JPH01138424A - 液体窒素液量計 - Google Patents

液体窒素液量計

Info

Publication number
JPH01138424A
JPH01138424A JP62296520A JP29652087A JPH01138424A JP H01138424 A JPH01138424 A JP H01138424A JP 62296520 A JP62296520 A JP 62296520A JP 29652087 A JP29652087 A JP 29652087A JP H01138424 A JPH01138424 A JP H01138424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid nitrogen
current
liquid
ammeter
superconductor wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fukuoka
福岡 義彦
Yasuhiro Hioki
日置 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62296520A priority Critical patent/JPH01138424A/ja
Publication of JPH01138424A publication Critical patent/JPH01138424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液体窒素の液量の測定に用いることができる液
体窒素液量計に関するものである。
従来の技術 近年、エックス線微小分析器においてエネルギー分散型
が多く用いられてきている。ところがエネルギー分散型
エックス線微小分析器においてはエックス線検出器とし
て分解能を上げるために半導体検出器が用いられている
。ところが半導体検出器はその性能劣化を防止するため
常時検出器を液体窒素で冷却しなければならない。その
ためエネルギー分散型エックス線微小分析器は液体窒素
保存容器を備え、これが空にならないように液体窒素を
補充しなければならない。
以下図面を参照しながら従来の液体窒素液量計について
説明する。第3図は従来の液体窒素液量計の構成図であ
り、■はIC熱電対、2は熱起動電力検出計、3は液体
窒素、4は液体窒素保存容器である。1の熱電対は4の
液体窒素保存容器の入口から一端が底面近(に達するよ
うに挿入され、他端は4の液体窒素保存容器の入口に配
置され、導線で2の熱起電力検出計に接続されている。
以上のように構成された液体窒素液量計についてその動
作を以下に説明する。液体窒素が熱電対1の底面に近い
方の端部より液面が上にある時は、熱電対の両端で室温
と液体窒素温度の温度差による熱起電力を発生し、熱起
電力検出計2によって検出される。ところが、液体窒素
が少なくなり液体窒素液面が熱電対の底面に近い方の端
部より下がると、熱電対の両端間で温度差がなくなり、
熱起電力は減少する。従って熱起電力検出計により、液
体窒素の量を検出することができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成においては温度を検出
することにより、液体窒素液量を検出する方法であるの
で、熱電対の一端より液面が上にあるか下にあるかのど
ちらかを検出するだけであり、連続的な液量の変化を検
出できないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、液体窒素の液量の連続的な
変化を検出することのできる液体窒素液量計を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の液体窒素液量計は
、Y−Ba−C,u−0系超伝導体線と定電圧電源と電
流計と電気抵抗と電流増幅器とを備え、前記Y−Ba−
Cu−0系超伝導体線と前記定電圧電源と前記電気抵抗
とが直列に接続され、前記電気抵抗を流れる電流を増幅
するよう前記電流増幅器を接続し、前記電流増幅器によ
って増幅された電流が前記電流計を流れるように接続さ
れているという構成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、Y−Ba−Cu−0系
超伝導体線を液体窒素中に浸し、液体窒素液量変化によ
る超伝導体線の抵抗変化を超伝導体線を流れる電流の変
化として検出する方法であるので、液体窒素液量の連続
的変化を検出することができる。そしてこの超伝導体線
を流れる電流は一旦、電流増幅器によって増幅された後
電流計を流れるので、超伝導体線の抵抗の微小変化に対
しても感度良く検出することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の液体窒素液量計について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における液体窒素液量計
の構成図を示すものである。第1図において、5はY−
Ba−Cu−0系超伝導体線、6は定電圧電源、7は電
流計、8は電気抵抗、9は電流増幅器、3は液体窒素、
4は液体窒素保存容器である。U字型に曲げられた超伝
導体線5が液体窒素保存容器4に鉛直につり下げられ、
液体窒素中に浸されている。一方、この超伝導体線5に
定電圧電源6、電気抵抗8が直列に接続され、またこの
電気抵抗8を流れる電流を増幅するように電流増幅器9
が接続され、この電流増幅器の出力電流が電流計7を流
れるように接続されている。
以上のように構成された液体窒素液量計について、以下
その動作を説明する。超伝導体線全体が液体窒素に浸か
っている時、Y−Ba−Cu−0系超伝導体線では超伝
導状態が実現されるので抵抗値が零となる。従って電気
抵抗8を流れる電流は定電圧電源6の電源電圧と電流増
幅器のトランジスタ9aの順方向電圧降下分と電気抵抗
8により決まる。この電流が電気抵抗8、電気抵抗9C
でほぼ決まる増幅率で増幅され電流計7を駆動する。液
体窒素の液量が減少し超伝導体線の一部が液体窒素に浸
からなくなるとこの部分では超伝導状態が破れ、有限の
