JPH0114377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114377B2
JPH0114377B2 JP56013679A JP1367981A JPH0114377B2 JP H0114377 B2 JPH0114377 B2 JP H0114377B2 JP 56013679 A JP56013679 A JP 56013679A JP 1367981 A JP1367981 A JP 1367981A JP H0114377 B2 JPH0114377 B2 JP H0114377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
stirring
arm
base
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56013679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127013A (en
Inventor
Hisashi Shiraki
Kyonori Takeda
Tatsue Sawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP1367981A priority Critical patent/JPS57127013A/ja
Publication of JPS57127013A publication Critical patent/JPS57127013A/ja
Publication of JPH0114377B2 publication Critical patent/JPH0114377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱土を硬化材(セメント系安定処理
材など)と共に撹拌羽根にて撹拌混合し、化学的
に土質を改質させるための装置にある。
係る従来装置は、例えば特開昭52−49612号公
報記載の装置の如く、単に船台Aに対して、多軸
型撹拌装置Bが傾斜自在なる構造になされている
もの、或は特公昭45−37284号公報記載の装置の
如く、これに反転機構をさらに備える構造になさ
れているものであつた。加えて、撹拌羽根の駆動
部が該撹拌羽根の上方に固定してある為、移動中
或は作業中の重心位置が高くなり装置が不安定で
あるなどの問題があつた。
本発明の装置は、基台に対するタワーの傾斜機
構部に関するものであつて、従来装置では到底に
得ることのできない、より合理的なタワーの傾斜
が可能な構造となしたものであり、その特徴とす
るところは、次のとおりである。
(イ) 基台1と、該基台1に設けたタワー5と、該
タワー5に沿つて移動する撹拌手段Jと、該撹
拌手段Jを駆動する撹拌駆動部3とから形成さ
れていること、 (ロ) 前記タワー5が、傾斜機構部Hを介在して基
台1に装備されていること、 (ハ) 前記傾斜機構部Hが、一端を基台1に他端を
タワー5の支持部材にピン15及びピン17で
夫々ピン結合したアーム9と、一端をアーム9
の一方端に他端をタワー5の支持部材にピン1
9及びピン20で夫々ピン結合した伸縮手段
と、一端を基台1に他端をアーム9の一方端に
ピン16及びピン21で夫々ピン結合した伸縮
手段とから形成されていること。
さらに、本発明の装置は、最も大きくバランス
に影響する撹拌羽根の駆動部をタワー下部に固設
して全体の重心位置を下げるとか、前記駆動部の
下方にアウトリガーを設けしめ、該駆動部の重量
及び作業中の撹拌羽根に加わる荷重を支えると
か、さらにタワーの傾斜をあらゆる方向へ傾斜自
在となすのほかベースマシンの上方位置にて水平
状態まで倒すことができるようなすなどして従来
装置の上記問題を解消した。
以下、図面の実施例に基づいて具体的に説明す
る。
第1図は装置の全体を示し、ベースマシン1に
装備された撹拌手段Jと該手段の傾斜機構部Hか
らなる。図において撹拌シヤフト4は下部に撹拌
羽根Mを持ち、図示しないがともに内部を中空に
構成して互の中間部が連通されている。なお撹拌
羽根には硬化材噴出用の幾多の穴が設けられてお
り、撹拌シヤフト上端から圧送されてくる硬化材
を被改質地盤内に注入せしめ撹拌羽根の回転運動
により両者を撹拌混合する。撹拌駆動部3は撹拌
シヤフトに回転力を与える機能をもち、撹拌シヤ
フトの昇降連動を行わしめる昇降機構とともに撹
拌手段Jを構成する。アウトリガー7は、作業時
における安定性確保のため撹拌駆動部に加わる荷
重をささえる機能を備えている。
次に第2図によりタワーを傾斜させる傾斜機構
部Hの詳細説明を行う。アーム9の後端はベスト
マシンの上部ブラケツト2とピン15で連結され
ており、該ピンを中心に回動してアームが俯仰可
能となつている。他方アームの先端下部とベース
マシンの上部ブラケツト下方に位置する夫々のブ
ラケツト間には2本の油圧シリンダー13がピン
16とピン21を介して連結されており、該シリ
ンダー13の伸縮作用によりアームの俯仰が行わ
れる。
一方回転座ブラケツト10の後部に配す2枚の
リブにはアームの先端上部がピン17で連結され
ており、且つ該2枚のリブ上部とアーム後端上部
の間には2本の油圧シリンダー12がピン19と
ピン20を介して連結されている。従つて該シリ
ンダーの伸縮作用により回動座ブラケツトは、ピ
ン17を回動中心にして俯仰する。さらに前記回
動座ブラケツトは、撹拌駆動部3に固着せしめた
