JPH01142301A - 蒸気発生器の管閉鎖用プラグの取り付け/取りはずし用の遠隔制御式装置 - Google Patents

蒸気発生器の管閉鎖用プラグの取り付け/取りはずし用の遠隔制御式装置

Info

Publication number
JPH01142301A
JPH01142301A JP63261292A JP26129288A JPH01142301A JP H01142301 A JPH01142301 A JP H01142301A JP 63261292 A JP63261292 A JP 63261292A JP 26129288 A JP26129288 A JP 26129288A JP H01142301 A JPH01142301 A JP H01142301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
rod
chamber
tube
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261292A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Jacquier
ポール ジャッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fragema
Original Assignee
Fragema
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fragema filed Critical Fragema
Publication of JPH01142301A publication Critical patent/JPH01142301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • F22B37/003Maintenance, repairing or inspecting equipment positioned in or via the headers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F11/00Arrangements for sealing leaky tubes and conduits
    • F28F11/02Arrangements for sealing leaky tubes and conduits using obturating elements, e.g. washers, inserted and operated independently of each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/12Shape memory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/04Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes comprising shape memory alloys or bimetallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49352Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53113Heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53113Heat exchanger
    • Y10T29/53122Heat exchanger including deforming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蒸気発生器の管を閉鎖するプラグを取り付けた
り取りはずしたりする遠隔制御式装置に関する。
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕加圧木型原
子炉の蒸気発生器は全体が円筒形をしたシェルを備えて
おり、その内部に肉厚の管板により水室が形成されてお
り、この管板には、蒸気発生器の管の管束が固定されて
いる。管束の各々の管は2本の平行な直線状の支管部を
有しており、これらの支管部の端部は管板の内部に一般
に膨張及び溶接により留められている。
運転中の蒸気発生器では、管は加圧水よりなる原子炉の
一次流体、および蒸発される供給水よりなる二次冷却材
と接触する。蒸気発生器の使用条件下では、管は種々の
形態の損傷を受けやすく、特に接触している流体による
腐食を受けやすい。
蒸気発生器の成る数の管は使用中に損傷され、例えばひ
び割れを呈して漏れを引起し、その結果、二次冷却材を
汚染してしまう。
従って、原子炉の保守期間中には、蒸気発生器内に入り
込み、漏れを起す可能性のある損傷を示している管をプ
ラグでふさぐ必要がある。
蒸気発生器の水室からプラグをこの蒸気発生器の管の端
部に設置できる種々の方法および装置が知られている。
例えば、手動式のプラグ取付け工具を用いることができ
るが、この場合、作業員が水室内部に入らなければなら
ず、ある程度の放射能の危険性がある。従って、蒸気発
生器の水室内に入っている期間は厳密に制限し、監視し
なければならない。
また、蒸気発生器の水室に導入され、プラグでふさぐべ
き管の端部分の軸方向延長部に工具を据え付けることの
できる公知の種類のキャリヤ装置を用いることも可能で
ある。
しかしながら、管のプラグ取付けを完全に自動的に、行
なえかつ遠隔制御することができる公知の工具はない。
更に、先行技術の公知のプラグ取付け方法及び装置は、
限られた方法で管を閉鎖することができるだけであって
、その後はプラグを取りはずすことはできない。
ある場合には、蒸気発生器の管に設置されたプラグの取
りはすしを行なうことが必要である。
管束の中央の部分に位置する管は、それらの2本の直線
状支管部を連結する曲線半径の短かい湾曲部分を有して
いる。この短かい曲率半径の部分は、小さい曲がり部と
呼ばれ、湾曲部分に比較的高い応力集中があるため、対
応する管を特に腐食しやすくしている。
従って、ある蒸気発生器では管束の中央部分の管を遮断
する方策が予防的方法として実施されてきた。
小さい曲がり部から応力を除去するための効果的な方法
及び装置が提案され、予防方法としてふさがれていた管
を再び使用することが可能になった。
更にまた、管を修理する効果的な方法も知られており、
これらの方法によれば、遮断されていた管を、修理後再
