JPH01136452A - 伝送方式 - Google Patents

伝送方式

Info

Publication number
JPH01136452A
JPH01136452A JP29420787A JP29420787A JPH01136452A JP H01136452 A JPH01136452 A JP H01136452A JP 29420787 A JP29420787 A JP 29420787A JP 29420787 A JP29420787 A JP 29420787A JP H01136452 A JPH01136452 A JP H01136452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
amplitude
composite wave
sampling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29420787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kuroda
清 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYUKOMU KK
Original Assignee
MYUKOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYUKOMU KK filed Critical MYUKOMU KK
Priority to JP29420787A priority Critical patent/JPH01136452A/ja
Publication of JPH01136452A publication Critical patent/JPH01136452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単一周波数で複数の別のデータを送  。
ることかできる伝送方式に関する。
(従来の技術) 従来より、複数の正弦波信号を加算または減算すると、
複数の正弦波信号の周波数が同一のものであれば°、振
幅および位相はそれぞれ違っていても、その合成波は元
の周波数の正弦波となることが知られている。位相が9
0°ずれた信号は、−方の信号の最大振幅があられれる
点では、他方の信号の振幅成分は必ずOとなるため、こ
の点において信号を取り出せば、互いに全く影響されず
に、別々の≠−夕を変調または復調ができる。これを利
用した伝送方式が直交位相変調方式である。この直交位
相変調方式が使用されている例としては、カラーテレビ
のカラー信号を送るための伝送方式%式% (発明が解決しようとする問題点) 直交位相変調方式は、単一の周波数で2つの別のデータ
を送ることができて、占有周波数帯を狭くできる利点が
あるが、下記の問題がある。すなわら、直交位相変調方
式は、2つのデータ信号が90’の位相差をもっている
ことにより、一方の信号がその最大振幅をあられす点に
おいて、他方の信号の振幅は必ずOであることを前提と
して成立している。ところが、位相差が30’ 、45
゜等のように90”でない場合には、それぞれの信号が
互いに影響し合うために、2以上のデータ信号を単一周
波数で伝送できない。
本発明の目的は、自由な位相差の設定の下に単一周波数
の正弦波の伝送により、複数のデータの伝送を行うこと
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明において、少なくとも正弦波Aと8を使用するも
のであり、この正弦波の振幅値の変化は角度により一義
的なものとなることに着目し、合成波Cを複数の角度に
おいてサンプリングを行い、そのサンプリング点におい
て、正弦波A、Bのそれぞれが互いに影響を与えている
ことによる誤差分を補正して、サンプリング値を予め作
っである計算式に代入して、上記合成波を構成する複数
の元の波形の振幅を取り出すものである。合成波は、伝
送されてきた合成波か、またはこの合成波の信号の歪み
成分が最少となるような相似の波形に複製した複製合成
波かのいずれか一方の波形である。
サンプ1ヂングの数は、少なくとも合成波を構成する元
の波形の数に対応し、上記計算式は、サンプリング値に
基づく合成波を構成する複数9正弦波の振幅を表わす式
である。
本発明において、伝送されてきた合成波か、またはこの
合成波の信号の歪み成分が最少となるような相似の波形
に複製した複製合成波かのいずれか一方の波形の振幅と
位相とから必要とする個数の数値を内部データより導き
出し、これを用いて演算を行うことにより合成波を構成
する複数の元の波形の振幅を取り出すものであり、上記
個数とは、少なくとも合成波を構成する元の波形の数に
対応するものである。
(実施例) 第1実施例を、第1図を参照して3つのデータである正
弦波A、B、Cを合成し、この合成波りから元の3つの
データを取り出す例を説明する。
正弦波Aと81正弦波BとCはそれぞれ45゜の位相を
もつ正弦波で、各正弦波の振幅は、A=4、B=2、C
=3である。
Dは、上記3つの正弦波A、B、Cの合成波である。
この合成波りの4点a、b、c、dで、サンプリングを
行い、その時のデータをva、vb、vC,Vdとする
と、4つのデータが得られる。
a点は、正弦波Aに対して180°遅れた点す点は、正
弦波Aに対して225° (180’+45°)遅れた
点 0点は、正弦波Aに対して270° (180”+45
°+45°)遅れた点 d点は、正弦波Aに対して315° (180゜十45
°+45°+45°)遅れた点 である。
a点は、正弦波Bの最大振幅値に対応する角度から45
°ずれた位置であるから、このa点に対応する正弦波B
の振幅は、この正弦波の振幅に0.707を乗じた(直
(BXo、707)となる。
合成波りの4点a−Cにおけるデータ■a。
Vb、Vc、Vcl、この4つのデータA、B。
C2Dであられすと、つぎの式となる。
a点のデータは、Aの振幅はOとなっているのであり、
Cの振幅とBXo、707との和でおるから、 Va=C+0.707B−・・■ でおり、 b点のデータは、 Vb=0.707C−0,707B−・・■C点のデー
タは、 Vc=−A−0,707B−・・0 0点のデータは Vd=−0,707A−B−0,707C・・・■とな
る。
上記■〜■の式から、各正弦波A、B、Cの振幅値が得
られる。
A、B、Cは、下記のとおりである。
(目算式) %式% ただし、K=0.707 となる。
この計算式から判断できるように、非常に簡単な演算に