回動部材11と可回動構造になされて設けられて
おり、しかも両者間には2本の油圧シリンダー1
4がピン18とピン22を介して付設されている
から、回動側となる回動部材11に固設される略
コ字状の回動アーム23を該油圧シリンダー14
の伸縮作用で押圧又は引圧することにより、撹拌
駆動部3の回転が可能となる。なお、油圧シリン
ダー12がタワーの略中間位置とアーム間に設け
られるときは、タワーの傾斜を可能とするために
両端固定部を自在接手にするとよい。
これらの各油圧シリンダー12,13,14を
作用させる作動油の補給は、ベースマシンに搭載
した係る油圧シリンダー専用の油圧源から供給さ
れる圧油により行われる。
以上の如く構成するときは、撹拌駆動部をベー
スマシンに対し自在に俯仰、回動させることがで
きる。
上記実施例では伸縮作用を油圧シリンダーにて
行うものを示したが、これに限定されるものでは
なく、例えば電動式サーボシリンダーでもよい。
さらにその付設する本数も装置の規模により単数
又は複数のいずれでもよい。また回動部材の回動
手段を歯車機構になし、回動座ブラケツトに設置
する油圧モーター等の原動機で該出力軸に取付け
た小歯車を駆動させることにより回動部材に取付
けた大歯車を回転させるようなしてもよい。
この際の回動座ブラケツトと回動部材との回転
構造は、回転軸を回動中心に配置するものでよい
が、回動中心を囲む外周部で保持しながら回転さ
せる構造の方が設計上好ましい。
次に第3図により撹拌駆動部3の説明をする。
同図のAは撹拌駆動部の縦断面図、Bは該図のC
−C切断面を示す詳細図である。図においてギヤ
ーケース33の外部上方に固設した原動機24の
出力軸に出付けた小歯車25は、該ギヤーケース
にベアリング27と34でその両端が回動自在に
支承され、しかも方形の中空部をもつスリーブ2
8ヘキー等で固着状態に付設せしめてある下歯車
26と噛合つている。さらに該スリーブの下方に
位置して装備される4個のローラー30は、方形
断面をした撹拌シヤフト4の四面外壁に夫々接す
ると共に該シヤフトを貫挿するローラーブラケツ
ト29にピン31を介して支承され、回転が自由
になつている。なお、図ではローラーブラケツト
29がスリーブ28に対し着脱自在構造になして
固着してある。しかるにスリーブ28から伝えら
れる原動機24の回転力は、4個のローラー30
を介して撹拌シヤフト4に伝えられる。従つてス
リーブの方形中空部に貫挿され、撹拌駆動部を貫
通する撹拌シヤフトは、原動機からの回転力を受
けながら同時にシヤフト芯方行への移動も自由に
できるから、後述の昇降機構の働きによる昇降動
作を行いながら同時に回転力を撹拌羽根に伝える
ようなすことができるのである。ローラーブラケ
ツト29の下部にボルトなどで固設したスクレー
パー32は、撹拌シヤフト4の方形外壁の四面を
常にその先端が接するようなして組込まれてい
る。しかるに作業中に発生する撹拌シヤフトへの
土の付着を排除しながら、しかもローラー31の
機能に支障をきたさぬよう作用している。
上記実施例ではギヤーケース内の回転力伝達手
段に歯車を使用しているがチエーン構造にしても
よい。又撹拌シヤフトに回転力を伝える部材にロ
ーラー30を使用してころがり接触となしてある
が、撹拌シヤフトの四面に平面板を設け、該板に
よるすべり接触であつてもよい。
第4図は、撹拌手段Jの一部を構成しているタ
ワー部の詳細図であり、撹拌シヤフトの昇降機構
が装着されている。
図において、タワー5を貫挿する上部軸受8に
は、撹拌シヤフト4の上端部が挿入されしかも回
転自在となして固設してあり、且つタワーの上部
と下部に装備されるチエーンホイル36および3
7を介して張られた2本のチエーン35の端部の
夫々が該軸受の上面と下面に各々係止せしめられ
ており、しかも下部チエーンホイル37のホイル
軸を駆動するための原動機6(撹拌駆動部3に装
備されている)がチエーン38を介して該原動機
側のチエーンホイル37と前記ホイル軸側のチエ
ーンホイル40で連結されている。
しかるに、原動機6の回転力はチエーンホイル
39、チエーン38、チエーンホイル40を介し
て、ホイル軸に伝達され、チエーンホイル37に
伝えられる。そして、チエーンホイル36にて折
返えされるチエーン35に連結された上部軸受8
はタワー5に案内されて上昇あるいは下降運動を
行う。従つて原動機6の回転力は上部軸受8の昇
降力に用いられ、最終的には上部軸受に挿入、固
設してある撹拌シヤフト4の昇降運動となる。
上記実施例では、原動機6の回転力をチエーン
及びチエーンホイルの組合せにより昇降力に変換
するものについて説明したが、流体圧シリンダー
等推力発生手段の推力を直接上部軸受の昇降力に
なしてもよい。
第5図はアウトリガーの詳細を示し、Aは正面
図、Bは該図の側面図である。
図において一対のアウトリガーアーム41の片
端は、撹拌駆動部のギヤーケース33下部位置へ
ピン43を用いて回動自由に連結される。接地板
42は球面状の軸受で首振り自由に前記アウトリ
ガーアームの他端へ連結されている。さらにギヤ
ーケースとアウトリガーアーム間には、2本の油
圧シリンダー46がピン44とピン45を介して
連結されており、該油圧シリンダー46に圧油を
供給しながら伸長せしめることにより、アウトリ
ガーアームは下方に回動して接地板が地面に当接
し上部の荷重を受けもつようになる。両者は、
夫々単独に作動できるから地面高さが凹凸してい
ても両者が平均した荷重を受けもつことが可能で
