JPH01150122A - 二重露光モード付一眼レフカメラ - Google Patents

二重露光モード付一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH01150122A
JPH01150122A JP30873087A JP30873087A JPH01150122A JP H01150122 A JPH01150122 A JP H01150122A JP 30873087 A JP30873087 A JP 30873087A JP 30873087 A JP30873087 A JP 30873087A JP H01150122 A JPH01150122 A JP H01150122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
double exposure
voltage
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30873087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kamikubota
上窪田 雅文
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30873087A priority Critical patent/JPH01150122A/ja
Publication of JPH01150122A publication Critical patent/JPH01150122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は二重露光モード付一眼レフカメラに関し、二重
露光が正確且つ容易にできるよう企図したものである。
〈従来の技術〉 −n艮レフカメラは、撮影レンズとカメラボデーのフィ
ルム面との間にミラーを備え、こ(f)ミラーによって
撮影光束の通過系をファインダーの光学系又は撮影系の
光学系に切り替えろため、フィルム面に結ぶ像をあらか
じめファインダーで確認することができる特長がある。
但し、−眼レフカメラでは、被写体像がフィルム上に露
光中は、ミラーがはね上がリ、ファインダー光学系への
光束を断つため、ファインダーでの被写体像の確認は、
ミラーアップする直前までしかできない。つまり、フィ
ルムに写し込まれる画像とファインダーで最終的に確認
できる画像との間には、時間的にわずかのズレがあり同
一の画像というわけではない。
このような−眼レフカメラの中は、二重露光モード機能
を装備したものがある。従来の二重露光モード付一眼レ
フカメラでは、二重露光モードスイッチを押した後に第
1回目にレリーズボタンを押すとシャッタは動作するが
フィルムは巻き上げられない。これに続き第2回目にレ
リーズボタンを押すと再びシャッタが動作しこのシャッ
タ動作の終了後にフィルムが巻き上げられる。かくて撮
影レンズ系を通して得られる画像を二重に露光すること
ができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで従来の二重露光モード付一眼レフカメラでは、
二重露光において第1回目の画像と第2回目の画像との
重なり状態を、撮影時にすぐに確認することはできなか
った。つまり、フィルムに写った二重の画像は、現像し
て写真プリントにした段階ではしめて確認できるだけで
あった。このため、撮影者の企図した画像の重なり状態
からずれた写真ができてしまうこともあった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、画像の重なり状態をフ
ァインダー内で確認できる二重露光モード付一眼レフカ
メラを提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決する本発明の構成は、メモリ性のある
液晶フラットパネルを焦点板取付位置に設置し、二重露
光モード時において、第1回目の画像を液晶フラットパ
ネルにメモリしておき、メモリした画像と2回目の画像
を重ねてファインダ内で確認できるようにしたことを特
徴とする。
く実 施 例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す。同図に示すよう
にこの一眼レフカメラは、撮影レンズ部1とカメラボデ
ー2とで構成されている。撮影レンズ部1には、撮影レ
ンズ3及び絞り4などが備えられている。一方、カメラ
ボデー2内には、ペンタプリズム5.接眼レンズ6、フ
ォーカルプレーンシャッタ7及びミラー8などの他に、
液晶フラットパネル9及び制御部10が備えられており
、フィルム11が装填される。
液晶フラットパネル9は、ミラー8で反射してペンタプ
リズム5に向う光束により像が結ぶ位置、つまり通常の
一眼レフカメラでは焦点板のある位置に配置されている
。この液晶フラットパネル9は、第2図に示すような構
成となっている。つまり、液晶層9a及び光伝導層9b
を一対の透明電極9c、9dで挾持するとともにガラス
基板9e、9fを備えて構成している。そして光導電層
9b側の透明電極9d及びガラス電tii9fが、ミラ
ー8に面するよう配置されている。
液晶層9aは、例えば電圧無印加時に透過率最大となり
且つメモリ性のある強誘電性材で形成されている。
光伝導層9bは透明であり、第3図に示すように、ガラ
ス基板9f、透明電極9d上にグリッド状に構成されて
いる。図では透明絶縁層9gの幅は広く光伝導層9bの
網目は粗く描いているが、実際には、透明絶縁層9gの
幅はきわめて狭くその交差本数は多く光伝導層9bの網
目は微細である。光伝導層9bは、光照射時の明抵抗R
0Nと光非照射時の暗抵抗R6FPが液晶層9aの抵抗
RLcに対してR>>R>>R になるように選定されている。したがって、透明電極9
c、9dに電圧を印加している場合において、光照射が
ないと印加電圧の大部分は光伝導層9bにかかりM晶層
9aには電気光学効果は生ぜず、光照射があると光伝導
層9bの抵抗が下がり液晶119aに電圧が加わるよう
になり電気光学効果が生ずる。この実施例では光伝導層
9bに照射される光束は光強度分布を持った光学像であ
るため、その光強度分布に対応した電圧分布が液晶層9
aに印加され、結像した光学像に対応した画像が電気光
学効果によって液晶l1J9aに形成される。液晶層9
aはメモリ性のある強誘電体であるため、形成された画
像は、透明層tTi9C19dへの電圧印加をやめても
保持される。
なお、液晶1Δ9aのうち、透明絶縁体9gに接触する
部分には、電圧が印加されないため、この部分は常に透
明である。よって液晶7i9aに画像が保持されている
か否かにかかわらず、ミラー8で反射した光束により液
晶フラットパネル9上に結像した光学像は、前記透明絶
縁層部を通して接眼レンズ6及びペンタプリズム5を通
して撮影者が観察するととができる。前記透明絶縁層9
gは、光学スクリーンとして働くため、完全な透明層で
はなく半透明である。
本発明において、例えばカメラボディーに配設された2
重露光モードSWにより、2重露光モードを指定すると
、制御部10は、後述するようなタイミングで液晶フラ
ットパネル9の透明電極9c、9dへの電圧印加の制御
を行なう。
このような構成となっている本実施例の動作を次に説明
する。
二重露光モードスイッチを押した後に最初にレリーズボ
タンを押すと、ミラー8がアップする直前に、透明電極
9c、9dに電圧が印加されて光電導層に入射した光量
に対応して電圧が液晶層9aにかかることによって被写
体像が液晶層9aに形成され、電圧の印加が終了しても
、液晶層9aには被写体像がメモリされる。その後にミ
ラー8がアップしてフォーカルプレーンシャッタ7が開
き被写体像がフィルム11に写し込まれる。よって液晶
59aに形成・保持された画像とフィルム11に写し込
まれた像は、はとんど同じになる。また、2重露光モー
ド時では、フォーカルプレーンシャッタ7が閉じ、ミラ
ー8が元の位置に戻っても、フィルムは巻き上げられな
い。
上述した第1回目の撮影終了後にファインダー内を覗く
と、液晶フラットパネル9の液晶層9aに保持された画
像と、光学レンズ系3及びミラー8を介して入射した新
たな光束により液晶フラットパネル9上に結像した新た
な光学像が重なって見える。
撮影者は、カメラのセット位置を固定したまま被写体を
変えたり、カメラの向きを変えたりしつつ、像の重なり
具合を見てそれが自分の目的とするものとなったところ
で再びレリーズボタンを押す。このときフィルムは巻き
上げられていないため、フィルム11には前回の画像の
上に重ねて新たな画像が写し込まれる。このように二重
露光してフィルム11に写し込まれた二重の画像は、第
2回目にシャッタボタンを押す直前にファインダで確認
した像とほぼ等しい。よって、二重露光した画像の重な
り具合は、撮影者の目ざしたものとなる。
第2回目の撮影が終了(二重露光モードにおける2度目
のレリーズボタンSW  ONに連動して)すると、フ
ィルム11が巻き上げられろとともに、透明電極9c、
9dに画像消去電圧が印加されて液晶層9aに保持され
ていた画像が消され、同時に二重露光モードが解除され
る。
また本実施例では、ミラー8が可動する一眼レフカメラ
について説明したが、例えばミラー8をハーフミラ−と
すれば、ミラー8は固定できるので、液晶フラットパネ
ル9上に形成される画像と、フィルム化に露光される画
像とは、時間的なズレのない、全く同じ画像を得ること
ができる。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、液晶フラットパネルに保持した像と新たな像を重
ねた二重露光像をフ゛・アインダー内で確認して第2回
目の露光ができるため、画像の重なり状態を正確に企図
した状態にして撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は液晶フ
ラットパネルを示す構成図、第3図は液晶フラットパネ
ルの光伝導層の配列状態を示す構成図である。 図  面  中、 3は撮影レンズ、 5はペンクプリズム、 7はフォーカルプレーンシャッタ) 8はミラー、 9は液晶フラットパネル、 9aは液晶層、 9bは光伝導層、 9c、9dは透明電極、 9e、9fはガラス基板、 10は制御部である。 特  許  出  願 人 富士写真フィルム株式会社 代    理    人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズを通して入射してくる被写体からの光束を、
    ミラーの駆動によりペンタプリズムとフィルム面に導く
    構成をなし、しかも二重露光モードを有する一眼レフカ
    メラにおいて、メモリ性のある強誘電性の液晶層を一対
