JPH01135796A - 合成ペプチドの製造方法 - Google Patents

合成ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPH01135796A
JPH01135796A JP63104385A JP10438588A JPH01135796A JP H01135796 A JPH01135796 A JP H01135796A JP 63104385 A JP63104385 A JP 63104385A JP 10438588 A JP10438588 A JP 10438588A JP H01135796 A JPH01135796 A JP H01135796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
tables
derivative
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63104385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696593B2 (ja
Inventor
Robert Jacquier
ロベール ジャッキエール
Jean Verducci
ジャン ベルドュシ
Virginie Pevere
バージニエ プブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH01135796A publication Critical patent/JPH01135796A/ja
Publication of JPH0696593B2 publication Critical patent/JPH0696593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成ペプチドの調製方法に関するものである
。さらに詳しくは、本発明は、新しいラセミ化しないペ
プチド合成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
例えばThe Peptides、 Volt、^ca
demic Press。
1979又はPr1nciples of pepti
des 5ynthesis。
Springer、 1984のような専門的著書に従
って、多くの場合において以下の反応に従って、酸であ
る生成基EOHを中和させることのできる有機塩基の存
在する中で、その酸性末端が活性化され(E)アミン末
端が保護されている(P)ようなペプチド鎖を、その酸
性末端のみがエステル化されるようなもう一つのペプチ
ド鎖と縮合させることにより・ペプチド合成を実現する
ことは周知のことである二以下余8 活性化 結合 いかなるものであれ使用される塩基は、活性化の段階又
は結合の段階の間にペプチドの重大なラセミ化を誘発す
る。
ところが、ペプチド合成においては、大部分のペプチド
がジアステレオアイソマーの形でのみ活性状態にあると
いうことは良く知られている。ラセミ化は、縮合の後得
られた生成物の活性損失をひきおこし、このことは、キ
ラル的に活性状態の原料が往々にしてきわめて高価格で
あるために非常に大きな障害となる。ペプチドは、厳し
い分析規格を要求する薬品業界で使用されており、その
合成に際してジアステレオアイソマーの混合物の形で得
られた場合精製されなくてはならない。この精製が非常
に費用のかかる作業なのである。
従って、業界はずいぶん以前から、一定の明確なキラル
純度をもつ活性ペプチドを抽出方法と薄皿できるような
コストで得ることができるようにする、天然生成物に基
づく抽出方法と競合する化学的方法を探し求めてきた。
例えばジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)のよ
うな活性剤及び下記のような添加剤を用いることにより
最大限にラセミ化を抑止してペプチドを調製することが
知られている: N−ヒドロキシサクシニミド、 ヒドロキシ−1ベンゾトリアゾル、 N−ヒドロキシノルボルネーン−5ジカルボキシミド−
2,3、 一般に、ペプチドに対してアミノ酸を1つずつ加えるこ
とのできる合成技法によりウレタン基によりN保護され
たアミノ酸をあまりラセミ化することなく縮合させるこ
とが知られている。これに対して、アミン官能基がアシ
ル基と置換された場合(言訳、山田及び桑田著、Pep
tide Chemistry。
1982年、69)又は、ペプチド鎖の1部を成す場合