ある。この際、接地板をベースマシンの巾よりも
外方へ拡張できる構造になすときは安定性がさら
によくなる。
上記実施例では、アウトリガーアーム41を有
す構造を記したが、油圧シリンダーのロツド先端
部に直接接地板42を連結してもよく、その取付
位置は、作業状態に応じ撹拌駆動部の前部、後
部、前後部でもよい。また油圧シリンダーの本数
も装置の規模により単数、複数いずれでもよく、
さらに前記油圧シリンダーに限らず空気を充填し
て用いる空圧袋などでもよい。特に軽量な接地板
とするためには、空洞部を充填物で充満させて用
いる可撓性の袋にするとよい。
第6図に本願発明装置の具体的な作業状態例を
示しこれを説明する。
Aは前方上り勾配の傾斜地における鉛直作業状
態を示す。この作業は、油圧シリンダー12を伸
長せしめる事により可能である。Bは前方下り勾
配の傾斜地における鉛直作業状態を示す。この作
業は、油圧シリンダー12を縮少せしめる事によ
り可能となる。Cは移動時又は水平作業時の状態
を示す。この作業は、油圧シリンダー12を縮少
せしめると共に油圧シリンダー13を伸長せしめ
る事により可能となる。Dは横勾配の傾斜地にお
ける鉛直作業状態を示す。この作業は、油圧シリ
ンダー14の片方を伸長せしめ、他方を同量縮少
せしめる事により可能となる。Eは作業地面に段
差のある地盤の作業状態を示す。この作業は、油
圧シリンダー12と共に油圧シリンダー13を伸
長せしめる事により可能となる。
上記例のほか、これらの作業例を組合せた作業
状態に応用できるのは勿論である。
以上に詳述したように本提案装置は広範囲の作
業条件を満たすことができる優れたものであり、
ベースマシンは自走式の汎用土工機に限らず、水
上に浮かぶ船型などにすることもできる。即ち叙
上作業の実施し得る作業基台に設けて使用するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はベースマシンに搭載した本装置の全体
図、第2図はタワーを傾斜させる傾斜機構部Hの
詳細図、第3図Aは撹拌駆動部の縦断面図であり
Bは該図のC−C切断面を示す詳細図、第4図は
タワー部の詳細図、第5図はアウトリガーの詳細
を示し、Aは正面図であり、Bは該図の側面図、
第6図は本装置の具体的な作業状態の例を示す模
式図である。 1……ベースマシン、3……撹拌駆動部、4…
…撹拌シヤフト、5……タワー、7……アウトリ
ガー、8……上部軸受、9……アーム、10……
回動座ブラケツト、11……回動部材、28……
スリーブ、29……ローラブラケツト、30……
ローラ、32……スクレーパー、33……ギヤー
ケース、42……接地板、J……撹拌手段、H…
…傾斜機構部、M……撹拌羽根。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟弱地盤における軟弱土と硬化剤とを撹拌羽
    根で混合し、化学的に土質を改質する装置が、次
    のように構成されている傾斜自在のタワーを備え
    た軟弱地盤処理装置。 (イ) 基台1と、該基台1に設けたタワー5と、該
    タワー5に沿つて移動する撹拌手段Jと、該撹
    拌手段Jを駆動する撹拌駆動部3とから形成さ
    れていること、 (ロ) 前記タワー5が、傾斜機構部Hを介在して基
    台1に装備されていること及び、 (ハ) 前期傾斜機構部Hが、一端を基台1に他端を
    タワー5の支持部材にピン15及びピン17で
    夫々ピン結合したアーム9と、一端をアーム9
    の一方端に他端をタワー5の支持部材にピン1
    9及びピン20で夫々ピン結合した伸縮手段
    と、一端を基台1に他端をアーム9の一方端に
    ピン16及びピン21で夫々ピン結合した伸縮
    手段とから形成されていること。 2 前記傾斜機構部Hが、タワー5の回動機構及
    び/又はタワー5の俯仰機構に形成されている特
    許請求の範囲第1項記載の傾斜自在のタワーを備
    えた軟弱地盤処理装置。 3 前記撹拌駆動部3が、アーム9の片端に具備
    されている特許請求の範囲第1項記載の傾斜自在
    のタワーを備えた軟弱地盤改良装置。 4 前記俯仰機構が、一端を基台1に他端を撹拌
    駆動部3にピン15及びピン17で夫々ピン結合
    したアーム9と、一端をアーム9の一方端に他端
    を撹拌駆動部3にピン19及びピン20で夫々ピ
    ン結合した伸縮手段と、一端を基台1に他端をア
    ーム9の一方端にピン16及びピン21で夫々ピ
    ン結合した伸縮手段とから形成されている特許請
    求の範囲第3項記載の傾斜自在のタワーを備えた
    軟弱地盤処理装置。
JP1367981A 1981-01-30 1981-01-30 Soft ground treating device with inclinable tower Granted JPS57127013A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367981A JPS57127013A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Soft ground treating device with inclinable tower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367981A JPS57127013A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Soft ground treating device with inclinable tower

