JPH01141072A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH01141072A
JPH01141072A JP30066687A JP30066687A JPH01141072A JP H01141072 A JPH01141072 A JP H01141072A JP 30066687 A JP30066687 A JP 30066687A JP 30066687 A JP30066687 A JP 30066687A JP H01141072 A JPH01141072 A JP H01141072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
printing
pinch roller
clamping part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30066687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hatayama
裕 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30066687A priority Critical patent/JPH01141072A/ja
Publication of JPH01141072A publication Critical patent/JPH01141072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリント用紙を直接プラテンへ挾持し、巻
付て印字する方式のプリンタに関するものである〇 〔従来の技術〕 第4図、第5図及び第6図は、例えは実開昭61−フッ
258号公報に示された従来のプリンタの動作要素図で
あり、第4図は給紙時、第5図は印字中、第6図は2回
目の印字ポジションへの移送中を夫々図示したものであ
る。第4図〜第6図において、(1)は軸の周囲に弾性
材を有したプラテン、(la)はプラテン円周上に設け
た切欠きにて形成されプリント用紙(2)の先端を挾持
するための挾持部、(2)はプリント用紙、(3)は上
記プリント用紙(2)の先端を上記挾持部とで挾持し、
位置決め保持するためにカム等(図示せず)によシ上記
挾持部(1&)に接離されるクランパ、(4)はプリン
ト用紙(2)に文字9図形を印字する印字ヘッド、(5
)はこの印字ヘッドとプラテン(1)との間に介在され
たインクシー) 、(6)はバネ等(図示せず)によシ
一定の力でプラテン(1)にプリント用紙(2)を押し
つけるピンチローラで、外周が弾性体で形成され、回転
可能に設けられている。
従来のプリンタは上記のように構成され%まず第4図に
おいてプラテン(1)が所定の位置で停止状態にあシ、
挾持部(1a)とクランパ(310間隙にプリント用紙
(2)が所定の位置まで挿入されると、クランプ(3)
が閉じてプリント用紙(2)の先端をプラテン(1)と
クランプr3)とで挾持し、位置決めされる。次に、プ
ラテン(1)は第5図に示されるように図中反時計方向
へ回転しプリント用紙(2)を印字位置まで送る。この
途上で、プリント用紙(2)はピンチローラ(6)によ
シブラテン(1)の周上に沿うように押えられる。そし
てプラテン(1)が所定の位tittで回転すると、印
字ヘッド(4)が前進しインクシートC5)を介してプ
リント用紙(2)上に所定の文字や図形を第5図の状態
で印字して行く。
一般に、インクシートを使用したカラー印字の場合は用
紙の同一点へ印字3原色(イエロー、マゼンダ、シアン
)を適度に重ね印字することにより所望の色を得るよう
になっているために、最初にイエロー色の印字が終ると
、プラテン(1)はさらに矢印の方向へ回転し、第6図
の状態を通シ越し、次の所定の位置から最初の印字と同
様にマゼンダ色の印字を行い前述動作を再度繰返し、シ
アン色の印字を行ってプリントが完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のプリンタではプリント用紙(2)を
プラテン(1)の周上に沿わせるため、ピンチローラ(
6)にて押えながらプラテン(1)を回転させているが
、挾持部(1a)の平面から円周に移る所の切欠き端部
の折曲部でプリント用紙(2)自身の弾性によシ第5図
及び第6図に示されるようなたるみ(2a)が生ずる。
またピンチローラ(6)が常にプラテン(1)に接して
いるため挾持部(1&)の切欠きはクランパ+3)がプ
ラテン(1)の円周範囲よシ出ない深さを必要とし、プ
リント用紙(2)の折曲り度が大きくなるので、たるみ
(2a)が−層増大する傾向にある。
一方、上記たるみ(2a)の大きさはピンチローラ(6
)によって押えられる回数毎に変化するので、上述のよ
うなカラー印字をする場合、印字ヘッド(4)はプラテ
ン(1)の同一所定位置に印字を行うのであるが、プリ
ント用紙(2)上ではその印字位置が色ごとに位置ずれ
が生じ、色ズレを越し鮮明な印字が得られない問題点が
あった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、プリント用紙の折曲シ部のたるみの発生を防止し
、色ずれのない印字を行なうことのできるプリンタを得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るプリンタは、ピンチローラをプラテンに
接離する手段を設け、プラテンの挾持部ではピンチロー
ラをプラテンから逃し、又、プラテンの回転にともない
プリント用紙の折曲部を延ばしながらプラテンと接触す
るようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、プラテン上の挾持部の切り欠きを
浅くでき、プリント用紙の折曲部が小さくでき、又、プ
リント用紙の折曲部をピンチローラで延ばしながらプラ
テンを回転するので、たるみが防止される。
〔発明の実施例〕
第1図、第2図、及び第3図はこの発明の一実施例を示
す動作要素図であり、第1図は給紙時第2図は印字中、
第3図は2回目のポジションへの移送中を夫々図示した
ものである。
図において、(1)〜(6)は上記従来のプリンタと同
様のものであるが、挾持部(1a)の切り欠き深さはフ
リント用紙(2)を挾んだ状態で、クランパ(3)がプ
ラテン(1)の回転によシインクシート(5)に触れな
い高さ以内で、従来のプリンタより浅くしである。
(7)はプラテン(1)と一体に回転するカム、(8)
は一端にピンチローラ(6)が、他端にカムローラ(9
)が回動可能に取付られたレバーである。まだレバー(
8)は、バネ等(図示せず)によシカム(7)周辺上に
位置決めされる。
上記のように構成されたプリンタでは、まず第1図にお
いて、プラテン(1)が所定の位置に停止状態にあシ、
挾持部(la)とクランパ(3)の間隙に、プリント用
紙(2)が所定の位置まで挿入されると、クランプ(3
