JPH01142683A - 反転画像形成方法 - Google Patents

反転画像形成方法

Info

Publication number
JPH01142683A
JPH01142683A JP62301702A JP30170287A JPH01142683A JP H01142683 A JPH01142683 A JP H01142683A JP 62301702 A JP62301702 A JP 62301702A JP 30170287 A JP30170287 A JP 30170287A JP H01142683 A JPH01142683 A JP H01142683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
white
toner
sheet member
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301702A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Komura
小村 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62301702A priority Critical patent/JPH01142683A/ja
Publication of JPH01142683A publication Critical patent/JPH01142683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿画像に対して反転画像を得る電子写真複写
方法に関するもので、より詳細には通常の正画像複写シ
ステムの電子写真複写機を用いて、反転画像を得る複写
方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 電子写真複写方法においては、原稿からポジの静電潜像
を形成してポジ複写物を得る通常の正画像複写システム
の他に、マイクロフィルム等のネガ原稿或いはレーザビ
ームや発光ダイオード・アレイ等の光像によってネガの
静電潜像を形成してから反転させてポジ複写物を得る反
転画像複写システムがある。
通常の複写機は、正画像複写システムだけを備えており
、背景部の白い原稿から同じ(☆置部の白いポジ画像を
得ることを前提としている。このため、背景部の黒いネ
ガ画像から背景部の白いポジ画像を得ることはできない
。しかしながら、スライドや一部の外国のパンフレット
あるいはカタログ等にはネガ像のものがあるため読み難
く、これらの像をポジ画像として複写するごとが望まれ
ている。
近年、正画像・反転画像複写システムの両方を兼ね備え
た複写機が提案されているが、それらに採用されている
機構は、次の2種類に大別される。
一つは、正負両極性に帯電(パイチャージ)可能な感光
体及び極性切換機構を有する帯電装置と、−足掻性の摩
擦帯電特性を有するトナーとを使用し、正画像複写の場
合には感光層の帯電電荷をトす−〇帯電電荷と逆極性に
し、また反転画像複写の場合にはそれらの極性を同極性
にし現像部にバイアス電圧を印加して、現像を行う方法
である。
しかしながら、両極性に帯電可能な感光体は限られてお
り、その感度や耐久性に制限を受けるばかりでなく、正
帯電時と負帯電時において感光体の感度やその他の電子
写真学的特性に多大な差異があり、正画像と反転画像と
の濃度や画質を一定に調節することは非常に困難である
他の方法は、−足掻性に帯電可能な感光体を使用し、帯
電、画像露光により静電潜像を形成し、正画像形成の場
合には、静電潜像と逆極性に帯電されたトナーを用いて
現像し、反転画像形成の場合には、静電潜像と同極性の
トナーを用いて現像部にバイアスを印加して反転現像を
行う方法である。この方法では、正画像用と反転画像用
との2種類のトナーを使用し、さらに現像部にバイアス
電圧の印加を切り換える等の電気的な制御が必要となる
。このように、正画像複写システムと反転画像複写シス
テムとを兼ね備えた複写機は非常に複雑な機構と制御と
が必要となる。
そこで、通常の複写機で反転画像を得る簡単な方法とし
て、着色紙上に白トナーを用いて画像複写を行う方法が
考えられる。しかし、一般に黒色紙は、発色性の向上や
帯電防止を目的としてカーボンが含有されている。この
ため紙全体が導電性となり、静電転写方式の複写機の転
写紙には適さない。
また黒色トナーと白色トナーをそれぞれ備えた現像装置
が内蔵された複写機を使用し、まず白色転写紙に黒色ト
ナーを全面転写した後、得られた黒色の複写紙をさらに
給紙して、原稿画像に対応する像を白色トナーで形成す
ることにより、反転画像を形成する方法が提案されてい
る。この方法によると簡単な構成で確実に転写できるな
どの利点を有するが、定着装置を2度通過させるため紙
にしわやカールが発生するという不都合が起こる。
また黒色トナーの上から白色トナーを転写するために、
白色トナーには強い隠蔽力が要求される。
このため、下地の黒色を完全に隠蔽するのは難しく、鮮
やかな白色が得られない。
さらに、原稿画像に対応する像を白色トナーで透光性シ
