JPH01136026A - 振動式測定装置 - Google Patents

振動式測定装置

Info

Publication number
JPH01136026A
JPH01136026A JP29479287A JP29479287A JPH01136026A JP H01136026 A JPH01136026 A JP H01136026A JP 29479287 A JP29479287 A JP 29479287A JP 29479287 A JP29479287 A JP 29479287A JP H01136026 A JPH01136026 A JP H01136026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight pipe
sensor tube
sensor
pipe
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29479287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749981B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hasegawa
広明 長谷川
Koyata Sugimoto
小弥太 杉本
Akira Nakamura
明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP62294792A priority Critical patent/JPH0749981B2/ja
Publication of JPH01136026A publication Critical patent/JPH01136026A/ja
Publication of JPH0749981B2 publication Critical patent/JPH0749981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は質R流♀X1に係り、特に被測流体の質量流ω
を直接計測する構成とされたIn流流量に関する。
従来の技術 被測流体の流出は流体の種類、物性(密度、粘度など)
、プロセス条件(温度、圧力)によって影響を受けない
質量で表わされることが望ましい。
従来、被測流体の質量流量を4測する質量流量計として
は、例えば被測流体の体積流iXを計測しこのh1測値
を質rに換惇するいわゆる間接望質量流聞51と、間接
型質G流量計よりも誤差が小さく被測流体の質量流8を
直接4測するいわゆる直接型¥1帛流目計とがある。こ
の種の質量流量h1では特に流出をより高精度に工1測
できる直接型質量流量計として各々異なった原理に基づ
いた種々の流出み1が捉案されつつある。また、その中
の一つとして振動するセンサブ1−ブ内に流体を流した
ときに生ずるコリオリの力を利用して質量流$を直接4
測する流ω51がある。
また、このコリオリカを利用する質♀劃■1としては、
例えば0字状に形成された一対のセンサチューブを流入
口、流出口を有する流量計本体に接続し、一対のセンサ
チューブをnいに近接、離間する方向に振動させtl是
流聞に比例するコリオリノ〕の発生に伴うセンサチュー
ブの変位を検出して質量流量を得る構成のものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記コリオリの力を利用する質量流8詰では
、一対のセンサチューブが配管延在方向と直角方向に延
出するように設けられているため、配管の設置スペース
よりセンサチューブが大きく突出する格好で配設される
ことになり、従ってより大きな設置スペースを要すると
いった問題点を有する。
又、従来の質量Fffiilでは、流m計木体及びセン
サチューブを含む流量計自体が人望化してしまうばかり
か、他の機器が密集して設置されているような狭い場所
には容易に設置することができず、他の機器を避けて設
置することになるので設置作業が面倒であるといった問
題点がある。
さらに、質量流量剖にあっては小τ1化を図るとと6に
配管振動の影響を受()ずに流m計測できることが要望
されている。
そこで、本発明は上記問題点を解決するとともに要望に
応じた質量流G語を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、w!l3IIl流体が流れる配管の延在方向
に延在する平行な一対の直慎・部と一対の直管部の先端
間を接続する管路とよりなり、一方の直管部の基端を上
流側配管に接続し、他方の直管部の基端を下流側配管に
接続してなる第1のセンサチューブと、第1のセンサチ
ューブと同・−形状に形成され配管を介して第1のセン
サブ1−ブと苅称に配設された第2のセンリブ1−ブと
、配管と非接触に設けられ第1のセンサチューブの管路
と第2のセンサチューブの管路とを相りに保持する保持
部材と、第1.第2のセンサチューブの各直管部を近接
又は離間する方向に振動させる加振器と、各直管部の変
位を検出するピックアップとがうなり、配管の外周より
