JPH01136071A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPH01136071A
JPH01136071A JP29496087A JP29496087A JPH01136071A JP H01136071 A JPH01136071 A JP H01136071A JP 29496087 A JP29496087 A JP 29496087A JP 29496087 A JP29496087 A JP 29496087A JP H01136071 A JPH01136071 A JP H01136071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic field
rotor
magnetic
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29496087A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hatake
聡志 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29496087A priority Critical patent/JPH01136071A/ja
Publication of JPH01136071A publication Critical patent/JPH01136071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車輪等の回転検出対象物の回転を検出する検出
装置に関するものであり、特に、対象物と共に回転する
ロータとその回転を検出する検出器とを含む検出装置に
おける検出器の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車において車輪の実際の回転速度を正確に検出する
ことが必要となる場合が多い。例えば、制動時に車輪の
スリップ状況に応じて制動力を自動制御するアンチスキ
ッド制御や、発進時に駆動輪のスリップ状況に応じて駆
動力を適宜減殺する制動力を駆動輪に与えるトラクショ
ン制御を行う場合には、車輪の回転速度を正確に検出す
ることが必要である。車速を正確に測定する必要がある
場合も同様である。
車輪の回転を検出する回転検出装置は一般に、(a)周
方向に沿って磁性体の被検出部が多数個並んだ被検出領
域を備え、車輪と共に回転するロータと、(b)そのロ
ータの被検出領域に近接して設けられた検出器とを含む
ように構成される。検出器としては、各被検出部の通過
をそれと検出器との間に生じる磁界の変化に応じて検出
する形式のものが広く使用されている。
トヨタ ソアラ 新型車解説書(トヨタ自動車株式会社
 昭和61年1月発行)には永久磁石とコイルとを有す
る検出器が記載されている。これは、ロータの回転に伴
って被検出部とコイルとの相対位置が変化し、その結果
、永久磁石からコイルに与えられる磁束が変化し、その
変化に応じてコイ、ルに誘導電圧が発生することを利用
してロータの回転を検出するものである。誘導電圧の周
波数はロータの回転速度に比例して変化するから、ロー
タの回転速度、ひいては車輪の回転速度が検出できるの
である。
しかし、この種の回転検出装置においては、誘導電圧の
レベルが被検出部とコイルとの相対位置の変化速度、す
なわち、ロータの回転速度にほぼ比例するため、例えば
、車速が51u++ / hというように比較的低い場
合には誘導電圧が微小となり、検出精度が低下するとい
う問題がある。そこで、この問題を解決するために、特
開昭60−142266号公報において、ロータの被検
出部を永久磁石によって構成するとともに、検出器をそ
の永久磁石の磁界に応じて変化する電圧を発生するホー
ル素子を含むものとすることが提案された。このように
すれば、検出器の出力信号(以下、検出器信号という。
)のレベルは被検出部と検出器との相対位置の変化速度
には依存しないこととなり、車輪の回転がロータの回転
速度、すなわち車速か低い場合でも良好な精度で検出で
きる。
゛  C発明が解決しようとする問題点〕車輪の回転速
度は一般に、検出器を一定時間内に通過するロータの被
検出部の総数に基づいて算出され、そして、その総数は
