JPH01135227A - 交流2線式無接点スイッチ - Google Patents

交流2線式無接点スイッチ

Info

Publication number
JPH01135227A
JPH01135227A JP29377487A JP29377487A JPH01135227A JP H01135227 A JPH01135227 A JP H01135227A JP 29377487 A JP29377487 A JP 29377487A JP 29377487 A JP29377487 A JP 29377487A JP H01135227 A JPH01135227 A JP H01135227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
transistor
capacitor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29377487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775311B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanigawa
清 谷川
Satoshi Sugawara
聡 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62293774A priority Critical patent/JPH0775311B2/ja
Publication of JPH01135227A publication Critical patent/JPH01135227A/ja
Publication of JPH0775311B2 publication Critical patent/JPH0775311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は近接スイッチや光電スイッチのように直流電力
で動作するセンサ回路によりオン、オフする交流2線式
無接点スイッチに関する。
〔従来の技術〕
交流2線式無接点スイッチはこのスイッチのオン、オフ
の状態に関係なくこのスイッチを制御するセンサ回路な
どに直流電力を供給しなければならない。このような従
来の交流2線式無接点スイッチの一例を第2図に示す。
第2図において、無接点スイッチは、スイッチ回路1.
定電圧回路2゜動作表示用発光ダイオード3.コンデン
サ41分路回路5.トリガ回路6.センサ回路7.検出
トランジスタ8を備え、スイッチ回路1は単相ブリ、ジ
整流回路9.この整流回路9の直流出力端に接続された
サイリスタ10.このサイリスタ10のゲート・カソー
ド間に接続された抵抗1】からなり、整流回路9の交流
入力端に交流電源12.開閉器13゜負荷14の直列回
路が接続されている。定電圧回路2は充電トランジスタ
15.抵抗16.ツェナダイオード17からなる直列制
御形で整流回路9の両出力端子間に逆流防止用コンデン
サ18を介して接続され、ツェナダイオード17のアノ
ードにはセンサ回路7により駆動され、定電圧回路2を
無効にする検出トランジスタ8が接続されている。定電
圧回路2の出力は発光ダイオード3を介してコンデンサ
4を充電するように接続され、このコンデンサ4の両端
にセンサ回路7が接続されている。分路回路5は定電圧
回路2の電圧を分圧する抵抗19゜加、発光ダイオード
3の両端に接続されたトランジスタ21のエミッタ・コ
レクタと抵抗nとの直列回路、ベース・エミッタが抵抗
ρの両端に接続され、コレクタがトランジスタ15のベ
ースに接続されたトランジスタnからなり、両抵抗19
.20の接続点がトランジスタ21のベースに接続され
ている。
このようにしてトランジスタnはトランジスタ15のベ
ース・エミ、り電流と発光ダイオード3の電流を分路す
る。トリガ回路6は抵抗Uとツェナダイオードδとの直
列回路がコンデンサ4と並列に接続され、この抵抗必と
ツェナダイオード部との接続点にベースが接続されたト
ランジスタ加の工5ツタはコンデンサ4の子端に、コレ
クタはサイとツェナダイオード5の直列回路が導通しな
いように設足されている。このような構成でセンサ回路
7から検出信号が出されていない状態で開閉器13を投
入すると、整流回路9の出力端の電圧でダイオード18
.充電用トランジスタ152発光ダイオード3を介して
コンデンサ4を充電する。このとき定電圧回路2の出力
でトランジスタ21がオンし、続いてトランジスタ乙が
オンするからトランジスタ15のベース電流と発光ダイ
オード3の電流はトランジスタnで分路され、トランジ
スタ15のエミ、り電流、いい換えるとコンデンサ4の
充電電流は制限され、サイリスタ10がオンしないにも
かかわらず流れる不必要な負荷14の電流を制限する。
また発光ダイオード3は発光しない。またトリガ回路6
は定電圧回路2の出力電圧ではツェナダイオードδが導
通しないからサイリスタ10はオンしない。こうして無
接点スイッチは動作待機状態に入る。ここでセンサ回路
7が所定の現象を検出し常時ハイレベルの信号がローレ
ベルに転するとトランジスタ8がオフして定電圧回路2
は定電圧機能を失うからコンデンサ4は整流回路9の電
圧で充電され、コンデンサ4の両端の電圧が上昇し、ツ
ェナダイオード5の導通でトリガ回路6のトランジスタ
がかオンしてサイリスタ10がオンし、この無接点スイ
ッチをオンし、負荷14に通電する。
このときサイリスタ10の両端の電圧はほぼOvに低下
し、整流回路9からコンデンサ4への充電電流は断たれ
、センサ回路7はコンデンサ4の電荷を消費しながら検
出動作を続ける。オンしたサイリスタ10は電源周波数
の電圧0点ごとに一旦オフするがこれは何ら影響を与え
ない。コンデンサ4はセンサ回路7に給電し、放電して
いるから電圧は次第に低下し、遂にはツェナダイオード
5は不導通に転じ、サイリスタ10はオフする。しかし
ツェナダイオード17が不導通になりているから、トラ
ンジスタ21.23がオフしており発光ダイオード3に
は大電流が流れ得る状態になっており、サイリスタ10
の電圧の豆ち上がりでコンデンサ4は速やかに充電され
る。また発光ダイオード3にもコンデンサ4の大きな充
電々流が流れるから発光ダイオード3は発光し、この無
接点スイッチがオンしていることを表示する。こうして
この無接点スイッチはセンサ回路の検出動作により、ス
イッチ回路をオン・オフする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この無接点スイッチは既に述べたようにコンデンサ4が
センサ回路7に通電しているから、このセンサ回路7が
所定の現象を検出してサイリスタをオンするとその電圧
は次第に低下する。しかし整流回路9のO電圧を過ぎた
次のサイクルで整流回路9の電圧が文ち上がるとコンデ
ンサ4は速かに充電される。しかしこの無接点スイッチ
はこのスイッチがオン状態のとき分路回路5がオフして
いることもあって、負荷14のインピーダンスが低いと
きには発光ダイオード3と充電用トランジスタ15には
パルス性の大電流が流れるから、発光ダイオード3とト
ランジスタ15は大容量のものにしないと耐えられない
という問題があった。
本発明の目的は負荷のインピーダンスが低い場合も大容
量の充電用トランジスタや発光ダイオードを使用するこ
となく、コンデンサを充電できる交流2線式無接点スイ
ッチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解決するため、交流電源と負荷
との直列回路が入力端子間に接続される整流回路とこの
整流回路の出力端子間に接続されたサイリスタとからな
るスイッチ回路、前記整流回路の出力で充電用トランジ
スタと発光ダイオードとの直列回路を介して充電される
コンデンサ、このコンデンサの両端に接続され所定の現
象を検出して検出信号を出力するセンサ回路、前記充電
用トランジスタとこの充電用トランジスタのベースに接
続されたツェナダイオードとを備えた直列制御形定電圧