センサチューブの突出量を小さくして流R工i自体の小
型化を図り、設置スペースをより小さくするようにする
とともに配管振動の影響を受けないようにしてh!測精
度の向上を図るようにしたものである。
実施例 第1図乃至第3図に本発明になる質量流ff1K+の一
実施例を示す。
各図中、質量流が計1は一対のセンリブ1−ブ2.3が
マニホールド4に組付けられてなる。第2図に示す如く
マニホールド4は流入管5と流出管6との間に設けられ
、流入管5に接続された流入路4aと、流出96に接続
された流出路4bとを有する。又、第3図に示す如く、
流入路48は上、下に分岐する接続口4a+ 、4a2
に連通している。
なお、第2図及び第4図に示すように、流出路4bも流
入路4aと同様に分岐した接続口4b+。
4b2と連通している。
1°側のセンリブ1−12は、その基端を流入路4aの
接続口4a+に接続され、配管方向に延在づる491部
2aと、基端を流出路4bの接続口4b+に接続され、
iij@部2aと平行に延6する直凱部2bと、直管部
2a、 2bの先端で折り返すように曲げられた曲部2
G、2dと、この曲部2Cと2dとを接続する()字状
の接続部(管路)2eとよりなる。
又、下側のセンリヂ1−ブ3は上記センサ11−ブ2と
同一形状に形成され、直管部3a、3bが流出管6及び
直管部2a、 2bと平行となるようにセンサーチュー
ブ2と上、不対称に配設されている。なお、センサチュ
ーブ2.3の接続部2e。
30間は第6図に示す保持部材8により接続保持されて
いる。
保持部材8は流出管6が貫通するリング部8aの外周に
センサチューブ2.3の接続部2e。
3eの中間位置に接続固定される接続部Bb。
8Cを有してなる。即ち、保持部材8は流出管6を間に
介して対向する接続部20,3eを相Hに保持している
尚、リング部8aの内径D+は流出管6の外径りよりも
大径であり、流出分6の外周どリング部8aの内周との
間には隙間が介在している。従って、一対のセンサチュ
ーブ2.3の接続部2e。
3Cは流出管6と非接触状態で所定の位置に保持されて
おり、流出管6からの配管振動はセンサチューブ2.3
に直接伝達されないようになっている。
また、センサナ1−ブ2,3は保持部材8の接続固定に
より流出管6を基準にして接続部2e。
3eの離間位置がバラツキなく所定の位置に位置決めさ
れる。このように、保持部材8によりセンサチューブ2
.3の先端の接続部2e、3eが離間しているにも拘ら
ず設馴された所定117首に保持されることになり、接
続部2e、3eに連続する直管部2a、 2b及び3a
、3bの離間位置が所定位置に位置決めされるとともに
各直管部2a。
2b、3a、3bの平行度が保たれる。従って、レン号
ノチューブ2.3を製竹する際8直管部2a。
2b、3a、3bの延在位置又は平行度が若干ずれてし
まったとしても、上記保持部材8が接続部2e、3C間
を接続保持することにより上記直管部2a、2b、3a
、3bの組付加工誤差を無くずように直管部2a、2b
、3a、3tl)組イ・1位問を補正することができる
従って、保持部月8はセンυデー1−72.3を!′1
例ける際接続部2e、3e間を保持するとともに、各直
管部2a、2b、3a、3bの延7i荀首及び平行度を
位置決めするための組イ・1用ゲージとしても機能しう
る3゜ 即ち、センサナ1−ブ2,3が正しい(>7. ’u”
;に組(−J IJられるので、後述するピックアラ7
9.10のコイル部とマグネット部との位置関係を正確
に〕々制J゛ることが可能となる。よって、組立完了後
ピックアップ9.10のコイル部とマグネット部との相
対位置を調整する手間が不要となる。
一対のセンサチューブ2.3の直管部2a。
2b、3a、3bは支持板7を貫通し、支持板7に溶接
で固定されるとともに、その端部はマニホールド4の各
接続口4a+ 、4a2.4b+ 。
4b2に接続固定されている。
従って、一方のレンサチl−ブ2は流出管6の1一方で
配管方向に延在して設けられ、他方のセンサチューブ3
は流出管6の一トhで配管方向に延在して設置ノられて
いるので、質m流帛計1は一対のセンサチューブ2.3
を右するにもかかわらf設置スペースが小さくて済み、
コンバク!−な構成となっている。
さらに、質量流ω611ではセンリチ1−72゜3が流
出管6の近傍で配管方向に延6するよう設けられている
ので、配管振動のIWを受けにくい構成となっていて、
流iをより精度良く4測しうる。
なお、支持板7の中央には孔7aが穿設されており、流
出管6はこの孔7aを貫通する。
第1図乃至第3図及び第7図に示す如く、流入側の直管
部2aと3aとの間、及び流出側の直管部2bと3bと
の間にはピックアップ9.10が配設されている。
なJ3、ピックアップ9,10は夫々同一174成であ
るので一方のピックアップ9につき説明する。
第7図中、ピックアップ9はセングチ1−ブ3の直管部
3aの途中より上りに突出するブラケット11に保持さ
れたコイル部9aと、コイル部9aに上、下り向で対向
するように口字状のブラケット12に設けられたマグネ