ート上に形成し、この白色トナー像が形成された透光性
シートを原稿として採用し、この透光性シートの背後か
ら黒色紙で覆うかあるいは原稿抑χを開放して、黒色ト
ナーにて白色紙上に複写することにより反転画像を形成
する方法が提案されている。しかしながら透光性シート
を原稿として背面を黒色紙で覆って複写を行った場合、
白色トナーが一様に付着されていなかったり、白色トナ
ーの遮光性が悪い場合、隠蔽力が弱(なり、白色トナ一
部を透過した光が背後の黒色紙に吸収され、反射光が十
分に得られない。すなわち白色トナ一部を通して黒色が
透けて見えることがある。
その結果、最終画像として得られる反転画像の白色部に
黒色トナーのカブリが発生し、コントラストが鮮明でな
い。
これを改善する方法として、透光性シートの背面から黒
色紙の代わりに鏡面部材で覆って複写を行う方法が提案
されている。この方法によると、白色トナーを透過した
光は背後の鏡面で反射され、再び白色トナーの裏側から
照射して、その一部の光が透過するため白色トナ一部か
ら感光体に導かれる光量が助長される。この結果、画像
部と非画像部とのコントラストの優れた反転画像が得ら
れる。鏡面部材としては透明フィルムにアルミニウムを
蒸着したものが好適に使用される。しかしながら、この
方法で反転画像を形成する場合、その都度鏡面部材を使
用する必要があり、位置ズレや隙間が発生ずるのを防止
しなければならず、煩わしい。また鏡面部材を随時保管
しなければならない。
(発明の目的) 本発明は、上述した問題点を解消すべくなされたもので
あり、その目的は特別な装置や制御機構を必要とせずに
原稿画像の反転画像を得る反転画像複写方法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、コントラストの優れ
た反転画像を得る方法を提供することにある。本発明の
さらに他の目的は鏡面を有すクシートを用いることによ
り、非常に筒易に反転画像を形成する方法を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明は上記目的を達成するために、鏡面を有するシー
ト部材に原稿画像に対応した白色乃至淡色トナー像を形
成し、次いで該シート部材を原稿として電子写真複写機
にて画像複写を行うことにより反転画像を形成すること
を特徴とした。
(実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明に使用される複写機は一般に用いられるものであ
り、反転画像形成のための特別な機構や制御手段を有し
ていないが、現像装置は各色のトナーを内蔵したものが
交換可能に構成されている。
このために現像装置は一体的にユニット化されているの
が望ましい。さらには、複写機内に2つの現像ユニット
を有し、それぞれのユニットに所望のトナーを入れてお
き、複写用途あるいは原稿画像に応じて任意の色を得る
多色現像システムの複写機が好適に使用される。
本発明の複写方法を行うときは、まず白色トナーを内蔵
した現像装置を複写機本体に装着する。
そして転写材として鏡面を有するシート部材を使用する
。このシート部材の構成を第1図に示す。
シート部材1は、PET (ポリエチレンテレフタレー
ト)あるいはTPX (ポリ4メチルペンテン−1)等
からなる透明フィルム2にアルミニウムを真空蒸着して
アルミ蒸着層3を形成し、さらに同様の透明フィルム4
をアルミ蒸着層3にドライラミネート法等により被覆す
る。すなわち透明フィルム2,4によりアルミ蒸着層3
を挟持する構成とする。
この条件下で電子写真プロセスを行うことにより、原稿
画像に対応した白色トナー像が該シート部材上に形成さ
れる。次いで白色トナー像が形成されたシート部材を、
トナー像形成面を複写機のコンタクトガラスに当接させ
て原稿載置台に載置し、通常の白色紙を転写紙として複
写を行う。このとき現像装置を黒色トナーを内蔵したも
のと交換しておく。
このシート部材を原稿として複写を行うことにより、コ
ントラストの優れた反転画像が得られる原理を第2図を
用いて説明する。白色トナー像が形成されたシート部材
t−t−複写機のコンタクトガラスに載置し画像露光を
行えば、背景部(非トナー像形成部)は透明フィルム2
を透過して背面のアルミ蒸着層3を露光し、光が全反射
するため反射光が得られず、感光体上の電荷を消失させ
ない。
このため転写紙上に黒色トナー像が形成される。
一方、シート部材1の白色トナー像形成部5は、反射光
により感光体上の電荷が消失され、転写紙上に黒色トナ
ー像が形成されない。この結果、元の原稿画像の反転画
像が得られる。
上述したシート部材を原稿として用いた場合、白色トナ
一部5に照射された光の一部は白色トナー表面で乱反射
して感光体に導かれるが、一部は白色トナ一部5を透過
してアルミ蒸着層3へ向かう。この光はアルミニウム層
で光源からの入射角と同様の反射角にて反射するため、
露光光学系に入射せず感光体に導かれない。このため非
画像部に対応する部分Gごは黒色トナー像が形成される
しかしながら、反則による反射光が白色トナー像の裏側
から照射されると、白色トナ一部5で拡散される。拡散
