JPH01138494A - 原子炉ノズル二重管部の補修方法 - Google Patents

原子炉ノズル二重管部の補修方法

Info

Publication number
JPH01138494A
JPH01138494A JP62296695A JP29669587A JPH01138494A JP H01138494 A JPH01138494 A JP H01138494A JP 62296695 A JP62296695 A JP 62296695A JP 29669587 A JP29669587 A JP 29669587A JP H01138494 A JPH01138494 A JP H01138494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
repair
safe end
double pipe
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296695A
Other languages
English (en)
Inventor
Saneji Hirato
平戸 実治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP62296695A priority Critical patent/JPH01138494A/ja
Publication of JPH01138494A publication Critical patent/JPH01138494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、原子炉ノズル二重管部の補修方法に係り、特
に、沸騰水型原子炉の冷却水再循環系配管における二重
管構造のノズル二重管部の補修方法に関するものである
「従来の技術とその問題点」 沸騰水型原子炉の冷却水再循環系及び原子炉圧力容器の
入口ノズルは、例えば第2図及び第3図に示すような構
造となっている。
原子炉圧力容器1の中に冷却水再循環系2の人口配管3
から、ノズル4の部分を経由して冷却水をジェットポン
プ5から噴出させ、さらに、炉心6、原子炉圧力容器l
の内部を経由して冷却水再循環系2を再度循環させるよ
うにしている。
また、前記ノズル4の部分の構造は、原子炉圧力容量l
と一体のノズル4の先端に、セーフエンド7とトランジ
ションピース8とを介して入口配管3が接続されるとと
もに、セーフエンド7の内面にサーマルスリーブ9の基
部が溶接されて、さらに、サーマルスリーブ9の先端は
、ライザ管lOに接続されてジェットポンプ5に導かれ
ている。
そして、ノズル4及びセーフエンド7とサーマルスリー
ブ9“との部分を、二重管構造とすることによって、原
子炉圧力容器lの内部冷却水と、入口配管3からの供給
水との温度差による熱衝撃を緩和するようにしており、
さらに、前記二重管部11のセーフエンド7やサーマル
スリーブ9の構成材料として、オーステナイト系ステン
レス鋼管を使用して、強度、耐熱性、耐腐食性等の配慮
をしている。
一方、オーステナイト系ステンレス鋼等においては、引
っ張り応力と腐食因子とが共存する場合に、応力腐食割
れが急速に進行することが知られており、前記ノズル4
の構造を検討すると、セーフエンド7、トランジション
ピース8、サーマルスリーブ9、入口配管3等の間には
、それぞれ溶接部12a−12dが存在しており、溶接
時の熱影響によって、各溶接部12a〜12dの近傍に
は引っ張り応力や熱影響部が残され易くなっている。
このような現象を考慮して、応力腐食割れの発生が認め
られる場合や、その懸念がある場合は、セーフエンド7
、トランジションピース8、サーマルスリーブ9等のい
わゆる二重管部11やその近傍の配管部品を解体して、
良品と交換することが必要となる。
かかる二重管部11を解体して新しいもの゛と交換する
場合には、各溶接部12a〜12dあるいはその近傍で
切断する必要があるが、サーマルスリーブ9の部分は、
前述したようにライザ管10に接続されてその重量を受
ける構造となっており、例えば、第3図の鎖線x−x’
 で示すように、この部分から切断したとすると、その
近傍には切断したサーマルスリーブ9の端部を支持する
ものがなく、位置ずれやサーマルスリーブ9の変形を生
じ易くなるという問題点や、サーマルスリーブ9の回り
には筒状中空部13が形成されるために、この部分に冷
却水の停滞域が生じて放射性物質が堆積していることに
基づいて、補修作業実施時における作業員の被曝線量が
大きくなり易い等の問題点を生じる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すること
を目的とするものであり、ノズルとセーフエンドとの間
の溶接部や、サーマルスリーブの基部の溶接部を残した
ままとして、サーマルスリーブの移動を防止するもので
ある。
「問題点を解決するための手段」 本発明における原子炉ノズル二重管部の補修方法は、原
子炉ノズルの二重管部におけるサーマルスリーブの基部
溶接部よりも外方に位置する単管の途中を切除しておい
