JPH01138165A - 施釉セメント製品の製造方法 - Google Patents

施釉セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPH01138165A
JPH01138165A JP29570787A JP29570787A JPH01138165A JP H01138165 A JPH01138165 A JP H01138165A JP 29570787 A JP29570787 A JP 29570787A JP 29570787 A JP29570787 A JP 29570787A JP H01138165 A JPH01138165 A JP H01138165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
serpentine
strength
glazed
composition material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29570787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244780B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kawai
和之 川合
Kazumasa Goto
後藤 和昌
Takayuki Shirai
白井 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP29570787A priority Critical patent/JPH01138165A/ja
Publication of JPH01138165A publication Critical patent/JPH01138165A/ja
Publication of JPH0244780B2 publication Critical patent/JPH0244780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は施釉セメント製品の素地組成材に係り、詳し
くは製品の強度向上のための技術手段に関する。
(従来の技術) 一般に、セメント製品はセメントと骨材とを含む組成材
に水を加えて混練・成形し、これを所定時間水和硬化さ
せることにより製造する。
ところで、このようなセメント製品に陶磁器等所謂焼物
と同様の美感、外観を与える目的で、セメント製品の素
地成形体の表面に釉薬を施し℃これを焼成することが行
われている。ところが−旦永和硬化したセメント製品を
高温で焼成すれば、その強度は低下してしまうのが普通
である。このため水沫においては、素地を成形するとき
の成形条件や焼成条件等を制御した上、焼成後に再水和
処理することによって焼成時に一旦低下した強度を回復
させたり、または焼成前には水和処理せず、焼成後に水
和硬化させて強度を発現させる方法がとられる。
しかしながらこのような方法で製造した施釉セメント製
品は、尚強度の点で必ずしも十分でなく、このためかか
る方法にて大形の施釉セメント製品、或いは複雑な形状
のセメント製品を製造することが実際上困難とされてい
た。
そこで本出願人は先の特許願(特願昭 62−95832号)において、セメント製品の素地組
成材中に粘土鉱物を添加して最終のセメント製品の強度
を向上させる技術手段につさ提案を行った。
その骨子とするところは、素地組成材中に粘土を添加す
ることによって、かかる粘土鉱物とGaOとの反応に基
づく低結晶性化合物を生成させ、また同時に強度低下の
原因となる物質の生成を抑制して、セメント製品全体と
しての強度を高める点にある。
本来セメント製品が強度を発現するのは、素地中に含有
されているC2S、C3S等の成分が水和反応して繊維
状、針状の水和物結晶を生成し、そしてそれらが互いに
絡まり合ったり各種形態で結合してC−5−Hゲルを主
成分とするセメントゲルを生成することによるものであ
る。ところがこのとき強度低下の原因となるCa(OH
)2も生成する。このことから上記先願発明においては
、素地組成材中に粘土鉱物、例えばタルク(3Mg0・
4S io 2・H2O)を添加して、かかる粘土鉱物
を焼成時に分解活性化させてCaOと反応せしめ、以て
Ca(OH)zの発生を抑制すると同時に低結晶性の化
合物C−N−5を生成させて、製品の強度を高めんとす
るのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このように素地組成材中に上記タルクを
添加する場合、これを加圧成形、つまりセメントと骨材
と水とを含む組成材を加圧下で脱水しつつ所定形状に成
形する場合には、セメント製品の強度も十分強くなるし
、製造過程でも特に支障を生じないものの、これを押出
法にて成形しようとすると成形性が悪く、加えて製品の
強度も十分に出ないなど不具合のあることが判明した。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、その要旨は、主材たるセメントと骨材とを含
み、水と混練されて成形された後表面に釉薬が施された
状態で焼成、水和処理されて製品とされる施釉セメント
製品の素地組成材中に、その調合成分として蛇紋岩を添
加したことにある。
ここで蛇紋岩は、アンティゴライト、クリソタイル、リ
ザダイト等の鉱物から成る蛇紋石(化学組成はほぼMg
5Si20s(OH)4)を主成分とするMgOに富ん
だもので、粘土鉱物と同様、セメント製品の焼成温度(
一般に650℃〜900℃)で分解して活性化する性質
を有する。
本発明においては、セメントとしてポルトランドセメン
ト、アルミナセメント、混合ポルトランドセメント等一
般に用いられているものを使用することが可能であり、
また骨材としても陶磁器シャモット、川砂、珪砂、海砂
、安山岩、玄武岩、硬質砂岩、長石、抗火石等種々のも
のを使用することができ、その材質1種類につき特に制
限されない。
而してセメントに対する上記蛇紋岩の調合割合は、セメ
ン)20〜60重量部に対して蛇紋岩15〜55重量部