び使用することができる。
従って取りはずし可能なプラグを蒸気発生器の管に設置
し、またこれらのプラグの取りはずしを行うことが可能
な有用な方法及び装置を得ることが望ましい。
蒸気発生器の管を遮断するためのプラグが知られており
、これらのプラグは一端部が底部により閉鎖された管状
のボディと、プラグボディのボアに導入された同じく管
状の締め付け組立体とを備えている。
締め付け手段は、特に、ニッケルのような金属製の挿入
体及び形状記憶ニッケル合金製のコアを備えているのが
よく、これらの構成要素は共に、プラグボディを半径方
向に膨張させて管内に確実に留めるために相互に作用す
るようになっている。
この種類のプラグは、コアを抜き取り次いで、プラグボ
ディを引っ張って、取り外しできるように面積を減少さ
せ、軸方向に抜き取ることにより除去することがでる。
しかしながら、この種類のプラグの取り付け及び取りは
すしの両方を行うことができるような遠隔制御式装置は
知られていない。
従って、本発明の目的は、閉鎖すべき管の端部分に固定
可能であり、一端が底部により閉鎖された管状ボディと
、ボディに挿入可能な管形の締め付け手段とを備えたプ
ラグであって、管板によって内部に水室が形成されてい
るシェル及び管束を備え、上記管の各々が2本の直線状
の支管を有し、これらの支管の端部が管板内に固定され
ていて、水室から接近可能である蒸気発生器、の管を閉
鎖するためのプラグ、を取り付けたり取りはずしたりす
るための装置であって、公知の方法で、遠隔制御式移動
可能にかつ管の端部の軸方向に整合してこの端部に対し
て位置決め可能に水室内に配置された操作手段を備える
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的のために、本発明の装置は更に、操作手段に固
定された、軸方向に移動するための手段と、移動用手段
に固定された、軸方向に移動する支持部と、支持部に一
体に固定されたチャンバ及び該チャンバ内に軸方向に移
動可能に設けられたピストンを有するジヤツキと、支持
部で支持され、プラグボディに固定用の取りはずし可能
な手段を有する連結部材と、支持部内を軸方向に摺動で
きるように設けられ、プラグの締め付け手段用の取りは
ずし可能な固定手段とプラグの底部に当接してスラスト
によりプラグを伸張させるようになっている支持表面と
を有する端部分を備えた、ジヤツキのピストンと軸方向
に並進状態で一体になったロッドと、プラグを水室の外
部から管に軸方向に整合して近接する位置まで送り出す
手段と、を備えている。
本発明を正しく理解させるために、本発明による取り付
け/取りはずし装置及び、加圧木型蒸気発生器の管にプ
ラグを取り付けたり取りはずしたりするための、この装
置の使用法を実施例によって、添付の図面を参照しなが
ら以下に説明する。
〔実施例〕
第1図は全体として符号1で示す蒸気発生器を示し、こ
の蒸気発生器は全体が円筒形をしたシェル2を備えてお
り、このシェル内で管板3が仕切り5によって分割され
た2つの部分の水室を形成している。蒸気発生器の管6
は管束を形成し、2つの平行な非常に長い直線状の支管
部を備えており、これらの支管部は湾曲部分により連結
されている。管の直線状支管部の端部は管板3に留めら
れており、管板を全肉厚にわたって貫通し、水室4に開
口している。
プラグ7によってふさがれている管の2つの端部分6a
及び6bが示しである。プラグ7は本発明による装置を
用いて水室4から取り付けられる。
水室4の下方の部分にパイプ8aを通って入り、水室4
のもう一方の部分からパイプ8bを通って出る加圧水は
蒸気発生器内を、管6の管束の中を流れる(矢印9)。
管束の管6がその端部でふさがれると、加圧水の循環は
この管内で完全に停止する。
第2図は蒸気発生器の管束の管をふさぐためのプラグ7
を示し、このプラグ7は底l5IOaによりその一方の
端部で閉鎖された管状ボディ10、挿入体11及びコア
12を備えており、これらの挿入体11及びコア12も
また、ボディ10を半径方向に膨張させるために、図示
のようにボディ10に挿入することができる、管状のも
のである。
コア12は形状記憶ニッケル合金で作られていて、切頭
円錐形の前方部分12aを備えており、この前方部分は
挿入体110対応する形をした締め付け表面と相互作用
するようになっている。
プラグの取り付けは、ボディ10を膨張してない状態で
管6に導入することにより行なうことができる。プラグ
の最大外径は膨張してない状態で管6の内径よりもわず
かに小さくなっている。挿入体11は第2図に示す位置
に設置され、コア12はその切頭円錐形表面12aで挿
入体の対応する締め付け表面に係合される。
ボディ10の直径方向の膨張および管6内へのプラグ7
の固定はコア12に作用するスラストにより、行なわれ
る。
蒸気発生器を使用する時、コア12は高温の(約320
℃)加圧水と接触し、その結果、コア12を形成してい
る合金はその変態点を上まわる温度に達する。それで、
コア12はその高温形状をとり、それによってプラグ7
のボディ10を更に膨張させる。これによって締め付け
力を増大し、管の閉鎖プラグの固定効率を高める。
ボディ10は、その下方部分に雌ねじ部分13を備えて
おり、この雌ねじ部分により、後述するように、ボディ
10に連結部材を組付けることができる。
同様に、挿入体11及びコア12はそれぞれ同じ雌ねじ
組付け部分14及び15を備えており、これらの直径は
雌ねじ部分13の直径よりも小さい。
プラグのボディ10の底部10aはプラグを送り出す装
置の容器内でプラグの回転を止めることができる突出部
分17を備えている。
コア12はその下方部分に2つの直径方向に向けられた
切欠き18を備えており、プラグを取り付けたり取りは
ずしたりする装置の部分に、コアを回転しないように固
定することができる。
第3図は蒸気発生器1の管6を閉鎖するプラグを取り付
けたり取りはずしたりする装置の全体を示す。
この装置は、蒸気発生器の水室4に導入される操作手段
21を備えており、工具を管束の管6の軸方向に整合し
て次々に設置できる。この支持装置21は、例えば、水
室4の対応する部分の作業位置に配置された回転アーム
より成るのがよい。
操作アーム21には、プラグ取り付け/取りはずし用の
組立体22が、固定されており、この組立体はひと組の
ケーブル及び導管25により制御ステーション24に連
結されている。制御ステーション24は水室の外でかつ
蒸気発生器エンクロージュア20に隣接する領域で、原
子炉周縁部に位置する環状空間に配置されている。
制御ステーション24は電気及び電子制御/モニタキャ
ビネット26、空気圧式制御ユニット27及び、液圧供
