JPH01134684A - 画素列追跡方式 - Google Patents

画素列追跡方式

Info

Publication number
JPH01134684A
JPH01134684A JP62293739A JP29373987A JPH01134684A JP H01134684 A JPH01134684 A JP H01134684A JP 62293739 A JP62293739 A JP 62293739A JP 29373987 A JP29373987 A JP 29373987A JP H01134684 A JPH01134684 A JP H01134684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
pixel
data
point
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62293739A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shimizu
信行 清水
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP62293739A priority Critical patent/JPH01134684A/ja
Priority to US07/272,947 priority patent/US4975853A/en
Publication of JPH01134684A publication Critical patent/JPH01134684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画素列追跡方式に関し、特に、CAD(設計
支援計算機)装置等の画像処理装置において、図形の画
素列データを折線データに変換する折線化処理に用いて
好適な画素列追跡方式に関するものである。
〔従来の技術〕
CAD装置において、線画図面をデジタイズして1図面
データの処理を行う場合、種々の線分の混在した図面か
ら種々の形状を抽出し、線の図形要素への分類が行われ
る。この時の画像処理の前処理として、線画図面をスキ
ャナーで読取り、点列画像の画素列データにして記憶装
置に格納した後に、画素列データを折線データに変換す
る折線化処理を行う。
画素列データを折線データに変換する折線化処理は、画
素列の追跡処理、追跡した画素列毎の折線変換処理、お
よび折線間の接続処理という3つの処理が順次に行われ
て処理される。画素列の追跡処理では、1画素づつ画素
列を追跡しながら追跡点データを作成して行き、分岐点
または端点を検出した時、追跡を終了する。折線変換処
理では。
追跡した画素列毎に、その追跡点データから折線を形成
する折線変換処理を行う。そして、折線の接続処理で、
各折線の間を接続して、連続的な折線データとする処理
を行い、画素列データを折線データに変換する折線化処
理を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、画素列データを折線データに変換する折
線化処理において1画素列の追跡処理は。
画素列の追跡が分岐点または端点て終了する処理となっ
ている。このため1例えば、分岐点の付近において、こ
れまでの画素列の追跡で、追跡してきた方向と同方向の
点列画像の画素列が続いていても、追跡は当該分岐点で
終了し、後の処理で、これまでの追跡点データで1つの
折線を形成する処理が行われる。そして続いて、当該分
岐点から別の折線の形成のための画素列の追跡を行い、
折線を形成して、後の折線の接続処理において、これら
の折線接続が行われる。したがって、直進方向に連続し
た線(直線)であっても途中に分岐点が多くある場合は
、連続して追跡することができず、このため、直進方向
に連続した線(直線)を発生することができず、結果と
して、折線化処理においては、多くの折線接続の処理が
必要となり、処理時間が長くかかるという問題点があっ
た。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、画素列データを折線化処理するための
画素列追跡方式において、画素列の追跡を直進方向にで
きるだけ連続して行い、連続性のよい折線を発生させて
、折線化処理に要する全処理時間を大幅に短縮すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては、画素列デ
ータを折線データとする折線化処理を行う画像処理装置
において9画素列を1画素づつ追跡しながら追跡点デー
タを作成する画素列追跡手段と、画素列追跡手段が追跡
により分岐点画素を検出した時、該分岐点画素の近傍の
画素列から分岐方向を判定し、これまでの追跡点データ
による画素列追跡方向と前記分岐方向がほぼ一致する方
向の画素列を選択する追跡方向選択手段とを備え、追跡
方向選択手段により画素列追跡の方向を選択して、画素
列追跡手段が分岐点を越えてほぼ同方向に画素列の追跡
を続けて、追跡点データを作成することを特徴とする。
〔作用〕
前記手段によれば、画素列追跡手段と追跡方向選択手段
が備えられる。画素列追跡手段は、画素列を1画素づつ
追跡しながら追跡点データを作成する。追跡方向選択手
段は、画素列追跡手段が追跡により分岐点画素を検出し
た時、該分岐点画素の近傍の画素列の所定数の画素から
分岐方向を判定し、これまでの追跡点データによる画素
列追跡方向と前記分岐方向がほぼ一致する方向の画素列
を選択する。そして、画素列追跡手段が1画素づつ画素
列を追跡しながら追跡点データを作成して行き、分岐点
を検出した時、追跡方向選択手段により、分岐点付近で
の画素列の方向が追跡してきた画素列の方向とほぼ一致
する画素列を検出し、分岐点を越えて更にほぼ同方向に
画素列の追跡を続けて、追跡点データを作成する。これ
により、分岐点の前後で直進方向に連続した追跡点デー
タを得ることができる。
後の処理で、この画素列追跡処理で得た追跡点データを
用いて折線変換処理を行う。この場合、分岐点の付近で
は、直進方向に連続した折線データが得られるでいるた
め、後の折線の間を接続する処理を行わなくてもすみ、
画素列データを折線データに変換する折線化処理に要す
る全処理時間を大幅に短縮することができる。
゛〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は1本発明の一実施例にかかる画像処理装置の構
成を示すブロック図である。この画像処理装置は、画像
を入力する画像入力装置10、各種の処理を実行する中
央処理装置20.中央処理装置20での処理に必要なプ
ログラムを格納するプログラムメモリ30、画像入力装
置10から入力される画像データ41および点列画像の
画素列データ42を格納する画像メモリ40.追跡点デ
ータ51および折線データ52を格納するデータメモリ
50、画像データ41、折線データ52等を表示するた
めの表示装置60から構成されている。
画像メモリ40には、画像入力装置10から入力された
画像データ41が格納され、この画像データ41を点列
画像の画素列に変換した画素列データ42が格納される
。また、データメモリ50には、画素列データ42の画
素列を追跡した結果の追跡点データ51が格納され、ま
た、追跡点データ51を折線化した結果の折線データ5
2が格納される。
プログラムメモリ30には1画像データ41を点列画像
の画素列データ42に変換するための画素列化プログラ
ム31と1画素列データ42の画素列を追跡して追跡点
データ51を得るための画素列追跡プログラム32と、
追跡点データ51を用いて折線データ52を発生するた
めの折線化プログラム33が格納されている。中央処理
装置20は、まず、プログラムメモリ30の画素列化プ
ログラムメモリ31に基いて画像メモリ40の中の画像
データ41を画素列データ42に変換して、画像メモリ
40に格納する。次に、プログラムメモリ30の画素列
追跡プログラム32に基いて1画像メモリ40の中の画
素列データ42の画素列を追跡する画素列追跡処理を行
い、追跡点データ51を得てデータメモリ50に格納す
る。そして、プログラムメモリ30の折線化プログラム
33に基いてデータメモリ50の中の追跡点データ51
を折線データ52に変換し、表示装置60に折線データ
52の表示を行う。
