JPH01143715A - 金属製二重管の製造方法 - Google Patents

金属製二重管の製造方法

Info

Publication number
JPH01143715A
JPH01143715A JP30436287A JP30436287A JPH01143715A JP H01143715 A JPH01143715 A JP H01143715A JP 30436287 A JP30436287 A JP 30436287A JP 30436287 A JP30436287 A JP 30436287A JP H01143715 A JPH01143715 A JP H01143715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
coil
die
hole
approach hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30436287A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Matsumura
松村 光展
Yuichi Takami
高見 祐一
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP30436287A priority Critical patent/JPH01143715A/ja
Publication of JPH01143715A publication Critical patent/JPH01143715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、都市ガス屋内配管等に用いられる二重管の
製造方法に関する。
従来の技術 従来、内管と外管とからなる二重管の製造方法の1つと
して、短尺厚肉の外管と同じく短尺厚肉の内管とを嵌め
合せたのち、これらを合せ引抜きして所定内外径の二重
管となす方法が知られている。
発明が解決しようとする問題点 ところがかかる方法では、所期する最終内外径の二重管
を得るまでに複数回順次的に引抜き工程を経るのが通例
であり、このため製作に時間がかかり生産効率が悪いも
のであった。しかも、特に、内管と外管とが例えば銅と
アルミニウムのように加工性の異なる異種金属で構成さ
れる場合、何度も合せ引抜きを繰り返すのは一方の金属
が優先的に伸ばされる等の不都合を生じるため、実際上
不可能であった。しかもまた、上記の方法では長尺連続
物の二重管の製造が困難であり、二重管の長さに制限を
受けるというような欠点もあった。
この発明はかかる欠点を解消し、所期する内外径の二重
管を簡単な製作工程で得ることのできる新規な二重管の
製造方法の提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、この発明は図面に示すよう
に、コイルに形成した金属製内管(1)と、コイルに形
成した外管構成用の金属条(2)と、出口側に向って縮
径状態となされた円錐台状のアプローチ孔(3a)を有
する引込みダイス(3)とを用意し、前記内管(1)の
一端と金属条(2)の一端を各コイルから引き出したの
ち、これらを同時に引込みダイス(3)のアプローチ孔
(3a)に引き通すことによって、金属条(2)を内管
(1)の外周面に巻込んだ形で管状に成形し、その後該
管状成形体(6)の開口縁(6a)を溶接することを特
徴とするものである。
作用 まず、コイルに形成した内管(1)と、コイルに形成し
た外管構成用の金属条(2)と、出口側に向って縮径状
態となされた円錐台状のアプローチ孔(3a)を有する
引込みダイス(3)とを用意する。そして内管(1)の
一端と金属条(2)の一端を各コイルから引き出したの
ち、これらを−緒に引込みダイス(3)のアプローチ孔
(3a)に引き通してダイスから引き出す。
アプローチ孔(3a)に引き通された金属条(2)は、
アプローチ孔の出口に近付くにつれて円弧形状に変形し
、ついにはアプローチ孔出口を通過するときに、内管(
1)外周面を巻込みつつ出口縁部に沿って管状に成形さ
れる。そしてこの管状に成形された成形体(6)の長さ
方向の開口縁(6a)を溶接によって連続的に接合閉塞
してこれを外管(7)となし、もって内外二重管(lO
)を製作する。
実施例 次にこの発明の構成を図面を参照して説明する。
第1図において、(1)は内管としての外径23jws
肉厚0.5履鋼管であり、該銅管は予め巻き取られてコ
イルに形成されている。(2)はA1050R合金(O
材)からなる肉厚1゜0Wのアルミニウム条であり、こ
れも予め巻き取られてコイルに形成されている。
このようにコイルに形成された鋼管(1)及びアルミニ
ウム条(2)を、まずその一端からそれぞれ引き出して
引込みダイス(3)へと導く。
引込みダイス(3)は、第2図及び第3図に示すように
、MCナイロン製の円柱体からなり、その入口側の端面
中央に開口し、出口側の端面に向って縮径状態となされ
た円錐台状のアプローチ孔(8a)を有するとともに、
該アプローチ孔(3a)に連通し出口側端面に開口する
内径−定の引出し孔(3b)を有している。引出し孔(
3b)の内径は、鋼管(1)の外径とアルミニウム条(
2)の肉厚×2とを加えた値にほぼ等しく設定しである
。なお(4)は中央貫通状のベアリング孔(4a)を有
する金型であり、該金型は引込みダイス(3)の出口外
側においてそのベアリング孔(4a)をダイスの引出し
孔(3b)に合致させられて連設状態に配置されている
これら引込みダイス(3)と金型(4)とは図示しない
ケースに収容固定されている。
而して、コイルの一端から引き出されたアルミニウム条
(2)と鋼管(1)とを、まず引込みダイス(3)のア