給ユニット29に連結された液圧制御/モニタユニット
を備えている。
プラグ取り付け/取りはずし用組立体22の供給ケーブ
ル及び導管はコネクタ30によって制御ステーションの
構成要素に連結されている。
また、プラグを組立体22に供給するための導管31が
制御ステーション24に位置決めされたプラグを供給す
る装置及び空気圧式制御ユニット27に連結されている
組立体22には、使用済プラグを除去するための導管が
連結されており、この導管は蒸気発生器の室の中で使用
済プラグ回収用の容器33内で終っている。
第4図は、水室の仕切り内に配置された、例えば回転ア
ームより成る操作手段21の端部に固定された、取り付
け/取りはずし用装置の全体を示す。アーム21は移動
手段35の不動部分を支持してあり、この移動手段の可
動部分37は、取り付け/取りはずし用組立体22に一
体に固着されていて、管6の軸方向に、即ち第4図で見
て垂直の方向に移動する。移動手段35は無端ねじ36
を有し、このねじ36は不動部分内で回転することがで
き、モータ38により回転駆動されるように設けられて
いる。可動部分37はブツシュより成り、このブツシュ
は、ねじ36と係合し、取り付け/取りはずし用組立体
22に連結された支持部に一体に固定されて、不動部分
上を垂直方向に摺動できるように設けられている。
また、アーム21はプラグ送り出し用の装置40を支持
しており、この装置は、アーム21上の垂直軸線のまわ
りを回転できるように設けられたアーム41と、プラグ
を受は入れる容器42とを備えており、容器42は可撓
性導管31の端部分の延長部に位置決めされている。
この装置40については、第7図を参照してより詳細に
説明する。
取り付け/取りはずし用の組立体22を第5図に示しで
ある。
この組立体は支持部44を備えており、組立体22はこ
の支持部によって移動手段35の可動部分37に連結さ
れている。支持部44は装置を作動し駆動するための組
立体を支持している。この組立体は液圧ジヤツキを備え
てふり、このジヤツキのチャンバ45は、支持部44に
一体に固定された構成要素46内に配置されている。ジ
ヤツキのピストン47は、チャンバ45内を軸方向(Z
−z’ >に、即ち第5図で見て垂直方向に移動できる
ように設けられている。
ピストン47及びチャンバ45は環状に形成されており
、構成要素46は、大径部分及び小径部分を有する内部
ボアを備えている。構成要素46のボアの内部には、ス
リーブ48が固定されており、このスリーブ48は、小
径部分及び大径部分を備えており、これらの部分は構成
要素46のボアの対応する部分に配置されている。スリ
ーブ48は、その大径部分の内面に溝49を備え、その
小径部分に、軸方向に短い長さで溝50を備えている。
外側に溝のついた大径部分を備えた管状連結部材51が
、この溝付きの大径部、分によって、構成要素48の内
面の対応する溝49にその大径部分で係合されている。
連結部材51は小径部分を備えており、この小径部分は
支持部44に配置された案内ボアに係合されており、そ
の端部が第2図に示すプラグボディ17の雌ねじ部分1
3に係合可能なねじ部分52を形成するように加工され
ている。
液圧ジヤツキのピストン47は、リング54を介してロ
ッド55に並進状態で一体に固定されており、ロッド5
5は支持部44内を軸方向に、ブツシュ48のボア及び
管状連結部材51を隙間をもって貫通し、摺動すること
ができるように設けられている。ロッド55は、支持部
44の外部に位置するその端部にねじ部分56を備えて
おり、このねじ部分を第2図に示す閉鎖プラグ7の挿入
体11の雌ねじ部分14またはコア12の雌ねじ部分1
5に係合させることができる。
またロッド55は、そのロッドが下方位置にある時、ブ
ッシュ48の溝50に係合することが可能な第1の溝部
分57と、ねじ部分56から遠ざかった方のその端部に
第2の溝部分58を備えている。溝部分58はビニオン
60の内側部分に配置された対応する溝部分に係合して
おり、このビニオン60は中間ビニオン61.62によ
り支持部44に設けられた電気モータ64によって回転
駆動される。
支持部44はロッド55の溝部分58より下方にチャン
バ65を形成しており、このチャンバ65は圧縮空気供
給管路に連結されている。従って、ロッド55は、溝部
分58の下部表面に及ぼす圧縮空気の作用により空気圧
式に上方に動かすことができる。チャンバ65の下方部
分に固定された検出器66によりロッド55が下方位置
にあることを検出することができる。
ロッド55のまわりには、ブツシュ48の内側に環状の
チャンバ67が配置されており、このチャンバ67は圧
縮空気の管路に連結されている。
チャンバ67へ圧縮空気を供給することにより、連結部
材51を空気圧式に上方に動かすことができる。
支持部44はサーボ弁68を有して詣り、この弁により
、構成要素46に形成されたチャンネル69を通して液
圧流体が供給される。
また支持部44は、移動センサ70及びジヤツキのチャ
ンバ45に連通する圧力センサを有している。これらの
センサによりジヤツキの操作が監視され、また特にピス
トン47の動きが記録される。
また取り付け/取りはずし用の組立体22は、2つのセ
ンサ71、?2を備えており、これらのセンサは可動支
持部44上に同心に、装置の使用中、管板に対向する面
に配置されている。センサ71.72は近接センサであ
って、プラグボディに係合しようとする連結部材51の
まわりに設置される。
センサ71によって管仮に対する組立体22の位置決め
を監視することができ、センサ72によって管板の通孔
のボア内部のプラグの存在を、このプラグを取りはずす
前に監視することができる。
第6図に取り付け/取りはずし用の組立体22の連結部
材51の端部に設置される回転防止装置73を示す。
この種類の回転防止装置は、プラグを取りはずす際に、
コア12を摺動ロッド55の端部56に固定している時
、そのコアの回転を防止するのに使用される。
回転防止装置73は、連結装置51にその端部で一体に
固定された管状ボディ74と、ボディ74の内部で軸方
向に摺動することができるように設けられたリング75
とで構成されている。リング75は窓部76を備えてお
り、ボディ74に半径方向に固定された係止フィンガ7
7がこの窓部に係合することができる。
ばね78がリング75を外方に戻す。リング75は、そ
の上方部分にタング79を備えており、このタングの形
状及び寸法は、第2図に示すプラグ7のコア12に形成
された切欠き18の形状及び寸法に対応する。
後述のように、プラグを取りはずす時には、最初は、こ
のプラグからコア12を取りはずす。この取りはずしは
、ロッド55を用いることにより、そのねじ部分56を
プラグ12の雌ねじ15に係合させて行なわれる。
ロッド55をねじ込んでいるとき、プラグがそのハウジ
ング内で回転しようとすると、はぞ79がプラグ12の
切欠き18に係合する。かくして、回転の拘束が生じ、
これによってロッド 55のねじ部分56が完全にねじ
込まれる。
第7図はプラグを送り出す装置4oを示し、この装置は
導管31の延長上にマガジン42を備えている。導管3
1の端部は操作アーム21に固く固定される一方、マガ
ジン42は前述のようにアーム41によって回転するこ
とができるように設けられている。
アーム41の回転によってマガジンを可撓性導管31の
端部と軸方向に整合させるか、あるいはプラグ取り付け
または取りはずし操作が行なわれている管6と軸方向に
整合させることができる。
プラグの取り付けかまたは取りはずしかの、設備の使用
の段階によって、専用のマガジン42を使用し、それに
よってプラグ全体またはその一部を変形した状態または
未変形の状態で受は入れることができる。
装置40へのプラグの送り出しは、導管31内で、圧縮
空気供給弁の制御下で、空気圧式に行なわれる。導管3
1を経て到達したプラグは、整合した位置でマガジン4
2に入り、制動装置によってマガジン内に止められる。
本発明による装置を用いて、プラグを蒸気発生器の管に
取り付ける操作及び取りはずす操作を以下に順次説明す
る。
これらの操作を遠隔制御式自動操作モードについて説明
するが、本発明の装置は蒸気発生器の水室内で、手動で
操作することもできる。
蒸気発生器の水室4の内部には操作手段21が配置され
ており、その端部は移動装置35を介して、プラグ取り
付け/取りはずし用の組立体22を支持している。装置
21は水室4内に設けられた回転アームよりなるか、あ
るいは蒸気発生器の管板の下に固定された装置よりなり
、後者は先行技術で公知であり、「スパイダ」の名で呼
ばれている。
プラグを取り付けるためには、まず最初に、プラグ7を
導管31の延長上に設置されたマガジン42の内部に導
入する。プラグは導管内を空気圧式に搬送され、マガジ
ン42に達したとき、自動的に制動され、マガジンの中
に入れられる。この操作は設備の制御ステーション24
からソレノイド弁を制御することにより行なわれる。
次いで、プラグを収容したマガジン42をアーム41に
よって回転させて、マガジン42およびプラグを、プラ
グを取り付けようとする管の軸方向の延長上にもってく
る。
組立体22はその最も下方の位置にあり、移動用装置3
5の可動部分37はねじ36の下端部にある。更に、組
立体22をマガジン42の下に、管の軸との整合状態に
置く。
装置35のモータ38を駆動してねじ36をまわすこと
により、組立体22を上昇させる。
組立体22の摺動ロッド55はその最下方位置にあり、
溝部分57はブツシュ48の溝50に係合している。連
結部材51のねじ部分52がマガジン内のプラグボディ
7の雌ねじ部分13の直下に来るような位置で、組立体
22をマガジン内に配置する。チャンバ67に空気圧力
を加え、モータ64をつなぐことにより、ロッド55が
回転し、溝領域57を介してブツシュ48と、溝49に
係合している連結部材51とが回転する。同時に、6バ
ールの圧力の空気をチャンバ67に導入して、部材51
を回転しかつプラグボディ10の雌ねじ部分13にねじ
込みながら上昇させ、このねじ込みの間、マガジン42
の対応する切欠きに係合している突出部分17によって
、プラグは回転することなく不動状態に保持されている
取り付け用組立体22とプラグとの連結が完了したら、
組立体22を移動用の装置35によって下方位置に降下
させる。この降下の動作によってプラグ7はマガジン4
2から取り出される。
次いで、取り付けマガジン42を、アーム41の回転に
よって管の軸線から遠ざける0次に移動用装置35によ
って、端部にプラグ7を支持した組立体22を上昇させ
、これによってプラグを管に挿入し、管板3に対して位
置決めする。この位置決めは、近接検出器71によって
監視され、所望の位置決めが達成されると、移動用装置
35の停止を制御する。それでプラグは管板の通孔内に
適切に配置される。
次に、ピストン47が初めには下方位置にあるジヤツキ
のチャンバ45に流体を供給する。ロッド55の接近動
作が生じ、ロッドがプラグのコア12の下端部から約2
關の距離になったとき、この動作を停止する。次に、コ
ア12に液圧スラストを生じさせて、プラグ7内でのこ
のコア12の完全に定められた動きを生じさせるために
は、距離が完全に定められたピストン47の移動を必要
とする。この移動の結果、プラグボディ10が挿入体1
1と接触し、このボディの直径方向に拡張してこのプラ
グを管の内側に固定する。
次いで、ジヤツキを他の方向に作動させて、ロッド55
がその下方位置に戻るときまでピストン47を再び降下
させる。この位置決めはセンサ66によって検出される
。この下方位置で、ロッド55の溝部分57は、ブツシ
ュ48の溝50に係合される。モータ64をねじをゆる
める方向に回転させることにより、連結部材51の部分
52のねじを抜いてプラグから分離する。
次に、移動装置35によって組立体22を降下させる。
次いで、組立体22を操作装置21によって、次の管に
整合させて設置し、その管にプラグを取り付けることが
できる。
蒸気発生器の管6内に設置されたプラグの自動取りはす
しの操作を以下に説明する。
この取りはずし操作は2工程で行なわれ、これの工程間
では、取り付け/取りはずし用組立体22の設備をわず
かに変更する。
取りはずし操作の第1工程はプラグ7からコア12を除
去することである。
この操作を行うためには、組立体22の連結部材51に
第6図に示す回転防止装置73を備え付ける。取り付け
−取りはずし装置40にはコア除去マガジンを備え付け
ており、このマガジンは可撓性の除去用導管32と一緒
に設置することができる。
最初は、組立体22は下方位置にあり、取りはずそうと
するプラグが入った管と軸方向に整合している。ジヤツ
キのピストン47及び摺動ロッド55は第5図に示すよ
うに下方位置にある。
プラグ検出器72によって、装置35の停止が必要にな
るまで、この移動装置35により組立体22を上昇させ
る。このときロッド55の端部は、コアの下部から約2
11Imの距離にある。
次に、モータ64をねじ込み方向に回転させることと、
圧縮空気をチャンバ65に搬入することにより、ロッド
55の端部分56を、コア12の雌ねじ部分15にねじ
込む。ジヤツキのピストン47を介してロッド55に特
定の大きさの力を加えることにより、プラグに挿入され
ていたコア12の固定解除を行なう。