第2図は、画素列追跡処理の処理フローを示すフローチ
ャートである。また、第3図は5画素列追跡処理におい
て、分岐点での画素列の追跡方向を選択する処理を説明
する説明図である。第3図を参照しつつ、第2図に従っ
て画素列追跡処理を説明する。
いま1画像メモリ40に画素列データ42があるものと
する。この画素列データ42の画素列の追跡を行い、追
跡点データを作成しながら順次に画素列の追跡を行い、
分岐点を検出した時には、分岐点を越えて追跡する処理
を行う。
まず、ステップ101において1画素列データ42の画
素列PXを走査し、追跡開始点となる黒画素Psを検出
する。次にステップ102で、検出した黒画素Psを現
追跡点とし、その座標値をデータメモリ50に追跡点デ
ータ51として格納し、続いて、ステップ103で、現
追跡点に追跡済のマークをする。次にステップ104で
、現追跡点の画素周囲の連結点での未追跡の黒画素数m
を判定する。ステップ104で、未追跡の黒画素数mが
Oである場合、現追跡点の黒画素が端点画素であるので
、画素列の追跡を終了する。また、未追跡の黒画素数m
が1である場合、現追跡点の黒画素に1方向で続く未追
跡の黒画素があるので、その未追跡の黒画素を新たな現
追跡点とし、追跡処理を続けるためにステップ102に
戻る。そして。
検出した黒画素を現追跡点とし、その座標値をデータメ
モリ50に追跡点データ51として格納して、追跡を続
ける。
一方、ステップ104において、未追跡の黒画素数mが
2以上である場合、現追跡点の黒画素に2方向以上で続
く未追跡の黒画素があるので、現追跡点の黒画素が分岐
点画素PBとなっている。
この場合、次に追跡すべき画素列が2方向以上に分岐し
ているので、次に追跡すべき方向を判定するために、ス
テップ105からの処理を行う。ステップ105では、
これまで画素列の追跡処理により格納された追跡点デー
タ51より、直前に進んできた画素列の追跡方向Doを
得る。次のステップ106では、分岐点画素PBに連結
して延びている未追跡の黒画素の画素列の方向Di、D
2を得る。これらの画素列の方向Do、Di、D2を求
める処理は、例えば、分岐点画素PB付近の画素列の5
画素をサンプルして、この画素列の座標位置の平均をと
って画素列の方向を得る。次にステップ107において
、これまで追跡してきた追跡方向DOと最も方向差がな
い画素列の方向D1を求める。そしてステップ108で
、画素列方向D1と追跡方向Doの方向差が画素列方向
D1と他の画素列方向D2どの方向差より大きくないか
否かをチエツクする。このステップ108のチエツクに
よる逆方向チエツクの結果、画素列方向D1と追跡方向
DOの方向差の方が大きくない場合には、はぼ直進方向
と判定されるので、ステップ109に進んで、画素列方
向D1の画素列の黒画素を追跡すべき方向の画素列の黒
画素とする。次に、ステップ102に戻り、次の画素列
の追跡処理を続ける。一方、画素列方向D1と追跡方向
DOの方向差の方が大きい場合、この追跡を終了する。
この方向は直進方向でなく1分岐点と判定できるので1
分岐点としての処理を行うべく、その画素列の追跡処理
は終了する。
この一連の画素列追跡処理を未追跡画素がなくなるまで
繰り返し行う。
第4a図、第4b図、および第4c図は、このような画
素列の追跡処理により2画素列を追跡し、得られた追跡
点データを得て、折線化する処理の各結果を順に示す図
である。第4a図に示すような画素列データpxの画素
列を追跡処理した結果、第4b図に示すように、各追跡
点列の追跡データTRI、TR2データが得られる。そ
して、この追跡処理により得られた追跡点列の各々の追
跡データTRI、TR2を用いて折線変換処理を行うこ
とにより、第4c図に示すように5分岐点においても直
進方向に連続した折線LL、L2のデータが得られる。
このため、分岐点において、後に折線の間の接続するた
めの1つの接続処理が省けて、画素列の折線変換に要す
る全処理時間を大幅に短縮することができる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、。説明したように、本発明によれば、画素列デー
タを折線データにする折線化処理する画像処理装置にお
いて、折線化のための画素列追跡処理を、分岐点の前後
で直進方向に連続して追跡し。
追跡点データを得る。これにより、折線化処理では、こ
の追跡点データを用いて折線変換処理を行うため1分岐
点の付近で直進方向に連続した折線データが得られ、後
の折線間の接続処理が少なくなり1画素列データの折線
データ変換に要する全処理時間を大幅に短縮できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる画像処理装置の構
成を示すブロック図、 第2図は1画素列追跡処理の処理フローを示すフローチ
ャート、 第3図は、画素列追跡処理において、分岐点での画素列
の追跡方向を選択する処理を説明する説明図、 第4a図、第4b図、および第4c図は、このような画
素列の追跡処理により、画素列を追跡し、得られた追跡
点データを得て、折線化する処理の各結果を順に示す図
である。 10・・・画像入力装置、  20・・・中央処理装置
、30・・・プログラムメモリ 40・・・画像メモリ
、50・・・データメモリ、60・・・表示装置、px
・・・画素列データ、 Ps・・・追跡開始点。 PB・・・分岐点、    Do・・・追跡方向、Di
、D2・・・画素列方向、 TRI、TR2・・・追跡点データ、 LL、L2・・・折線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素列データを折線データとする折線化処理を行う画像
    処理装置において、画素列を1画素づつ追跡しながら追
    跡点データを作成する画素列追跡手段と、画素列追跡手
    段が追跡により分岐点画素を検出した時、該分岐点画素
    の近傍の画素列から分岐方向を判定し、これまでの追跡
    点データによる画素列追跡方向と前記分岐方向がほぼ一
    致する方向の画素列を選択する追跡方向選択手段とを備
    え、追跡方向選択手段により画素列追跡の方向を選択し
    て、画素列追跡手段が分岐点を越えてほぼ同方向の画素
    列の追跡を続けて、追跡点データを作成することを特徴
    とする画素列追跡方式。
JP62293739A 1987-11-20 1987-11-20 画素列追跡方式 Pending JPH01134684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293739A JPH01134684A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 画素列追跡方式
US07/272,947 US4975853A (en) 1987-11-20 1988-11-18 Image processing system having polygonal line processing of pixel line data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293739A JPH01134684A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 画素列追跡方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134684A true JPH01134684A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17798612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293739A Pending JPH01134684A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 画素列追跡方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204158A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toshiba Elevator Co Ltd ピットはしご付きエレベータかご

