JPH01136551A - 単相ステッパモータ - Google Patents

単相ステッパモータ

Info

Publication number
JPH01136551A
JPH01136551A JP29404187A JP29404187A JPH01136551A JP H01136551 A JPH01136551 A JP H01136551A JP 29404187 A JP29404187 A JP 29404187A JP 29404187 A JP29404187 A JP 29404187A JP H01136551 A JPH01136551 A JP H01136551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
permanent magnet
magnetic
phase
auxiliary ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29404187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Muramatsu
村松 久仁昭
Takayasu Uchiyama
内山 隆康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP29404187A priority Critical patent/JPH01136551A/ja
Publication of JPH01136551A publication Critical patent/JPH01136551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、小型のステッパモータに関し、特に、単相
のコイルを3頃方向励磁→無励磁→逆方向励磁→無励磁
と順次切り替えることでロータを回転させる方式の単相
ステッパモータの改良に関する。
(従来の技術) 従来、この種の単相ステッパモータは、円周方向にN極
とS′q!lとを交互に着磁した多極の円筒形永久磁石
をロータとし、これの周囲に多数の磁極片を有するステ
ータを配置した構成となっている。
そして、ステータの磁極片の形状を工夫し、ステータの
コイルを順方向で励磁したときと逆方向で励磁したとき
と無励磁のときとで永久磁石の位置が少しづつかわるよ
うになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の構成では、上記磁極片を
有するステータのヨークか三次元的に非常に複雑な形状
となるため、その設計が大変であるばかりでなく磁性板
の簡単なプレス加工でステータのヨークを製作すること
かできない。従って、この種のステッパモータを安価に
量産することができなかった。また、ヨークの複雑な形
状がモータの小型化・薄型化の障害にもなっていた。
この発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは#i造を単純化し、使用
するヨークを磁性板のプレス加工で簡単に作成でき、し
かも小型化・薄型化も容易に実現できるようにした単相
ステッパモータを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成するなめ、本発明にかかる単相ステ
ッパモータでは、以下の単相コイルを順方向→無励磁→
逆方向励磁→無励磁と順次切換えることでロータを回転
させる方式のもので、以下の各構成(イ)〜(ハ)を備
えるようにした。
すなわち、(イ)ロータは、円周方向に交互にN極とS
極とが交互に着磁した円筒形永久磁石と、この永久磁石
の中心に取付けた回転軸とを有する。
(ロ)ステータは、単相のコイルとクローポール型ヨー
クとからなり、このコイルを励磁したとき上記ヨークに
形成された磁極片に円周方向に交互にならんが磁界がで
きる。
(ハ)上記ステータに補助リングが配設され、その補助
リングは、磁性体からなり内周部に所定数の凸歯が形成
され、かつ、その凸歯が上記ヨークの磁極片と位相をず
らして配置され、無励磁のときに永久磁石の磁極と凸歯
が引き合うようになっている。
(作 用) 先ず、コイルを順方向に励磁し、ヨークの磁極片と永久
磁石の磁極とを対向させる。
次にコイルを無励磁にし、永久磁石からの磁界のみにす
ると、永久磁石の磁極は最も磁気抵抗の小さい、補助リ
ングを通る磁路を形成しようとする。すなわち、ロータ
が所定方向に回転し永久磁石の磁極が補助リングの凸歯
と対向する。
次に、コイルを逆方向に励磁すると、ヨークの=  3
 − 磁極片の極性は順方向のときとは逆になり、対向する永
久磁石の磁極も反対の極性となるように、さらにロータ
が所定方向に回転する。
次に再びコイルを無励磁にすると上記したのと同様の原
理によりロータが回転する。
以下、上記工程を繰り返すことによりモータが回転する
(実 雄 例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面を参照に
して説明する。
まず、第1図に基づいて単相ステッパモータの基本構成
について説明すると、ロータ10と、このロータ10が
装着されるステータとを備え、前記ロータ10は、円周
方向にN極とS極とを交互に着磁した多極の円筒形永久
磁石11と、この永久磁石の軸方向中心位置に貫通状態
で取り付けられた回転軸12とから構成されている。
一方ステータのヨークは、大略つぼ型の第1のヨーク部
品21と、これの開目端部に組み合わされるドーナッツ
板型の第2のヨーク部品22とからなり、これら第1.
