JPH01134413A - リアフォーカス型ズームレンズ - Google Patents

リアフォーカス型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH01134413A
JPH01134413A JP62292081A JP29208187A JPH01134413A JP H01134413 A JPH01134413 A JP H01134413A JP 62292081 A JP62292081 A JP 62292081A JP 29208187 A JP29208187 A JP 29208187A JP H01134413 A JPH01134413 A JP H01134413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
plastic
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Deguchi
出口 雅晴
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Kenji Sano
賢治 佐野
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62292081A priority Critical patent/JPH01134413A/ja
Publication of JPH01134413A publication Critical patent/JPH01134413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラなどに用いて好適なズームレン
ズに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ズームレンズのフォーカシングは、最も物体側の
レンズ群を移動して行う、いわゆる前玉フォーカス方式
を採用したものが多かった。しかし、前玉フォーカス方
式では、一般にフォーカシング用レンズの口径が太き(
重量も重くなり、また、フォーカシングの際の収差変動
が大きく至近撮影距離を短かく設定するのが困難となる
傾向があった。このため1例えば、特開昭58−137
812号。
特開昭59−28120号公報などに記載のように、前
玉以外のレンズを移動させてフォーカシングを行う方式
が提案されている。これらの例においては、ズーミング
の際の変倍作用を持つレンズ群より後群のレンズ群ある
いはその一部を移動させることによってフォーカシング
を行い、ズームレンズ全体を小形にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ズームレンズの小形・軽量化にはレンズ枚数の
低減が有利であるが、上記例のように前玉以外のレンズ
群によるフォーカス方式において。
フォーカシングレンズのレンズ枚数を少ないものにする
とフォーカシングに際して適切な移動量を得るためにそ
の屈折力を少ないレンズ枚数で負担しなければならず、
至近撮影距離を短かく設定した場合には、フォーカシン
グに際して収差が大きく劣化するという問題があり、こ
れを解決するためには、フォーカシングレンズ以外のレ
ンズで収差補正を充分忙行う必要があり、レンズ枚数が
増加することになる。また、フォーカシングレンズ以外
のレンズ枚数を低減すると、フォーカシングに際して収
差変動が太き(、さらIIC,フォーカシングレンズの
枚数も収差補正のために増やすこととなり、フォーカシ
ングレンズ自体の重量も太き(なり、ズームレンズ全体
の重量が増し、経済性も悪化することになる。このよう
な問題は、最近のビデオカメラ用等に要望の強い、大口
径比、大ズーム比、小形軽量でかつ高性能なズームレン
ズにおいては、さらに大きい問題となり従来レンズ上敷
の低減は困難であった。
このため、非球面プラスチックレンズをズームレンズに
用いて収差補正を行い、かつ全体の軽量化を図ることが
上記問題を解決するための一手段となる。しかし、プラ
スチックレンズは、ガラスレンズに比べ、温度・湿度に
よる影響を受けやすく、温度・湿度変化忙より像面が大
きく移動し。
ズームレンズの性能劣化が著しくなってしまうといった
問題があった。
本発明は、こうした問題点を解°決し、プラスチックレ
ンズを用いてレンズ枚数を低減し、フォーカシングレン
ズ及びズームレンズ全体の軽量化な図り、かつ、各撮影
距離に対するフォーカシングに際し諸収差が良好に補正
され、温・湿度変化に対しても性能を補償したような1
例えば自動合焦装置に適したフォーカス方式に好適なズ