より、A、B、Cを求めることができる。
このことは、マイクロコンピュータ等を使用して、複雑
な計算を行う必要がないことを意味する。
合成波りの周波数が比較的低いものであれば、オペアン
プ等により構成したアナログ演算回路によりほぼリアル
タイムで元のデータを取り出すことができる。
a、b、c、dの4点のデータは、 Vaキ4.4.   Vbニー0.7 VCキー5./1.  Vdキー6.9であるから、 上記計算式に代入すると、 A=5.4−0.7x2=4 B=−50(−6,9+1.4x4.4+0.7)=2 C=4.4−0.7x2=3 、’、   A=4.8=2.C=3 なお、上記計算は概数によるものである。
サンプリングを行う角度を3点とする場合には、A、B
、Cすべてが振幅値がOとならない位置でサンプリング
を行う。
第1図に示すように、例えば、 点a1=210’ 点b1=255゜ 点C1=300’ として、各点a1.bl、c1の値をそれぞれVa、V
b、Vcとすると、各データは、下記の式となる。
ただし、w=0.9659.x=0.5’5j=0.2
588.z=0.8660とする。
Va=−xA十yB+ZC Vb= −wA−xB十yC Vc=−zA−wB−xに の3式からA、B、Cの値をサンプリング値ya〜VC
で表わすことができるから、このサンプリング値が得ら
れれば、A−Cのデータを求めることができる。
第2図に他の例を示す。
この例では、各位相差が30’の4つの正弦波A、B、
C,Dを合成した波形Eのサンプリング点から元の4つ
のデータを取り出す例で必る。
サンプリング点は、 点a=165゜ 点b=195゜ 点C=225゜ 点d=255゜ としている。そして各点の値をva、vb、vc。
Vdとすると、 A、B、C,DとVa、Vb、VC,Vdとの関係はつ
ぎのとおりである。
Va=xA+yB十zC+ZD Vb−−XA+XB+yc+ZD Vc−−yA−xB+xC+yD Vd=−ZA−yB−xC+xD ただし、x=0.2588.y=o、7010゜z=0
.9659  とする。
この4式のA、B、C,Dを   ■a−vdで表わす
、次の計算式が得られる。
(計算式) %式% そこで、各点のサンプリング値Va、Vb、VC,Vd
を上式に代入すると、元のA、B、C。
Dの値が得られる。
上記8例では、データ8とC1またBとCとDがすべて
データAに対して位相差が90°以内となっていたが、
第3図に示す例では位相差が90°を越えて使用した例
である。
この例では、位相差60°の3波A、B、Cを合成し、
合成波りから元のデータA〜Cを取り出す。
サンプリングの点を 点a=165゜ 点b=225゜ 点c=285゜ とし、それぞれのサンプリング値をva、vb。
VCとすれば、 Va=xA+zB+yC Vb=−yA+xs+zc vc=−zA+ys+cx となる。
ただし、X=0.2588゜ y=0.7010.z=0.9659 これを解くと、次の計算式が得られる。
(計算式) %式% このように複数の正弦波の合成波に、設定したサンプリ
ング点における振幅で、このサンプリング点に対応する
元の正弦波の振幅を表わす計算式を作り、これを解くこ
とにより元の波形の振幅を求めることができる。
振幅変調を行った複数の正弦波を位相差をもたせて合成
し、1つの同一の周波数の正弦波とするか、または位相
差をもった正弦波を振幅変調し合成して同一周波数の正
弦波としたものから、合成前のそれぞれの振幅(データ
)を取り出すことができる。
上記の伝送方式を用いるためには、復調時に何らかの方
法により、基準となる位相(例えば上記正弦波Aの0点
)がわかる必要がある。
サンプリングを行う時のタイミングを決定するための基
準となる位相の値が必要であることである。この基準と
なる位相のデータは合成波には含まれない゛ため、他に
基準となる信号を作っておき、例えば八に対して位相差
O°で周波数が1/2に信号をFM放送と同様にパイロ
ット信号として合成する方法とか、カラーテレビに用い
られているカラーバースト信号のように合成波を送る前
に基準信号を送り、位相を合せてしまう方法等が考えら
れる。
また合成波も正弦波であるから、その合成波の周波数と
振幅と位相がわかれば、全ての角度における振幅がわか
るため、合成波から直接、多数のデータのサンプリング
を行わずに、元の複数のデータを得ることもできる。
例えば合成波をゼロクロス検出すれば、位相の検出が行
え、ピーク検出を行えば振幅値を得ることができるので
、これにより実際にサンプリングを行う場合の値を得れ
ばよい。この方法によれば、直接合成波を複数の点でサ
ンプリングしてデータを得る場合と比較し、合成波が通
過する伝送路や記録媒体の雑音やゆがみの影響を受にく
くすることができる。
この方法を用いたときのブロック図の例を第4図に示す
この図において、合成波をピロクロス検出回路を通し、
これを同期信号として同期正弦波発生回路に加える。こ
の回路は、同期信号に同期した低。
歪で振幅が一定な正弦波を発生し、この信号とピーク検
出回路により検出された合成波の振幅値とを乗算器によ
り掛けることにより合成波と同一の振幅、位相、周波数
の正弦波を作り出す。これをIQ信号検出回路により作
られたサンプリングパルスでサンプリングを行うことに
より、合成波が通過してくる記録媒体や伝送路の影響を
受けにくい状態での復調が可能となる。この部分を三角
関数をデータとしてもっているマイクロコンピュータに
置きかえて、直接、演算回路で行う演算まで行ってしま
うこともできる。
逆に、変調を行う時点においても、複数の正弦波をそれ
ぞそれ変調してから、合成するという方法を用いなくて
も、先に演算を行ってしまい、合成波の振幅と位相を得
て、直接その合成波を作り、送出すことも可能である。
1〜Nの正弦波を合成波とするとき、N+1の振幅を1
〜nを合成正時の波形の振幅が一定となるようなものと
して加えてやれば、振幅が一定な位相変化のみによる方
法とすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、同一周波数で複数
のデータを復変調して伝送することができるので、各種
の通信における高速伝送や記録媒体によるデータ記録の
高密度化に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相差45°における各データA−Cと、これ
らの合成波りをと示すグラフ、第2図は位相差30’に
おける各データA−Dと、これらの合成波Eとを示すグ
ラフ、第3図は位相差60”における各データA−Cと
、これらの合成波りとを示すグラフ、第4図はブロック