抵抗値を持つようになる。従ってこの抵抗値の増加分電
気抵抗8を流れる電流が減少する。電流計7を流れる電
流も同様に減少するがその変化分は電流増幅器の増幅率
だけ増幅されることになる。また、この超伝導体線の持
つ抵抗値は、液体窒素に浸かっていない部分の長さに比
例して大きくなるので、液体窒素液面の変化に連続して
超伝導体線の抵抗値が変化することになる。この結果、
電流計7を流れる電流値は液体窒素液量の減少とともに
連続的に減少する。かつその変化分は増幅されて表わさ
れる。そこで電流計の目盛を液体窒素液量の値で較正し
ておけば液体窒素液量の値を感度良く検出することがで
きる。
以上のように本実施例によれば、Y−Ba−Cu−0系
超伝導体線と定電圧電源と電流計と電気抵抗を直列に接
続し、この電気抵抗を流れる電流を増幅するよう電流増
幅器を接続し、増幅された電流が電流計を流れるように
接続し、超伝導体線を液体窒素中に浸けることにより、
液体窒素液量を連続的に感度良く検出することができる
以上本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第2図は本発明の第2の実施例を示す液体窒素液量計の
構図である。同図において5はY−Ba−Cu−0系超
伝導体線、6は定電圧電源、7は電流計、8は電気抵抗
、9は電流増幅器、3は液体窒素、4は液体窒素保存容
器で、以上は第1図の構成と同様なものである。第1図
の構成と異なるのは、電気抵抗10を電流増幅器9のト
ランジスタ9bのコレクタ側に電流計7と直列接続し、
トランジスタ9bのコレクタに出力端子11を設けた点
である。
上記のように構成された液体窒素液量計について、以下
その動作を説明する。
液体窒素液量が減少してきてY−Ba−Cu−0系超伝
導体線の抵抗値が増加してくると電気抵抗8を流れる電
流が減少し、その結果前記したように電流計7を流れる
電流も減少する。ここで電気抵抗10があるため、端子
11にあられれる端子電圧は液体窒素液量が減少するに
つれ増加してくる。
以上のように電気抵抗10を電流増幅器9のトランジス
タ9bのコレクタ側に電流計7と直列接続し、トランジ
スタ9bのコレクタに出力端子11を設けることにより
、液体窒素液量変化を電圧変化として検出することがで
きる。従ってこの出力を基準電圧と比較することにより
、液体窒素液量が一定量以下になると信号を発生させる
ことができるという特有の効果を得ることができる。
なお、第1の実施例において電流増幅器9としてトラン
ジスタ3個と電気抵抗1個とで構成したが、電気抵抗8
を流れる電流を増幅する構成であればこの構成である必
要はない。
発明の効果 以上のように本発明はY−Ba−Cu−0系超伝導体線
と定電圧電源と電気抵抗を直列に接続し、この電気抵抗
を流れる電流を増幅するよう電流増幅器を接続し、増幅
された電流が電流計を流れるように接続することにより
、液体窒素液量を連続的にしかも感度良く検出すること
ができるまた電流計に直列に電気抵抗を接続し液体窒素
液量変化を電圧変化として検出することもできる。従っ
てエネルギー分散型エックス線微小分析器のエックス線
検出器冷却用液体窒素液量検出計として用いれば、液体
窒素液量を的確に知ることができるとともに、一定値以
下になると信号を発生させることができ、これによって
エックス線検出器の電源を切断することが可能となって
、液体窒素欠乏による事故を防ぐのに大いに役立つもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における液体窒素液量計
の構成図、第2図は本発明の第2の実施例における液体
窒素液量計の構成図、第3図は従来の液体窒素液量計の
構成図である。 3・・・・・・液体窒素、4・・・・・・液体窒素保存
容器、5・・・・・・Y−Ba−Cu−0系超伝導体線
、6・・・・・・定電圧電源、7・・・・・・電流計、
8,1o・・・・・・電気抵抗、9・・・・・・電流増
幅器、11・・・・・・出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Y−Ba−Cu−O系超伝導体線と定電圧電源と電流計
    と電気抵抗と電流増幅器とを備え、前記Y−Ba−Cu
    −O系超伝導体線と前記定電圧電源と前記電気抵抗が直
    列に接続され、前記電気抵抗を流れる電流を増幅するよ
    う前記電流増幅器を接続し、前記電流増幅器によって増
    幅された電流が前記電流計を流れるように接続されてい
    ることを特徴とする液体窒素液量計。
JP62296520A 1987-11-25 1987-11-25 液体窒素液量計 Pending JPH01138424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296520A JPH01138424A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 液体窒素液量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296520A JPH01138424A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 液体窒素液量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138424A true JPH01138424A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17834597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296520A Pending JPH01138424A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 液体窒素液量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114907A (en) * 1991-03-15 1992-05-19 Illinois Superconductor Corporation Cryogenic fluid level sensor