、ラセミ化率はもはや無視できないものとなり、25%
にも達しうる。
ラセミ化率は、活性アミノ酸、保護基、活性試薬及び活
性化反応条件により変わり、特にアシルタイプの保護基
を用いる場合100%になりうる。
〔1発明が解決しようとする課題〕 本発明は、先行技術において残された問題点を解決する
ことを可能にする。本発明は′、安価な原料から、他の
実験条件(D CCと添加剤又は塩化ピバロイル及び第
三アミン又はBOPC&’と第三アミン)では無視でき
ないラセミ化に導くようなバリンのその他のバリンに対
する結合の際99%以上のキラル純度を呈するペプチド
合成を、化学的方法で達成することを可能にする。
以下金白 〔課題を解決するための手段〕 本発明の目的は、以下のことを特徴とする光学的に活性
な合成ペプチドの調製方法にあるニー第1の工程におい
て、その窒素官能基が保護されているペプチド又はアミ
ノ酸のO−シリル化された誘導体(I)を調製すること
−第2の工程において、0−シリル化されたペプチド又
はアミノ酸をリンのハロゲン化誘導体(If)により活
性化すること。
一第3の工程において、該活性化されたペプチド又はア
ミノ酸(III)を、酸性官能基が保護されアミン官能
基がN−シリル化されたものであるようなペプチド又は
アミノ酸士と、縮合せしめること。
従って、本発明によると、特に活性化工程(B)及び結
合工程(C)においてあらゆる塩基の介入を避けること
ができる。本発明は、特にシリル化された成分が1つ以
上のアミノ酸を含んでいる場合に興味深いものである。
ヨーロッパ特許第184243号により、トリアルキル
シアノシランを用いてペプチド又はアミノ酸のシリル化
された誘導体を調製し、その後これらのシリル化された
誘導体を活性化されたペプチド又はアミノ酸と結合させ
るという方法も知られている。シリル化に際してシアン
化水素酸の遊離がみられ、この水素酸の毒性はひじよう
に高いため、業界の計画全てからこの方法は除外されて
いる。
一方、当該特許において用いられる活性剤は、多大なラ
セミ化が現われることなくペプチドフラグメントに対し
用いることができないものである。
〔具体的な説明〕。
本発明の反応は、以下の等式により概略的に表わすこと
ができる: 以下余白 +R,R5R,SiX ここで式中: R′ / ・Aは塩素又は−N   基を表わし、ここで\  II ☆ R′は水素、又はnを1〜4までの数とするアルキ
ル基C1H2n+1 を表わし、☆ R”はnを1〜4
までの数とするアルキル基CJ2n+1 、又はアルキ
ル基が1〜4個の炭素原子を含むトリアルキルシリル基
を表わし、あるいは☆ R′及びR”はアルキルシリル
オキジアルキき、 −Rは、メチル又はトリフルオロメチル基であってもよ
い。
・Qは、先行技術で知られている方法において用いられ
ているアミン基、N末端の保護基の1つである(Gro
ss及びMeienhofer共著、The pept
ides。
Vol3.^cade+sic Press、1981
年)。
制限的な意味をもたない例として、Qはt−ブチルオキ
シカルボニル(BOC) 、ベンジルオキシカルボニル
(Z)、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmo
c)、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、ホルミル基
であってよい; ・R,及びR7は、水素であるか又はメチル基である。
・R2及びR−は、以下の置換基の中から選ぶことがで
きる:水素、線形又は枝分れしたアルケニル又はアルキ
ル基CnH2,+、(なおnは1から4までの整数値で
ある)、ベンジル基又は以下に制限的でないリストが示
されている基(原子団)のうちの1つ: QaHN−CO−CH2−、Q、lN−C0−CH2−
CH2−、R,,0□C−C112−、R,。0□C−
C1,−CH,−。
なおここにおいて、Q、、Q、、Qs、Q、、Qs。
Q、、Qt及びQ8は、先行技術(Gross及びMe
ien−hofer著、The pepticles、
 Vol、3.^eademic Press−198
1年)において知られている方法で用いられている側鎖
の保護基である。制限的な意味をもたない例として、Q
、はベンジル基、ブロモ−2ベンジル又はジクロロ−2
,6ベンジル基であってよく、Q2はベンジル又はt−
ブチル基、Q、はベンジル、t−ブチル、トリチル、ア
セトアミドメチル又はベンザミドメチル基、Q4はトリ
フルオロアセチル、t−ブチルオキシカルボニル又、は
ベンジルオキシカルボニル基であることができ、Qsが