ット9b、9cとよりなる。なお、ブラケット12は上
1ノ向に延在し、センサチューブ2の直管部2aに接続
されている。
従って、セングチ1−ブ2.3が振1iIJ Tると、
直管部4aに設けられたコイル部9aがマグネット9b
、9C間で矢印X方向に相対的に変位する。
そのため、コイル部9aには直管部2a、3aの相対変
位に応じた起電力が発生し、ピックアツプ9番31コイ
ル部9aの電Bより直管部4aの変位を検出する。尚、
ピックアップ9.10を支持するための支持部材は不要
である。
13.14は加振器で、直管部2aと2bとの先端間、
直管部3aと3bとの先端間に設けられている。
加振器13は実質電磁ソレノイドと同様な構成であり、
流入側の直管部2aに取付けられたコイル部13aと、
流出側の直管部2bに取イ4けられ、コイル部り3a内
に嵌入するマグネット部13bとよりなる。従って、加
振器13はコイル部13aに通電されると、直管部2a
、2bを矢印X方向に加振する。
尚、加振器14は上記加振器13と同一構成であるので
、その説明は省略する。
次に、上記構成になる質Fi1流呈計の計測動作につき
説明する。
流ω晶1測時、一対のヒンサチューブ2.3は上記加振
器13.14の動伯により内部に流体が流れている状態
で加振される。流入管5よりマニホールド4の流入路4
aに流入した被測流体は、分流してセンサチューブ2,
3の直管部2a、3aに流入し、曲部2C,3G、接続
部2e、3e、曲部2d、3dを通過して直管部2b、
3bに至り、マニホールド4の流出路4bで合流して流
出管6より流出する。又、センサチューブ2.3は加振
器13,14により加振されているので、センサチュー
ブ2,3のばね定数とセン1ノチ1−ブ2.3内を流れ
る流ωによって決まる固有振i81数で矢印X方向に振
動する。
まず、一対のセンVヂ1−ブ2.3のうち上方のセンサ
ナ1−ブ2の動作について説明する。
なお、直管部2a、2b及び3a、3bは振動する際、
互いに離間する1ノ向に弾性変形した後、直管部2a、
2b、3a、3b自体の弾性復元力でnいに近接する方
向に変形する。
第8図に示す如く、直管部2a、2bは支持板7で固定
されているため、支持板7の量適部分を吏員として先端
にいくほど矢印X方向に大きく振動する。従って、直管
部2a、2bでは上記振動に伴って角速度ωの変形が生
ずる。また、曲部2d、2eはα状に曲げられているた
め、加振器13が矢印X方向の加果動作をしても曲部2
d。
2eが加振方向に撓み、直管部2a、2bの先端側の変
位を許容する。
F記の如く、@動するセン4Jデユープ2内に流体が流
れると、流入側の直管部2aにおいてはその先端へいく
ほど振幅が大きくなるため、流体の矢印X方向の速度が
人となる。よって、流体には撮動方向の加速度が与えら
れる。また、流出側の直管部2bにおいては、マニホー
ルド4側へ戻るほど矢印X方向の速度が徐々に減少する
ため、流体には負の加速度がつく。このように、センサ
チューブ2の振動に伴って流体に加速度がつくと、加速
度の方向と逆の方向のコリオリカ(Fc )が生ずる。
第8図(A)、(B)に示す如く、流入側の直管部2a
が角速度−ωで矢印×1方向に変位し、流出側の直管部
2bが角速度+ωで矢印×27′i向に変位したとする
。このように、直管部2a。
2bが互いに離間する方向に変位する1行稈においては
、第9図(A>、(B)に示すように直管部2a、2b
で矢印×2方向のコリオリカFcが発生する。よって、
直管部2a、2bは2点鎖線で示ケ本来の変位10首よ
り6人々実線で示す位置に−6,4−δずれる。
次に、第8図(C)、(D)に示す如く、流入側の直管
部2aが角速1q+ωで矢印×2方向に変(r/ L/
、流出側の直管部2bが角速度ωで矢印×1方向に変位
したとする。このように、直管部2a。
2bがUいに近接する方向に変(9する1行稈において
は、第9図(C)、(D)に示す如く直管部’2a、2
bで矢印X1方向のコリオリカFcが発生する。、従っ
て、i管部2a、2bは2点鎖線〈本来の変位位置)よ
り実線で丞す位置に一δ。
十δずれる。
尚、一対のセン4ノヂュー12.3は夫々180゜の位
相差でもって加振されており、例えば上側のレン勺チュ
ーブ2の直管部2a、2t)間が離間するとき、小側の
センサチューブ3の直管部3a。
3b間が近接する。
即ち、センサチューブ2が第8図(Δ>、(B)に六す
ように変位するとき、センサチューブ3が第8図(C)
、(D>に示寸ように変位する4、よっで、上側のセン
サチューブ2の直管部2a。
2bでは第9図(A>、(B)に示すようにコリオリカ
が発生し、下側のセンリヂ1−13の直管部3a、3b
では第9図(C)、(D)に示すようなコリオリカが生
ヂる。
上記コリオリカFCは、ピックアップ9.10により直
管部2a、2bの変位−δ、十δの人ぎさ、あるいは直
管部2a、2bの位相角度差を検出することにより求ま
る1、またコリオリカFcはFc=2ωmvで表わされ
、質量流量(mv)は角速磨ω及びコリオリカFcを求
めることにより得られる。
ピックアップ9.10は直管部2a、2bの変位−δ、