US5593949A (en) * 1993-07-06 1997-01-14 Lockheed Martin Corporation High temperature conductor probes for determining liquid level of cryogens
CN1321426C (zh) * 2005-04-15 2007-06-13 中国科学院等离子体物理研究所 大幅度增加高温超导电流引线稳定性的液氮/氮蒸汽冷却方法
US7841235B2 (en) * 2005-03-05 2010-11-30 Technische Universität Dresden Superconductive level indicator for liquid hydrogen and liquid neon, and measuring method for liquid level measurement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114907A (en) * 1991-03-15 1992-05-19 Illinois Superconductor Corporation Cryogenic fluid level sensor
US5593949A (en) * 1993-07-06 1997-01-14 Lockheed Martin Corporation High temperature conductor probes for determining liquid level of cryogens
US7841235B2 (en) * 2005-03-05 2010-11-30 Technische Universität Dresden Superconductive level indicator for liquid hydrogen and liquid neon, and measuring method for liquid level measurement
CN1321426C (zh) * 2005-04-15 2007-06-13 中国科学院等离子体物理研究所 大幅度增加高温超导电流引线稳定性的液氮/氮蒸汽冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lusher et al. Current sensing noise thermometry using a low Tc DC SQUID preamplifier
JPS62168043A (ja) 4点プロ−ブを用いた半導体ウエハ測定方法及び回路
US3745460A (en) Method and apparatus for determining the thermal internal resistance in semiconductors of the same type
Sumanasekera et al. Low-temperature thermoelectrical power measurements using analogue subtraction
US4781065A (en) Solid-state anemometers and temperature gauges
CN111238672B (zh) 一种基于磁显微法的超导带材动态温度测量方法
US4215577A (en) Utilization of diodes as wide range responsive thermometers
JP2810541B2 (ja) ラムダセンサの内部抵抗測定回路
JPH05223771A (ja) 熱伝導検出器
US4775831A (en) In-line determination of presence of liquid phase moisture in sealed IC packages
JPH01138424A (ja) 液体窒素液量計
JPH06258384A (ja) 集積回路試験用電流測定装置および集積回路
JPH01138423A (ja) 液体窒素液量計
US3111844A (en) Heat rate measuring apparatus
Chapman Versatile wide range electron current regulator
Armbrüster et al. Millikelvin temperature thermocouple
Reintsema et al. Thermal transfer measurements at microwatt power levels
EP0161906A2 (en) Improvements relating to solid-state anemometers and temperature gauges
CA1251948A (en) Improvements relating to solid state anemometers and temperature gauges
JPS54112174A (en) Testing method for semiconductor device
Templeton The use of superconductive devices in research at low temperatures
JP2958217B2 (ja) 超電導磁界測定装置
US3100996A (en) Temperature measuring instrument
JP2500364B2 (ja) 超電導コイルのクエンチ検出装置
JP2001274014A (ja) 超電導コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Effective date: 20050721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Effective date: 20060831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees