JPH01141731A - ハニカム状成形体の端面封止方法 - Google Patents

ハニカム状成形体の端面封止方法

Info

Publication number
JPH01141731A
JPH01141731A JP29983287A JP29983287A JPH01141731A JP H01141731 A JPH01141731 A JP H01141731A JP 29983287 A JP29983287 A JP 29983287A JP 29983287 A JP29983287 A JP 29983287A JP H01141731 A JPH01141731 A JP H01141731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
hole
sealing
holes
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29983287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558393B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Tsukada
輝代隆 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP29983287A priority Critical patent/JPH01141731A/ja
Publication of JPH01141731A publication Critical patent/JPH01141731A/ja
Publication of JPH0558393B2 publication Critical patent/JPH0558393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はハニカム状成形体の端面の封止方法に関し、更
に詳しくは、貫通孔横断面形状と同形状の間隙を有する
マスク材を用いて効率的に前記端面を封止することがで
きる封止方法に関する。
(従来の技術) 多孔質の薄い隔壁を介して蜂の巣状に連なる多数の断面
四角形状や三角形状等の貫通孔を有し、該多数の貫通孔
の一方の端面を例えば縦横−つおきに封止し、この封止
した貫通孔に隣接している貫通孔の他端面を封止した焼
結体より成るハニカムフィルタは、自動車のディーゼル
エンジンを初めとして各種燃焼機器の排ガス中に含まれ
る微粒炭素を吸着して浄化する排ガス浄化装置として知
られている。
かかるハニカムフィルりは、コージェライト、アルミナ
等の酸化物、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の炭化物や窒化
物の微粉末に粘土あるいは有機質の粘結材を加え、しか
る後、押出し成形法やバイブ結束法等の常法に′よりハ
ニカム状成形体を形成し、次に、該ハニカム状成形体の
両端面を縦横−つおきに封止1.所謂市松模様を形成し
、そして、所定条件下において焼成し成形される。
このなかで、従来性なわれているハニカム状成形体の端
面を例えば縦横−つおきに封11:、する方法には、ハ
ニカム状成形体の片面に粘着性樹脂を含浸させたフィル
ムを貼りつけ、次に市松模様となるように封じたい貫通
孔にあわせ針でフィルムにあて穴をあけ、この穴あけし
たハニカム状成形体の端面をスラリー状封止材をいれた
容器の中に浸漬しバイブ1/−ターで振動を与え貫通孔
内に封止材を導入するという工程を両端面において行な
い、所定条件で該封止材を硬化させた後フィルムをはが
すという方法、あるいは、ハニカム状成形体の一端面を
スラリー中に浸漬して、その全端面を封止した後他端面
から縦横−つおきの貫通孔にそれぞれ圧搾空気を送り込
み一端面に形成された封止部を開口し、しかる後、他端
面全体を薄膜で被覆した後一端面全体から圧搾空気を送
り込んで一端面において開口している貫通孔の他端面の
薄膜を開口させ、該他端面を前記と同様にスラリー中に
侵清し、薄膜を圧搾空気によって開口させた貫通孔の他
端面を封止し焼成する方法等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の方法は、前者の場合にあ
っては、ハニカム状成形体の両端面を例えば縦横−つお
きに封止する作業を各貫通孔個別に行なう必要があり、
また、後者においても他端面においては、全体を同時に
加工することができるが、一端面を形成する場合には依
然として各貫通孔個別に行なわなければならず、いずれ
にしても多大なる労を要し、その結果、ハニカムフィル
タの量産性の点で問題があった。
本発明は、上記した問題点を解消し、ハニカム状成形体
の端面を封止する作業を簡易かつ迅速に行なうことがで
き、もってハニカムフィルタの量産性を向上させること
ができる封止方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のハニカム状成形体の端面封止方法は、薄い隔壁
を隔てて軸方向に多数の貫通孔が隣接しているハニカム
状成形体の多数の貫通孔端面を封止する方法であって、
次式; a<x≦a+b(式中、aはハニカム状成形体
の貫通孔の孔幅であり、bは隔壁の厚さである#)で規
定される幅Xを有する複数のリボンを貫通孔横断面形状
と同形状の間隙を有するように交叉させて成る平面ハニ
カム状のマスク材を、前記多数の貫通孔端面上に任意の
貫通孔端面と任意のマスク材間隙とが合致するように当
接し、マスク材を介して該貫通孔端面に封止材を封入す
る工程;次に、前記マスク材を前記当接面上で移動させ
前記工程において封止した貫通孔端面以外の貫通孔端面
にマスク材を介して封止材を封入する工程;とを繰り返
すことにより多数の貫通孔端面を封1卜することを特徴
とする。
以下、図面に基づき本発明の封止方法を更に詳細に説明
する。
第1図は、ハニカム状成形体の一例を示す斜視図であり
、第2図は本発明の一実施例に用いるマスク材の平面図
、第3図は、本実施例における端面を封IFする工程を
説明するための図である。
図中1は、本発明において基盤とする無機質原料によっ
て成形し蜂の巣状に多数の貫通孔を有するハニカム状成
形体を示し、このハニカム状成形体は、コージェライト
、アルミナ等の酸化物、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の炭
化物、窒化物の微粉末に粘土あるいは有機質の粘結剤を
加え、押出し成形法等の常法によって成形される。1a
はハニカム状成形体の一端面すなわち多数の貫通孔の一
端面を示し、1bは他端面を示す。2は本実施例に用い