(骨材を40重量部以下)とすることが望ましく、より
望ましいのは蛇紋岩20〜50重量部、骨材25重量部
以下である。
尚素地組成材中に粘結剤、糊剤、減水剤、可塑剤、流動
化剤2分散剤等の添加成分を必要に応じて1種若しくは
2種以上添加するのは任意である。
本発明の対象となる素地組成材は、水と混練されて成形
された後表面に釉薬が施された状態で焼成され、その後
に水和処理されてセメント製品とされるものである。而
してその焼成とは別に釉薬を施す前或いは後において3
00〜400℃で30〜60分間程度予備焼成して、予
め水蒸気や炭酸ガス等を抜いておくようにしても良い。
また前述したように焼成に先立って予め水和硬化処理を
行い、焼成後に再度水和処理することによって、焼成に
より低下した強度を回復せしめるようにしても良いし、
焼成前に水和硬化処理せず、焼成後に初めて水和硬化さ
せて強度を発現させるようにしても良い、何れの場合に
も本発明の適用は11丁能である。
(作用) 本発明に従って素地組成材中に蛇紋岩を添加することに
より、十分に強度の強い製品が得られることが確認され
ているが、その理由は次の点にあるものと考えられる。
前述したように蛇紋岩はタルクと同じような組成であっ
て且つセメント製品の焼成温度で分解・活性化する性質
を有しており、従ってかかる蛇紋岩を含んだ素地成形体
を焼成すると、その際にかかる蛇紋岩がCaOと反応し
て強度向上に寄与するC−トSゲルを生成すると同時に
強度低下の原因となるCa(OH)zの発生を抑制する
こと、しかもこの蛇紋岩は焼成の後において素地を水和
処理する際、前述のC−3−)1ゲルの生成反応を阻害
しないことに因るものと考えられるのである。
焼成の段階で強度を高くすることだけを考えるならば、
焼成時に分解・活性化してCaO等と反応し、以て上記
のような低結晶性化合物を生成し、またGa(OH)2
の発生を抑えるものであれば他のものでも良いわけであ
るが、このような物質のうちには焼成後の水和工程でC
−5−Hゲルの生成反応を阻害するものも存在する。上
記蛇紋岩の場合にはこのようなことがなく、焼成後の水
利処理によりセメント製品に高い強度を発現させ得るの
である。
本発明に従って蛇紋岩の添加された素地組成材は、その
成形性も良好であり、粘土鉱物としてのタルク添加の場
合には困難であった押出法による成形も同等支障なく行
うことができる。これにより大形製品や複雑形状品も容
易に成形できるようになる。
これは素地組成材中にタルクを入れた場合には、そのタ
ルクの嵩密度が低く比表面積が大きいことから、組成材
の流動性が悪くなるのに対して、蛇紋岩の場合にはタル
クに比べて嵩密度が大きいため組成材の流動性が特に低
下しないからである。
而して本発明の組成材は、その流動性、成形性が良いこ
とから、押出成形に際して水の添加量が少なくて済み(
タルクの場合には50%程度の水の添加が必要であるの
に比べ蛇紋岩の場合には40%程度で足りる)、このた
めに焼成時に材料中の水が飛んで除かれても組織が緻密
であり、タルクの場合のように組織が所謂“スカスカ″
の状態とならない。このために焼成品を水利処理したと
きの強度回復が良好であって、高い強度の製品が得られ
る。
このことはまた、本発明の組成材を加圧成形により成形
した場合、素地組織がより緻密となって製品の強度が更
に高まることを意味する(このことは実際にも確認され
ている)。
(実施例) 次に本発明のこのような優れた特徴をより一層明確にす
るため、以下その実施例を詳述する。
セメント、骨材、添加材としてのタルク、蛇紋岩を第1
表に示す割合で調合し、これに同表に示す割合で水を添
加して混練した後、押出成形法にて成形した。その成形
体を 110°Cの温度で24時間乾燥した後、焼成条
件(昇温20℃/分、850℃で30分間保持)で焼成
し、更にその後60℃の飽和蒸気の中で3日間蒸気養生
して各段階での曲げ強度及び吸水率を測定した。結果を
第2表及び第3表に示した。尚第1表中タルク11.タ
ルク14は夫々タルクとして平均粒径48gmのタルク
、平均粒径10pLmのタルクを夫々1:1゜1:4の
比率で用いたものである。また曲げ強度の測定は米倉製
作所CATYを用い、スパン間隔第1表:素地組成材の
調合内容(重量部)第2表:各工程段階の曲げ強度(M
Pa)  n=3〜5第3表:各工程段階の吸水率(%
)n−290■、荷重速度2 as/分、試験片の寸法
100X50X Low腸の条件でJ l5A5209
の試験方法に準じて行った。
これらの表において、タルクを添加したものと蛇紋岩を
添加したものとを比較すると、タルク添加の場合には成
形のために50%程度の水の添加が必要であるのに対し
、蛇紋岩添加の場合には40%強で足り、また焼成段階
の強度を見てみると両者共にほぼ同等であるのに対し、
3日間養生後の強度においては蛇紋岩添加のものがタル
ク添加のものに比べて飛躍的に大となっている。即ち本
発明に従って蛇紋岩を添加した場合には、押出成形によ
っても実用上十分な強度のセメント製品が得られるので
ある。
以上本発明の実施例を詳述したが、本発明はその趣旨を
逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づき様々な
変更を加えた態様において実施することが可能である。
(発明の効果) このように、本発明は施釉セメント製品の素地組成材中
にその調合成分として蛇紋岩を添加するようにしたもの
である。
かかる末完IJ1によれば、素地組成材に水を加えた混
練物を成形する際の成形性が良好となるのみならず、セ
メント製品の強度も高くなって、大形のセメント製品、
複雑な形状のセメント製品を製造することが容易となり
、しかもかかる蛇紋岩はコスト的に安いために経済的に
も有利となるなどの効果が生ずる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  主材たるセメントと骨材とを含み、水と混練されて成
    形された後表面に釉薬が施された状態で焼成、水和処理
    されて製品とされる施釉セメント製品の素地組成材にし
    て、その調合成分として蛇紋岩が添加されていることを