て、該切除範囲よりも大きい補修用セーフエンドを前記
ノズルに外嵌するとともに、該補修用セーフエンド内方
の端部をノズル表面に溶接し、一方、補修用セーフエン
ドの内面の一部をサーマルスリーブの基部と一体化して
、さらに補修用セーフエンドの外方の端部と前記単管の
内方端部とを溶接することにより復旧状態にするもので
ある。
「実施例」 以下、本発明に係る原子炉ノズル二重管部の補修方法を
、沸騰水型原子炉の冷却水再循環系における人口配管の
部分に適用した一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第3図に示す補修前の二重管部11において、セーフエ
ンド7、トランジションピース8、サーマルスリーブ9
がオーステナイト系ステンレス鋼管であり、それらの溶
接部12a〜12dで、前述した応力腐食割れの発生、
または、その懸念がある場合等において、第3図に示す
二重管部の補修作業の工程は、以下に示すように実施さ
れる。
[補修水位の設定] 第2図に示すように、運転時水位OLを補修時水位WL
まで下げて、冷却水再循環系2の入口配管3の中を、サ
イホン現象の消失等によって気体雰囲気にする。この場
合において、サーマルスリーブ9の回りの筒状中空部1
3には、原子炉冷却水が入り込んだ状態となっているが
、そのままの状態で以下の作業が行なわれる。したがっ
て、補修時水位WLは可能な範囲で上方に位置するよう
に設定して、炉心6の水没状態を維持しながら、作業員
の被曝低減を図るものとする。
[配管部の切断除去コ 当初のトランジションピース8と入口配管3(単管とな
っている部分)との溶接部12cの若干外方位置(第3
図において鎖線Aの位置)から切断するとともに、トラ
ンジションピース8と当初のセーフエンド7との溶接部
12bの若干内方位置(第3図において鎖線Bの位置)
から切断して、切除範囲の間(ffi線A及び鎖線Bの
間)に位置する一部の入口配管3を除去する。
[補修用セーフエンドの準備] 前記切除範囲(鎖線A−B間の寸法)よりも大きい寸法
Cを有する補修用セーフエンド14を用意する。該補修
用セーフエンド14は、第1図に示すように、内方の端
部が当初のセーフエンド7よりも直径が大きく、かつ、
外方の端部が当初のセーフエンド7と同一直径とされる
とともに、内面にサーマルスリーブ9の直径と同一の内
方突出部15を形成したものが使用される。
[バランスホールの形成] 当初のセーフエンド7に、第1図に示すように、内外を
貫通する小孔(バランスホール)16を適宜数明ける。
[補修用セーフエンドの外嵌] 前記補修用セーフエンド14をノズル4に外嵌して、入
口配管3との間に、後述する溶接を実施するための開先
17を形成した状態とする。
[ノズル先端部の溶接] 補修用セーフエンド14の内方端部とノズル4の表面と
の間の溶接を実施し、該溶接部18aにより両者を一体
化する。
[補修用セーフエンド内面の溶接1 次いで、補修用セーフエンド14の内方突出部16とサ
ーマルスリーブ9の基部との間を溶接し、該溶接部18
cによりこの間を一体化する。
[オーバレイ溶接] 補修用セーフエンド14の内方突出部15と、サーマル
スリーブ9基部との溶接部18cの内面を、耐食性に優
れた溶接材によりオーバレイ溶接して、該オーバレイ層
19で覆うことによって以後の耐食性を保持する。
[補修用セーフエンド外方端部の溶接]しかる後、補修
用セーフエンド14の外方の端部と、前記入口配管3の
内方端部との間に形成された開先17により溶接を実施
して、該溶接部18bによってノズル4から入口配管3
までの範囲を一体化する。該一体化によって、サーマル
スリーブ9の回りの筒状中空部13と、ノズル4の外側
に新たに形成される環状中空部20とには、原子炉冷却
水を再度注入可能な状態となる。
[各部分の構成材料の例] 第1図において、ノズル4の部分は5FVV−2相当品
、補修用セーフエンド14の部分は5US316相当品
、サーマルスリーブ9の部分は5US304相当品、オ
ーバレイ層19の部分はステンレス肉盛溶接金属、各溶
接部はステンレス溶接金属またはインコネル相当品等が
使用される。
[運転時水位の設定] 原子炉冷却水を冷却水再循環系2に入れることにより、
入口配管3の中を気体雰囲気から冷却水雰囲気に戻すと
ともに、補修時水位WLから運転時水位OLに戻す。
[補修作業後の状態] く当初のセーフエンドとノズルとの溶接部ンノズル4と
当初のセーフエンド7との間の溶接部12aは、第1図
に示すように、元のままの状態で残されることになり、
当初のセーフエンド7及び溶接部12aの両面は、バラ
ンスホール16によって連通状態とされることによって
、当初からある筒状中空部13と新しく形成された環状
中空部20との中の原子炉冷却水にさらされることにな
るが、雨中空部13・20の原子炉冷却水の温度差が小
さなものとなるので、外力が加えられることがなく、応
力の発生がなくなる。したがって、補修作業前に応力腐
食割れ等が生じていた場合においても、その後に応力腐
食割れが進展することがない。