るマスク材である。
本実施例においては、第3図に示すように、まず、断面
正方形の多数の貫通孔11を有するように成形されたハ
ニカム状成形体lの一端面すなわち多数の貫通孔の一端
面1a(第3図(a))に、次式;a<x≦a+b(式
中、aはハニカム状成形体の貫通孔の孔幅であり、bは
隔壁の厚さである。)で規定される幅Xを有する複数の
リボン2aを貫通孔横断面形状と同形状の間隙を有する
ように、すなわち間隙2bの形状が貫通孔横断面形状と
同じ正方形となるように交叉させて成るマスク材2を、
一端面1aに任意の貫通孔11端面と任意のマスク材間
隙2bとを合致せしめ第3図(b)に示すように当接す
る。
次に、当接したマスク材2の上面から所望するセラミッ
ク粉末を原料とし1−1000ポイズの高粘性スラリー
状にした封と材、あるいは可塑性を有するシート状の封
止材をマスク材の複数の間隙?bと合致している貫通孔
11端面に圧入する。
しかる後、第3図(C)に示す矢印pi 、 p2方向
にマスク材2を移動させ間隙?bに合致している貫通孔
11端面に上記と同様に封止材を圧入する。
しかして、マスク材2を、ち接していた一端面1aより
取りはずせば、第3図(d)に示す如く多数の貫通孔の
一端面1aに封IF材(斜線部)が縦横−つおきに封入
されることになる。
さらに、同様の方法を施して多数の貫通孔の他端面1b
においても一端面において開口している各貫通孔11の
他端面を封止し他端面1bを縦横−つおきに封止するこ
とができる。
なお、この場合のマスク材の移動方向、移動量並びに移
動順序は単なる一例に過ぎない、要は、封止したい貫通
孔11端面にマスク材間隙2bを合致せしめ封止材を封
入すればよいからである。
マスク材2を構成しているリボン2aは、金属薄膜、樹
脂膜あるいはそれらの複合材料からなる膜材をリボン状
すなわち短ざ〈状に加工したものである。前記複合材料
としては、”例えば金属メツシュに樹脂を貼り付けたも
のを使用することができる。なお、この膜厚は200.
以下のものが好適である。
また、封止材は、貫通孔を通過しない流体が、そのまま
流出することのないよう隔壁と緊密に接着している必要
があり、さらに高温排気の浄化などに用いる場合には耐
熱性も要求される。したがって、上記したように1〜1
000ボイズの高粘性スラリー状のものが好ましく、よ
り好ましくは2〜800ポイズのものである。
さらに、封止材を封入する方法としては、上記したよう
に高粘性スラリーをプレスすることにより圧入する方法
のほか、シート状に形成されたセラミック成形体をロー
ラーにより擦り込むようにして圧入してもよい、特に封
止材が流動性の小さいものであるときに有効である。
第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示し、ハニカ
ム状成形体の各貫通孔11°が断面正三角形となってい
る場合(第5図(a))の多数の貫通孔11’端面1’
aを封止する方法を示す。
この場合は、第4図に示すようにマスク材の間隙2’b
の形状が貫通孔断面形状と同じ正三角形となるように、
次式; a<x≦a+b(式中、aはハニカム状成形体
の貫通孔の孔幅であり、bは隔壁の厚さである。)で規
定される幅Xを有する複数のリボン2“aを交叉させ組
合わせたものを用いる。
すなわち、第5図(b)に示すように、まず、かかるマ
スク材2′をハニカム状成形体の一端面1°aに任意の
貫通孔11’端面とマスク材間隙2°bとが合致するよ
うに当接し、上記した実施例と同様に封止材を封入し、
しかる後、第5図(C)〜(e)に示すようにマスク材
を移動させ再び封止材を封入するという工程を繰り返す
ことにより、一端面において縦横−つおきに各貫通孔1
1’の端面を封止させた面を形成していくのである。
しかして、マスク材2′を、当接していた一端面1’a
より取りはずせば、第52図(f)に示す如く多数の貫
通孔の一端面1°aに封止材(斜線部)が縦横−つおき
に封入されることになる。
さらに、同様の方法を施して多数の貫通孔の図示しない
他端面においても一端面において開口している各貫通孔
ll′の他端面を封止し他端面を縦横−つおきに封止す
ることができる。
ただし、本実施例におけるマスク材2′の移動は、第5
図(b)〜(e)に示したように、まず゛(b)の状態
から、(C)に示すように41方向に所定量移動し封止
材を封入し、次に(d)に示すようにq2方向に所定量
移動し封止材を封入し、そしてさらに、(e)に示すよ
うにq3方向に移動し封止材を封入するという工程を経
る必要がある。なお、この場合においても、マスク材2
゛の移動方向、移動量並びに移動順序は上記実施例と同
様任意である。
また、上記各実施例においては、貫通孔の形状を正方形
のものと正三角形のものを例示し説明したが、貫通孔の
形状が長方形や菱形といった四角形あるいは不等辺三角
形の場合であってもマスク材の有する間隙を同形状とす
れば本発明に係る封止方法を適用することができること
はいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明のハニカム状成形体の封1
f:方法によれば、マスク材を介して封1に材を封入す
るので、多数の貫通孔で構成されるハニカム状成形体の
一端面あるいは両端面を封Iトする作業を各貫通孔個別
ではなく、−括して行なうことができるので作業能率が
向上し、ひいては、ハニカムフィルタの量産性の向上に
も寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ハニカム状成形体の一例を示す斜視図である
。第2図は本発明の封止方法の一実施例に用いるマスク
材の平面図であり、第3図は本発明の封止方法の一実施
例を説明するための工程図である。第4図は本発明の封
止方法の他の実施例に用いるマスク材の平面図であり、
第5図は本発明の封止方法の他の実施例を説明するため
の工程図である。 l−ハニカム状成形体、2,2′−マスク材、xi、t
i’−貫通孔 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 薄い隔壁を隔てて軸方向に多数の貫通孔が隣接している
    ハニカム状成形体の多数の貫通孔端面を封止する方法で
    あって、 次式;a<x≦a+b(式中、aはハニカム状成形体の
    貫通孔の孔幅であり、bは隔壁の厚さである。)で規定
    される幅xを有する複数のリボンを貫通孔横断面形状と
    同形状の間隙を有するように交叉させて成る平面ハニカ
    ム状のマスク材を、前記多数の貫通孔端面上に任意の貫
    通孔端面と任意のマスク材間隙とが合致するように当接