÷δを時間差の58号として検出する。よって、ピック
アップ9.10のコイル部で1りられる電圧がある基準
電圧から異なるある電圧に変化するまでの時間をπl測
し、この時間が流mに比例する。
なお、ピックアップ9.10の信号は整形、増幅された
のち、時間積分により質量流給に比例した電圧信号とな
る。さらに、この電/J−信号は周波数信号に変換され
、出力回路(図示せf)より電圧パルス信号及びアナロ
グ(8号として出力される。
111f fV流流量1ではゼンリ′ヂ1−プ2,3に
生ずるコリオリカによる直管部2a、3a及び2b。
3bの変位が2倍となって検出でき、流h1を精1α良
く計測できる。また、上記コリオリカの発生に伴うセン
サチ1−72,3の位相差を検出する際、外部振動(振
動ノイズ)が入力されても相殺され外部振動の影響を受
けることなく安定に流引を51測できる。
さらに、−外1のセン1ノヂューブ2.3の接続部2e
、3e間は流出管6はノ1接触とされた保持部材8によ
り所定離間位置に保持されているので、流出管6の振動
が保持部材8を介(てセンケチ1−ブ2,3に伝達され
ることはない。従・)で、質品流♀511においてはセ
ンサチューブ2.3に伝達される配管振動はマニホール
ド4を介することになり、その間に減衰される。そのた
め、ピックアップ9.10が振動ノイズを検知したとし
ても、それは極めて微小であり、流出計測上許容しうる
稈度である。
第10図及び第11図に本発明の変形例を示す。
両図中、一対のセンサチューブ2.3の接続部2e、3
e間を接続保持する保持部材15は、流出管6の外径よ
りも大径な円弧部15aと、円弧部15aの端部より上
、下方向に突出する接続部15b、15Cとよりなる。
この保持部材15は円弧部15aを有するため、センサ
チ1−72゜3及び流出管6をマニホールド4に接続固
定した後で6、円弧部15aを流出管6に非接触な状態
としたまま接続部15b、15cをセン1ノヂユーブ2
.3に接続することができる。そのため、上記保持部材
15の場合、前記実施例のものよりも取付作業が容易で
あり、しかも軽量である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる質m流量計は、センサチュー
ブの直管部を配管方向に延自させてなるため、小スペー
ス内にコンパクトに設置することができ、他の機器の制
約を受けずに容易に取付けることかできる。これととも
に、前管とノ1接触とされた保持部材によって一対のヒ
ンリヂ1−ブの先端間を接続保持するため、配管振動が
保持部材を介してセンザヂ1−ブに伝達することを防止
でき、従って配管振動の影響を直接受けることなく高粘
度に流量バI測することができる。また、保持部材によ
って一対のセンサチューブの管路間が接続保持されるこ
とにより、各ヒンザチ゛t −’7での直管部の延右位
置を所定(り首に位置決めでき、又6直管部の平行度を
保つように位置決めてきろので、保持部材を配管をV、
準とする一対のセンサチューブの組(4用ゲージとして
も使用でき、即ちセンサチューブの各直管部の組付位置
を1確に位置決めすることができるので、!1何後のピ
ックアップの位置調整を不要にできる雪の特長をhツる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図tま夫々本発明になる質量流Q計の一
実施例の斜視図、平面図、側面図、第4図は第3図中I
V −IV線に沿う縦断面図、第5図は第3図中V−V
線に沿う縦断面図、第6図は本発明の要部である保持部
材の斜視図、第7図はピックアップの拡大図、第8図及
び第9図は流量η1測時の動作を説明りるための平面図
、第10図及び第11図は変形例を説明するための縦断
面図、斜視図である。 1・・・質量流量み1.2,3・・・レンリヂューブ、
5・・・流入管、6・・・流出管、8.15・・・保持
部材、8a・・・リング部、9,10・・・ピックアッ
プ、13゜14・・・加振器。 特許出願人 ト キ ] 株式会社 嬉3図 病4図 第5図 @6図 @7図 ソ 第8図      第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測流体が流れる配管の延在方向に延在する平行な一対
    の直管部と該一対の直管部の先端間を接続する管路とよ
    りなり、前記一方の直管部の基端を上流側配管に接続し
    、前記他方の直管部の基端を下流側配管に接続してなる
    第1のセンサチューブと、該第1のセンサチューブと同
    一形状に形成され前記配管を介して該第1のセンサチュ
    ーブと対称に配設された第2のセンサチューブと、前記
    配管と非接触に設けられ前記第1のセンサチューブの管
    路と前記第2のセンサチューブの管路とを相互に保持す
    る保持部材と、前記第1、第2のセンサチューブの各直
    管部を近接又は離間する方向に振動させる加振器と、各
    直管部の変位を検出するピックアップとからなることを
    特徴とする質量流量計。
