、100日間連続通電した後のア
ノード物質の重量変化を求める実験を行なった。
電解採取、あるいは電気めっきにおける電解液としては
硫酸浴あるいは塩酸浴が一般的であるがら、本実験も硫
’fa30voρ%、あるいは塩酸3゜voj2%溶液
中でアノードとして通電実験を実施した。そしてこの実
験においては液温を50’Cとして対極(カソード)に
は5US304板を用い、電流密度10A/drn’、
極間距離5工として電解し、浴電圧の経時変化および1
00日間連続通電した後のアノード物質の重量変化を求
めた。
この実験は、第1表に示す各種条件で本発明方法に係る
不溶性アノードである供試材Nα1乃至Nα6をつくり
、比較材料である供試材Nα7乃至Nα9と比較実験を
行なった。
第1表 なお、供試材Nα2は熱処理後50℃のH2S0410
%−3%H2O2に1時間浸漬して化学研摩を行なった
。また供試材Nα3およびNα4は熱処理後70℃のH
2SO45o%水溶液中に電流密度100A/diで1
日間アノード電解して製作した。
上記実験の結果は第2表および第1図に示すとおりであ
った。
第2表 この実験結果から次の事実が明らかとなった。
■本実施例材料である供試材Nα1乃至Nα6はニッケ
ルの被覆方法が電気めっき、クラッド、蒸着のいずれも
100日間通電後の重量減が硫酸浴では0.31■/ 
d m′以下であり、塩酸浴においても0.42■/d
rr?以下と微量であり、長期にわたり浴電圧が安定し
ている。
■なかでもニッケルの厚さが0.5mnの供試材Nα3
は硫酸浴、塩酸浴のいずれでも極めて少ない重量減を示
した。
■チタン板に5μmの白金めっきを施した供試材Nα7
は重量減が本実施例より大きく、他の比較例に比べれば
少量であるが摩耗し易く高価なため経済的に問題がある
■黒鉛、鉛の比較材料の供試材Nα8およびNα9はい
ずれも重量減が大きく電解液の汚染が著しく進み、浴電
圧も大幅に上昇した。
また、通電日数に対する浴電圧の変化は第1図に示した
とおりであり、図においてAはNα8およびNα9の供
試材のものであり、Bは本実施例Nα1乃至Nα6の供
試材のものを示している。
以上のとおり上記実験により本発明方法により製造され
た不溶性アノードはいずれも100日間通電後の重量減
が微量であり、長期にわたり不動態膜が形成されること
がなく浴電圧が安定しており、また電解液中への脱落が
ないため電解液に悪影響を及ぼすこともない。
〔発明の効果〕
上記の本発明によれば、チタン基村上にニッケルを被覆
し、その後基材であるチタンの融点以下の温度650℃
〜1650℃、好ましくは750℃〜1450℃で熱処
理を施すことにより表面にチタンとニッケルの合金層を
形成させるようにしたので、電解採取、あるいは電気め
っきに使用できる不溶性アノード用材料を容易に製造す
ることができるとともに、本発明により製造された不溶
性アノードは長期にわたり不働態膜が形成されることな
く浴電圧が低く安定しており、電流効率、エネルギー効
率が良く、極めて優れた不溶性アノード用材料が得られ
る。
また、本発明の方法は従来の白金めっきや白金クラッド
などに比べて単価も安く経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例材料および比較材料の通電
日数に対する浴電圧の変化を示した実験結果のグラフで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン基材上にニッケルを被覆し、その後熱処理
    を施すことにより表面にチタンとニッケルの合金層を形
    成させることを特徴とする不溶性アノード用材料の製造
    方法。
  2. (2)被覆されたニッケルの厚さが0.1μm以上、1
    0mm以下とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載された不溶性アノード用材料の製造方法。
  3. (3)チタン基材に電気めっき、クラッド、蒸着、溶射
    によりニッケルを被覆することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載された不溶性アノード用
    材料の製造方法。
JP31175087A 1987-12-09 1987-12-09 不溶性アノード用材料の製造方法 Pending JPH01152293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31175087A JPH01152293A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 不溶性アノード用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31175087A JPH01152293A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 不溶性アノード用材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152293A true JPH01152293A (ja) 1989-06-14

Family

ID=18021025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31175087A Pending JPH01152293A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 不溶性アノード用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3309292A (en) Method for obtaining thick adherent coatings of platinum metals on refractory metals
JPH0570718B2 (ja)
US2693444A (en) Electrodeposition of chromium and alloys thereof
US3554881A (en) Electrochemical process for the surface treatment of titanium,alloys thereof and other analogous metals
US3616302A (en) Insoluble anode for electrolysis and a method for its production
JP2010539335A (ja) 有毒金属または半金属を使用することなく電気めっき法により黄色金合金析出物を得る方法
US6699379B1 (en) Method for reducing stress in nickel-based alloy plating
US2805192A (en) Plated refractory metals
US3463707A (en) Electrodeposition of lead dioxide
US2950233A (en) Production of hard surfaces on base metals
US4285784A (en) Process of electroplating a platinum-rhodium alloy coating
CN113463148A (zh) 一种在钛或钛合金基材表面电镀金的方法
JPS58177494A (ja) アルミニウム被覆部品の陽極酸化浴および陽極酸化方法
US3503799A (en) Method of preparing an electrode coated with a platinum metal
US4167459A (en) Electroplating with Ni-Cu alloy
US3111464A (en) Electrodeposition of chromium and chromium alloys
JPH01152294A (ja) 不溶性アノード用材料の製造方法
US4297179A (en) Palladium electroplating bath and process
JPH01152293A (ja) 不溶性アノード用材料の製造方法
US2489523A (en) Electrodeposition of tin or lead-tin alloys
KR101326883B1 (ko) 전기주조 방법 및 상기 방법을 이용하여 수득한 부품 또는 막
US2646397A (en) Electroplating zinc using titanium containing electrolyte
US3374154A (en) Electroforming and electrodeposition of stress-free nickel from the sulfamate bath
JP2732972B2 (ja) リフロー錫またはリフロー錫合金めっき浴
US2439935A (en) Indium electroplating