    し、マスク材を介して該貫通孔端面に封止材を封入する
    工程; 次に、前記マスク材を前記当接面上で移動させ前記工程
    において封止した貫通孔端面以外の貫通孔端面にマスク
    材を介して封止材を封入する工程; とを繰り返すことにより多数の貫通孔端面を封止するこ
    とを特徴とするハニカム状成形体の端面封止方法。
JP29983287A 1987-11-30 1987-11-30 ハニカム状成形体の端面封止方法 Granted JPH01141731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29983287A JPH01141731A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハニカム状成形体の端面封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29983287A JPH01141731A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハニカム状成形体の端面封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141731A true JPH01141731A (ja) 1989-06-02
JPH0558393B2 JPH0558393B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=17877462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29983287A Granted JPH01141731A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハニカム状成形体の端面封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132745A (ja) * 2006-02-24 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム成形体用封口装置、ハニカム焼成体用封口装置、封止材ペーストの充填方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2011037240A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132745A (ja) * 2006-02-24 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム成形体用封口装置、ハニカム焼成体用封口装置、封止材ペーストの充填方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2011037240A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558393B2 (ja) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779815B1 (ko) 세라믹 구조체
US4340403A (en) Ceramic honeycomb filter
CA1153711A (en) Method for producing ceramic honeycomb filters
US4283210A (en) Ceramic honeycomb filter and a method of producing the same
US4559193A (en) Method of sealing open ends of ceramic honeycomb structural body
EP1632657B1 (en) Method of producing honeycomb structure body
EP1897603B1 (de) Zusammengesetzter Wabenkörper
US4403008A (en) Flexible cell plugging mask for use in fabricating particulate filters
KR20060063772A (ko) 벌집형 구조체, 벌집형 구조체의 제조 방법 및 배기 가스정화 장치
WO2003084640A1 (fr) Filtre en nid d'abeille pour la clarification d'un gaz d'echappement
JPWO2006095835A1 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
EP0042302A1 (en) Method for producing ceramic honeycomb filters
WO2003031371A1 (en) Honeycomb structural body and method of manufacturing the structural body
US20080014404A1 (en) Sintered body with spacers, and production method and bonding method for the same
EP1555254A4 (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POROUS WAVE STRUCTURE AND WABENKÖRPER
JPH0372907A (ja) フィルタの製造工程及びフィルタ
JP2599741B2 (ja) ハニカム状成形体の端面封止方法
JP2009167058A (ja) スペーサー付ハニカムセグメント、及びハニカム構造体
WO2006055402A1 (en) Mask for plugging particulate filter cells
JPH01141731A (ja) ハニカム状成形体の端面封止方法
JP2603510B2 (ja) ハニカム状成形体の端面封止方法
EP1482016B1 (en) Sealing material, method for sealing honeycomb structure and sealed honeycomb structure
JPH06104348B2 (ja) ハニカム状成形体の端面封止方法
JPH105599A (ja) セラミックハニカムフィルタの製造方法
JPH02145302A (ja) セラミックハニカム構造体の製造法