回路、この定電圧回路の電圧を入力として前記充電用ト
ランジスタのベース電流ト前記発光ダイオードの電流を
分路する分路回路、前記センサ回路の検出信号で制御さ
れ前記定電圧回路を無効にする検出トランジスタおよび
前記コンデンサの充電電圧が所定値に達すると前記サイ
リスタにトリガ信号を与えるトリガ回路を備え、前記定
電圧回路の定電圧出力は前記トリガ回路がトリガ信号を
出力する電圧より低(設定された交流2線式無接点スイ
ッチにおいて、前記分路回路が前記定電圧回路の電圧ま
たは前記コンデンサの充電電流を入力として前記充電用
トランジスタのベース電流と前記発光ダイオードの電流
を分路するものである。
〔作用〕
この無接点スイッチがオンすると定電圧回路の入力が低
減するから分路回路は一旦オフするが、次のサイクルで
整流回路9の電圧が文ち上がりコンデンサの充電電流が
増加しようとすると、この電流で分路回路をオンし、充
電用トランジスタと発光ダイオードの電流を抑制する。
〔実施例〕
本発明による交流2線式無接点スイッチの一実施例を第
1図に示す。ここで第2図と同一の役目をするものにつ
いては同一の符号を付した。第1図において、無接点ス
イッチは従来のものと同様にスイッチ回路1、定電圧回
路2、動作光示用発光ダイオード3、コンデンサ4、分
路回路5、トリガ回路6、センサ回路7、検出トランジ
スタ8を備えており、分路回路5以外はほぼ従来のもの
と同様に接続されているが、コンデンサ4の充電電流を
抑制するために発光ダイオード3とコンデンサ4との間
に抵抗nが直列に接続され、この抵抗nの電圧降下が分
路回路5の1つの入力となるように構成されている。す
なわち分路回路5は定電圧回路2の電圧を分圧する抵抗
19 、20の接続点がトランジスタ21のベースに接
続され、このトランジスタ21の工εツタ・コレクタと
抵抗ηの直列回路が発光ダイオード3の両端に接続され
ている。
トランジスタnはコレクタが従来のものと同様にトラン
ジスタ15のベースに接続され、トランジスタ乙のベー
スはトランジスタ21のコレクタと抵抗nの接続点に接
続されている。この分路回路5が従来のものと異なる点
は既に述べた抵抗nが発光ダイオード3とコンデンサ4
の間に直列に接続さし、トランジスタ乙のエミ、夕が抵
抗ごとコンデンサ4との接続点に接続されている点であ
る。
この無接点スイッチは、センサ回路7が所定の現象を検
出せず検出トランジスタ8がオンしているときは従来の
ものとほぼ同様にコンデンサ4は定電圧回路2の出力で
トランジスタ21、抵抗n1抵抗nを介して充電される
。このとき抵抗nの電圧降下と抵抗釘の電圧降下の和が
所定電圧を超えるとトランジスタnがオンし、トランジ
スタ15のベース電流を分路するからコンデンサ4への
充電電流が抑制され負荷の誤動作が防止される。センサ
回路7が所定の現象を検出するとトランジスタ8がオフ
し、トランジスタ21もオフする。したがりてコンデン
サ4は充電トランジスタ15、発光ダイオード3、抵抗
部を介して充電される。このときコンデンサ4の充電電
流が大きいと抵抗nの電圧降下でトランジスタ塾が導通
し、トランジスタ15のベース電流が分路されて、充電
電流が抑制される。すなわちこの無接点スイッチは、オ
フの状態では定電圧回路の電圧で充電トランジスタ15
のベース電流と発光ダイオード3の電流を分路し、オン
の状態ではコンデンサ4の充電電流で充電トランジスタ
15のベース電流と発光ダイオード3の電流を分路し、
何れにしてもコンデンサの充電電流を抑制する。
〔発明の効果〕
本発明によれば無接点スイッチがオンしたときに流れる
コンデンサの充電電流を分路回路で抑制したから、負荷
のインピーダンスが低いときも大容量の充電トランジス
タを必要としないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による交流2線式無接点スイ。 チの一実施例を示す結線図、第2図は従来の交流2線式
無接点スイッチの一例を示す結線図である。 1:スイッチ回路、2:定電圧回路、3:発光ダイオー
ド、4:コンデンサ、5:分路回路、6:トリガ回路、
7:センサ回路、8:検出トランジスタ、9:整流回路
、10:サイリスタ、12:交流電源、14:負荷、1
5:充電トランジスタ、17:ツェナダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)交流電源と負荷との直列回路が入力端子間に接続さ
    れる整流回路とこの整流回路の出力端子間に接続された
    サイリスタとからなるスイッチ回路、前記整流回路の出
    力で充電用トランジスタと発光ダイオードとの直列回路
    を介して充電されるコンデンサ、このコンデンサの両端
    に接続され所定の現象を検出して検出信号を出力するセ
    ンサ回路、前記充電用トランジスタとこの充電用トラン
    ジスタのベースに接続されたツェナダイオードとを備え
    た直列制御形定電圧回路、この定電圧回路の電圧を入力
    とし前記充電用トランジスタのベース電流と前記発光ダ
    イオードの電流を分路する分路回路、前記センサ回路の
    検出信号で制御され前記定電圧回路を無効にする検出ト
    ランジスタおよび前記コンデンサの充電電圧が所定値に
    達すると前記サイリスタにトリガ信号を与えるトリガ回
    路を備え、前記定電圧回路の定電圧出力は前記トリガ回
    路がトリガ信号を出力する電圧より低く設定された交流
    2線式無接点スイッチにおいて、前記分路回路が前記定
    電圧回路の電圧または前記コンデンサの充電電流を入力
    として前記充電用トランジスタのベース電流と前記発光
    ダイオードの電流を分路することを特徴とする交流2線
    式無接点スイッチ。
JP62293774A 1987-11-20 1987-11-20 交流2線式無接点スイッチ Expired - Lifetime JPH0775311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293774A JPH0775311B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 交流2線式無接点スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293774A JPH0775311B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 交流2線式無接点スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135227A true JPH01135227A (ja) 1989-05-26
JPH0775311B2 JPH0775311B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17799021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293774A Expired - Lifetime JPH0775311B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 交流2線式無接点スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269407A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 2線式負荷制御装置
CN109391255A (zh) * 2018-12-28 2019-02-26 宁波皓晶电子有限公司 常开常闭一体式两线接近开关电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545098A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Japan Steel Works Ltd:The 電熱化学銃弾