次に、移動装置35による組立体22の降下によって、
コア12の完全な取りはすしを行なう。
次に、取り付け−取りはずしマガジン42を組立体22
のロッド55の軸z−z’上に配置し、それ自体を管の
軸線と一致させる。取り付け−取りはずしマガジンを管
板と組立体22のロッド55の端部との間に挿入する。
次に、移動用装置35によって組立体22を上昇させる
ことにより、コア12を取り付け−取りはずしマガジン
42の中に入りこませる。
コアがマガジン42の中に位置決めされると、モータ6
4によってロッド55の部分56のねじ抜きを行なう。
マガジン42を取りはずし用導管32の端部と一致する
ように配置し、装置を下方位置に戻す。
コア12をマガジン42からとり出し、空気圧式に導管
32に、次いで回収容器33に移す。
ロッド55をその初めの位置に戻し、コア12の新たな
取りはずしを行なうために、組立体22を次の管と垂直
に整合して配置する。
プラグ7の取りはずしの操作には、プラグボディ10及
びボディ10に挿入された挿入体11の取りはずしを行
なう第2の工程がある。
この工程を実施するには、端部がねじ部分52よりなる
連結部材51と、全体の長さが挿入体11の雌ねじ部分
14よりもわずかに大きいねじ端部56を有するロッド
55とを備えた組立体22を用いる。取り付け−取りは
ずし装置40は除去用マガジン42を備え付けており、
このマガジンは引き抜きによって変形したプラグを受は
入れることができる。
初めは、組立体22は下方位置にあり、ロッド55の軸
z−z’は取りはずし予定のプラグ7の軸と整合するよ
うに配置されている。
次に、ジヤツキのピストン47を位置決めして、組立体
22が上方位置に達したとき、プラグ検出器72で測定
してロッド55の端部が挿入体11の雌ねじ部分14か
らほぼ2fflfllの距離に位置するのに十分長くロ
ッドが上昇できるようにする。
装置の上昇は移動用装置35によって行ない、移動の終
りはプラグ検出器72によって測定する。
次に組立体22を3 mff1の長さにわたって降下さ
せてとりはずす。
次に、連結部材51をプラグボディ10にねじ込み、そ
のねじ込みの終りはプラグ検出器72によって測定する
次に、ロッド55を挿入体11の雌ねじ部分にねじ込む
挿入体11の取りはすしを容易にし、またその挿入体が
ボディ10内で詰って動かなくなるのを防ぐために、潤
滑グリースをプラグボディ10に注入する。この注入は
、摺動ロッド55の内部に加工されてこのロッドのボデ
ィ10内に位置する部分に開口しているチャンネルによ
って行なう。
またこの注入は、組立体がプラグを取りはずすためにこ
のプラグにいずれかの作用をなす以前に、独立した注入
装置によって行なうこともできる。
短かくかつ定められた長さにわたる挿入体11の取りは
ずしをロッド55の引き抜きによって行なう。
次にロッド55のねじ部分56を更に挿入体11の雌ね
じ部分14にねじ込み、このねじ込みをスラスト表面を
形成しているロッド55の平らな端部がプラグ7のボデ
ィ10の底部10aの内面に接触するようになるまで行
なう。次に、ジヤツキ45のピストン47によって、ロ
ッド55を介してプラグの底部10aにスラストを加え
る。
これにより、プラグのボディ10の伸張が生じ、それに
よってプラグボディの管からの離脱を確実にする収縮が
生じる。この伸張の間、雌ねじ部分13よりなるボディ
10の下端部は、組立体22の支持部44に支持される
連結装置51によって保持される。
次に、装置35によって組立体22をその下方位置まで
移動させ、これによってプラグからボディ10及び挿入
体11を取りはずす。この取りはずしの間、ロッド55
は連結部材51によって組立体22に保持されたプラグ
の底部にジヤツキ45によってスラストを及ぼし続ける
取りはずしが完了したら、ジヤツキ45のピストン47
を、ロッド55の応力を解放するように移動させる。こ
の移動は約4 mmである。
次に、取り付け−取りはずし装置40のマガジン42を
組立体22の軸z−z’上に配置し、移動用装置35に
よる組立体22の上昇によって、プラグボディ10及び
その挿入体11をマガジン42に導入する。
プラグボディ10がマガジン42に収容されたら、ねじ
部分56が挿入体11の雌ねじ部分14に係合されてい
たロッド55のねじをゆるめる。
次に、ピストン47を作動させることによりロッド55
を取りはずし、次いで連結部材51のねじをゆるめ、か
くして、プラグボディから分離させる。
取り付け−取りはずし装置のマガジンを可撓性導管32
の延長上の除去位置に配置する。
ボディ10はその挿入体11と共に空気圧式に導管32
に取り出され、回収容器33に入る。
本発明の装置により、蒸気発生器管内にプラグを取り付
けたり取りはずしたりする操作を完全に自動的に遠隔制
御式の方法で、管を破損することな〈実施することがで
き、プラグボディは取りはずし中、伸張され、その結果
、プラグボディの収縮と解放が生じることがわかる。
本発明は、ここに述べた実施例に限定されない。
取り付け/取りはずし用の組立体と、プラグの種々の部
分との間の連結手段の使用が想定でき、これらの手段を
ロッドまたはスリーブの端部に位置するねじ部分以外の
ものとすることができる。
プラグの種々の部分との連結を行なう、連結部材51及
び摺動ロッド55と′は異なる関連装置を推測すること
ができる。
また、取り付け/取りはずし用の組立体は、前述のもの
とは別の、プラグ供給/除去用の自動装置及び遠隔制御
式の操作装置と組み合せることができるのも明らかであ
る。
本発明の装置は手動によっても使用することができる。
それができるようにするには、実施される操作に依って
、またこれらの操作の連続した工程の性質によって、取
り付け/取りはずし用の装置に種々のアダプタを備える
必要がある。
従って、相異なるプラグに対して行なわれる2つの操作
の間に、必要とされる設備の部品を取り付けるために、
装置を水室の外に取り出さなければならないことを避け
るには、取り付け/取りはずししようとするプラグ全部
に対して、取り付け/取りはずし操作の種々の工程を連
続して行なうのが好適である。
本発明は加圧木型原子炉の蒸気発生器の水室におけるプ
ラグの取り付け/取りはずしのみに適用されるものでは
ない。この装置に接近の困難である管にプラグを取り付
けたり除去したりする必要があるいずれの場合にも用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は加圧木型原子炉の蒸気発生器の切取り邪分断両
立面図、第2図は蒸気発生器の管を閉鎖するためのプラ
グの断面図、第3図は閉鎖プラグの取付け及び取りはす
しを行なう設備の全体の概略図、第4図は本発明による