第2のヨーク部品21,22とで作られるドーナッツ状
空間内にコイル23が収納されるようになっている。
また、第1のヨーク部品21の内筒面に当たる部分には
4個の磁極片21aが90度間隔で形成されている。同
様に第2のヨーク部品22にも筒状の包絡面をなす4個
の磁極片22aが90度間隔で形成されている。そして
、第1.第2のヨーク部品21.22とを正しく組み合
わせた状態では、両磁極片21a、22aとが円周方向
に交互に45度間隔で配列される。この両磁極片21a
22aの配列によっていわゆるクローポール型のヨーク
が形成されている。そして、このクローポール型のヨー
クの内方に上記したロータ10が配置されるのである。
さらに、第1.第2のヨーク部品21.22には、それ
ぞれ前フランジ24及び後フランジ25が接合されてお
り、ロータ10の回転軸12が軸受け24a、25aに
挿通されて支持される。
さらにまた、本発明では、第2のヨーク部品22と後フ
ランジ25との間に磁性体からなる補助リング26が配
設されている。この補助リングは第2図に示すように、
略ドーナッツ状からなり、内周部に複数の凸126aが
中心に向かって一体的に突出形成された41i造からな
っている。また、この凸歯26aの数は、ロータ10の
永久磁石11の磁極の数をnとしたときにaXn個或い
は078個(但しaは整数)となるようにされ、かつ、
等間隔に形成されている。さらに、このように形成され
た補助リング26の凸歯26aと第1.第2のヨーク2
1.22の磁極片21 a + 22 aとの位相がず
れるように配置されている。
次に、上記のように構成されたステッパモータについて
、その動作を第3図にしたがって説明する。
まず、コイル23を順方向(■方向)に励磁すると、ク
ローポール型ヨークの磁極片21. aがS極、磁極片
22aかN′lff1となる。このときコイル23によ
る磁界と永久磁石11による磁界との両方が作用し、永
久磁石11のNiが磁極片21aと対向し、S極が磁極
片22aと対向する(図中(イ))。より厳密には磁極
片21aの幅中心線上に永久磁石11のN極の幅中心線
がほぼ一致する。また、磁極片22aと永久磁石11の
S極とも同様である。
次にコイル23を無励磁にする。このとき永久磁石11
よりの磁界のみが働きく。すると永久磁石11から生じ
た磁界は一番磁気抵抗の小さな磁路を形成するような位
置で静止するため、磁路長の短くなる補助リング26を
通るような磁路が形成される。すなわち、永久磁石11
の磁極が補助リング26の凸歯26aと対向する位置で
静止される。そして、磁極片21a、bと凸歯26aと
はその位相をずらせて配置しているため、そのずれた分
だけロータ10か少し右回転する(図中(ロ))。
次にコイル23を逆方向(■方向)に励磁する。
すると、上記した順方向の励磁とは逆にタローボール型
ヨークの磁極片21aがN極となり、磁極片22aがS
極となる。従って、永久磁石11のN極が磁極片22a
に、S極が磁極片21aに対向するようにロータ10が
さらに右回転するく図中(ハ))。
次にコイル23を再び無励磁にすると、上記したのと同
様の原理によってロータ10がさらに少しだけ右回転す
る(図中(ニ))。以上でロータ10がクローポール型
ヨークの磁極配列の半ピツチだけ回転したことになる。
以下、順方向励磁→無励磁→逆方向励磁→無励磁を繰り
返すことにより右側にステップ回転する。
また、上記した補助リング26の厚さを変えることによ
り、無励磁状態のときにロータを回転させる残留トルク
を調節することができ、モータのトルクを比較的広くか
つ大きな範囲で設定することができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明に係るステッパモータでは、磁性
体からなり内部に凸歯が形成された補助リングをヨーク
の磁極片と位相をずらして配置したので、クローポール
型ヨークの磁極片を略板状の単純な形状とすることがで
き、周知のような磁性板のプレス加工で簡単に製作する
ことができる。
従って、この種のステッパモータを安価に量産すること
ができる。
また、モータの構造が単純なので小型化・薄型化も容易
に行うことができる。
しかも、モータのトルクを比較的容易に増加させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるステッパモータの分解
斜視図、第2図は補助リングを示す平面図、第3図はモ
ータの動作を示す説明図である。 10・・・ロータ     11・・・永久磁石12・
・・回転軸     20・・・ステータ21・・・第
1のヨーク部品21a・・・磁極片22・・・第2のヨ
ーク部品22a・・・磁極片23・・・コイル    
 26・・・補助リング26a・・・凸歯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  以下の単相コイルを順方向→無励磁→逆方向励磁→無
    励磁と順次切換えることでロータを回転させる方式のも
    ので、以下の各構成(イ)〜(ハ)を備えたことを特徴
    とする単相ステッパモータ。(イ)ロータは、円周方向
    に交互にN極とS極とが交互に着磁した円筒形永久磁石
    と、この永久磁石の中心に取付けた回転軸とを有する。 (ロ)ステータは、単相のコイルとクローポール型ヨー
    クとからなり、このコイルを励磁したとき上記ヨークに
    形成された磁極片に円周方向に交互にならんだ磁界がで
    きる。 (ハ)上記ステータに補助リングが配設され、その補助