検出器信号が一定時間内に所定値、すなわちOあるいは
それに近い値(以下、これらの値をほぼOの値という。
)となる回数に対応する。
そのため、前記トヨタ ソアラ 新型車解説書に記載の
回転検出装置においては、被検出部の検出器と対向する
面(以下、対向面という。)と検出器との距離がすべて
の被検出部において高い積度で一致するように慎重な加
工が行われているが、加工精度に限度があって検出精度
を十分に高めることができないという問題や、製作コス
トが高くなるという問題がある。また、すべての被検出
部の透磁率は一致することが望ましいが、ロータを適数
個所でアクスルハブやトランスミッションのアウトプッ
トシャフト等の回転部材に固定する場合、この固定部の
影響で被検出部の透磁率にばらつきが生ずることを避は
得ないという問題もある。
また、前記公開公報記載の回転検出装置においては、以
上の問題に加えて、ロータに多数の永久磁石を高い位置
精度で取り付けるために、材料コストおよび製作コスト
が大幅に上昇するという問題や、永久磁石の取付精度に
限度があって検出精度を十分に高めることができないと
いう問題がある。
また、双方の回転検出装置において、ロータの回転軸線
が振れる場合にも上記の場合と同様に検出誤差が発生す
る。そのため、回転部材自体やそれを保持する保持部材
の剛性を高めるなど振れをできる限り抑える対策を行っ
ているが、制動時に発生するブレーキ構成部材の振動や
、路面の凹凸を乗り越える時に発生する車体の振動など
の外部振動に起因するロータの振れを完全に抑止するこ
とは不可能である。
以上、車輪回転検出装置について詳細に説明したが、同
様な問題は他の対象物の回転を検出する回転検出装置に
おいても発生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこの問題を解決するために為されたものであり
、本発明に係る回転検出装置は、(a)周方向に沿って
磁性体の被検出部が多数個並んだ被検出領域を備え、回
転検出対象物と共に回転するロータと、(blそのロー
タの周方向に沿って互いに近接して順に並び、各々の先
端面が被検出領域に対向する第1磁石、磁界感応子およ
び第2磁石を存し、かつ、磁界感応子が両磁石から受け
る磁界の強さの差に応じた出力信号を発するものである
検出器とを含むように構成される。
なお、検出器の出力信号に基づいて回転対象物の回転速
度を算出することに限らず、回転加速度や積算距離を算
出することが可能である。
〔作用〕
このように構成された回転検出装置においては、ロータ
の回転に伴って、第1f61石、磁界感応子および第2
磁石(以下、これらを第1m石等と総称する。)と各被
検出部とのロータの周方向における相対位置が変化し、
その結果、磁界感応子が両磁石から受ける磁界の強さも
変化する。磁界感応子が第1磁石から与えられる磁界の
強さに応じて出力すべき信号を第1信号S、とし、第2
磁石から与えられる磁界の強さに応じて出力すべき信号
を第2信号S2とすれば、磁界感応子は両信号S5.S
2の差を出力信号として出力することとなる。以下、第
9図に基づいて説明する。
まず、■第1磁石等が共tこいずれの被検出部にも対向
しない状態Iにおいては、磁界感応子に両磁石から互い
に強さの等しい弱い磁界が与えら、れる。その結果、第
1信号S+  (同図の(alに示す。
)および第2信号S2 (同図の(b)に示す。)の値
が共にほぼOとなり、磁界感応子の出力信号(同図の(
C)に示す。)の値もほぼOとなる。次に、■第1磁石
および磁界感応子が共に1個の被検出部に対向する状態
■となれば、その被検出部が第1磁石の磁界を強く磁界
感応子に導く機能を果たし、磁界感応予肉においては第
1磁石による磁界が第2磁石による磁界より温かに強く
なる。その結果、第1信号S、の値が第2信号S2の値
より大きくなり、磁界感応子の出力信号の絶対値も増大
する。
■第1磁石等が共に1個の被検出部に対向する状態■と
なれば、磁界感応予肉においては強さが等しい強い磁界
が与えられて、両信号S、、S、の値がほぼ等しくなっ
て、磁界感応子の出力信号の値がほぼOとなる。最後に
、■磁界感応子および第2磁石が共に1個の被検出部に
対向する状態■となれば、磁界感応予肉においては上記
状態■の場合とは逆に第2磁石による磁界が1かに強く