取り付け及び取りはずし用装置の概略図、第5図は本発
明による取り付け/取りはずし装置の一部分の詳細断面
図、第6図は閉鎖プラグのコアに連結される装置の一部
分の拡大図、第7図は作業位置にプラグを送り出す手段
の断面図である。 1−・・・蒸気発生器、 2−・・シェル、 3・・・
−管板、4・・・・・・水室、     6・・・・−
管、    7・・・・−プラグ、10・・−・・・ボ
ディ、       11・・・−挿入体、12・・・
・・コア、       21・・・・・操作手段、2
2・・・・取付け/取りはずし組立体、+25−・・ケ
ーブル、     31.32・・・・導管、35・・
移動手段、  40・・・プラグ送り出し手段、41°
・・アーム、      42・・・・・マガジン、4
4・・・支持部、      45.65・−・チャン
バ、47・・・ピストン、     48・・・スリー
ブ、49.50.57.58 ・・溝部、 51・・連結部材、     54−・・リング、55
・・・・ロッド、   60.61.62 ・・ビニオ
ン、64 ・・・モータ、   66.71.72・・
・センサ、68 ・サーボ弁、     69−・チャ
ンネル、73・°・・回転防止装置、  75・・−リ
ングF厘6.2 Flft、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、閉鎖すべき管(6)の端部分に固定可能であり、一
    端が底部(10a)により閉鎖された管状ボディ(10
    )と、ボディ(10)に挿入可能な管形の締め付け部材
    (11、12)とを備えたプラグであって、管板(3)
    によって内部に水室(4)が形成されているシェル(2
    )および管(6)の管束を備え、上記管(6)の各々が
    2本の直線状の支管(6a、6b)を有し、該支管の端
    部分が管板内に固定されていて、水室(4)から接近可
    能である蒸気発生器の管を閉鎖するためのプラグ(7)
    、を取り付けたり取りはずしたりするための装置であっ
    て、公知の方法で、遠隔制御式移動可能にかつ管(6)
    の端部分(6a、6b)の軸方向に整合して、この端部
    分(6a、6b)に対して位置決め可能に水室(4)内
    に配置された操作手段 (21)を備えている遠隔制御式プラグ取付け/取りは
    ずし装置において、 操作手段(21)に固定された、軸方向(ZZ′)に移
    動するための手段(35)と、 移動用手段(35)に固定された、軸方向 (ZZ′)に移動する支持部(44)と、 支持部(44)に一体に固定されたチャンバ(45)及
    び該チャンバ(45)内に軸方向(Z−Z′)に移動可
    能に設けられたピストン(47)を有するジャッキと、 支持部(44)で支持され、プラグボディ (10)に固定用の取りはずし可能な手段(52)を有
    する連結部材(51)と、 支持部(44)内を軸方向に摺動できるように設けられ
    、プラグ(10)の締め付け手段(11、12)用の取
    りはずし可能な固定手段(56)とプラグ(10)の底
    部(10a)に当接して、スラストによりプラグを伸張
    させるようになっている支持表面とを有する端部分を備
    えた、ジャッキ(45)のピストン(47)と軸方向に
    並進状態で一体になったロッド (55)と、 プラグ(7)を水室(4)の外部から管(6)に軸方向
    に整合して近接する位置まで送り出す手段(40)と、
    を備えていることを特徴とする、遠隔制御式プラグ取り
    付け/取りはずし用の装置。 2、連結部材(52)及び摺動ロッド(55)は、プラ
    グボディ(10)及び締め付け手段(11、12)にそ
    れぞれ連結するための部分を備えており、これらの部分
    はそれぞれ、ねじ部分 (52、56)よりなることを特徴とする、請求項1記
    載の取り付け/取りはずし用装置。 3、連結部材(51)はブッシュ(48)の溝(49)
    と摺動可能に係合される外溝を有する管状スリーブより
    なり、上記ブッシュ(48)は支持部(44)内で回転
    できるように設けられていて、第2の溝(50)を備え
    ており、ロッド(55)はスリーブ(52)及びブッシ
    ュ(48)の軸線(Z−Z′)に沿って設けられており
    、また上記ロッド(55)は回転駆動用のピニオン(6
    0)と係合する第1の溝部分(58)と、ブッシュ(4
    8)を介して連結部材(51)を回転駆動するように摺
    動ロッド(55)の位置でブッシュ(48)の溝(50
    )に、係合可能な第2の溝部分(57)とを備えている
    ことを特徴とする、請求項2に記載の取り付け/取りは
    ずし用の装置。 4、圧縮空気供給管路に連通するチャンバ(67)が、
    ブッシュ(48)の中でロッド(55)のまわりに、連
    結部材(52)の一方の端部に配置されており、チャン
    バ(67)に圧縮空気を送入することによりスラストを
    、連結部材(51)に軸方向(Z−Z′)に及ぼすよう
    になっていることを特徴とする請求項3記載の装置。 5、ロッド(55)の連結端部(56)から離れた方の
    ロッド(55)の端部の延長部には、チャンバ(65)
    が支持部(44)内に配置されており、このチャンバ(
    65)は圧縮空気供給管路に連通していて、スラストを
    ロッド(55)に軸方向(Z−Z′)に及ぼすことがで
    きるようになっていることを特徴とする、請求項3及び
    4のいずれかに記載の取り付け用装置。 6、ジャッキのチャンバ(45)に液圧流体を供給する
    ためのサーボ弁(68)が可動支持部(44)に固定さ
    れていることを特徴とする、請求項1乃至5のうちのい
    ずれかに記載の装置。 7、支持部(44)はロッド(55)駆動用のピニオン
    (60)を回転駆動するためのモータ(64)を支持し
    ていることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載
    の装置。 8、可動支持部44は管板(3)に向い合うようになっ
    ている面に少なくとも1つの近接検出器(71、72)
    を支持していることを特徴とする、請求項1乃至7のう
    ちのいずれかに記載の装置。 9、潤滑剤をプラグボディ(10)に注入する手段を更
    に備えていることを特徴とする、請求項1乃至8のうち
    のいずれかに記載の装置。 10、潤滑剤を注入する手段はロッド(55)内に形成
