JPH01142716A - 熱光学偏向素子 - Google Patents

熱光学偏向素子

Info

Publication number
JPH01142716A
JPH01142716A JP30289187A JP30289187A JPH01142716A JP H01142716 A JPH01142716 A JP H01142716A JP 30289187 A JP30289187 A JP 30289187A JP 30289187 A JP30289187 A JP 30289187A JP H01142716 A JPH01142716 A JP H01142716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ta2n3
optical waveguide
refractive index
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30289187A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Akihisa Suzuki
鈴木 昭央
Satoshi Watanabe
敏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30289187A priority Critical patent/JPH01142716A/ja
Publication of JPH01142716A publication Critical patent/JPH01142716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザプリンタ、イメージリーダにおけるレ
ーザ光の走査等に用いられる、熱光学偏向素子に関する
ものである。
[従来技術] 従来、レーザプリンタおよびイメージリーダ等に用いる
光偏向器には回転多面鏡が用いられた。
また、駆動部分を持たない熱光学偏向素子として、第3
図に示すように、ソーダガラスのような光学tR質10
の表面に薄膜抵抗発熱体(ヒータ)11が設けられ、こ
のヒータの通電発熱によって光学媒質10中に光の伝搬
方向と直交する方向に温度勾配が生じ、この温度勾配に
よって生じる屈折率分布に応じて光が偏向される素子も
提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、回転多面鏡はモータ等の機械部分を持つ
ため長期的な信頼性に欠け、他方ヒータを利用した熱光
学偏向素子は、温度勾配を持つ領域が狭いために偏向で
きるビーム幅が狭い欠点があった。また一般に光学材料
は熱伝導率が小さいため、自然放熱によって温度を下げ
るには時間を要し、応答性が悪いという問題もあった。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、ヒータの代りに薄膜ベルチェ素子を用い、該
ベルチェ素子の通電吸発熱を利用することで、簡単な構
成で、応答性が速く、広いビームを偏向できる熱光学偏
向素子を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の熱光学偏向素子は、
光導波路上に温度勾配が生じると、その温度勾配に対応
して屈折率分布が生じ、その屈折率分布により導波光が
偏向される熱光学偏向素子であって、光導波路上に薄膜
ベルチェ素子が設けられ、該薄膜ベルチェ素子の通電吸
発熱により前記温度勾配が生成されるように構成されて
いる。
【作用] 上記の構成を有する本発明においては、ベルチェ素子に
よって光導波路の光の進行方向と直交する方向に温度分
布が発生し、このため、この方向に屈折率分布が生じる
。これにより、導波路を伝搬する光の位相速度が変化し
て、結果として光が偏向される。
[実施例コ 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の熱光学偏向素子の構造の一例であり、
例えばLiNbO3のような光学媒質上にTjを拡散し
た二次元光導波路210が設けられ、その上にベルチェ
素子170が形成される。
LiNbO3には”y’−Qutの結晶が用いられ、二
次元光導波路210は約280人のTi薄膜を1000
’Cの加湿N2雰囲気中で4時間程度拡散することによ
って得られる。また、ペルチェ索子170は前記光導波
路210上にバッフ7M200が形成され、その上にス
パッタ法あるいは蒸着法によって作製される。バッファ
層200は、例えば5uO2をCVD等の方法で作製さ
れる。ベルチェ素子170は、光導波路210上にバッ
ファ層200が設けられ、その上に高抵抗層1101N
型半導体!!120.S!02バッファ層140、P型
半導体層150及び高抵抗層160が順に積層状に形成
され、きらにバッファ層140とP型半導体層150と
の間には一部高抵抗層135が介在される。そして高抵
抗層110,160にはそれぞれAj電極層100a、
100bが継がれると共に、N型半導体層120と高抵
抗層135とはA)電極層130により接続されている
。高抵抗層110,135,160は例えば、丁a2N
3が好適に利用できる。N型半導体層120は例えば、
B!2Te3とSb2Se3の固溶体、P型半導体層1
50は3i2Te3とSb2Te3の固溶体からなる。
以上の構成において、電極100a、100bに電圧を
印加すると、N型半導体層120.P型半導体層150
より高抵抗層110,135.160の抵抗値が高いた
め、各境界では素子の中央部より両端部で電流が多く流
れる。面方向の電流密度は、既に知られているように余
弦関数の二乗に反比例し、吸熱および発熱量を02通電
電流を■、ペルチェ係数をπabとすると、 Q=πabxl の関係があるため、電流量の多い部分で吸熱と発熱が多