なり、第2信号S2の値が第1信号Slの値より大きく
なり、磁界感応子の出力信号の絶対値も大きくなるが、
出力信号の向きは状態■の場合とは逆向きとなる。
すなわち、1個の被検出部が検出器を通過する毎に出力
信号にほぼOの値が2回現れることとなり、回転検出対
象物の回転が検出される。そして、例えば、このほぼO
の値が一定時間に現れる回数に基づいて回転検出対象物
の回転速度を検出することができるのである。
従来の回転検出装置において、ロータの周方向の位置に
よって被検出部と検出器との距離が変動したり、被検出
部の透磁率が変動する場合には、出力信号は基準波形に
対して第10図に二点鎖線で示すように変動する。この
変動によって、出力信号の値がちょうど0となる時期(
以下、ゼロクロス時期という。)は変動しないが、ノイ
ズの影響を避けるために、被検出部が検出器を通過した
ことを出力信号の値が0に近い一定の値となった状態で
検出する場合には、通過の検出時期が変動する。また、
ロータが回転とは無関係に振れる場合には、出力信号は
基準波形に対して第11図に二点鎖線で示すようにシフ
トする。この場合には、ゼロクロス時期そのものが変動
し、0に近い一定値に達する時期も変動する。
これに対して、本発明に係る回転検出装置においては、
被検出部と検出器との距離変動、被検出部の透磁率のば
らつき、ロータの振れ等の悪影響が生じれば、両信号S
、、S、は第9図の(alおよび(b)に二点鎖線で示
すように互いに等しい量ずつ変動するから、両信号S+
 、Szの値の差を取ることによって悪影響による変動
分を除去することができ、同図(d)で示すように、同
図(C1で示す基準波形とほぼ等しい波形が得られるこ
ととなり、出力信号の値がほぼ0となる時期が変動する
ことはない。
以上の説明は、ある被検出部が検出器の検出範囲(第1
磁石の外側面、すなわちホール素子から遠い側の面と第
2磁石の外側面との間の部分)から退出すると同時に次
の被検出部が進入し、かつ、検出範囲の全体が一定時間
wE続して1個の被検出部に対向することがないように
、被検出部と検出器との寸法が設定されている場合につ
いてであり、両者の寸法関係如何によっては検出器の検
出信号がちょうど0の値となる時期が一定時間m続する
ことがある。この場合においても、例えば、出力信号が
Oに近い一定値となった時期、出力信号がちょうどOの
値である状態の開始時期などを検出することによって、
回転検出対象物の回転を検出することができる。
〔発明の効果〕 したがって、被検出部の周方向ピッチの精度さえ高けれ
ばよく、例えば、すべての被検出部の対向面が高い精度
で同一円筒面上にある必要も、すべての被検出部の透磁
率が同一である必要もなくなり、また、ロータの振れを
止めるための対策を緩和することが可能となって、製作
コストを低減させ得る効果が得られる。
さらに、本発明に従えば、検出器信号のレベルは第1磁
石および第2磁石から磁界感応子に与えられる磁界の強
さによって決まり、ロータの回転速度に依存しないから
、回転検出対象物の回転速度が低い場合でも良好に検出
できる。したがって、回転検出対象物のあらゆる速度域
において回転を検出し得るようにするために、ロータに
多数の永久磁石を高い位置精度で設けることが不要とな
る。
検出器の特に望ましい態様として、第1vA石および第
2磁石を磁界感応子に互いに逆向きの磁界を与えるもの
とし、その磁界感応子をホール素子を含むものとするこ
とが推奨される。ホール素子は周知のように、受ける磁
界の強さに応じて絶対値が変化するとともに、その磁界
の向きに応じて極性が変化するホール電圧を発生するか
ら、結果的に、ホール電圧は両磁石から磁界感応子に与
えられる磁界の強さの差に応じた信号となる。この場合
、第1磁石および第2磁石を永久磁石の両磁極からそれ
ぞれ延び出させた第1ヨークおよび第2ヨークとし、磁
界感応子を永久磁石の、両磁極の中央部から延び出させ
れば、永久磁石が1個で済み、さらに大きなコスト低減
効果が得られる。
また、磁界感応子を磁気抵抗素子を含むものとすること
もできる。磁気抵抗素子は周知のように、受ける磁界の
強さに応じてそれ自体の電気抵抗の大きさが変化するが
、受ける磁界の向きに応じては変化しない。したがって
、磁気抵抗素子を第1磁石および第2磁石にそれぞれ対
応して設けるとともに、それら両磁気抵抗素子に、両磁