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545098A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Japan Steel Works Ltd:The 電熱化学銃弾

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269407A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 2線式負荷制御装置
CN109391255A (zh) * 2018-12-28 2019-02-26 宁波皓晶电子有限公司 常开常闭一体式两线接近开关电路
CN109391255B (zh) * 2018-12-28 2024-03-19 宁波皓晶电子有限公司 常开常闭一体式两线接近开关电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775311B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081411A (en) AC/DC two-wire control techniques
US4295177A (en) Control circuits for solenoids
US4193023A (en) Electronic monitoring system with low energy consumption in quiescent state
US3543043A (en) Battery protection system
US11545970B2 (en) Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module
US4100479A (en) Electronic monitoring system with Zener diode to control capacitor charging current
EP0399598A2 (en) A.C. to D.C. converter
US4117393A (en) Electronic monitoring system with low energy consumption in quiescent state
US4328433A (en) Proximity switch
US4757341A (en) AC contactless switch
US4780788A (en) Two-wire switch with a power transistor
US20210006243A1 (en) Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module
US3629615A (en) Current-limiting means for dc pulse-controlled circuits
JPS63501539A (ja) 低リ−ク交流近接スイッチ回路
JPH01135227A (ja) 交流2線式無接点スイッチ
US4672367A (en) Optical indicator device
US3601620A (en) Power supply
US3435294A (en) Voltage regulator circuit having constant input impedance and means for protecting against load voltage ripple
US4641132A (en) Condition-responsive switching circuit
US4339649A (en) Apparatus and method for R-C time constant circuit
US4177415A (en) Voltage regulator for use with a polyphase magneto generator
JPH1032982A (ja) 突入電流防止回路
JP3309039B2 (ja) インバータ制御装置の過電流保護回路
JPH04372582A (ja) 整流装置のコンデンサ突入電流防止回路
JPS63157521A (ja) 交流2線式無接点スイツチ