図である。 以上 特許出願人  株式会社ミューコム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送されてきた合成波か、またはこの合成波の信号
    の歪み成分が最少となるような相似の波形に複製した複
    製合成波かのいずれか一方の波形の所定数の個所でサン
    プリングをして、 このサンプリング値を予め作ってある計算式に代入して
    、上記合成波を構成する複数の元の波形の振幅を取り出
    すものであり、 上記所定数とは、少なくとも合成波を構成する元の波形
    の数に対応し、上記計算式は、サンプリング値に基づい
    合成波を構成する複数の正弦波の振幅を表わす式である
    ことを特徴とする伝送方式。 2、伝送されてきた合成波か、またはこの合成波の信号
    の歪み成分が最少となるような相似の波形に複製した複
    製合成波かのいずれか一方の波形の振幅と位相とから必
    要とする個数の数値を内部データより導き出し、 これを用いて演算を行うことにより合成波を構成する複
    数の元の波形の振幅を取り出すものであり、 上記個数とは、少なくとも合成波を構成する元の波形の
    数に対応するものであることを特徴とする伝送方式。
JP29420787A 1987-11-24 1987-11-24 伝送方式 Pending JPH01136452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29420787A JPH01136452A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29420787A JPH01136452A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136452A true JPH01136452A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17804709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29420787A Pending JPH01136452A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594196B1 (ko) * 1998-04-14 2006-08-30 삼성전자주식회사 진폭변조 검파기 및 진폭 변조 검파방법
JP2006524923A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 徳群 梁 多重変調伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594196B1 (ko) * 1998-04-14 2006-08-30 삼성전자주식회사 진폭변조 검파기 및 진폭 변조 검파방법
JP2006524923A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 徳群 梁 多重変調伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504178A (ja) マルチチャネルtdm通信システムスロット位相補正
JPS5815341A (ja) 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
US5212825A (en) Synthetic heterodyne demodulator circuit
US3860925A (en) Velocity-altimeter frequency-modulation continuous-wave doppler system
US2662116A (en) Double modulated pulse transmission
EP0055373A1 (en) Method for demodulating single sideband signals
JPS6324347B2 (ja)
JPH02305151A (ja) 復調装置
US3517338A (en) Duo-binary frequency modulators
JPH01136452A (ja) 伝送方式
JPH0235483B2 (ja)
US4029903A (en) Receiver for PSK digital signals
US3013147A (en) Communication system
US3535452A (en) Demodulation method and devices for rhythmically modulated waves using four-phase differential modulation
US4186348A (en) Receiver for data transmitted by means of the interleaved binary phase shift keyed modulation technique
JPS5890856A (ja) サンプリング位相同期回路
US3293551A (en) Common channel multipath receiver
US2697816A (en) Single sideband generator modulating negative feedback
US3456194A (en) Receiver for plural frequency phase differential transmission system
US6088403A (en) Signal extraction method and apparatus
GB1382328A (en) Vestigial sideband signal generation method and apparatus
US5952879A (en) Device for the simultaneous demodulation of a multifrequency signal, particularly for an eddy current measurement
US3283253A (en) Propagation path profile and test display
JPH08265381A (ja) 直交変調装置
JPS62233942A (ja) 干渉補償回路