気抵抗素子の出力信号の差を検出器の出力信号として出
力する信号出力手段を接続すれば、磁界感応子として使
用可能となる。このように、受ける磁界の強さには依存
するが、磁界の方向には依存しない信号を発する素子を
用いて磁界感応子を構成することも可能である。
さらに、第11石等は様々な態様で配設し得、例えば、
第1磁石と第2磁石とをそれぞれ永久磁石とし、それら
永久磁石に共通のヨークの中央から磁界感応子を延び出
させることができる。この場合、両永久磁石の磁力が有
効に磁界感応子に加えられ得ることとなって、両永久磁
石の磁力が小さくて済み、小形化が可能となる効果が得
られる。
〔実施例〕
以下、本発明を、自動車の車輪の回転速度を検出する車
輪回転速度検出装置(以下、単に検出装置という。)に
適用した場合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図の符号10は、自動車の車輪と共に回転する回転
部材に同軸に取り付けられるロータを示す。このロータ
10は鋳鉄、!4等の磁性材料から成り、外周部は適数
個の歯14が周方向に沿って一部ピッチで並んだ歯部1
5とされている。そして、検出器16が歯部15に対向
する所定位置に図示しない取付部材によって取り付けら
れている。
すなわち、本実施例においては、被検出部としての歯1
4を多数備えた歯部15が被検出領域を構成するのであ
る。
検出器16はアルミニウム、ステンレス鋼1合成樹脂等
の非磁性材料から成る円筒状のハウジング20を備えて
いる。このハウジング20内の軸方向の中間部には第1
永久磁石22とホール素子24と第2永久磁石26とが
ロータ10の周方向に沿って互いに近接して順に並んで
収容されている。第1永久磁石22と第2永久磁石26
とはハウジング20の軸方向に延びるとともに、それら
の極性(N極およびS極)が互いに逆向きとされている
第1永久磁石22.ホール素子24および第2永久磁石
26(以下、これらを第1永久磁石22等と総称する。
)の、ロータ10に対向する面から第1先端ヨーク30
.中央先端ヨーク32および第2先端ヨーク34がそれ
ぞれ延び出させられてハウジング20の先端部から突出
している。第1および第2先端ヨーク30.34は中央
先端ヨーク32に対して対称とされ、また、第1先端ヨ
ーク30.中央先端ヨーク32および第2先端ヨーク3
4の先端面は、ロータ10の回転軸線を中心とする一円
筒面の一部である部分円筒面とされている。また、第1
永久磁石22等のロータ10とは反対側の端面には後端
ヨーク36が密着して固定されている。したがって、第
1先端ヨーク30と中央先端ヨーク32とが共にロータ
10の1個の歯14に対向した状態においては、第1永
久磁石22.第1先端ヨーク30.中央先端ヨーク32
、ホール素子24および後端ヨーク36によって形成さ
れる環状の磁路の磁気抵抗が減少し、ホール素子24内
において第1永久磁石22による磁界が第2永久磁石2
6による磁界より温かに強くなり、一方、中央先端ヨー
ク32と第2先端ヨーク34とが共に1個の歯14に対
°向した状態においては、第2永久磁石26.第2先端
ヨーク34、中央先端ヨーク32.ホール素子24およ
び後端ヨーク36によって形成された磁路の磁気抵抗が
減少し、ホール素子24内において第2永久磁石26に
よる磁界が第1永久磁石22による磁界より蟲かに強く
なるのである。
なお、検出器16の検出範囲、すなわち、第1先端ヨー
ク30の外側面(ホール素子32から遠い側の面)と第
2先端ヨーク34の外側面との間の部分の周方向長さは
、隣接する2個の歯14の間の凹陥部の長さに等しく、
かつ、第1先端ヨーク30および第2先端ヨーク34の
各外側面とホール素子32の第2先端ヨーク34および
第1先端ヨーク30に近い側の面とのそれぞれの距離が
1個の歯14の周方向長さに等しくなるように設定され
ている。
ホール素子24は公知のように、予め定められた方向に
電流が流れる状態でそれに直角な方向に磁界が与えられ
ると、電流の方向および磁界の方向の双方に直角な方向
にホール電圧を発生するものである。
ハウジング20内にはさらに信号処理回路40が配設さ
れている。信号処理回路40は、ホール素子24と複数
本のリード線42により接続されるとともに、図示を省
略する制御装置に接続用電線44.プリント基板46.