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111786A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Profile coordinate pickup system for figure
JPS61115122A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Casio Comput Co Ltd 入力方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111786A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Profile coordinate pickup system for figure
JPS61115122A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Casio Comput Co Ltd 入力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204158A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toshiba Elevator Co Ltd ピットはしご付きエレベータかご

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591984B2 (ja) パターン認識装置
JPH0196771A (ja) 円弧部認識方法
JPH0883060A (ja) 太め細め文字生成装置
US4975853A (en) Image processing system having polygonal line processing of pixel line data
JPH01134684A (ja) 画素列追跡方式
JP2878194B2 (ja) 画像データの部分消去および部分検出方法
JP2910344B2 (ja) 画像処理方法
JPH04255080A (ja) 画像入力装置
JPS60117381A (ja) 輪郭線抽出方法及びその装置
JP2878278B2 (ja) 画像処理方法
JP4609109B2 (ja) 信号処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2512800B2 (ja) 線図形入力装置の直線近似方式
JP2854588B2 (ja) ラスタベクタ変換方法及び線図形入力装置
JP2006004122A (ja) 画像処理装置及びロボット装置ならびに車両誘導装置
JP3355660B2 (ja) プログラム変換方法
JPH0325827B2 (ja)
JP2675381B2 (ja) 線図形変換方法
JPH064600A (ja) イメージ検索方法およびイメージ検索装置
JPH04579A (ja) 図形の特微点抽出方法
JPS62274467A (ja) 知的会話処理による図形入力処理装置
JPH0724022B2 (ja) プログラム言語変換方法
JP2968028B2 (ja) 図形入力処理方法
JPH0628480A (ja) 学習機能を有する図形入力処理方式
JPS62108382A (ja) 線図形折線近似方式
JPS61115176A (ja) 2値画像処理装置