)が閉じてプリント用紙を挾持部(1a)とクランパ(
3)とで挾持し、プリント用紙(2)の先端を位置決め
、挾持する。次に1プラテン(1)が第2図に示す矢印
方向(反時計方向)に回転すると、レバー (8)はカ
ム(7)のカム周上に沿って移動する。これにともない
、ピンチローラ(6)はプラテン(1)の挾持部(1a
)ではカム(7)の凸部によシ、プラテン(1)から逃
がされ、そして折曲部ではプラテン(1)に対し接線方
向からプリント用紙(2)の折曲部を押え込んで、たる
みのない状態にし、プリント用紙(2)を印字位置へ送
る。このとき、印字ヘッド(4)が前進し、インクシー
トC5)を介して所定の印字が行なわれる。
まず、1色目のイエロー色の印字が終了した時点で、カ
ム(2)の外周の曲線によりピンチローラ(6)は、上
述と同様にプラテン(1)から離れる方向に移動する。
そしてクランパ(3)部分を通過させた後、プリント用
紙(2)の折曲部を接線方向からピンチローラ(6)で
押える。以下同じ動作を繰返して、3色の印字を行い−
通りの印刷が完了する。
なお、上記実施例では、ピンチローラ(6)ヲカム(7
)によシブラテン(1)から接離するようにしたが、ピ
ンチローラ(6)をプラテンから接離操作するものであ
れば他の手段であっても良い。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、ピンチローラをプラテ
ンから必要な時点で接離することによシ、プラテン上の
挾持部切欠きを浅くしてプリント用紙の折曲部を少なく
でき、また、ピンチローラで折曲部を延ばしながら押え
るようにしているので、プリント用紙の折曲部のたるみ
を除去し、プリント用紙のたるみによる印字の色ズレを
防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はこの発明の一実施例を示し、
第1図はプリンタの給紙時、第2図は印字中、第3図は
2回目の印字ポジションへの移送中を示す図、第4図、
第5図、第6図は、従来のプリンタの給紙時、印字中、
2回目の印字ポジションへの移送中をそれぞれ示す図で
ある。 図において、(1)はプラテン、(la)は挾持部、(
2)はプリント用紙、C3)はクランパ、(4)は印字
ヘッド、(5)はインクシー) 、(6)はピンチロー
ラ、(7)はカム、(8)はレバー、(9)はカムロー
ラである。 なお、各丙申、同一符号は同一、または相当部分を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント用紙を外周に巻付けて回転するプラテン、この
    プラテンの外周に沿つて回動し、プリント用紙を保持す
    るピンチローラ、上記プラテンの外周の一部を切欠いて
    形成した挾持部、この挾持部との間にプリント用紙の先
    端を挾持するクランパ、上記プラテンの外周に巻付いた
    プリント用紙に印字する印字ヘッド、上記プラテンの回
    転にともない、ピンチローラをプラテンの挾持部ではプ
    ラテンから逃がし、上記挾持部の切欠き端部の折曲部で
    はプリント用紙を延ばしながら回動するように操作する
    手段を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP30066687A 1987-11-27 1987-11-27 プリンタ Pending JPH01141072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066687A JPH01141072A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066687A JPH01141072A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141072A true JPH01141072A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17887609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30066687A Pending JPH01141072A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02553A (ja) * 1987-12-28 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 熱転写カラープリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02553A (ja) * 1987-12-28 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 熱転写カラープリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576508B2 (ja) サ−マルプリンタ
US4990933A (en) Color thermal printer
JPH02553A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPH01141072A (ja) プリンタ
US5124724A (en) Color thermal printer
US5703635A (en) Thermal transfer color recording device
US5325777A (en) Image forming apparatus and method
US5597251A (en) Color printer
JPS61158481A (ja) 感熱記録方法
JPS6163463A (ja) 画像形成装置
JPS63199667A (ja) ベルト式カラ−サ−マルプリンタ−
JP2531358B2 (ja) プリンタ装置
JP2843114B2 (ja) プリンタ
US6283021B1 (en) Stencil making and attaching method of printing device
JP2674278B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6450957U (ja)
JPH02286372A (ja) サーマルプリンタ
JPS62132655A (ja) 多色印字装置
KR0132849B1 (ko) 프린터 기록지 클램핑장치
JPH0351156A (ja) 熱転写プリンタ
JP2587112B2 (ja) プリンタ装置
JPH04179565A (ja) 熱転写記録装置
JPS62103170A (ja) 印字装置の紙送り機構
JPS6018365A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH0811457B2 (ja) カラ−プリンタ