ターミナル48およびコード50を経て接続されている
。信号処理回路40はホール素子24に上記予め定めら
れた向きの電流を供給するとともに、ホール素子24か
ら発生する上記ホール電圧を取り出し、それを増幅して
制御装置に供給する。ホール電圧が増幅された後、コー
ド50等の外部雑音を受は易い部分を通過して制御装置
に供給されることにより、検出器16の出力信号のS/
N比が向上させられているのである。なお、コード50
は、それに挿通されたゴム製グロメット52がハウジン
グ20に固定のクランプ付ステー54によって把持され
ている。
ハウジング20の内部にはエポキシ樹脂等のポツティン
グ材が充填されており、ホール素子24゜信号処理回路
40等を湿気、外気温による劣化。
衝撃による損傷等から保護している。
次に、作動を、検出装置の主要部を模型的に表す第3図
(a)ないしくd)に基づいて説明する。なお、第1永
久磁石22は下端部および上端部をそれぞれN極および
S極とし、また、第2永久磁石26は上端部および下端
部をそれぞれN極およびS極とするものである。
第3図(a)は第1永久磁石22等が共に歯14でない
部分、すなわち2個の歯14の間の部分に対向する状態
を示し、このとき、ホール素子24には第1永久磁石2
2および第2永久磁石26から互いに同程度に弱い磁界
が与えられている。両磁界はホール素子24において互
いに逆向きであるから、ホール素子24において両磁界
が相殺する結果、ホール電圧は発生しない。
この状態からロータ10が所定角度回転し、第3図(b
lのように第1永久磁石22とホール素子24とが共に
1個の歯14に対向する状態となれば、ホール素子24
内においては第1永久磁石22による磁界、すなわち、
図においてM、で示す向きの磁界が第2永久磁石26に
よる磁界より遥かに強くなり、その結果、絶対値が最大
のホール電圧が発生する。
ロータ10がさらに回転し、第3図(C)のようにホー
ル素子24が1個の歯14の回転方向中間位置に対向し
た状態、すなわち、1個の歯14が第1永久磁石22と
第2永久磁石26とから均等距離に位置する状態となれ
ば、ホール素子24においては第3図(a)の場合と同
様に両永久磁石22゜26による磁界が相殺する結果、
ホール電圧は発生しない。
ロータ10がさらに回転し、第3図+dlのようにホー
ル素子24と第2永久磁石26とが共に1個の歯14に
対向する状態となれば、ホール素子24内においては第
2永久磁石26による磁界、すなわち、図においてM2
で示す向きの磁界が第1永久磁石22による磁界より石
かに強くなり、その結果、絶対値が最大のホール電圧が
発生するが、このときの電圧の向きは第3図(b)の場
合と逆向きとなる。
各歯14が検出器16の検出範囲を通過する間に、ホー
ル電圧は周期的に変化する。例えば、第4図に示すよう
に、ロータ10の歯部15がAないしHで示される8個
の歯14を有する場合には、ホール電圧は、第5図のグ
ラフのように、ある歯14の検出範囲への進入開始時か
ら通過完了時までにOv、最大値+V、、OV、最小値
−V、およびOvと連続的に変化する。
なお、以上の説明は、ロータ10が第1永久磁石22か
ら第2永久磁石26に向かって回転する場合についてで
あるが、それとは逆方向に回転する場合には、ホール電
圧は上記の場合と逆の順序で変化する。
前記制御装置においては、一定時間光たりのホール電圧
がほぼ0■となる回数を検出し、その回数に基づいて回
転速度が演算される。なお、この演算を前記信号処理回
路40において行うことも可能である。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
第1永久磁石22および第1先端ヨーク30が第1磁石
を構成し、第2永久磁石26および第2先端ヨーク34
が第2磁石を構成し、そして、ホール素子24および中
央先端ヨーク32が磁界感応子を構成している。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
車輪の回転速度の検出精度が、検出器16とロータ10
との距離の変動に左右されなくなり、各歯14の先端面
をロータ10の回転軸線を中心とする一円筒面上に高い
精度で位置させる必要がなくなり、製作が容易となって
製作コストが節減される効果が生ずる。それに加えて、
すべての歯14の透磁率が同一でなくても、各歯14内
の透磁率が均一であればよいから、例えば、ロータ10
を前記回転部材に複数本のボルトによって取り付ける場
合、そのボルトのロータ10内における配設位置を容易
に決定することが可能となる。
さらに、検出器16とロータ10との取付けに際して、
両者の距離の誤差により検出精度が左右されることがな