プローチ孔(3a)へ同時に引き通したのち、引出し孔
(3b)さらには金型(4)のベアリング孔(4a)を
通過せしめてダイス外方へと引き出す。アルミニウム条
(2)は第4図、第5図に示すように、上記ダイス(3
)のアプローチ孔(3a)をその出口開口部へと向かう
につれ、該孔のテーパ状内面に沿って徐々に円弧形状に
変形し、アプローチ孔(8a)の出口開口部においてつ
いには第6図に示すように、その開口縁に沿う形でかつ
鋼管(1)を内包してその外周面を密着状態に巻込む形
で管状に成形されたものとなる。そしてその形を維持し
たまま引出し孔(3b)から引き出され、やがて金型(
4)のベアリング孔(4a)から引き出される。
こうして鋼管(1)とその外周面に密着された管状成形
体(6)とをダイス外方に引き出したのち、金型(4)
の近傍に配設したMIG溶接、アーク溶接、抵抗溶接等
の溶接機(5)により、外側の管状成形体(6)の開口
縁(8a)(8a)  (第6図)を連続的に溶接し長
さ方向に順次閉じ合せてアルミニウム管(7)となし、
もって内外二重管(lO)を製作する。なお第7図に示
す(8)は溶接部である。ここで、溶接前における管状
成形体は、その開口部両縁(6a)(8a)間にアルミ
ニウム条(2)の肉厚相当分程度の隙間(9)(第6図
)を有するものとしておくのが、−1強固な溶接接合を
可能とする点で好ましい。二のような隙間(9)を形成
するものとなすべく、アルミニウム条(2)の幅は、鋼
管(1)の外周長からアルミニウム条の肉厚相当分を差
し引いた値に設定しておくのが好ましい。また、金型(
4)から溶接機(5)までの距離が長いと、溶接機(5
)に到達するまでに管状成形体(6)の開口縁(6a)
  (6a)が弾性力によって離間方向に広がったり、
鋼管の外周面から浮き上ったりする危険があるため、溶
接機(5)は金型(4)の可及的近接位置に配置するこ
とが望ましい。
こうして製作した二重管(lO)はこれを巻き取ってコ
イル(11)に形成する。このコイルの巻き取り力によ
って、鋼管(1)とアルミニウム条(2)とが以後連続
的に引き出され内側鋼管と外側アルミニウム管との二重
管に製作される。
なお、製作した二重管(lO)は必ずしもコイルに巻き
取る必要はなく、水平移動可能なチャックで二重管の引
出端を把持して所定長さ引き出したのち、これを溶接機
の外方で切断し、この作業を繰り返すことにより定尺物
に製作するものとしても良い。また二重管製作後必要に
応じて引抜き加工を施し、二重管の内外径の調整や密着
性の更なる向上を図るものとしても良い。
さらにまた、上記実施例では鋼管(1)とアルミニウム
管(7)との二重管を製作する場合を示したが、二重管
の材質は特に限定されるものではなく、内外同種材質で
も良く、他の異種材質の組み合せとしても良い。
発明の効果 この発明は上述の次第で、コイルに形成した金属製内管
と、コイルに形成した外管構成用の金属条と、出口側に
向って縮径状態となされた円錐状のアプローチ孔を有す
る引込みダイスとを用意し、前記内管の一端と金属条の
一端を各コイルから引き出したのち、これらを同時に引
込みダイスのアプローチ孔に引き通すことによって、金
属条を内管の外周面に巻込んだ形で管状に成形し、その
後該外側管状体の開口縁を溶接することを特徴とするも
のであるから、連続的に二重管を製作することができる
ようになり、内管と外管とを嵌め合せてこれを何回も引
抜き加工する従来の方法に較べて、短時間で効率的に二
重管を製造しうる。さらに長尺の二重管の製造が可能で
あるから、実際の配管施工等において短尺の二重管を接
続するような手間が少なくなり、作業効率の向上に資す
るものとなる。
さらにはまた、内外管を加工性の異なる異種金属で構成
した二重管も容易に製作できるから、材質選択の自由性
を著しく拡大でき、ひいては用途との関係で要求される
性質を充分満足しうる材質の二重管を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施工程を説明するための断面図、
第2図は引込みダイスと金型とを分離して示した斜視図
、IJ3図は第2図の■−■線断面図、第4図〜第7図
は第1図のそれぞれIV−IV線、V−V線、vx−v
t線、■−■線ニオける鋼管とアルミニウム条の関係を
示す断面図である。 (1)・・・銅管(内管)、(2)・・・アルミニウム
条(金属条)、(3)・・・引込みダイス、(3a)・
・・アプローチ孔、(5)・・・溶接機、(6)・・・
管状成形体、((la)・・・開口縁、(7)・・・ア
ルミニウム管(外管)、(lO)・・・二重管。 以上 区       の ぐ      法 涯 区       区 [F]ト 転      転

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイルに形成した金属製内管と、コイルに形成した外管
    構成用の金属条と、出口側に向って縮径状態に設けられ
    た円錐台状のアプローチ孔を有する引込みダイスとを用
    意し、前記内管の一端と金属条の一端を各コイルから引
    き出したのち、これらを同時に引込みダイスのアプロー
    チ孔に引き通すことによって、金属条を内管の外周面に
    巻込んだ形で管状に成形し、その後該管状成形体の開口
    縁を溶接することを特徴とする二重管の製造方法。