Hである場合Q、はニトロ、P−メトキシベンゼンスル
フォニル又はメシチレンスルフォニルであるか或いはQ
、及びQsが同時にアダマンチルオキシカルボニル基で
構成されていてもよい、Q7はフェナシル、ベンジルオ
キシメチル又はし−ブトキシメチル基、Q、はベンツヒ
ドリル、ジメトキシベンツヒドリル又はキサントヒドリ
ル基であることができる。
・R2及びRsは、以下の置換基の中から選ばれる:水
素又はnを1〜4までの数としてアルキル基CnH2n
++ 。
・R1はR2と、又R2はR6と2〜5個の炭素原子を
含むシクロポリメチレン鎖を形成することもできる。
置換基R2及びR8が結合している炭素原子は、L又は
Dの立体配置を有し、R2= R:+及びR,=R1で
ある場合を除き非対称c′″)である。
・X及びyは1〜15までの整数である。
・R4,Rs及びR6は、水素、nを1〜4の数とした
アルキル基CnH2n+1の中から選ばれる。ただしこ
の場合これら3つの項が同時に水素でないことを条件と
する。
−RIGは、先行技術(Gross及びNe1enho
fer著The  Peptides、  Vol、3
.  ^cade+mic  Press、 1981
)内で知られている方法において用いられている側鎖の
酸性官能基及び酸性官能基C末端の保護基のうちの1つ
である。制限的でない例として、メチル、エチル、フェ
ニル、ベンジル又はt−ブチル基を挙げることができる
リン試薬XPI又はゞは、酸化状Ff[又はVのリンの
誘導体、特に以下のものの中から選ばれる:■ ×2 なお式中: Xは、塩素又は臭素である。
Rは、nを1〜4の数とするアルキル基CnH2nや1
、フェニル基又はオキソ−2オキサゾリジニル−3基で
ある。
Z及びYは、酸素又は硫黄の原子である。
特に限定的に言うと、塩化ビフェニルホスホニル(Dp
p  C1)(R=CsHs、y=o、x=ctトtル
化学式■)及び塩化N、N’−ビスーオキソー2オキサ
ゾリジニル−3ホスフイニル(BOP −CI)式V)
を用いる。
これらの条件の下で、活性化された誘導体(III)は
、U=R1−ZR又は−NR,R,Z及びYは前述の値
を有するものとして下記の一般式の混合無水物である: 酸性官能基のシ・リル化反応は、A 、R4,Rs及R
6の各項が前記のものと同じ意味をもつものとして式^
5iR=RsRsのシリル化試薬との反応により、N保
護されたペプチド又はアミノ酸を用いて行なうことが望
ましい。
アミン官能基のシリル化反応はできれば、A。
R4,R5及びR6の各項が前記のものと同じ意味をも
つものとして式^5iR4RsR,のシリル化試薬と対
応するエステルの間の反応により、ペプチド又はアミノ
酸を用いて行なうことが望ましい。
これらのシリル化反応は、先行技術により知られている
条件の下で行なわれる。
アミノ酸又はペプチドの誘導体は、例えばエーテル(テ
トラヒドロフラン)、ハロゲン化された脂肪族溶剤、エ
ステル、ニトリル(アセトニトリル)又はアミド(DN
F)といっな溶剤の中にシリル化剤と共に導入される。
一実施態様によると、特に、1リツトルあたり0.1モ
ルから1モルの溶剤中アミノ酸又はペプチド濃度が用い
られる。
アミノ酸又はペプチドに対するシリル化剤の濃度として
は1〜3モルを用いると有利である。
本発明をよりうまく利用するためには、アミン官能基が
保護されそして酸性官能基がO−シリル化されているよ
うなペプチド又はアミノ酸をリンの有機誘導体と接触さ
せることから成る第2の工程の間に、脂肪族又は芳香族
の溶剤中に窒素又はアルゴンのような不活性ガス流の下
で第1の方法に従って作業することが好ましい。
活性化されたペプチド又はアミノ酸を溶解することがで
き、かつこれともリン誘導体とも反応しないようなあら
ゆる溶剤を用いることができる。
溶剤は、特に塩化メチレン、クロロホルム、ジク・ロロ
ー1.2エタン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフランの中から選ばれる。
本発明に従った方法の第二の実施態様に従うと、リン誘
導体によるペプチド又はアミノ酸の活性化の際に溶液中
にエポキシ−1,2−アルカン又は−シクロアルカンの
中から選ばれたエポキシドを付加することもできる。エ
ポキシ−1,2シクロペンタン及びエポキシ−1,2プ
ロパンを用いることが好まれる。この第二の実施態様に
おいては、溶剤としてクロロホルム又は塩化メチレンを
用いることが好ましい0反応源度は特に−10℃から3
0℃までの間で変化しうる。
アミノ酸又はペプチドに対する前記試薬のモル比が0.