    特徴とする施釉セメント製品の素地組成材。
JP29570787A 1987-11-24 1987-11-24 施釉セメント製品の製造方法 Granted JPH01138165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570787A JPH01138165A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 施釉セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570787A JPH01138165A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 施釉セメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138165A true JPH01138165A (ja) 1989-05-31
JPH0244780B2 JPH0244780B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=17824116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29570787A Granted JPH01138165A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 施釉セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138165A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549606A (en) * 1977-06-22 1979-01-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS6012989A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Naoto Kiuchi 真菌カンジダアルビカンス(Aandidaalbicans)を用いた抗癌性物質の作製について
JPS616188A (ja) * 1984-06-21 1986-01-11 日本セメント株式会社 施釉セメント製品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549606A (en) * 1977-06-22 1979-01-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS6012989A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Naoto Kiuchi 真菌カンジダアルビカンス(Aandidaalbicans)を用いた抗癌性物質の作製について
JPS616188A (ja) * 1984-06-21 1986-01-11 日本セメント株式会社 施釉セメント製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244780B2 (ja) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537208A (ja) 高速凝結性セメント組成物
CN110759699B (zh) 一种底层抹灰石膏及其制备方法
CN85105424A (zh) 水硬粘结料制备方法的改进及其产品
JP5229952B2 (ja) 速硬混和材
KR102181104B1 (ko) 산업부산물을 이용한 경화촉진형 콘크리트 2차 제품용 시멘트 조성물
GB2040906A (en) Composition for forming inorganic hardened products and process for producing inorganic hardened products therefrom
JPH01138165A (ja) 施釉セメント製品の製造方法
US2164871A (en) Cement composition for mason's mortar
JP4336793B2 (ja) 水硬性材料の製造方法および水硬性建築材料
CN1312233A (zh) 一种膨胀混凝土及其低碱高效混凝土膨胀剂
JPS59466B2 (ja) 耐水性高強度石コウ組成物
RU2140888C1 (ru) Керамическая масса для изготовления стеновых изделий, преимущественно кирпича керамического
JP3090085B2 (ja) セメント系陶磁器製品の製造方法
JPS5836965A (ja) 改良軽量骨材、その製造法
RU2362747C1 (ru) Расширяющая добавка к цементу
KR100314725B1 (ko) 석고보드 제조방법
SU1560507A1 (ru) Масса дл изготовлени пористого заполнител
KR970008743B1 (ko) 초조방식에 의한 저팽창성 수쇄슬래그보오드 제조용 복합조성물
SU1330102A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени керамзита
KR20230160982A (ko) 공기단축을 위한 조기강도 발현성이 우수한 콘크리트 조성물
JP2527152B2 (ja) 陶磁器品及びその製造方法
RU2176224C2 (ru) Керамическая масса для изготовления стеновых изделий, преимущественно, кирпича керамического
JPS5825059B2 (ja) 無機硬化体の製法
JP2022016828A (ja) セメント系硬化体の製造方法
JPS5818337B2 (ja) 石膏セメント組成物