    の透明電極で挾持するとともに、一方の透明電極と液晶
    層との間に、所要間隔をとって規則的に配列した光伝導
    層を備えた構成となっている液晶フラットパネルを、光
    伝導層側の一方の透明電極が前記ミラーに面する状態に
    して、ミラーからペンタプリズムに向う光束により像が
    結ぶ位置に設置し、 更に、二重露光モードになった場合に、第1回目にレリ
    ーズボタンが押されるとミラーアップする直前に前記液
    晶フラットパネルの透明電極に電圧を印加するとともに
    、その後に電圧印加を停止し、しかも第2回目にレリー
    ズボタンが押された後に前記液晶フラットパネルにメモ
    リーされた像を消すため透明電極に画像消去電圧を印加
    する制御部を備えたことを特徴とする二重露光モード付
    一眼レフカメラ。
JP30873087A 1987-12-08 1987-12-08 二重露光モード付一眼レフカメラ Pending JPH01150122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873087A JPH01150122A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 二重露光モード付一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873087A JPH01150122A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 二重露光モード付一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150122A true JPH01150122A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17984596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30873087A Pending JPH01150122A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 二重露光モード付一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161713A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Noukou Univ 液晶メモリー装置
JPH04199138A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sharp Corp 画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161713A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Noukou Univ 液晶メモリー装置
JPH04199138A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sharp Corp 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2302955A (en) Displaying picture composition guides
US7702237B2 (en) Observation device, camera and observation method
JPH01172938A (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP3018319B2 (ja) 写真装置
JPH01150122A (ja) 二重露光モード付一眼レフカメラ
US5983038A (en) White balance adjusting device
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2808750B2 (ja) カメラ及びカメラ用シャッタユニット
JPH01105924A (ja) アクティブスクリーン
US5164753A (en) Apparatus and method for multiple picture photography
JPS5859435A (ja) 一眼レフレツクス・カメラ
JPH01116628A (ja) アクティブスクリーン
JP3212164B2 (ja) カメラの測光装置
JP2928864B2 (ja) 写真装置
JPH11231408A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2001281739A (ja) カメラ
JPH07191381A (ja) データ写し込み可能なカメラ
JPH0331833A (ja) 可変ストロボ拡散板装置
JPS6160420B2 (ja)
JPH01222243A (ja) カメラ
JPH01183624A (ja) 液晶シャッタカメラ
JPH01133037A (ja) 確認機能付一眼レフカメラ
JPS5885426A (ja) 焦点調節状態表示装置
JPH05127219A (ja) 電子シヤツター装置