ームレンズを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、物体側より順に正の屈折力を有する前玉群
■、負の屈折力を有し変倍を行うバリエータ群■、負ま
たは正の屈折・力を有し変倍による像面移動を補償する
コンペンセータ群■、及び全体として正の屈折力を有し
ズーミングに際しては移動しないマスター群■とからな
るズームレンズ忙おいて、前記マスター群■を2つのレ
ンズmi1゜■2とで構成し、かつレンズ群■2を正の
屈折力を有する単レンズの間忙少なくとも1面が非球面
であり負の屈折力を有するプラスチックレンズを介在さ
せた構成とし、フォーカシングは前記マスター群中のレ
ンズ群■2若しくはその一部を光軸上を移動させること
によって行うよう忙する。さらに。
前記マスター群中のレンズ群IVIに少なくとも1面が
非球面であり正の屈折力を有するプラスチックレンズを
、また、前記前玉群■に少なくとも1面が非球面であり
正の屈折力を有するプラスチックレンズ及び少なくとも
1面が非球面であり負の屈折力を有するプラスチックレ
ンズを、それぞれ含んだ構成とし、かつ、前記前玉群I
の焦点距離をfI、前記マスター群■の焦点距離ff:
fy*前記マスター群中のレンズ群■1の焦点距離なf
u1e前記前玉群I中のプラスチック凹レンズの焦点距
離なfr、頂。
前記前玉群I中のプラスチック凸レンズの焦点距離をZ
s、p凸e前記マスター群のレンズ群■2中のプラスチ
ック凹レンズの焦点距離’tfrr、p凹とした時、以
下の条件を満足することにより達成される。
(II   −1,7< fI、p凹/h<−t、3(
it)   1.3 < ft、p凸/ft < t、
5(iiD    1.3 < hts / fw  
 <   1.66ψ −2,0< frr、P凹/f
rr < −1,4なお、ここで言うプラスチックレン
ズとは、ポリメチルメタアクリルレー)(PMMA)、
ポリカー余ネイ)(PC)等の樹脂材料にて成形された
レンズのことを表している。また、(i)〜qψの各条
件の内子等号はいずれか一方のみを満足すればよいこと
もあり得る。
〔作用〕
前記マスター群■は、物体側より順に、少なくとも1面
が非球面であるプラスチック凸レンズを含んだレンズ群
■1と、正の屈折率を有する単レンズの間に少なくとも
1面が非球面であるプラスチック凹レンズを介在させた
構成であるレンズ群■2とでなり、上記レンズ群■2の
全体若しくはその一部が光軸上を移動することにより、
フォーカシングを行う作用を持っていることはすでに述
べた通りであるが、上記マスター群中のレンズ群■2は
凸凹臼のいわゆるトリプレットの構成となっており。
諸収差を補正するのに適したレンズ配列であり。
さらに、前記マスター群中のレンズ群■lのプラスチッ
ク凸レンズの非球面及び前記トリプレットの中央に在す
るプラスチック凹レンズの非球面は。
それぞれ主に像面の中央1周辺に合焦する光線の収差を
補正する効果を持ち、それによって前記マスター群ff
Kよりズームレンズ全体の諸収差が良好に補正できる。
さらに、前記マスター群中のレンズ群■1は、像面の中
央に合焦する光線が該レンズ群IVIを通過することに
より、光軸に対しほぼ平行にさせる作用を持ち、前記マ
スター群中のレンズ群■2への上記光線の入射角度及び
位置をほぼ一定に保ち、前記レンズ群■2のトリプレッ
ト構成による収差補正動源と合わせて、該レンズ群■2
を移動してフォーカシングした際の収差変動を少な(す
ることができる。
また、ズームレンズ全体では、フォーカシングに対して
収差変動を少な(する上記作用の他に。
色収差補正と温・湿度の変化による像面移動の補正tも
同時に行われていなければならないが、前記マスター群
のみでこれらを全て満たそうとすると、プラスチックレ
ンズの形状が製造上不都合なもの忙なったり、充分な補
正が行えず全体性能が悪化してしまうことになる。そこ
で、前記マスター群では上記フォーカシングに対する収
査変動を少な(する作用及び色収差の補正作用を充分に
持たせるようにプラスチックレンズのパワーを決定スる
ことにし、温・湿度補償に対しては、上記マスター群の
みで補償できない分を、前記前玉群■のプラスチック凸
レンズとプラスチック凹レンズに分担して補償させる作
用を持たせる。これによりズームレンズ全体で、フォー
カシングに対しての性能劣化を少な(シ、かつ1色収差
補正と温・湿度補償を同時に満足させることができる。
先に述べた条件(i)〜鴫φは、上記作用を実現するた
めの条件であり1条件中、 (li)は、この範囲を超
えると前玉群Iでの色収差補正及び温・湿度補償が充分
でな(なりズーミングの際に性能劣化が著しくなってし
まうので、それを避けるための条件であり1条件011
)は、この範囲を超えると、温度・湿度補償をズームレ
ンズ全体で行うことが困難とナリ、かつ、レンズ群Nl
?:通過した像面の中央に向かう光線が光軸と平行でな
くなり、フォーカシングに際し収差か大きく劣化したり
、フオーカシングレンズロ径が大型化したりするためそ
れを避ける条件であり、また1条件句ψは、この範囲を
超えると、レンズ群■2のプラスチック凹レンズの公差
がきびしくなり製造上不都合なものkなったり。
さらに1色収差補正、温・湿度補償が充分行えず。
ズームレンズ全体の性能を悪化させることになるため、
それを避けるための条件を示すものである。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるズームレンズの構
成図を示す。第1図において、Iは前玉群、IIは/”
Jエータ群、■はコンペンセータ、lVはマスター群、
■は水晶板である。
同図において、物体側(図面上左側)より順に正の屈折
力を有する固定の前玉群■、負の屈折力を有し、光軸上
を移動することによって変倍作用を持つバリエータ群■
、負の屈折力を有し、変倍作用により変化する像面位置
を一定位置に保つ作用を持つコンペンセータ■、そして
、結像作用を持つマスター群■とkより構成されている
。さらに、上記マスター群■を2つのレンズ群■1と■
2に分割し、フォーカシングはレンズ群■2若しくはそ
の一部を、光軸上を移動させること忙よって行う。
本実施例では、レンズ群■2を一体に移動させてフォー
カシングを行っている。なお、像面とマスター群■との
間に置かれた水晶板Vは低周波光学フィルタの役目をす
るものであり、レンズとしての効果は持たない。
次に、マスター群■のレンズ構成について説明する。マ
スター群■は2つのレンズ群よりなり。
レンズ群fflの1枚、レンズ群■2の3枚で合計4枚
のレンズで構成されている。マスター群■の物体側より
順に、第ルンズは正の屈折力を持つプラスチックレンズ
、第2レンズは正の屈折力を持つガラスレンズ、第3レ
ンズは負の屈折力を持つプラスチックレンズ、第4レン
ズは正の屈折力を持つガラスレンズであり、第1図にお
いて、マスター群■のプラスチックレンズを斜線でハツ
チングして示しである。
また、上記マスター群■の第ルンズおよび第3レンズは
非球面のプラスチックレンズで、それぞれ主に像面の中
央に合焦する光線、像面の周辺に合焦する光線の収差を
補正している。さらに。
上記レンズ群■2は、凸凹凸のいわゆるトリプレットの
構成であって諸収差の補正に適したレンズ配列となって
おり、かつ、前述したように、上記レンズ群fflを通
り像面の中央に合焦する光線が前記レンズ群■1を通っ
た後光軸とほぼ平行となるよ5に設定することにより、
フォーカシングに際し前記レンズ群■2を移動しても収
差変動が少な(てする。それによって、上記マスター群
■でズームレンズ全体の諸収差をフォーカス範囲全般に
渡って良好に補正できる。
かかる構成において、Fナンバーが1.2〜1.69倍
率が6倍程度の大口径、高倍率のズームレンズをコンパ
クトな形状とし、ズームレンズ全系での色収差補正を達
成するために次の(i)〜(7)の条件を設定する。
(i)  30<  f+  < 70(2)  −2
2<  f璽 <−9 (31−45<  f冨 <−25 (43io<  ht  < 30 (5)  200 <シl、シ璽(400(6)  2
5<  ν璽 <50 +7)  90<  ν*<170 ここで、It 、 h 、 f菫、hは、夫々前記前玉
群I。
バリエータ群…、コンペンセータ■、マスター群■の焦
点距離を示し、シ!、町、シ璽、シWは夫々各群の等価
アツベ数を示す。レンズ群1.I[、I及びマスター群
中レンズ群IVI # IV2の焦点距離fici=I
t11.II#ffl、IV2)及び等価アツベ数νt
は、各群を構成しているレンズの夫々の焦点距離をf)
Cj=1.2,3.・・・)、アツベ数をつとすると次
式%式% また、マスター群■の焦点距離frreアツベ数ν「は
次式となる。
1/h=1/fffl+1/h2−dl(fffl・f
rrz )1/νy=h(i/(ffft・νwl)+
l/(h2・νw2))ここで、dはレンズ群IVtと
レンズ群■2の間隔を表している。
上記条件忙おいて、(i)〜(4)は形状をコンパクト
にするためのものであり、(5)〜(7)は色収差補正
に対するものである。これらの条件は、同一目的のため
に、従来のズームレンズにおいても設定されるものでお
るが、特に1条件(4)は従来の30<7m<50の条
件に比べ小さく設定され、リアフォーカス型ズームレン
ズにおいてマスター系のフォーカシングレンズが移動す
る充分な前後間隔を持たせながらコンパクト化を図って
いる。
本実施例においては、上記条件を満足し、また。
色収差補正と温・湿度補償を同時に達成し、かつフォー
カシングに・際しても性能の良いズームレンズを得るた
めの条件中〜Iψを満足させている。
さらに、プラスチックレンズの材料として、安価な材料
を選択する条件であり、この実施例では射出成形可能な
材料を選択する条件を以下のよ5に設定する。
(8)   45<シI、P凸 、シff、P凸<65
(9)   20<シI、P凹 、シff、P凹<40
ただし、ここで、シI、P凸は前記前玉群lのグラスチ
ック凸レンズの、シI、P凹は前玉群Iのプラスチック
凹レンズの、シff、P凸は前記マスター群■のプラス
チック凸レンズの、シff、P凹はマスター群■のプラ
スチック凹レンズのアツベ数をそれぞれ表している。
次に1本実施例の具体的な数値例を示すが、これらは焦
点距離f=11.8〜68.3 、 F=1.6のズー
ムレンズの場合である。
’j” =2784)  dl =1.87  n@ 
=1.5839 91 =30.254=30.79 
  d2 =0.28rs =28.62  ds :
’8.56  句= 1.4875  M==70.4
5r4= −93,48da =0.10t’f = 
27.28  tts= 5.40 83 = 1.5
000  シm=56.694=526.1   ds
 ”可変 デy  −42,82dフ =O,SOル4  =1.
7432     ν4  =49.32rs = 1
2.14  tLs = 3.70f@  =−17,
35g、  =o、go    、  =1.7432
    ν、  =49.32fso ” 12.58
  dto = 3.00  ns = 1.8052
  νa = 25.43”””−167,9dn=可
’R ru = −21,06(Llz :0.80  st
 = 1.7234  νy :” 37.95713
 =−173,4’ta =可変4 = 18.85 
 44 = 5.42  na = 1.5000  
ys :=56.694 = −45,754s :’
 0.89”t+a = oo (絞り)4s=可変(
フォーカシングの際)fly=33.55  4t=5
.11  no =1.4875 1’s =70.4
5’1m = −31,02dlg = 1.314 
= −93,22do = 2.00  sto = 
1.5839  νto = 30.25r%=x9.
4ca   dm=osx1”21 =16.20  
 d21 :6.07  FLll = 1.4875
  1’tt = 70.45r22ニー38.20 
 ti22 =可変(フォーカシンクノ際)r23=6
0    d2s:3.25  a12=:1j231
  W1z=58.44r!4=ψ 上記において、riは物体側からi番目のレンズ面の曲
率半径であり2曲車中心がそのレンズ面から見て像面側
にあるときを正、物体側忙あるときを負としている。d
、は同じ(i番目のレンズ面とこれに隣わる( 1+1
 )番目のレンズ面との間の光軸上での距離を表す。ま
た、勺、すはそれぞれ物体側からノ番目のレンズの屈折
率、アツベ数を示している。
なお* rl ””+1は前玉群1 m ”t〜rtt
はバリエータ群I * ’12 m ’13はコンペン
セータ■、r14〜r22(ただし”IIIを除()は
マスター群N5rts*ruは水晶板Vk関するもので
ある。
上記忙おいて* ’@ + ’11 m ’1Bは焦点
距離fに応じて異なる。その例を以下に示す。
f (III)   4 (III)   dll(I
I)   dtm (i111)11.85    1
.11    20.18    4.5138.64
   17.61     2f15    5.34
68.29   22.29    242    1
.08また1曲率半径rに*印を付したレンズ面は非球
面であり、形状は次式の非球面係数により次のように示
される。
A8−Y’+A1.−Y” Z:光軸からの高さYにおける非球面上の点の非球面頂
点の接平面°からの距離 C:基準球面の曲率(i/f) K:円錐定数 Y二元軸からの高さ A4〜A1o:非球面係数 1111に−47,29A4−3.1フS X 10−
’     A6−−3.625 X 1G−”ムB−
3,155X10      A1(i=−4,947
X10−152111K −−2,528X101IA
4−−1.909X1o7A6−−1.421X10−
1’A8−3.040 X10−”  Alg−5,1
22X 10−”5面に−−0,134A、−−1,4
11X10     Ag−−5,7151X10″A
4−−1000 X 10    ム11) m 1.
182I X 106WK −831,7A4−637
8 X 1G−’   A6−1.115 X 10″
A8=−1,739X 1OA16 m 1.474 
X 1000面に−−0,548A4 ”−1413X
 10    A4−1.265 X 1GAll−2
,114X 10″10Alo a+ 3.922 X
 1G−”15WK−−7,501A4−1.240 
X 1G     Al−2,060X 10−’A@
禦7.624 X 1G         Al0m1
.046 X 10−1219面K −35,725A
4−−7.662 X 10    Ag −1,67
!I X 10ABm8.117X10     A1
9m7.190X1G”20WK−0,120A4−4
233 X 10     Ag−2,230X 10
AIl m 3.211 X 1G    4p m 
6.066 X 10−”また、上記数値例において−
’16 m 4は物体が無限遠にある時以外は、焦点距
離f及び撮影距離に応じて異なる。その例として、撮影
距離が1mの場合を以下に示す。
f (IEII)   dts (all)   dt
x (關)11.85  10.96  20.943
8.64  9.69  22.2168.29  6
.53  25.37第2図〜第4図は、撮影距離無限
の時の各焦点距離における実収差を示した特性図であり
、第5図〜第7図は、撮影距離1mの時の各焦点距離に
おける実収差を示した特性図である。これらの特性図か
ら明らがなよ5に1本実施例において、上記レンズ群■
2を移動させてフォーカシングした際にも渡って、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
上記具体例においては、 ft = 43.6目、f璽
=−12,4鰭、 fH= −33,9m 、 fy 
= 18.Qsmとし、さらに、常温から±30℃温度
が変化したときの像面位置ずれは±0.01罪であった
第8図は本発明によるリアフォーカス型ズームレンズの
他の実施例を示す構成図である。この実施例ではfl、
h、f蓋eftを夫々33.311.−9.51+11
 @−25,3mN 、 13.71mとし、また1等
価アツベ数’I *”gsν菫、νWを夫々381 、
283 、29 、128として条件(i)〜(7)を
満足している。
さらに、プラスチックレンズのアツベ数、シI、P凸グ
ラスチックレンズの焦点距離fl、P凹# ft、p凸
fw、p凸e ftt、p凹をそれぞれ−45,411
I1.43.71111 、20.9fi。
−20,91sとして条件(i)〜簿も満足している。
次に、この実施例の一興体例を示す。これらは焦点距離
f = 9.0〜51.9 、 F = 1.4のズー
ムレンズの場合であり、各符号は先の実施例忙対する具
体例と同一内容を表す。
fY =212.Ods =1.43  n1=1.5
839  νi =30.254=23.48   d
t =0.21rs =21.83   dB =6.
53  n2 =1.4875 1’2 ニア0.45
デ、  =−71,30d4  =0.10J =20
.81   da =4.12  ns =1.500
0  ν、 =56.694=401.26 4 :、
:可変 Q=32.66       ch=o、61    
 n4:1.7432     g’a=49.32デ
s  =9.26       ds  =2.82W
e =−13,24do =0.61  rLS: 1
.7432  ν5 :49.32r10 = 9.6
0   dlo = 2.29  n4= lBO32
シロ:”25.43rll =−128,04t ”可
変 f12ニー16.06  dH’:0−61  n7”
=1.7215  シフ:”29.234 :14.2
3  dsa = 4.13  n@ = 1.500
0  ν、 =56.694=−35,44dls=0
.68 r16=閃(絞り)dts=可変(フォーカシングの際
)rty=25.62       dty=3.90
     R4=1.4875      Wg=70
.45r16 ニー23.60 4g = 1.004
= −71,19d1*=1.53  nto=1.5
839  yto=30.254=14.85   c
tm=o、6zr21=12.37   d、=4J6
3  fi11=1.4875  V11=7045”
n ” −30,374==可変(7オーカシングの際
)r、=60   4.=1.5   R1,=1.5
231  V12=58A4r24=■ ’IS * dll e ’Isはズームレンズの焦点
距離に応じて異なり、その具体例を以下に示す。
f (II+)  4 (itll)  do (Il
]dss Cm)9.00  0.84  15.39
   空、7029.35  13.43  2.17
  4.3351.87  1?、00  1.85 
 1.08また1曲率半径rに*印を付したレンズ面は
非球面であり、その非球面係数を以下に示す。
1 N K −51,12ム4m1131?X10  
 A@鱈−3,6ス×10A、−−L292X10  
       ムIQ−−7.9フI X 10−”2
 m K 、 −5,074X 10−″”   A4
−−11.0o!lXl0−’    A4−−1.0
36X10″ム@m−3.077X10−11   ム
to−−1.040X1G5面に−−0,149A4−
−3.462X11r4A4−−L733X10→4−
−1720 X 10    jJ(i−&625 X
 10−146面K −918,8A4” 1.671
 X 10    A@ −4,843X 1G′A4
−−1.101X1OAIQ−14?8X10−”14
面に−−0,570A4−−5.582X10    
A4−6.042X10−’A4−1.354X1G 
   人1o−1,880X 10−”→ 15面に= −7,177A4−L640X10   
  A4−4.490X1G″A@ −7J67 X 
10    A10−1.425 X 1G−”−ラ 1g面K −37,124A4−−1.803 X 1
0    ム@−4,009X1GA@ −−1703
X 10     A!(i−1,333X 1G−唱 20?IK−0,714Jk4−IL183X10  
   A4−1.763X10″→ All −1678X 10      Alg −3
J43 X 10−”また、上記数値例において−’1
6 e dt2は物体が無限遠にある時以外は、焦点距
離f及び撮影距離に応じて異なる。その例として、撮影
距離が1mの場合を以下に示す。
f (iot)   4s (m)   dn (II
IN)9.00   8.39     15.952
9.35    7.64     16.7051.
87    5.85     18.49第9図〜第
11図は、撮影距離無限の時の各焦点距離における実収
差を示した特性図であり、第12図〜第14図は、撮影
距離1mの時の各焦点距離忙おける実収差を示した特性
図である。また、常温から±30℃温度が変化したとき
の像面位置ずれは±0.01811であった。
これら特性図から明らかなように1本実施例において、
上記レンズ群■2を移動させてフォーカシングした際忙
も渡って諸収差が良好に補正されていることがわかる。
第15図は本発明によるリアフォーカス型ズームレンズ
の他の実施例を示す構成図である。′この実施例ではf
t 、h 、h 、hを夫々43.6w+ 、 −12
,4fi 。
−33,2m 、 17.0tllとし、また1等価ア
ツベ数シI、シ璽。
相、νWを夫々381 、283 、38 、152と
して条件(i)〜(7)を満足している。さらにプラス
チックレンズのアツベ数、焦点距離も条件(8) 、 
(9)及び条件(i)〜IV)を満足している。
次に、この実施例の一興体例を示す。これらは焦点距離
f = 11.9〜68.5 、 F =1.6のズー
ムレンズの場合であり、各符号は先の実施例に対する具
体例と同一内容を表す。
イ=278.Oda : 1.87  n1= 1.5
839  W1= 30.254= 30.79   
dz = 0.28fs:28.62  ds=856
  nz=1.48749  シ2=7Q、45r4 
=−93,48d4 =0.101; = 27.28
  ds = 5.40  FIS : 1.5000
  シ3=56.694=526.1   da =可
変 rt :42J32  dt =o、so  f&4 
:1.7432 1’a =4932r8=12.14
  ’s = 3.70rg =−17,354=0.
80  n5=1.7432  νs =49.32r
to = 12.58  dl、 = 3.00  f
i6 = 1.8052  シロ=25.43”11 
=ニー167.9  ’tt =可変fs2ニー21.