    リングは、磁性体からなり内周部に所定数の凸歯が形成
    され、かつ、その凸歯が上記ヨークの磁極片と位相をず
    らして配置され、無励磁のときに永久磁石の磁極と凸歯
    が引き合うようになっている。
JP29404187A 1987-11-24 1987-11-24 単相ステッパモータ Pending JPH01136551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404187A JPH01136551A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 単相ステッパモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404187A JPH01136551A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 単相ステッパモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136551A true JPH01136551A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17802507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29404187A Pending JPH01136551A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 単相ステッパモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570186U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 三菱マテリアル株式会社 ステッピングモータ
US5677581A (en) * 1994-06-16 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Stepping motor with protruding pole teeth to increase detent torque
JP2005086978A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
JP2006174528A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置及びそのステッピングモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570186U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 三菱マテリアル株式会社 ステッピングモータ
US5677581A (en) * 1994-06-16 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Stepping motor with protruding pole teeth to increase detent torque
JP2005086978A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
KR100885737B1 (ko) * 2003-09-11 2009-02-26 니덱 코팔 가부시키가이샤 스텝핑 모터
JP4596762B2 (ja) * 2003-09-11 2010-12-15 日本電産コパル株式会社 ステッピングモータ
JP2006174528A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置及びそのステッピングモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150069B2 (ja) 二相電動機
US5168187A (en) Axial pole stepping motor
US6559569B2 (en) Motor device
US6591066B2 (en) Motor and photographing apparatus
US6897579B2 (en) Motor
US5369323A (en) Composite magnet stepper motor
JPH01136551A (ja) 単相ステッパモータ
JPH04229065A (ja) 小型モータ
JP3420685B2 (ja) 電磁ワブルモータ
CN215120517U (zh) 步进马达
JPS6335155A (ja) 電動機
JPH0678513A (ja) ステッピングモータ
JPH0614515A (ja) ステツピングモータ
JP2003219623A (ja) ステッピングモータ
JP3517545B2 (ja) モータ
JPS60255053A (ja) ステツプ電動機
JPH01136550A (ja) ステッピングモータ
JPH1141901A (ja) モータ
JPS5829707B2 (ja) ステツプモ−タ
JPH10229669A (ja) モータ
JPH0424947B2 (ja)
JP2001045734A (ja) モータ
JPH06153483A (ja) ステッピングモータ
JPS5980146A (ja) パルスモ−タの構造
JPH089621A (ja) ステップモータ