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127013A JPS57127013A (en) 1982-08-07
JPH0114377B2 true JPH0114377B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=11839866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1367981A Granted JPS57127013A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Soft ground treating device with inclinable tower

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57127013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414076U (ja) * 1990-05-22 1992-02-04
JPH0473377U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010013A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Kitagawa Tekkosho:Kk 軟弱地盤改良装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249612A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Takenaka Komuten Co Treating apparatus for solidifying surface sludge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249612A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Takenaka Komuten Co Treating apparatus for solidifying surface sludge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414076U (ja) * 1990-05-22 1992-02-04
JPH0473377U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127013A (en) 1982-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2772011A (en) Bucket ejector for digging apparatus
US2787383A (en) Full circle boom crane
US4049139A (en) Backhoe with multi-movement capabilities
US3527313A (en) Apparatus for walking ground-working machinery
US3072215A (en) Folding personnel lift
GB2056407A (en) Industrial cranes
US1397324A (en) Earth-boring machine
US4848012A (en) Multi-purpose earthworking machine
US2439139A (en) Power scoop
US3606048A (en) Vehicle having front,central and rear implements
JPH0114377B2 (ja)
US4268214A (en) Excavator front end
US3198359A (en) Reaching type loader
US2711078A (en) Pile driver construction
US1861731A (en) Material moving device
US3161072A (en) Control arrangements and mechanisms for pivotable devices
US3662841A (en) Mounting of dozer blades
US2305566A (en) Excavating machine
US1610502A (en) Excavator
US3175811A (en) Loading hopper for a transit mixer
JPS5949970B2 (ja) 軟弱地盤の改良装置
US3374909A (en) Coacting boom structure
US2967045A (en) Turning attachment for vehicles
JP2004204674A (ja) 掘削撹拌装置および地盤改良方法
US2948411A (en) Boom pedestal