8から0.95までであるようなリン化試薬の量を用い
ることが望ましい。
リン誘導体とアミノ酸又はペプチドの間の反応は、でき
れば−15℃と30℃の間の温度で行なわれることが望
、ましい。溶剤中のリン誘導体又はアミノ酸又はペプチ
ドのモル濃度は、溶剤1リツトルあたり0.01モルか
ら0.1モルであることが好まれる。
活性化反応の時間は、本発明の第2の工程の第一の実施
態様に従うと30分から2時′間、第二の実施態様によ
ると10分から1時間の間で変化することが有利である
結合反応(C)に関しては、ヨーロッパ特許第1842
43号にあるような先行技術においては、カルボキシル
官能基及びアミノ官能基に対しシリル化誘導体を結合さ
せることが知られているが、これらの方法のいずれにお
いても窒素官能基に対しシリル化された誘導体−とリン
基により活性化された・ 誘導体の間の結合は記されて
いない、ところが、この明確に規定された結合が、ラセ
ミ化の不在に関し全く予期せぬ結果をもたらすのである
本発明に基づく方法の第3段階又は結合反応は、不活性
ガスの大気の下でできれば一10℃と20℃の間の温度
で活性化されたアミノ酸又はペプチドの溶液に対してシ
リル化されたアミノ化合物を付加することにより行なわ
れる。亜鉛又は銅のハロゲン化物の中から選ばれた金属
触媒を付加するへ と有利である。
結合反応の時間は2時間〜24時間の間で変化する。
もう一つの方法は、アミノ化合物の付加の前に反応媒質
内に、制限的な意味のない例としてN−ヒドロキシスク
シニミド、N−ヒドロキシノルボルネーン−5ジカルボ
キシミド−2,3、ヒドロキシ−1ベンゾトリアゾール
、ジヒドロ−3,4ヒドロキシ−3ケト−4ベンゾトリ
アジン−1゜2.3の中から選ばれる添加剤を導入する
ことから成る。この試薬は、セシウム塩、テトラアルキ
ルアンモニウム塩又はテトラアルキルフォスフオニウム
塩の形で用いることができる。
本発明は、いかなる場合であれ本発明を制限するものと
考えられてはならない以下の例を用いて、以下により完
全に記述されている。
肛 無水塩化メチレン(アミジノにより安定化されたもの)
20n+4!中のジメチルシリルジエチルアミン0.5
g(3,8mM)及びベンゾイル−し−バリン0.43
g (1,94mM)を周囲温度で5時間、窒素下で撹
拌する0次に加熱せずに真空下で濃縮させる。ベンゾイ
ル−L−バリンのジメチルシリルエステルの粗残渣を7
0m1の塩化メチレンに加える。0.46g(1,81
mM)のBOP−CIを加える。これは、懸濁状態にと
どまっている。2分間、わずかな真空を加え、次に反応
媒質の中で45分間強い窒素流を吹き込む、塩化ジメチ
ルシリルは溶剤の一部と共に運びさられ、こうして温度
は一15℃にまで低下する。
補足的な量の溶剤を付加することにより(0,05Mの
溶液となるよう)最終的な量を35m1に調整する、活
性化試薬はこのとき完全に溶解している。
無水塩化亜鉛を0.25 g (1,81mM)加え、
さらに2分間窒素を吹き込む。最後にN−)リメチルシ
リルーし一バリンのメチルエステル0.36g (1,
81mM>、エポキシ−1,2シクロペンタン0.30
4g(3,62mM)、メタノール73μj2(1,8
1mM>を加え、16時間周囲温度で窒素下で撹拌する
このとき、高性能液体クロマトグラフィーでの収量の決
定のためのテストをして用いられるジペプチドBz−V
at−Gly−OMe 0.53g (1,81mM>
を加える。クエン酸の規定液で3回、次に重炭酸ナトリ
ウムの飽和溶液で3回そして水で1回洗浄する。
有機相は硫酸マグネシウムで乾燥させられ、溶剤は真空
下で追出される。
Bz−Val−Val−OMeの収量及びラセミ化率(
%DL単位で表わされたもの)は、MeOH52%−1