くなるので、第2図のような温度分布を生ずる。そうす
ると光導波路210はその温度分布と相似の屈折率分布
を持つこととなるため、屈折率の変化が素子の中央付近
でd n/d Xとし、素子の長さを!、屈折率をnと
すると、偏向角度θは近似的に θ=#/n (dn/dx) となる。
この温度分布は、従来のヒータを用いた熱光学偏向素子
と比較して、温度を上昇させるだけでなく、吸熱によっ
て降温作用も同時に働くため、温度降下も速く、応答速
度が速くなる。また、上記実施例に示される薄膜ベルチ
ェ素子170のようにN型半導体層120.P型半導体
11150が幅広く設けられたものでは広い範囲で温度
分布を発生させるので、偏向できるビーム幅も広いもの
となる。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の熱光学
偏向素子によれば、ベルチェ素子による発熱・吸熱によ
り速やかに所定の温度分イ5が得られ、応答性の良い偏
向光が得られる。また、構成も簡単なものであるから製
作コストの低廉化にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を具体化した実施例を示すも
ので、第1図は斜視図、第2図は光の進行方向に垂直な
導波路の温度分布であり、第3図は従来の説明図である
。 図中100a、100b、 130はA!電極、110
.135,160は高抵抗層、120はN型半導体層、
150はP型半導体層、170はベルチェ素子、210
はli拡散光導波路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導波路上に温度勾配が生じると、その温度勾配に
    対応して屈折率分布が生じ、その屈折率分布により導波
    光が偏向される熱光学偏向素子であって、 光導波路上に薄膜ペルチェ素子が設けられ、該薄膜ペル
    チェ素子の通電吸発熱により前記温度勾配が生成される
    ように構成されてなることを特徴とする熱光学偏向素子
    。 2、薄膜ペルチェ素子は、P型半導体層とN型半導体層
    とがバッファ層を介在させて積層されると共に、該各半
    導体層に電流密度分布が生じるように高抵抗層が介在さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の熱光学偏向素子。
JP30289187A 1987-11-30 1987-11-30 熱光学偏向素子 Pending JPH01142716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30289187A JPH01142716A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 熱光学偏向素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30289187A JPH01142716A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 熱光学偏向素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142716A true JPH01142716A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17914346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30289187A Pending JPH01142716A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 熱光学偏向素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476420B1 (en) Quasi-phase matching optical waveguide
US5596430A (en) Distributed index light deflector and method of light deflection
US10365507B2 (en) Semiconductor optical integrated circuit
US9470957B2 (en) Optical device
US4767170A (en) Optical deflector device
JP2006313238A (ja) 光偏向装置
JPH01142716A (ja) 熱光学偏向素子
US4856861A (en) Light waveguide lens
JPH01147526A (ja) 熱光学偏向素子
JPS60242434A (ja) 光偏向器
Jang et al. A thin-film polymeric waveguide beam deflector based on thermooptic effect
JPH0616141B2 (ja) 焦点位置を可変にする装置
JPS60243642A (ja) 光スイツチ
JPS63240533A (ja) 光偏向器
JPS59154427A (ja) 光制御装置
JPS5897026A (ja) 光偏向器
JPS60242433A (ja) 光偏向器
JPS58115424A (ja) 光偏向素子
JPS5971032A (ja) 薄膜光偏向素子
JPS63318527A (ja) 導波路型光偏向装置
JPS61137126A (ja) 光スイツチ
JPS61252681A (ja) 波長掃引半導体レ−ザ装置
JPS62297827A (ja) 光スイツチ
JPS6156329A (ja) 熱光スイツチ
JPS59185313A (ja) 光偏向器