くなって取付けが容易となる効果も得られる。
さらに、本実施例においては、ホール電圧のレベルがロ
ータ10の回転速度によって変動しないため、ロータ1
0の低い回転速度も検出し得ることとなる。したがって
、例えば、検出装置がアンチスキッド制御のために設け
られる場合、車速か一定値を越えない状態においてはア
ンチスキッド制御を行うことができないという事態の発
生が解消される。また、検出装置がトラクション制御の
ために設けられる場合、車速が0である停止状態から車
輪の回転速度に基づいてスリップ状況を検出することが
可能となり、制御能力が向上するという効果が得られる
また、本実施例においては、ロータ10が1回転する間
に、それに設けられた被検出部14の総数の2倍の回数
だけ出力信号がほぼOの値となるから、コイルと被検出
部との相対位置変化によって出力信号を得る形式の場合
より分解能が劣ることはない。
以上、詳記した実施例においては2個の永久磁石が必要
であるが、それを1個とすることも可能である。例えば
、第6図に模型的に示すように、永久磁石70の両磁極
からそれぞれ第1ヨーク72および第2ヨーク74を延
び出させ、かつ、第1ヨーク72を前記実施例の第1永
久磁石22および第1先端ヨーク30に対応する位置に
、第2ヨーク74を前記実施例の第2永久磁石26およ
び第2先端ヨーク34に対応する位置に配置するととも
に、永久磁石70の長手方向の中央からホール素子24
に延びる第3ヨーク76を配置すればよい。この場合、
第1ヨーク72が第1磁石を構成し、第2ヨーク74が
第2磁石を構成し、第3ヨーク76およびホール素子2
4が磁界感応子を構成する。
また、前記実施例においては、第1永久磁石22とホー
ル素子24と第2永久磁石26とが後端ヨーク36から
延び出させられて1両永久磁石22.26の磁力が有効
にホー、ル素子24に加えられるようになっている。そ
の結果、検出器16とロータlOとの隙間を広くするこ
とができるなど配設の自由度が向上するとともに、第1
および第2永久磁石22.26の小形化が可能となって
検出器16も小形化し、装置コストが低減する効果が得
られる。しかし、このような必要のない場合には、例え
ば、第7図に模型的に示すように、後端ヨーク36を省
略することができる。
また、前記実施例においては、ある歯14が検出器16
の検出範囲の通過を完了すると同時に次の歯14が検出
範囲に進入するように歯14同士のピッチおよび歯14
の周方向長さが定められているが、そのピッチを拡げた
り、あるいは歯14の周方向長さを短くしたりして、あ
る歯14の通過が完了してから一定時間経過後に次の歯
14が進入するようにすることも可能である。この場合
、ホール電圧は第8図に示すように、ある歯14が通過
する間にOv、最大値子VP 、  OV、最小値−v
PおよびOvと連続的に変化し、そして、その歯14の
通過完了時期から次の歯14の進入開始時期までOVが
一定期間継続する。
この一定区間(以下、Ov区間という。図において同じ
。)の存在の利用により、例えば、ロータ10の回転方
向を容易に、しかも安価に検出することができるという
効果が得られる。すなわち、Ov区間の前後におけるホ
ール電圧の変化の方向を検出すれば、この変化の方向か
らロータlOの回転方向が判るのであり、これに対して
、従来は、ロータ10の回転方向の検出が必要である場
合には、互いに異なる位置に配設された複数の検出器を
必要とした。
0■区間を設けることはさらに、歯14の周方向長さが
変動する。ことを避は得ない場合に回転速度の検出精度
の低下を防止するための対策として特に有効である。こ
の場合、検出器16がいずれの歯14にも対向しない状
態のm待時間が歯14の周方向長さ如何によって変動す
るから、検出器16の検出範囲の中央に1個の歯14が
対向することによってホール電圧がほぼ0■となる時期
のみに基づいて車輪回転速度を算出することが望ましい
。検出器16がいずれの歯14にも対向しない状態Aと
、検出器16の検出範囲の°中央が1個の歯14に対向
する状l、Bとでは、ホール電圧がほぼOvとなる前後
において符号の変化方向が互いに異なるから、これを利
用して状態Bの時期のみを選択的に検出することは可能
である。しかし、この場合、ホール電圧の検出方向を一
方向に制限することが必要となり、その結果、車輪回転
速度の検出可能なロータ10の回転方向、ひいては車輪
の回転方向も一方向に制限されることを避は得ない。こ
れに対して、状gAには必ずホール電圧が所定時間¥a
続してほぼOvとなり、状BBにはそのような継続期間
がないようにすれば、ホール電圧の変化の方向を調べる
ことなく、0■が一定時間以上継続するか否かによって
状IBの時期のみを容易に選択できるのである。
