JPH01152225A - 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置 - Google Patents

粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置

Info

Publication number
JPH01152225A
JPH01152225A JP31014687A JP31014687A JPH01152225A JP H01152225 A JPH01152225 A JP H01152225A JP 31014687 A JP31014687 A JP 31014687A JP 31014687 A JP31014687 A JP 31014687A JP H01152225 A JPH01152225 A JP H01152225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
exhaust gas
drying
furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31014687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Maeda
卓也 前田
Keikichi Murakami
村上 慶吉
Susumu Yamada
山田 邁
Mitsuharu Kishimoto
岸本 充晴
Kenichi Yajima
健一 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP31014687A priority Critical patent/JPH01152225A/ja
Publication of JPH01152225A publication Critical patent/JPH01152225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、湿分が高く且つ粒度分布の幅が広い粉粒状
鉱石を、予備還元炉へ装入する際に、予備還元炉出口か
らの排ガスを利用して乾燥並びに予熱するための、粉粒
状鉱石の乾燥・予熱装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、新しい金属製造法として、種々のプロセスが提案
され工業化されつつあるが、それらのうちで、粉粒状の
鉱石を事前処理を施さずにそのまま原料として使用し、
これを還元するプロセスがとくに注目されている。たと
えば、焼結鉱やベレットを使用する高炉法にかわり得る
製鉄法であり、将来の原料およびエネルギー事情に適応
するとして最近脚光を浴び、実用化のための研究開発が
進められている、溶融還元法などがそれである。
溶融還元法は、酸化鉄(鉄鉱石)などの金属酸化物(鉱
石)を粉粒状のまま原料とし、これを溶融状態で還元す
ることにより、鉄やフェロアロイを製造する方法である
。この方法に期待される特長はつぎの点にある。すなわ
ち、製鉄法としては、上記の高炉法と比べて、安価な原
料の使用、粉鉱の塊成化や焼結などの事前処理工程の省
略、設備の小型化などを実現できること、またフェロア
ロイの製造法としては、電力に依存しないプロセスの実
用化が可能であることなどである。
溶融還元法には種々のプロセスが提案されており、還元
工程から大別すると、溶融還元炉のみからなるものと、
予備還元炉と溶融還元炉からなるものがあるが、後者が
一般的である。後者は、鉱石を固体状態で予備還元した
のちに溶融還元するもので、炉の形式や熱の発生法など
が異なる多くのプロセスが含まれる。こういったプロセ
スには、溶融還元炉において金属浴中へ石炭などを吹き
込み、還元にともなって生成した、還元力のある高温ガ
スを予備還元炉に導入して鉱石を予備還元するなど、溶
融還元炉の排ガスが有する熱と還元力を有効に利用でき
る利点がある。
また、前記予備還元炉は、装入される鉱石と還元ガスと
の接触態様によって、流動層式や移動層式(いイつゆる
シャフト炉)などに分類されるが、鉱石が粉粒状である
場合には流動層式が好適であるとされ、各種の流動層式
予備還元炉が開発されている。すなわち、流動層におい
ては粉粒体があたかも流体のように流れやすくなるので
粉粒体の連続処理に適していること、粉粒体層全体の温
度を均一に保てること、および粉粒体とガスとの接触が
よいことなどがその理由である。
ところで、このような予備還元炉で用いられ。
る原料としての粉粒状鉱石は、湿分が窩<(例えば鉄鉱
石の湿分は通常3〜8%)かつ粒度分布の幅が広いので
、そのような粉粒状の鉱石をそのまま還元炉に装入しよ
うとすると、装入経路の途中で鉱石が凝集化し、さらに
凝集化した鉱石が経路に付菅して経路を閉塞したり、ま
た、前記した流動層式の予備還元炉に装入する場合には
、凝集・塊状化した鉱石によって炉内の鉱石の流動化が
妨げられたりする。さらに、予備還元炉において、鉱石
の還元反応に用いられる熱mの一部が鉱石中の湿分の蒸
発に費やされて、熱効率が低下するとともに、その低下
分を補うための余分な還元ガスを要する。
このような理由から、原料としての粉粒状鉱石を還元炉
に装入する前に、好ましくはその湿分が1%以下になる
まで乾燥しておくことが望ましいが、この種の粉粒状鉱
石の乾燥に適用可能な従来の装置としては、つぎのよう
なものが考えられる。
a)高温ガスによって粉粒状鉱石を気体移送して予備還
元炉へ装入する構造の装置。
b)11粒を含む粉粒状鉱石を、予備還元炉への供給用
還元ガスが導入されるセパレータ内に供給し、セパレー
タによって分離された粗粒鉱石はセパレータ下部のバル
ブを経て予備還元炉内へ装入し、一方の微粉粒鉱石は上
記の還元ガスに、より浮遊させて移送し、還元ガスとと
もに予備還元炉へ装入する装V!!(特開昭59−80
707号)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の装置a)およびb)については、それぞ
れ下記のような問題点があった。
a)$11粒鉱石については、気体移送するのが難しく
、また、気体移送が可能であるとしても粒径が大きいの
で通常の移送経路では十分に乾燥できないため、気体移
送式の乾燥装置に適用できる鉱石は微粉粒のものに限ら
れる。したがって、原料である粉粒状鉱石をふるい分け
し、粗粒のものは取り除くか粉砕したうえで、装はに供
給する必要がある。さらに、微粉状鉱石であっても、鉱
石が湿潤凝集化している場合には、粗粒状鉱石と同槌に
気体移送が困難である。
b)供給される粉粒状鉱石のうち、多くの部分は粗粒鉱
石としてセパレータ下方のバルブ上に堆積し、このバル
ブによって徐々に予備還元炉内へ装入されるが、粗粒鉱
石の堆積層内には還元ガスが流入しにくいため、粗粒鉱
石の乾燥が不十分である。
a)及びb)鉱石中の水分は付若水のほか結晶水の形態
でも含有されており、これらの水分を蒸発させるには多
舟の熱mがいるため、多爪の高温ガスを必要とする。し
かし、予備還元炉内へ導入されるガスは、鉱石の焼結防
止や炉の耐火材を保護する関係上から温度を下げて(通
常、1200℃以下)いる。したがって、鉱石の湿分が
高い場合、予備還元炉出口からの排ガス(通常、600
〜800℃)をそのまま利用しては、鉱石を十分に乾燥
および予熱できない。
(発明の目的) この発明は上述の点に鑑みなされたもので、特別な熱源
を必要とせず、予備還元炉出口からの排ガスがもつエネ
ルギーを有効に利用して、湿分が高く且つ粒度分布の広
い粉粒状鉱石を十分に乾燥すると同時に予熱した上で予
備還元炉へ装入できる、原料としての粉粒状鉱石の乾燥
・予熱装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を速成するためのこの発明の要旨とすると
ころは、予備還元炉出口からの排ガスの排出経路中に粉
粒状鉱石の乾燥・予熱装置本体を一体的に組み込み、そ
の装置本体の人口付近に粉粒状鉱石の供給口を設けると
共に、装置本体の出口付近に前記予備還元炉への粉粒状
鉱石の装入管を接続し、前記装置本体の適所に酸素又は
酸素含有ガスの吹き込みノズルを配備して、このノズル
より吹き込んだ前記ガスにより前記排ガスを部分燃焼さ
せ、その燃焼熱と排ガスの顕熱によって粉粒状鉱石を乾
燥並びに予熱することである。
(作用) この発明の粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置によれば、乾燥
・予熱装置本体内の入口付近に供給された粉粒状鉱石は
、その出口へ移動するfiIに、装置本体の適所に配備
したノズルより吹き込まれる酸素又は酸素含有ガスによ
って部分燃焼された、予備還元炉出口からの高温の排ガ
スと接触することによって乾燥されると同時に予熱され
るものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の第1実施例に係る鉱石の乾燥・予熱
装置を備えた製鉄用の溶融還元系統図である。図におい
て、21は予備還元炉、22は溶融還元炉であり、予備
還元炉21において鉄鉱石を固体状態で予備還元したの
ち、溶融還元炉22にて溶融させて最終還元を行う一方
、溶融還元炉22において発生ずるシ元力のある。v、
温ガスを予備還元炉21に還元ガスとして導入する方式
を示している。予備還元炉21では、後述する鉱石装入
管10より粉粒状の鉄鉱石を装入し、ガス管25より炉
内の分散板(整流板)21aを介して還元ガスを導入す
ると、分散板21a上の鉄鉱石が流動層21bを形成し
て混合・撹拌され、この状態で還元ガスと接触・反応し
て予備還元される。予備還元された鉄鉱石は、排出管2
7より排出され、共通の移送管28内をたとえば気体移
送によって移送されて、溶融還元p22の溶鉄22a中
に装入される。溶融還元炉22の溶鉄22a(およびス
ラグ22b)中には、上記の鉄鉱石のほかに、石炭およ
び石灰が吹き込み管31より吹き込まれ、また、酸素が
吹き込み管32にり吹き込まれる。こうして溶融還元炉
22より発生したガスは、炉口フード24、前記ガス管
25を経て予備還元炉21に導入されて予備還元に用い
られたのち、予備還元炉21出口から排ガス管2によっ
て排出される。
上記した製鉄用の溶融還元システムにおいて、本発明の
粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置本体1が、前記排ガス管2
途中の水平管部に一体的に組み込まれ、前記予備還元炉
21からの排ガスが、この装置本体l内を流通して外部
へ排出されるように構成される。3は原料としての粉粒
状鉱石の供給タンクで、このタンク3内の鉱石が、供給
管4を通ってスクリューフィーダ5へ一旦供給され、こ
のスクリューフィーダ5から装置本体1人口付近に開設
された供給口6より装置本体l内に装入されるようにな
っている。
7は酸素又は酸素含有ガスの吹き込みノズルで、このノ
ズル7は、装置本体1入口付近の排ガス管2内に先端を
臨ませて配備されており、このノズル7より吹き込まれ
るガスによって、予備還元炉21からの排ガスが部分燃
焼(ガス中の可燃成分の一部を燃焼)され、昇温される
。なお、予備還元炉21出口の排ガス温度は前記したと
おり600〜800℃程度であるが、部分燃焼によって
通常は約1200℃まで昇温される。8は粉粒状鉱石の
排出口で、この排出口8は装置本体l出口付近の排ガス
管2に開設され、排出口8から排出される鉱石が、その
下方に接続されたシール機能を有する一時貯留ホツバー
9に供給され、ホッパー9より前記予備還元炉21の中
腹部に接続された鉱石装入管10を通って予備還元炉2
1内に装入されるようになっている。
このようにして、装置本体I内の鉱石は、ノズル7より
吹き込まれる酸素又は酸素含有ガスによって部分燃焼さ
れて高温度となった予備還元炉21出口からのυトガス
と接触し、乾燥されると同時に予熱されて、予備還元炉
21内へ装入される。なお、装置本体l出口から排出さ
れる排ガスも、C0111,などの被燃焼成分がかなり
含まれているので、この排ガスをさらに燃料用ガスとし
て利用することができる。ただ、その場合には、燃料用
として使用するのに十分な被燃焼成分を排ガスに保有さ
せるために、前記部分燃焼率をコントロールするのが望
ましい。
ここで、前記装置本体工の+11′I造を第2図に基づ
いて詳しく説明する。
図において、1aは横置きの円筒状ドラムで、このドラ
ム1aは、前記排ガス管2の水平管部2a12b間に回
動自在に配装され、ドラム1a周囲に固着されたリング
ギヤlbを介して駆動装置(図示せず)により一方向へ
回転される。なお、前記ドラム1aは、その入口から出
口側へやや下向けに傾斜(傾斜角度:約3〜5゛)させ
て配置する。また、前記排ガス管2の水平管部2a、2
bとドラム1a両端との相対回転部には、シールパツキ
ン、グ1cをそれぞれ装着して、排ガスの漏洩を防止す
る。さらに、図示は省略するが、前記ドラムlaの内周
壁には、高さの低いバッフルプレートをドラムlaの長
手方向に螺旋状に突設したり、あるいは高さの低い複数
枚のバッフルプレートをドラム1aの長手方向に平行に
突設するなどして、ドラムla内に供給された粉粒状鉱
石がドラム1aの回転により十分に撹拌され、バラバラ
にほぐされるようにするのが好ましい。
なお、原料鉱石中に微粉分を含む場合は、前記ガス排出
管の水平部2bの後流側に微粉捕集装置(図示せず)を
付設し、この捕集装置によって捕集した微粉鉱石を前記
予備還元炉21に装入することら可能である。
つぎに、第3図は装置本体1の第2実施例を示す。図に
おいて、leは底部を逆円錐状に形成した円筒状の多段
炉で、炉le内には、上下方向に間隔を設けて多数段の