くサーマルスリーブにおける基部の溶接部〉サーマルス
リーブ9の基部の溶接部12dは当初の状態のまま残さ
れ、さらに、補修用セーフエンド14の内方突出部15
との間に、溶接部18cか新たに追加されることによっ
て、サーマルスリーブ9は二重に支、持される。また、
サーマルスリーブ9の内面がオーバレイ層19によって
覆われて、原子炉冷却水との接触を妨げており、新たな
応力腐食割れが生じることがない。
〈ノズルと補修用セーフエンドとの゛溶接部〉ノズル4
と補修用セーフエンド14との溶接部18aは、外面が
大気に内面が環状中空部2oの原子炉冷却水に接触して
いる。また、溶接部20及びその外側近傍の補修用セー
フエンド14の温度は、ノズル4表面の温度の影響を受
けて近似したものとなるので、内外面の温度差が少なく
大きな熱応力を発生しない。したかって、応力腐食割れ
の発生可能性を低くすることができる。
く補修用セーフエンドと入口配管との溶接部〉補修用セ
ーフエンド14と入口配管3との溶接部tabは、その
内面が腐食因子である冷却水と接触しているが、いわゆ
る単管構造となっているので、必要に応じて、誘導加熱
による残留応力改善処理がなされる。即ち、冷却水を存
在させた状態で、管壁を誘導加熱して温度差に基づいて
、内面に圧縮残留応力を付与する方法が実施される。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係る原子炉ノズル二重管
部の補修方法によれば、次のような浸れた効果を奏する
ものである。
(i)ノズルと単管部分とを補修用セーフエンドにより
直接接続して、応力腐食割れの恐れのある部分を覆うよ
うにしているから、サーマルスリーブは、解体しないで
残した部分によって支持されるとともに、当初の密封機
能と支持機能とが残されて、さらに、補修用セーフエン
ドによる密封と支持強化が新たに加わることになり、二
重管部に応力腐食割れが生じた場合やその可能性のある
場合に、これらの影響を受けることなく、二重管部の健
全性を向上させることができる。
(ii)サーマルスリーブの基部の溶接部を解体しない
ので、原子炉圧力容器内に冷却水を残したまま補修作業
を効率良〈実施し得て、被曝線量の低減を図ることがで
きる。
(iii)上記により、サーマルスリーブを外さないた
め、原子炉内部の精度に影響を及ぼすことがなく、また
、補修用セーフエンド等の再組立時の調整作業等の労力
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原子炉ノズル二重管部の補修方法
の一実施例において補修後の状態を示す一部を断面した
正面図、第2図は沸騰水型原子炉の冷却水再循環系の概
略図、第3図は第2図の鎖線■で示すノズル部分の補修
前の拡大図である。 l・・・・・・原子炉圧力容器、 2・・・・・・冷却水再循環系、 3・・・・・・入口配管(単管)、 4・・・・・・入口ノズル、 5・・・・・・ジェットポンプ、 6・・・・・・炉心、 7・・・・・・セーフエンド、 8・・・・・・トランジションピース、9・・・・・・
サーマルスリーブ、 10・・・・・・ライザ管、 11・・・・・・二重管部、 12a・・・・・・溶接部、 12b・・・・・・溶接部、 12c・・・・・・溶接部、 12d・・・・・・溶接部、 13・・・・・・筒状中空部、 14・・・・・・補修用セーフエンド、15・・・・・
・内方突出部、 16・・・・・・(バランスホール)小孔、17・・・
・・・開先、 18a・・・・・・溶接部、 18b・・・・・・溶接部、 18c溶接部、 19・・・・・・オーバレイ層、 20・・・・・・環状中空部、 OL・・・・・・運転時水位、 WL・・・・・・補修時水位。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉ノズルの二重管部におけるサーマルスリーブの基
    部溶接部よりも外方に位置する単管の途中を切除する工
    程と、該切除範囲よりも大きい補修用セーフエンドを前
    記ノズルに外嵌するとともに、該補修用セーフエンド内
    方の端部をノズル表面に溶接する工程と、補修用セーフ
    エンドの内面の一部をサーマルスリーブの基部と一体化
    する工程と、補修用セーフエンドの外方の端部と前記単
    管の内方端部とを溶接する工程とを有することを特徴と
    する原子炉ノズル二重管部の補修方法。