また、前記実施例においては、被検出領域がロータ10
の外周面に設けられていたが、円筒状のロータにあって
はそれの内周面に設けてもよく、また、ロータ10の回
転軸線と直交する端面上に設けてもよい。また、被検出
部は歯14のような突起に限らず、凹陥部あるいは貫通
穴を一部ピッチで形成し、前後の凹陥部等の間に存在す
る部分を被検出部とすることも可能である。
その他、いちいち例示はいないが、当業者の知識の範囲
内で種々の変更、改良を施した態様で本発明を実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である車輪回転速度検出装置
を示す正面図であるとともに、検出器の正面断面図であ
り、第2図はその検出器の下面図である。第3図(a)
、 fb)、 (c)および(dlは上記実施例の作動
状況を模型的に示す図である。第4図は上記実施例のロ
ータの一例を示す正面図であり、第5図はこのロータの
回転に伴って得られるホール素子のホール電圧の変化を
示すグラフである。第6図および第7図は上記実施例と
は第1永久磁石2第2永久磁石等の配設態様を異にする
実施例を模型的に示す正面図である。第8図は上記実施
例とは異なるロータの回転に伴って得られるホール素子
のホール電圧の変化を示すグラフである。第9図は本発
明に係る回転検出装置の出力信号の発生状況を示すとと
もに、出力信号の変動の様子を示すグラフである。第1
0図および第11図は従来の回転検出装置によって得ら
れる出力信号の基準波形と変動時の波形とを示すグラフ
である。 10:ロータ     14:歯 15:歯部      16:検出器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周方向に沿って磁性体の被検出部が多数個並んだ
    被検出領域を備え、回転検出対象物と共に回転するロー
    タと、そのロータの周方向に沿って互いに近接して順に
    並び、各々の先端面が前記被検出領域に対向する第1磁
    石,磁界感応子および第2磁石を有し、かつ、磁界感応
    子が両磁石から受ける磁界の強さの差に応じた出力信号
    を発するものである検出器とを含む回転検出装置。
  2. (2)前記第1磁石および第2磁石が前記磁界感応子に
    互いに逆向きの磁界を与えるものであり、その磁界感応
    子がホール素子を含むものである特許請求の範囲第1項
    記載の回転検出装置。
  3. (3)前記第1磁石および前記第2磁石が永久磁石の両
    磁極からそれぞれ延び出させられた第1ヨークおよび第
    2ヨークであり、前記磁界感応子が前記永久磁石の、両
    磁極の中央から延び出させられている特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の回転検出装置。
  4. (4)前記磁界感応子が、(a)前記第1磁石および前
    記第2磁石にそれぞれ対応して設けられ、磁界の強さに
    応じて電気抵抗の大きさが変化する2個の磁気抵抗素子
    と、(b)それら両磁気抵抗素子に接続され、両磁気抵
    抗素子の出力信号の差を前記検出器の出力信号として出
    力する信号出力手段とを含むものである特許請求の範囲
    第1項記載の回転検出装置。
  5. (5)前記第1磁石および前記第2磁石がそれぞれ永久
    磁石であって共通のヨークから延び出させられており、
    前記磁界感応子がそのヨークから延び出させられている
    特許請求の範囲第1項記載の回転検出装置。
JP29496087A 1987-11-21 1987-11-21 回転検出装置 Pending JPH01136071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496087A JPH01136071A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496087A JPH01136071A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136071A true JPH01136071A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17814525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29496087A Pending JPH01136071A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642441A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関の点火配電器