12048%の混合物を溶離液とし1社/分の流量で(
254nmでの検出) Cl8Ultrashere 
Altexカラム上での逆相高性能液体クロマトグラフ
ィーにより粗残渣から決定される。
収量 64%  DL%0 汁^ 例1と同様に作業を進めるが、この場合結合時間は24
時間である。
収量 64% DL%1 匠1 例1と同様に作業を進めるが、0.2Mの溶液とする。
収量 68% DL%2.5 肛 例1と同様に作業を進めるが、塩化亜鉛は付加しない。
収量 50% DL%11.7 匠i 塩化メチレン20m1中のジメチルシリルジエチルアミ
ン0.5g(3,8mM)及びベンゾイルニし一バリン
0.43 g (1,94mM)を窒素・下で5時間周
囲温度にて撹拌する。次に加熱することなく真空下で濃
縮させる。粗残渣を70m1のCH2Cl、=に入れる
。Bop−clを0.46. (1,81輪M)加え、
2分間軽く真空を加え、次に45分間強い窒素流を吹き
込む、塩化ジメチルシリルは溶剤の一部と共に運び去ら
れ、こうして−15℃まで温度が低下する。溶剤を付加
することにより最終量を35+*1(0,05Mの溶液
)に調整する。このとき無水塩化亜鉛0.25g (1
,81mM>を付加しさらに2分間窒素を吹き込む、最
後にN−トリメチルシリル−し−プロリンのメチルエス
テル0.36 g (1,81mM)、エポキシ−1,
2シクロペンタン0.304g(3,62mM)、メタ
ノール73・10−り社(1゜81mM>を加え、窒素
下で16時間撹拌する。
次にテスト用ジペプチドHz−Val−Gly−OMe
を0.53 g (1,81mM)加え、クエン酸規定
液で3度、飽和重炭酸ナトリウムで3度、水で1度洗う
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で溶剤を追い出
す。
Bz −Va l−Pro −OMeの収量及びラセミ
化率(DL%で表わされたもの)は、Me01148%
−H,052%の混合物を溶離液として1 ml1分の
流量で(254nmで検出)C18旧Lrashere
^l texカラム上での逆相高性能液体クロマトグラ
フィにより粗残渣から決定される。
収量 68% DLo、2% 倒予− 塩化メチレン20+++1’中のへキサメチルジシラザ
ン1+s1とベンゾイル−し−バリン0.43g (1
,94mM)を、窒素下で2時間周囲温度で撹拌する。
このとき、加熱せずに真空下で濃縮(縮合させる)、ベ
ンゾイル−し−バリンのトリメチルシリルエステルの粗
残渣を、35社の塩化メチレン中に入れる。
連続的に0.304g(3,62n+M)のエポキシ−
1,2シクロペンタンと0.46g (1,81mM)
のBOP −CIを添加する。窒素下、周囲温度で20
分撹拌じた後、溶液中に0.25g (1,81mM)
の無水塩化亜鉛、次に5分の撹拌後0.37g (1,
81mm)のN−)リメチルシリルーし一ヴアリンのメ
チルエステル (1.81mM)のメタノールを導入する.反応は、窒
素上周囲温度で16時間撹拌される。
高性能液体クロマトグラフィによる処理及び分析は例1
のとおりに行なわれる。
収量 74%、DL%0 比肩ひ1と 無水塩化メチレン20社中に溶解したベンゾイル−し−
バリン40輪g(1,81gM)に連続的に0.46−
g(1,8111M>のBOP −CIと0.25++
+4(1,81mM)のトリエチルアミンを一30℃で
加える。15分間この温度で撹拌した後、0.37g 
(1,81mM)のベンゾイル−し−バリンのメチルエ
ステル リエチルアミンを加える。周囲温度まで戻して15時間
撹拌を続行する.次に、クエン酸規定液で3回、重炭酸
ナトリウムの飽和溶液で3回そして最終的に水で洗う.
有機相は硫酸マグネシウム上で乾燥させられ、溶剤は真
空下で追出される。
収量 60%、ラセミ化:完全 健L CH2C1! 2 O d中のN−t−ブチルオキシカ
ルボニルし一アスパラギン酸のβ−ベンジルエステル0
、63g (1.94+++M)及び過剰のへキサメチ
ルジシラザンを窒素上周囲温度で2時間撹拌する.加熱
せずに真空下で濃縮(縮合)させ、塩化メチレン36m
lに残渣を入れる.このとき0.304g(3.62m
M)のエポキシ−1.2シクロペンタン、次に0.48
g(1.81mM)のBOP − CIを加える.窒素
上周囲温度で20分間撹拌した後、0.25 g (1
.81+mM)の塩化亜鉛を導入する。周囲温度での5
分間の撹拌後、0.46g(1.81mM)のN−トリ
メチルシリルLーフェニルアラニン、73・10−3m
l(1.81mM)のメタノールを加え、窒素上周囲温
度で16.時間撹拌する。
連続的にクエン酸規定液で3回、重炭酸ナトリウムの飽
和溶液で3回、水で1回洗浄を行ない、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、真空下で溶剤を追い出す。
Hoe−^sp(OBzi’)  Phe−OMeの収
量は50%である.油状物は、そのRMNスペクトル及
びその質量スペクトルで特徴づけられている。
八spartimeの保護除去は最終的に先行技術に従
って行なわれる。
匠1 20mlの塩化メチレン中の1mlのへキサメチルジシ
ラザン及び0.43.のベンゾイル−し−バリン(1 
、94mM>を窒素上周囲温度で2時間撹拌する。次に
加熱せず真空下で濃縮させる.ベンゾイル−し−バリン
のトリメチルシリルエステルの粗残渣を塩化メチレン3
5ml中に入れる.連続的に0.304g(3.82m
M)のエポキシ−1,2シクロペンタン及びジフェニル
フォスフイン酸を2%含む市販のDpp−CI 0.4
3g(1.81+sM)を加え.る、窒素上周囲温度で
20分間撹拌した後、溶液中に0.41 g (1.8
1.mN)の乾燥臭化第二銅、次に5分の撹拌後0.3
6g (1.81mM)のN−トリメチルシリルし一プ
ロリンのメチルエステル及び0.304g(3.62m
M)のエポキシ−l。
2シクロペンタンを加える。最終的に、窒素上周囲温度
で16時間撹拌する。
収量 70% DLl.8% 肚 例8と同様に作業を進めるが、臭化第二銅の代りに臭化
亜鉛(1.81gM)を用いる。
収量 67% DLo.7% 匠1立 例8と同様に作業を進めるが、乾燥ヨウ化第二銅(1 
、81s+M)を用いる。
収量 82% DLo.9% 例ユ」− 精製水2On+1中工タノール20ml中3gのジヒド
ロ−3.4−ヒドロキシ−3ケト−4ベンゾトリアジン
−1.2.3の溶液に、炭酸セシウム3g (9.2+
nM)の水溶液を徐々に加える。次に真空下で乾燥する
まで濃縮させ、黄色の残渣は共沸エントレインメントに
より乾燥させる。収量90%。
例1と同様に0.43 g (1.94mM)のベンゾ
イル−し−ヴアリンと0.43gのDppCl(1.8
1mM)を用いて作業を進めるが、塩化亜鉛の添加はジ
ヒドロ−3。
4ヒドロキシ−3ケト−4ベンゾトリアジン−1。
2、3のセシウム塩0.53 g (1.81mM)の
添加で置き換えられる。窒素下で15分間、温度を0℃
まで戻しながら、撹拌する.ここで0.36 g (1
.81mM)のN−)リメチルシリルーし一バリンのメ
チルエステル0.36 g (1.81mM)を添加し
、窒素工大気温で2時間撹拌する。
収量 定量的 DLo.2% 以下余白 手続補正書 昭和63年7月 7日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第104385号 2、発明の名称 合成ペプチドの製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 ローヌープラン シミ 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄 6、補正の内容 特許請求の範囲を別紙の通りに補正する。
7、添付書類の目録 特許請求の範囲          1通2、特許請求
の範囲 1、第1の工程において、窒素官能基が保護されている
ペプチド又はアミノ酸のO−シリル化された誘導体を調
製し;第2の工程において、0−シリル化されたペプチ
ド又はアミノ酸をリン誘導体により活性化し;そして第
3の工程において、該活性化されたペプチド又はアミノ
酸を、酸性官能基が保護されそしてアミン官能基がN−
シリル化されたものであるようなペプチド又はアミノ酸
と縮合せしめることを特徴とする、光学的に純粋な合成
ペプチドの調製方法。
2o  前記リン誘導体により活性化された合成ペプチ
ドが1より多くのアミノ酸を含んでいることを特徴とす
る請求項1に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の工程において、窒素官能基が保護されている
    ペプチド又はアミノ酸のO−シリル化された誘導体を調
    製し;第2の工程において、O−シリル化されたペプチ
    ド又はアミノ酸をリン誘導体により活性化し;そして第
    3の工程において、該活性化されたペプチド又はアミノ
    酸を、酸性官能基が保護されそしてアミン官能基がN−
    シリル化されたものであるようなペプチド又はアミノ酸
    と縮合せしめることを特徴とする、光学的に純粋な合成
    ペプチドの調製方法。 2、前記リン誘導体により活性化された合成ペプチドが
    1より多くのアミノ酸を含んでいることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。 3、前記3つの工程の間塩基性誘導体の無い状態で作業
    を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 4、前記リン誘導体が以下の誘導体の中から選ばれるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の方法:▲数式、化学