JP62294792A 1987-11-20 1987-11-20 振動式測定装置 Expired - Lifetime JPH0749981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294792A JPH0749981B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 振動式測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294792A JPH0749981B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 振動式測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136026A true JPH01136026A (ja) 1989-05-29
JPH0749981B2 JPH0749981B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17812334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294792A Expired - Lifetime JPH0749981B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 振動式測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058565C (zh) * 1990-06-08 2000-11-15 微运转机械股份有限公司 科氏质量流量计

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992314A (ja) * 1982-11-03 1984-05-28 マイクロ・モ−ション・インコ−ポレ−テッド 平行路コリオリ力質量流量計
JPS61283827A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Oval Eng Co Ltd 質量流量計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992314A (ja) * 1982-11-03 1984-05-28 マイクロ・モ−ション・インコ−ポレ−テッド 平行路コリオリ力質量流量計
JPS61283827A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Oval Eng Co Ltd 質量流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058565C (zh) * 1990-06-08 2000-11-15 微运转机械股份有限公司 科氏质量流量计

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749981B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811606A (en) Mass flowmeter
JP5674675B2 (ja) 振動モード分離を向上させたコリオリ流量計
US5945609A (en) Mass flowmeter for measuring flow rate of a fluid
JP5205474B2 (ja) 改良されたバランスシステムを備えるコリオリ流量計
WO2004099733A1 (ja) コリオリ流量計
JP6416092B2 (ja) 改良されたメータゼロに関するコリオリ流量計および方法
US20070044575A1 (en) Coriolis mass flow pick-up
JP4015852B2 (ja) 精度を高めるバランスバーを有するコリオリ流量計に関する方法及び装置
JPH01136026A (ja) 振動式測定装置
JPH1130543A (ja) コリオリ質量流量計
JPH0341319A (ja) コリオリ質量流量計
JPH067324Y2 (ja) 質量流量計
US6553845B2 (en) Coriolis flowmeter utilizing three-forked plate vibrator mode
JPH067325Y2 (ja) 質量流量計
JPH0682061B2 (ja) 質量流量計
JPH0769204B2 (ja) 振動式測定装置
JPH0499918A (ja) 質量流量計
JPH08193864A (ja) コリオリ質量流量計
JP3227691B2 (ja) コリオリ質量流量計
JPS63314415A (ja) 質量流量計
JPH0424514A (ja) 質量流量計
JPH04130224A (ja) 質量流量計
JPH02262017A (ja) 質量流量計
JPH0783718A (ja) コリオリ質量流量計
JPH03199922A (ja) コリオリ質量流量計