により乱反射された光の一部は、露光光学系に入射して
感光体に雁かれることとなる。
これにより白色トナー像形成部から感光体に導かれる光
量は助長され、感光体上の電荷を消去し得る。これによ
り白色トナー像形成部に対応する部分には黒色トナーが
転写せず、カブリを発生することも抑制される。非画像
部に対応する部分は白色トナー像が形成されていないた
め、フィルム表面の平滑性によって反射した光は露光光
学系に入射せず、そのため感光体に導かれないため、黒
色トナー像が形成され、その結果コントラストの優れた
反転画像が形成されることとなる。
シート部材を構成する透明フィルムの厚みは30乃至6
0μmの範囲がよく、全体として60乃至120μm(
最適値80μm)のシート部材となるように構成するの
がよい。透明フィルムの材質としては、PET、TPX
の他に、RES (ポリエーテルサルフォン) 、PE
EK (ポリエーテルエーテルケトン)など耐熱性に優
れた材料が使用される。
またシート部材の構成として第3図に示すように、透明
フィルム7にアルミニウムを蒸着し、さらに2枚のフィ
ルム8,9で挟持するように3層のフィルム構成として
もよい。この場合、内部のフィルム7は25乃至80μ
m、外部のフィルム8゜9はそれぞれ12乃至25μm
となるように選択し、全体として60乃至120μmの
厚さのシート部材となるように構成する。フィルムの材
質は2層構成の場合と同様の耐熱性のフィルムが使用さ
れるが、内部のフィルム4の材質として、さらに0PP
(二軸延伸ポリプロピレン)、ポリエステルフィルムな
ども使用することができる。
本発明に使用される白色トナーの作製には、結着樹脂、
白色着色剤、および帯電制御剤、離型剤等のその装置合
剤が用いられ、その組成はトナーの色調に悪影響を与え
ない限り特に限定されるものではない。白色着色剤と結
着樹脂との量比は、一般的に2:100乃至50 : 
100の重量比にあるのが好ましく、これより少ないと
シート部材を原稿として用いた場合、白色トナーを透過
して前景部鏡面を露光し、本発明方法を用いてもコント
ラストの低い画像となるおそれがあり、これより白色着
色剤の量比が多くなるとトナーの摩擦帯電特性が劣化し
、さらにスペントトナーも発生し易くなり現像剤として
の寿命が短くなる。
このトナーに用いられる結着樹脂としては、従来電子写
真用トナー結着樹脂として知られている各種の樹脂材料
が用いられる。例えば、ポリスチレン、ポリスチレン・
ブタジェン共重合体、スチレン・アクリル共重合体等の
スチレン系共重合体、ポリエチレン、ポリエチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリエチレン・ビニルアルコール共
重合体のようなエチレン系共重合体、フェーノル系樹脂
、エポキシ系樹脂、アリルフタレート樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂等である。
このトナーに用いられる白色着色剤としては、亜鉛華、
酸化チタン、酸化スズ、アンチモン白、硫化亜鉛、酸化
亜鉛、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボ
ン、タルク、アルミナ、パライト等が挙げられる。
このトナーに用いられる帯電制御剤としては、白色トナ
ーの色調に悪影響を与えないものとして、それ自体公知
の無色もしくは白色のものが用いられる。正帯電制御用
の目的には、塩基性窒素原子を有する有機化合物、例え
ば塩基性染料、アミノビリン、ピリミジン化合物、多核
ポリアミン化合物、アミノシラン類またはこれで表面処
理された充填剤類等が使用され、また負帯電制御用の目
的には、カルボキシ基含有化合物、例えばアルキルサル
チル酸の金属キレート等が使用される。これらの帯電制
御剤はトナー当りl乃至10重量%の量で用いるのがよ
い。
また、このトナーに用いられる離型剤としては、シリコ
ーンオイル、低分子量オレフィン樹脂類、各種ワックス
等が挙げられる。
白トナーは上記成分を溶融混練し冷却した後、これを粉
砕分級して得られる。また、樹脂溶液中にトナー配合剤
を分散させた後、これをスプレー造粒することによって
も得られる。
本発明の方法では白色トナーが最も好適に使用されるが
、十分な隠蔽力がありかつ感光体が感度を有さない波長
の色のものであれば、淡色トナーも使用できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、特別な複写機を用
いることなく容易に反転画像を形成することが出来るの
1、ネガ原稿からポジ画像の複写物が得られ常に読み易
い複写物となる。さらに本発明によると、非常にコント
ラストの優れた反転画像を形成することができる。
また、熱転写式のプリンタやファクシミリ等の書類が紛
失した場合に、書類作成に使用した箇所のネガ像がある
転写フィルムから複写によりポジ画像が得られ、書類の
再生が可能となり便利である。
さらに、ポジ原稿からネガ画像が得られれば、デザイン
、広告、印刷関係など様々な応用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるシート部材を説明する図で