    式、表等があります▼、(RZ)_2P−X、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼(式中、 Xは、塩素又は臭素を表わし; Rは、nが1から4までの数としてアルキル基CnH_
    2_n_+_1、フェニル基、又はオキソ−2−オキサ
    ゾリジニル−3基を表わし; Z及びYは、酸素又は硫黄の原子である)。 5、前記リン誘導体が、塩化ビフェニルフォスフィニル
    (Dpp−C1)及び塩化N,N′−ビスオキソ−2オ
    キサゾリジニル−3フオスフィニル(BOPC1)の中
    から選ばれることを特徴とする、請求項4に記載の方法
    。 6、前記第2の工程が脂肪族溶剤又は芳香族溶剤の中で
    、不活性ガス流下で行なわれることを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。 7、前記溶剤が塩化メチレン、クロロホルム、1,2−
    ジクロロエタン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テ
    トラヒドロフランの中から選ばれることを特徴とする、
    請求項6に記載の方法。 8、前記第2の工程が−15℃と30℃の間の温度で行
    なわれることを特徴とする、請求項1又は6〜7のいず
    れか1項に記載の方法。 9、前記第2の工程に際してリン誘導体とアミノ酸又は
    ペプチドとのモル比として0.8から0.95の間の値
    を使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。 10、前記第2の工程に際してアミノ酸又はペプチドと
    溶剤とのモル比として0.01〜0.1モル/リットル
    を用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 11、前記第2の工程を1,2−エポキシ−アルカン又
    は−シクロアルカンの中から選ばれたエポキシドの存在
    下で行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 12、選ばれた溶剤がクロロホルム又は塩化メチレンで
    あることを特徴とする、請求項11に記載の方法。 13、前記第3の工程の間に、亜鉛又は銅のハロゲン化
    物の中から選ばれた触媒を加えることを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。 14、前記第3の工程の間に、N−ヒドロキシサクシニ
    ミド、N−ヒドロキシノルボルネーン−5ジカルボキシ
    ミド−2,3、ヒドロキシ−1ベンゾトリアゾル又はジ
    ヒドロ−3,4、ヒドロキシ−3ケト−4−ベンゾトリ
    アジン−1,2,3の中から選ばれた添加剤のセシウム
    塩、テトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキル
    フォスフォニウム塩を添加することを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。
JP63104385A 1987-11-06 1988-04-28 合成ペプチドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0696593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8715398A FR2622890B1 (fr) 1987-11-06 1987-11-06 Procede de preparation de synthons peptidiques
FR8715398 1987-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135796A true JPH01135796A (ja) 1989-05-29
JPH0696593B2 JPH0696593B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=9356556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104385A Expired - Lifetime JPH0696593B2 (ja) 1987-11-06 1988-04-28 合成ペプチドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5138037A (ja)
EP (1) EP0315494B1 (ja)
JP (1) JPH0696593B2 (ja)
AT (1) ATE98255T1 (ja)
DE (1) DE3886172T2 (ja)
DK (1) DK224288A (ja)
ES (1) ES2059548T3 (ja)
FR (1) FR2622890B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259295A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Suntory Ltd ペプチドの新規製造法
JPS63104386A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Onkyo Corp 高分子圧電素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3101427A1 (de) * 1981-01-17 1982-09-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von carbonsaeureamidgruppen enthaltenden verbindungen, insbesondere von peptiden"
FR2573765B1 (fr) * 1984-11-23 1988-06-10 Solvay Procede pour la synthese de peptides
US4888385A (en) * 1987-04-30 1989-12-19 Millipore Corporation BOP reagent for solid phase peptide synthesis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259295A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Suntory Ltd ペプチドの新規製造法
JPS63104386A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Onkyo Corp 高分子圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
ES2059548T3 (es) 1994-11-16
ATE98255T1 (de) 1993-12-15
DE3886172D1 (de) 1994-01-20
FR2622890A1 (fr) 1989-05-12
EP0315494B1 (fr) 1993-12-08
DK224288D0 (da) 1988-04-25
DE3886172T2 (de) 1994-06-09
FR2622890B1 (fr) 1990-05-18
EP0315494A1 (fr) 1989-05-10
JPH0696593B2 (ja) 1994-11-30
DK224288A (da) 1989-05-07
US5138037A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fukuyama et al. Facile reduction of ethyl thiol esters to aldehydes: application to a total synthesis of (+)-neothramycin A methyl ether
Sanière et al. Iminoiodane mediated aziridination of α-allylglycine: access to a novel rigid arginine derivative and to the natural amino acid enduracididine
WO2016047794A1 (ja) 疎水性ペプチドの製造法
JPWO2020175472A1 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP2003055396A (ja) ペプチドの高速溶液合成方法
Rozen et al. New Efficient Route to. alpha.-Nitro Acids. Oxidation of Amino Acids with HOF. cntdot. CH3CN
JPH01135796A (ja) 合成ペプチドの製造方法
JPH0632790A (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
WO2010103857A1 (ja) ケイ素含有保護基を用いた糖ペプチド固相合成方法および合成装置
RU2079491C1 (ru) Nα -2-(4-НИТРОФЕНИЛСУЛЬФОНИЛ)ЭТОКСИКАРБОНИЛ-АМИНОКИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ Nα -ЗАЩИЩЕННЫХ АМИНОКИСЛОТ ДЛЯ ТВЕРДОФАЗНОГО СИНТЕЗА ПЕПТИДОВ
Matsueda et al. Peptide synthesis by oxidation-reduction condensation. Ii. The use of disulfide as an oxidant
WO2011051906A1 (fr) Procede de ligation native de polypeptides
JP2024515365A (ja) ペプチドの化学合成のための組成物
CN106167457A (zh) 新型的天冬氨酸衍生物,它的制备方法及其在固相多肽合成中的用途
JPH11217397A (ja) ペプチドチオールエステルの製造方法
Filigheddu et al. Solid phase synthesis of aziridine 2-carboxylates
Sergheraert et al. Specific covalent fixation of chelating agents on peptides
Sakakibara et al. t-Amyloxycarbonyl as a New Protecting Group in Peptide Synthesis. III. An Unexpected Side-reaction during the Synthesis of t-Amyloxycarbonylamino Acids
Steinmetzer et al. Structure-activity relationships of new NAPAP-analogs
WO2021132336A1 (ja) ペプチドの製造方法
EP3932933A1 (en) Method for producing amide
US5077387A (en) Process for preparing peptide synthons
Li et al. A facile synthesis of amides from 9-fluorenylmethyl carbamates and acid derivatives
Zinieris et al. Synthesis of 4-(Fmoc-aminoacyloxymethyl) phenoxyacetic acids for use in solid-phase peptide synthesis
JPS6361316B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11