仕切棚ifを配設し、各仕切棚1fには、上段から下段
にかけて各段ごとに、交互にその周縁部とその中心部付
近に挿通口1gを開設する。また、炉1eの中心部にお
いて、各仕切棚1rを貰通して回転軸ihを回動自在に
配設し、各仕切棚If上下方複数本の鉱石掻き寄せアー
ムliの基端を、放射状に回転軸1hに固設する。なお
、アームliの下端に取り付けられる鉱石掻き寄せ板1
jは、上段から下段にかけて各段ごとに交互に向きを変
え、仕切棚Ifの周縁方向又は中心方向に(いいかえれ
ば、前記挿通口1gの方向に)鉱石が掻き寄せられるよ
うにする。
回転軸1hの下端には、ベベルギヤ1kを介して駆動モ
ータ1m+を接続する。
さらに、炉1eの上端には粉粒状鉱石の供給口6を設け
ると共に、炉1eの底部下端には鉱石の排出口8を設け
る。
そして、前記予備還元炉21からの排ガス管2を、炉1
eの底部付近に接続し、炉1eの上部には、炉le内の
ガスを排出させるための排ガス管2を接続する。また、
炉le内への排ガスの入口付近の排ガス管2および炉1
eの中腹部に、酸素ガスの吹き込みノズル7を配備し、
炉le内への排ガスを部分燃焼するようにしている。
この実施例の装置本体lによれば、炉1aの上端より供
給された鉱石が、各仕切棚ifを順次下方に移動して、
下端の排出口8oから排出される間に、排ガスと接触し
て乾燥されると同時に予熱される。そして、乾燥および
予熱された鉱石は、前記鉱石装入管10より予備還元炉
21に装入される。
第4図は装置本体lの第3実施例を示す。図において、
前記排ガス管2の途中に、上端が水平に屈曲した垂直管
部1rを形成し、この垂直管部1rの下端は逆円錐状に
絞って、粗粒鉱石の排出口8sに形成する。垂直管部1
r上端の水平管部端には、ザイクロンセパレータILを
接続し、セパレータ1を上端に排ガス管2を接続する。
また、垂直管部1rの中間に、鉱石の供給口6を設け、
その供給口6の直下方に、凝集化した鉱石をほぐすため
の羽根車1vを回転自在に配設し、駆動装置(図示せず
)により回転させる。さらに、垂直管部lr内への排ガ
スの入口付近の排ガス管2に、酸素ガスの吹き込みノズ
ル7を配備し、排ガス全部分燃焼するようにしている。
この実施例の装置本体1によれば、垂直管部1rの中間
部より供給された鉱石が、羽根車1vでほぐされながら
粗粒鉱石は下方へ落下して排出口8sから排出される間
に、排ガスと接触して乾燥され、予熱されると共に、微
粉鉱石は垂直管部1rを上昇する排ガスに伴ってザイク
ロンセパレータltに送られ、その下方の排出口8Xか
ら排出されるが、その間に、排ガスと接触して乾燥され
ると同時に予熱される。このようにして、乾燥および予
熱された粗粒鉱石と微粉鉱石は、それぞれ別々に鉱石装
入管10.10により予備還元炉21に装入される。な
お、本実施例では、前記スクリューフィーダ5に代えて
ロータリーフィーダ5′を、前記供給管4の途中に設け
ている。
(効果) 上記のように構成したこの発明の乾燥・予熱装置によれ
ば、下記の効果がもたらされる。
(1)特別な熱源を必要とせず、予備還元炉出口からの
排ガスを利用して、湿分が高く且つ粒度分布の広い粉粒
状鉱石を乾燥すると同時に予熱することができる。
(2)予備還元炉出口からの排ガス中に酸素又は酸素含
存ガスを吹き込むことにより、部分燃焼させて高温にし
たガスとの接触によって鉱石を乾燥(および予熱)する
ので、鉱石の湿分を容易に1%以下まで確実に乾燥でき
、したがって、d予備還元炉への鉱石の装入(切出し)
がスムーズに行われると共に、とくに流動層式予備還元
炉の場合には、鉱石の流動化が促進されて予備還元率が
向上する。
(3)前記(2)により、予備還元−炉出口からの排ガ
スの温度が多少低くても、部分燃焼率をコントロールす
ることにより鉱石の乾燥、予熱に最適な温度のガスが得
られると共に、本発明の乾燥・予熱装置で使用した排ガ
スをさらに燃料用ガスとしても利用でき、排ガスのエネ
ルギーを極めて有効に利用できて経済的である。
(4)本発明の乾燥・予熱装置は溶融還元システム内に
組み込まれるので、設置スペースが少なくてすむ。
(5)予備還元炉で消費される熱mが少なくなるので、
予備還元炉へ導入する還元ガスの温度を下げることがで
きる。このため、予備還元炉の還元ガス導入部(分散板
など)の耐熱(114造が籠単になり、耐用年数も延び
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例に係る鉱石の乾燥・予熱
装置を備えた製鉄用の溶融還元系統図、第2図はこの発