JP30436287A 1987-11-30 1987-11-30 金属製二重管の製造方法 Pending JPH01143715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30436287A JPH01143715A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属製二重管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30436287A JPH01143715A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属製二重管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143715A true JPH01143715A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17932106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30436287A Pending JPH01143715A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属製二重管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143715A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599870B2 (en) 1998-05-18 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Boric acid containing compositions for stripping residues from semiconductor substrates
US7603953B2 (en) 2005-07-15 2009-10-20 Sumco Corporation Conveying apparatus
CN106403580A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 攀枝花市仁通钒业有限公司 一种带填料装置的电弧炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599870B2 (en) 1998-05-18 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Boric acid containing compositions for stripping residues from semiconductor substrates
US7603953B2 (en) 2005-07-15 2009-10-20 Sumco Corporation Conveying apparatus
CN106403580A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 攀枝花市仁通钒业有限公司 一种带填料装置的电弧炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3004330A (en) Tubes for structural and fluid conducting purposes, and methods of making the same
US7954221B2 (en) Electromagnetic mechanical pulse forming of fluid joints for high-pressure applications
EP0522723B1 (en) Method of manufacturing 2-or 3-layered metallic tubing
EP0976466A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rohres aus Bandmaterial
US3757413A (en) Method of manufacturing sealing rings
JPH01143715A (ja) 金属製二重管の製造方法
US4381594A (en) Method of cold forming coupling shell
US2818084A (en) Irrigation pipe
JPH0312410B2 (ja)
US3517536A (en) Method of machining the inside wall of a tube
US3513682A (en) Method for processing welded tube
US1722671A (en) Method of making columns
GB960340A (en) Method for fabricating high strength wall structures
JP2000271630A (ja) 金属材の引抜き方法及びその装置
US2449756A (en) Tail pipe extension
JP3336925B2 (ja) 管端厚肉鋼管の製造方法
JP2760730B2 (ja) 消音器の製造方法及びこれに使用するロックシーム加工機
JP3313870B2 (ja) 管のカスケード引き抜き時にプラグ室を形成する方法およびこの方法を実施するための装置
JPH05200432A (ja) 二重管製造方法
JPH0857561A (ja) 管路気中ケーブルのシース拡管方法
JP2788702B2 (ja) 曲げパイプ及びその製造方法
JPS62142020A (ja) 管材の伸管方法
JPH09263916A (ja) 形状記憶合金管の製造方法
JPS58154415A (ja) 厚肉パイプの製造方法
JPS6054123B2 (ja) 二重捲管を外側管とした細径金属重合管の製造方法