WO2015190468A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 三菱電機株式会社 磁気センサ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642441A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関の点火配電器
WO2015190468A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
CN106560005A (zh) * 2014-06-11 2017-04-05 三菱电机株式会社 磁性传感器装置
JPWO2015190468A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
US10019863B2 (en) 2014-06-11 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic sensor device
CN106560005B (zh) * 2014-06-11 2019-09-06 三菱电机株式会社 磁性传感器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384598B1 (en) Inductive position sensor having multiple receiving geometries
US6229299B1 (en) System and method for computing the angular velocity and direction of a rotational body
JP6077675B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転特性を決定するためのセンサ装置
US20100301845A1 (en) Absolute measurement steering angle sensor arrangement
US5508608A (en) Magnetic flux device for measuring rotary motions and for generating an electric alternating signal representative of the rotary motions
AU2662201A (en) Sensor system for detecting an angle of rotation and/or a torque
KR20050099529A (ko) 센서 부착 구름 베어링 유닛
US5229715A (en) Variable reluctance sensor for electromagnetically sensing the rate of movement of an object
JP3831841B2 (ja) 高精度トルク測定装置
US4441077A (en) Real time eddy current responsive Hall effect device tachometer
US20020186009A1 (en) Magnetic rotation angle sensor
JP2741388B2 (ja) 相対変位検出装置
JP2007518091A (ja) 磁気抵抗速度センサ
KR940006597B1 (ko) 전동장치 속도 감지기
JPH06109750A (ja) 回転センサ
JPH01136071A (ja) 回転検出装置
JP5242122B2 (ja) ドライブシャフトの軸トルク測定装置および測定方法
JP4003526B2 (ja) 回転角センサとトルクセンサ
US11512980B2 (en) Absolute position detection device and detection method of rotating body
JPH11230782A (ja) 回転検出装置
EP0391160A1 (en) Variable reluctance sensor for detecting the rate of rotary or linear movement
JP2006226974A (ja) 回転センサ
JPH0474929A (ja) 移動量検出センサーとそれを用いた自動車
KR200245261Y1 (ko) 차량용 자기유도 속도센서
JP2511876Y2 (ja) 電磁式回転センサ