    された注入チャンネルを備えていることを特徴とする請
    求項9記載の装置。
JP63261292A 1987-10-16 1988-10-17 蒸気発生器の管閉鎖用プラグの取り付け/取りはずし用の遠隔制御式装置 Pending JPH01142301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714326A FR2621998B1 (fr) 1987-10-16 1987-10-16 Dispositif de pose et d'extraction commande a distance d'un bouchon d'obturation d'un tube de generateur de vapeur
FR8714326 1987-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142301A true JPH01142301A (ja) 1989-06-05

Family

ID=9355898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261292A Pending JPH01142301A (ja) 1987-10-16 1988-10-17 蒸気発生器の管閉鎖用プラグの取り付け/取りはずし用の遠隔制御式装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4899436A (ja)
EP (1) EP0312418B1 (ja)
JP (1) JPH01142301A (ja)
KR (1) KR890007304A (ja)
DE (1) DE3867026D1 (ja)
ES (1) ES2028333T3 (ja)
FR (1) FR2621998B1 (ja)
ZA (1) ZA887466B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580998Y2 (ja) * 1990-09-05 1998-09-17 三菱重工業株式会社 蒸気発生器用プラグ取付工具
US5323431A (en) * 1993-02-16 1994-06-21 Westinghouse Electric Corp. Device for securing a reactor vessel washer to a reactor vessel stud
US5329886A (en) * 1993-08-02 1994-07-19 Westinghouse Electric Corporation Steam generator
DE19609958C2 (de) * 1996-03-14 2000-06-15 Dillinger Stahlbau Verfahren zur Reparatur von Wärmetauscherrohren im Inneren von geschlossenen Röhrenapparaten
KR101406076B1 (ko) * 2013-01-08 2014-06-13 한전원자력연료 주식회사 핵연료봉의 봉단마개 자동 용접장치
RU2662655C1 (ru) * 2017-10-04 2018-07-26 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Альфа-Диагностика" Манипулятор для проведения ремонтных работ в коллекторе парогенератора ядерного реактора типа ВВЭР
FR3132784A1 (fr) * 2022-02-11 2023-08-18 Framatome Méthode de réparation d’un générateur de vapeur d’un réacteur nucléaire, générateur de vapeur correspondant

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT336926B (de) * 1972-12-22 1977-06-10 Siemens Ag Inspektions- und reparatureinrichtung fur dampferzeuger
US4366617A (en) * 1980-03-12 1983-01-04 Westinghouse Electric Corp. Plug removal apparatus
US4390042A (en) * 1980-07-30 1983-06-28 Westinghouse Electric Corp. Tube plug
US4369662A (en) * 1981-02-25 1983-01-25 Westinghouse Electric Corp. Plug installation apparatus
DE3324777A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Fernbedienbares werkzeug zum setzen von stopfen in waermetauscherrohre
US4672791A (en) * 1984-12-05 1987-06-16 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for applying an end plug to an end of a fuel rod tube
US4679377A (en) * 1984-12-05 1987-07-14 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for applying an end plug to an end of a fuel rod tube
US4660270A (en) * 1985-05-01 1987-04-28 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for applying an end plug to a fuel rod tube end
US4672741A (en) * 1985-06-27 1987-06-16 Westinghouse Electric Corp. End effector apparatus for positioning a steam generator heat exchanger tube plugging tool