明の乾燥・予熱装置の第1実施例を示す断面図、第3図
はこの発明の乾燥・予熱装置の第2実施例を示す断面図
、第4図はこの発明の乾燥・予熱装置の第3実施例を示
す断面図である。 ■・・・装置本体、2・・・排ガス管、3・・・鉱石供
給タンク、5・・・スクリューフィーダ、6・・・供給
口、7・・・吹き込みノズル、8・・・排出口、10・
・・鉱石装入管、21・・・予備還元炉、22・・・溶
融還元炉。 第1図 1AA− 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予備還元炉出口からの排ガスの排出経路中に粉粒
    状鉱石の乾燥・予熱装置本体を一体的に組み込み、その
    装置本体の入口付近に粉粒状鉱石の供給口を設けると共
    に、装置本体の出口付近に前記予備還元炉への粉粒状鉱
    石の装入管を接続し、前記装置本体の適所に酸素又は酸
    素含有ガスの吹き込みノズルを配備して、このノズルよ
    り吹き込んだ前記ガスにより前記排ガスを部分燃焼させ
    、その燃焼熱と排ガスの顕熱によって粉粒状鉱石を乾燥
    並びに予熱することを特徴とする粉粒状鉱石の乾燥・予
    熱装置。
  2. (2)前記乾燥・予熱装置本体が横置きの円筒状ドラム
    を回転させる構造からなる特許請求の範囲第1項に記載
    の粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置。
  3. (3)前記乾燥・予熱装置本体が多段炉内の各段に粉粒
    状鉱石の掻き寄せ機構を備えた構造からなる特許請求の
    範囲第1項に記載の粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置。
  4. (4)前記乾燥・予熱装置本体内に回転体を内装し、そ
    の回転体によって粉粒状鉱石に衝撃を与え、粉粒状鉱石
    同士の固着を防止するようにした特許請求の範囲第1項
    に記載の粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置。
JP31014687A 1987-12-08 1987-12-08 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置 Pending JPH01152225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014687A JPH01152225A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014687A JPH01152225A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152225A true JPH01152225A (ja) 1989-06-14

Family

ID=18001720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31014687A Pending JPH01152225A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505039A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 ポール ヴルス エス.エイ. 汚染金属残渣処理方法及び処理装置
US9347109B2 (en) * 2003-02-28 2016-05-24 Vale S.A. Combined pre-treatment process for enabling feed material to be charged in direct reduction processes
CN110938725A (zh) * 2019-11-25 2020-03-31 中南大学 一种金属氧化物高效还原系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230915A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Kawasaki Steel Corp 粉状鉱石の流動層還元方法