JP62296695A 1987-11-25 1987-11-25 原子炉ノズル二重管部の補修方法 Pending JPH01138494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296695A JPH01138494A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 原子炉ノズル二重管部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296695A JPH01138494A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 原子炉ノズル二重管部の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138494A true JPH01138494A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17836888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296695A Pending JPH01138494A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 原子炉ノズル二重管部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681301A1 (en) * 1994-05-04 1995-11-08 General Electric Company Feedwater nozzle and method of repair
CN105861873A (zh) * 2015-06-02 2016-08-17 余锦芳 一种发电机轴套

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681301A1 (en) * 1994-05-04 1995-11-08 General Electric Company Feedwater nozzle and method of repair
CN105861873A (zh) * 2015-06-02 2016-08-17 余锦芳 一种发电机轴套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049186A (en) Process for reducing stress corrosion in a weld by applying an overlay weld
US7389669B2 (en) Mechanical stress improvement process
US4624402A (en) Method for applying an overlay weld for preventing and controlling stress corrosion cracking
US4348041A (en) Butt welded tubular structure of austenite stainless steel
US5345484A (en) Feedwater nozzle and method of repair
US4178022A (en) Welded austenitic steel pipe assembly
SE510099C2 (sv) Metod att åstadkomma en bränslekapsel med ett legerat zirkoniumbarriärskikt
JPH01138494A (ja) 原子炉ノズル二重管部の補修方法
US2962182A (en) Method for fabricating vessels
US4683014A (en) Mechanical stress improvement process
JPH0418204B2 (ja)
Soanes et al. Optimising residual stresses at a repair in a steam header to tubeplate weld
US4209123A (en) Prevention of sensitization of welded-heat affected zones in structures primarily made from austenitic stainless steel
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
EP0681301A1 (en) Feedwater nozzle and method of repair
JPH0734992B2 (ja) 金属管の溶接方法
Brust et al. Weld residual stresses and crack growth in bimetallic pipe welds
US4726856A (en) Method for heat treating metal pipes
JPH01237492A (ja) 原子炉ノズル二重管部の補修方法
JPS6045033B2 (ja) 溶接鋭敏化部の応力腐食割れ防止方法
US2835966A (en) Method of welding
JPH02102494A (ja) 原子炉圧力容器の補修方法
JPH02173217A (ja) 容器下鏡部貫通配管の固定方法
JP2003526075A (ja) トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ
JPH0592281A (ja) 容器貫通配管溶接部の耐食性改善方法