あり、第2図は本発明の詳細な説明する図であり、第3
図は本発明の他の実施例を説明する図である。 ■・・・・シート部材、 2.4,7,8.9・・・、透明フィルム、3・・・・
アルミ蒸着層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡面を有するシート部材に原稿画像に対応した白
    色乃至淡色トナー像を形成し、次いで該シート部材を原
    稿として電子写真複写機にて画像複写を行うことを特徴
    とする反転画像形成方法。
  2. (2)前記シート部材の鏡面がアルミ蒸着層にて形成さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62301702A 1987-11-30 1987-11-30 反転画像形成方法 Pending JPH01142683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301702A JPH01142683A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301702A JPH01142683A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 反転画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142683A true JPH01142683A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17900126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301702A Pending JPH01142683A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117248A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117248A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schein Electrophotography and development physics
EP0001619B1 (en) Two color electrostatic copying machine
US5243392A (en) Imaging apparatus and process with intermediate transfer element
CA1332117C (en) Imaging system
US4335194A (en) Two color electrophotographic process and material
JP2006220694A (ja) 光沢画像形成装置
JPH04278967A (ja) カラー画像形成方法
GB1579758A (en) Exposure apparatus for xerography
US4281051A (en) Three color electrostatographic process
CA1332118C (en) Imaging system
US3816117A (en) Multilayer electrophotographic element containing high contrast and opaque barrier layers
US5378576A (en) Electrophotographic transfer film and process for forming image
JPH01142683A (ja) 反転画像形成方法
US3615392A (en) Electrophotographic reproduction of originals containing both multicolor and line areas
JP3046494B2 (ja) 画像形成装置
US6282393B1 (en) Developing apparatus with alternating bias voltage
JPH02287559A (ja) 反転画像形成方法
JPH0562342B2 (ja)
US4469767A (en) Electrophotographic process capable of image overlay and apparatus therefor
JPS63246753A (ja) 反転画像形成方法
US4329413A (en) Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same
JPS6368857A (ja) 反転画像複写方法
JPH02287558A (ja) 反転画像形成方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6368856A (ja) 反転画像複写方法