JPS62262590A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Mitsubishi Electric Corp 情報発生量制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230915A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Kawasaki Steel Corp 粉状鉱石の流動層還元方法
JPS62262590A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Mitsubishi Electric Corp 情報発生量制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347109B2 (en) * 2003-02-28 2016-05-24 Vale S.A. Combined pre-treatment process for enabling feed material to be charged in direct reduction processes
JP2010505039A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 ポール ヴルス エス.エイ. 汚染金属残渣処理方法及び処理装置
CN110938725A (zh) * 2019-11-25 2020-03-31 中南大学 一种金属氧化物高效还原系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776002B2 (en) Method and facilities for metal smelting
JPS61502899A (ja) 連続製鋼法および装置
AU596758B2 (en) Metal-making apparatus involving the smelting reduction of metallic oxides
KR930009970B1 (ko) 집괴(潗塊)나 광석으로부터 철 및 다른 금속을 제련하는 용광로
KR20150010997A (ko) 유동층 환원 유닛의 유동층으로 미립자 형상 재료를 도입하는 방법 및 장치
JP3057576B2 (ja) 粒子状材料の加熱処理方法及びその装置
CN101445850A (zh) 一种含铁物料悬浮二级快速还原工艺方法及其装置
US20050092130A1 (en) Process and apparatus for the direct reduction of iron oxides in an electrothermal fluidized bed and resultant product
US6312501B1 (en) Method of producing reduced iron and production facilities therefor
JP4499306B2 (ja) ロータリーキルンを用いた亜鉛含有酸化鉄の脱亜鉛方法
US6395057B1 (en) Method for producing directly reduced iron in a layered furnace
JPH01152225A (ja) 粉粒状鉱石の乾燥・予熱装置
RU2164951C2 (ru) Плавильно-газификационный аппарат для получения расплава металла и установка для получения расплавов металла
CN101445851A (zh) 一种含铁物料悬浮还原工艺方法及其装置
JP4762420B2 (ja) ロータリーキルンを用いた酸化鉄の溶融還元方法
JP2620793B2 (ja) 溶融還元用予備還元炉
US1160621A (en) Process of smelting ores.
KR20010024881A (ko) 산화철 환원방법 및 그 장치
JP3451901B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
JPH01129917A (ja) 環元炉における原料の予熱装入装置
JPH1161217A (ja) 還元鉄製造方法および装置
JPH0130888B2 (ja)
JP3154378B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
JPH0726161B2 (ja) ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法
JPH01152211A (ja) 溶融還元用予備還元装置