06  dtt:0.80  M=1.7234 17
?=37.95r13ニー173.4 41s=可変 4=29.14   dsa:3.92  Fll=1
.5000  ν、 =56.694 = −164,
345= 0.63テ16 :=oo (絞り) ’t
s = 1.62fxt = 35.18      
drr = 3.92    s  = 1.5000
   9m  ”56.694 = −120,9tt
l、 =可変(フォーカシングの際)rl、=35.4
4  4.=5.11nl@=1.4875   νt
o = 70.45テ、=−32,41d2o=1.3
1 ’¥s = −84,95d21= 2.00  f&
11 = 1.5839  νu = 30.254=
19.03   d==0.85 rB = 16.64   dB = 6.07   
F&11 =1.4875  7112 = 70.4
5r24==−40,79tLu”可変(フォーカシン
クノ際)rB=oo         4=1.96 
   s13:1.5231    ν1.= 58.
44r謳=ψ dB e ’11 e ’11はズームレンズの焦点距
離に応じて異なり、その具体例を以下に示す。
f (i111)  ds (Ill)  do (m
id)  chs (sn)11.89  1.11 
 20.18  4.7838.78  17.61 
 2J35  5.6168.53  22.29  
2.42  1.35また1曲率半径rK*印を付した
レンズ面は非球面であり、その非球面係数を以下に示す
1面K −−19,04A4纏−1,132X 10 
   A@ −1,875X 10−”−丁 AIB−1,42フX 1G      AIOm 6
.380 X 1G2面K m 2.646 X 10
   A4 =L444 X 10    A4−2−
613 X 10−”AIB −−7,003X 1G
−14A16 m−140:l X 1G−”5蘭に一
一7.129 X 10    A4箇−?、868X
10     A15−−1.983X1Gム@ =−
5,753X 1G−12A1om−1,804X 1
0−”6面K = 489.OA4−4.351X10
     A4−1.157X1GA4−L54?X1
0      AIQ−1,163X1G14面に−−
4,78?     A4−−1.294X105A4
−−4.130X10−”A@−4,915X1G  
  ム10−−3L46? X 10−”Is gK 
= −2,418A4−1.007X10−’    
A4−−1.499X1G−A8■−t、16? x 
1G−”   ム1(i=−11,894X 10−1
418WK−2,677A4−3.664X10   
   A@−−7,808X1G−A6 m−1714
X 1G−”    Alg −8,220X 10″
1321面K −32,944−−IL914 X s
o’   ム@−L449X104A4ms1.258
X10    AIQ■1.291 X 10−”22
WK−0,668A4−1.981X10     A
@−5J34X1Gに@ −1004X 10    
Ale −4,057X 10−”また、上記数値例に
おいて−d18 e ’uは物体が無限遠にある時以外
は、焦点距離f及び撮影距離に応じて異なる。その例と
して、撮影距離が1mの場合を以下に示す。
f(趨) らばH)  d勅(ill)11.89  
8.33   20.9438.78  7.07  
 22.2068.53  4.08   25.19
第16〜第18図は、撮影距離無限の時の各焦点距離に
おける実収差を示した特性図であり、第19図〜第21
図は、撮影距離inの時の各焦点距離忙おける実収差を
示した特性図である。また、常温から±30℃温度が変
化したときの像面位置ずれは。
±0.0211であった。
これら特性図から明らかなように1本実施例において、
上′記しンズ群■2を移動させてフォーカシングした際
にも諸収差が良好に補正されていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、大口径比、面倍
率、軽量であり、かつ無限遠から至近撮影距離に渡るフ
ォーカシングに対し、また温度・湿度の変化に対しても
性能がよいズームレンズが実現できる。また、レンズ口
径が小さ(軽量なフォーカシングレンズを有し1例えば
自動合焦装置等にも適している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第8図、第15図は本発明の一実施例を示す構
成図、第2図〜第4囚、第9図〜第11図。 第16図〜第18図はそれぞれの実施例において撮影距
離無限遠でのそれぞれの具体例の各焦点距離における収
差性能を示す特性図、第5図〜第7図。 第12図〜第14図、第19図〜第21図はそれぞれの
実施例において撮影距@1mでのそれぞれの具体例の各
焦点距離における収差性能を示す特性図である。 !・・・前玉群、     I・・・バリエータ群。 ■・・・コンペンセータ群、■・・・マスター群。 晃l虐 箒2閾 第4図 捲乙目 易7I!!1 見8(!1 捲/θ目 晃12目 第14目 第13目 第1乙圃 第78圀 晃2θ目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に、正の屈折力を有する固定の前玉群
    、負の屈折力を有し光軸上を移動することによつて変倍
    を行うバリエータ群、負または正の屈折力を有し、前記
    バリエータ群の移動によつて変動する像面を一定の位置
    に保つコンペンセータ、及び全体として正の屈折力を有
    するマスター群とからなるズームレンズであり、前記マ
    スター群を複数のレンズ群で構成し、前記マスター群の
    一部のレンズ群を移動させてフォーカシングを行う事を
    特徴とするリアフォーカス型ズームレンズ。 2、前記マスター群を2つのレンズ群で構成し、像面側
    のレンズ群若しくはその一部を移動させてフォーカシン
    グを行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリ
    アフォーカス型ズームレンズ。 3、前記マスター群の物体側のレンズ群を少なくとも1
    面が非球面であり正の屈折力を有するプラスチックレン
    ズ1枚あるいは、該プラスチックレンズ1枚を含む数枚
    のレンズにより構成し、また、前記像面側のレンズ群を
    少なくとも1面が非球面であり負の屈折力を有するプラ