US4679315A (en) * 1986-01-06 1987-07-14 Combustion Engineering, Inc. Hydraulic tube plug remover
US4734972A (en) * 1986-01-15 1988-04-05 Westinghouse Electric Corp. Tube plug removal machine
FR2598211B1 (fr) * 1986-04-30 1988-08-12 Framatome Sa Dispositif d'alimentation a distance en pieces de forme cylindrique d'une machine automatique telle qu'une machine de bouchage de tubes d'un generateur de vapeur d'un reacteur nucleaire a eau sous pression

Also Published As

Publication number Publication date
ES2028333T3 (es) 1992-07-01
US4899436A (en) 1990-02-13
KR890007304A (ko) 1989-06-19
ZA887466B (en) 1989-06-28
EP0312418B1 (fr) 1991-12-18
FR2621998B1 (fr) 1990-03-09
DE3867026D1 (de) 1992-01-30
EP0312418A1 (fr) 1989-04-19
FR2621998A1 (fr) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611948A (en) Apparatus and method for remotely positioning a probe in a tubular member
US4393564A (en) Method and apparatus for repairing heat exchangers
US4793044A (en) Process for remotely lining a steam generator tube of a pressurized water nuclear reactor
EP0823966A1 (en) Apparatus and method for inserting a sensor into a pipeline
US5752311A (en) Method for expanding tubular members
US4829660A (en) System for removing a plug from a heat exchanger tube
US4425943A (en) Plug assembly for use in method and apparatus for repairing heat exchangers
US5100610A (en) Tube plug inspection system
US5086201A (en) Method and devices for the extraction of a closure plug from a steam generator tube
JPH01142301A (ja) 蒸気発生器の管閉鎖用プラグの取り付け/取りはずし用の遠隔制御式装置
US4829648A (en) Apparatus and method for simultaneously loading a reinforcing sleeve and mandrel into a tube
KR920011059B1 (ko) 원격 설비 증기 발생기 노즐 댐 시스템
US4903392A (en) Method for removing a metallic plug from a tube by simultaneously heating and stretching the plug
US5165470A (en) Plugging apparatus for heat exchanger
EP0270973B1 (en) Plugging apparatus and method using a hydraulically assisted plug expander
US5301424A (en) Method for hydraulically expanding tubular members
US5483033A (en) Apparatus and method for sequentially registering tool modules for a welding operation of a tube
JPS62106294A (ja) 蒸気発生器の伝熱管スリ−ブ取り付け方法および装置
US5255717A (en) System for removing a plug from a heat exchanger tube
US4784561A (en) Device for the remote feeding of cylindrical pieces to an automatic machine, such as a machine plugging the tubes of a steam generator of a pressurized-water nuclear reactor
US5675096A (en) Apparatus and method for removing a wall portion from a wall of a tubular member
GB2253674A (en) Repairing heat-exchanger tubes
US5015828A (en) System and method for stress-relief of welds in heat exchanger tubes
RU2087797C1 (ru) Монтажная система для введения инструмента в камеру с узкой горловиной (варианты) и устройство для установки пробки для закупоривания трубы теплообменника парогенератора
JP3462908B2 (ja) 原子炉水位測定用ノズル孔封止装置