    スチックレンズ1枚を含む構成にしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載のリアフォーカス型ズームレ
    ンズ。 4、前記像面側のレンズ群を、正の屈折力を有する単レ
    ンズ2枚の間に、前記少なくとも1面が非球面であり負
    の屈折力を有するプラスチックレンズを介在させた、凸
    凹凸のレンズ構成としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のリアフォーカス型ズームレンズ。 5、前記前玉群を、物体側より順に、少なくとも最も物
    体側の面が非球面であり負の屈折力を有するプラスチッ
    クレンズ、正の屈折力を有するガラスレンズ、少なくと
    も1面が非球面であり正の屈折力を有するプラスチック
    レンズで構成し、かつ以下の条件を満足することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のリアフォーカス型ズ
    ームレンズ。 (i)−1.7<f_ I _,_P_凹/f_ I <−1
    .3(ii)1.3<f_ I _,_P_凸/f_ I <
    1.6(iii)1.3<f_IV_1/f_IV<1.6
    (iv)−2.0<f_IV_,_P_凹/f_IV<−1
    .4但し、 f_ I は前記前玉群の焦点距離: f_IVは前記マスター群の焦点距離; f_IV_1は前記マスター群の物体側のレンズ群の焦点
    距離; f_ I _,_P_凹は前記前玉群のプラスチック凹レ
    ンズの焦点距離; f_ I _,_P_凸は前記前玉群のプラスチック凸レ
    ンズの焦点距離; f_IV_,_P_凹は前記マスター群の像面側のレンズ
    群のプラスチック凹レンズの焦点距離。
JP62292081A 1987-11-20 1987-11-20 リアフォーカス型ズームレンズ Pending JPH01134413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292081A JPH01134413A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リアフォーカス型ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292081A JPH01134413A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リアフォーカス型ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134413A true JPH01134413A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17777295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292081A Pending JPH01134413A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リアフォーカス型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301064A (en) * 1990-04-06 1994-04-05 Hitachi, Ltd. Rear focusing type zoom lens system
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2006030582A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujinon Corp 大口径ズームレンズ
JP2016080716A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301064A (en) * 1990-04-06 1994-04-05 Hitachi, Ltd. Rear focusing type zoom lens system
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2006030582A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujinon Corp 大口径ズームレンズ
JP2016080716A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653873A (en) Zoom lens
US4773744A (en) Compact zoom lens system with a high zooming ratio
US5909318A (en) Three-group zoom lens
US5572276A (en) Inner focus type telephoto zoom lens
US4759617A (en) Zoom lens system
US4787718A (en) Zoom lens system
CN104880812B (zh) 内对焦式镜头
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
US5136430A (en) Inner focusing type telephoto zoom lens
US11774712B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
EP1052535A1 (en) Zoom lens
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
US5448412A (en) Telephoto zoom lens system
US5644434A (en) Zoom lens system
US5910860A (en) Zoom lens
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
US4523814A (en) Zoom lens
US4890904A (en) Zoom lens system capable of wide-angle viewing for high zoom ratio
JPH01134413A (ja) リアフォーカス型ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