JPH01134231A - 表面水分測定装置 - Google Patents

表面水分測定装置

Info

Publication number
JPH01134231A
JPH01134231A JP63256065A JP25606588A JPH01134231A JP H01134231 A JPH01134231 A JP H01134231A JP 63256065 A JP63256065 A JP 63256065A JP 25606588 A JP25606588 A JP 25606588A JP H01134231 A JPH01134231 A JP H01134231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
humidity
inclination
photoelectric converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63256065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812440B2 (ja
Inventor
Helmut Lask
ヘルムート・ラスク
Arno Holst
アルノ・ホルスト
Kurt Dryczynski
クルト・ドリツインスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01134231A publication Critical patent/JPH01134231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812440B2 publication Critical patent/JP2812440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8405Application to two-phase or mixed materials, e.g. gas dissolved in liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S250/00Radiant energy
    • Y10S250/90Optical liquid level sensors
    • Y10S250/901Optical liquid level sensors with gap between light guide elements, includes open light path preset
    • Y10S250/902Optical liquid level sensors with gap between light guide elements, includes open light path preset with closed light path preset
    • Y10S250/903Optical liquid level sensors with gap between light guide elements, includes open light path preset with closed light path preset with prism contacting liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に吸収性、液体吸収性又は液体透過性を
有する平面状の、例えば濾紙、ベビーおむつ、月経帯、
失禁おむつ、患者用シーツ、フリース、テキスタイルの
ような形成物の表面湿度測定装置に関する。更に、−様
な湿度分布を有する材料では、表面測定によって系の内
部の湿度に関する値を的確に捉えることができる。
上に述べた種類の材料を評価するには、系の表面又は内
部の湿度の状況を、特にその実用価値をこのパラメータ
で決める場合、把握することがしばしば必要である。皮
膚に直接接触する、例えばベビーおむつ、失禁おむつ、
患者シーツ及びテキスタイルの場合、その状況になる。
多くの場合、表面の湿度の状況は、全系の湿度状況と相
関がある。しかし、このことは必ずしもその状況になる
わけではない。調べる形成物が種々の吸収性を有する多
層から形成されている場合、特にそうである。これに対
する例としては、衛生品、医療用シーツとテープがある
。これ等は、吸収性の高い基本材と、例えばポリプロピ
レン・フリースのような液体吸引性が極端に低減されて
いるカバーから構成されている。
湿度測定に関しては、多数の方法と装置が公知になって
いる。即ち、対象物体の湿度を導電度、インダクタンス
、容量、赤外線強度の変化から測定できる。しかしなが
ら、これ等の方法には系の表面湿度だけでなく、深い層
の湿度を一緒に測定する特徴がある。これに反して、以
下に説明するこの発明による装置を使用すると、表面の
湿度状況を測定すること、従って例えば皮膚に接触する
場合、他の方法よりはるかに現実に近い表面湿度を測定
することができる。
この発明の内容は、以下のものによって特徴付けされる
表面湿度測定装置である。即ち、−個のドウプ反射プリ
ズムと、光線が垂直二環面の一方に入射するように構成
した一個の光源と、他方の垂直二環面から出射した光線
を捉える受光部と、両方の垂直二環面によって形成され
る角の中に置かれ、測定面が反射プリズムの傾斜面に対
向するように配設した光電変換器とによって特徴付けさ
れている。
この方式による好適具体例は、第1図に示しである。直
角プリズム(1)の場合、一方の垂直二環面(3)の上
部に光源(2)が設置しである。
前記光源から出射した平行光線はプリズムを通過し、境
界面、ガラス/空気で傾斜面に当たる、光線の平行度を
保つため、光通路に絞り(6)を設置して、光が入射し
ない傾斜面の個所を不透明な被膜(7)で被覆してもよ
い。このプリズムの傾斜面が乾燥した表面に置かれると
、測定対象の表面とガラス間の接触が僅かであるので、
入射光が全反射し、大部分の光は第二二等面(5)を通
過してプリズムから離れ、受光部(4)によって吸収さ
れる0弱い接触個所に応じて、微弱な散乱光(2b)が
発生する。この散乱光が、光電変換器(10)に到達す
る。受光部は黒い中空空間の形にしである。この装置を
実際に作製する場合、ケースが煙でいぶして、黒くした
時、このケースを前記受光部として使用できる。
プリズムの傾斜面を湿気のある表面に置くと、第2図に
示しであるように、光線は傾斜面のところでプリズムか
ら離れ、試験物体(9)の不規則な表面(8)で散乱さ
れる。散乱光(2a)の大部分は、再びプリズムに達し
、傾斜面に正確に対向し両方の二環面の角に位置する光
電変換器(10)に入射する。この光電変換器中で発生
する電圧は検査物体の表面上の湿度層に比例し、それに
応じた測定装置で表示される。プリンターを用いて、測
定過程の時間依存性を記録できると有利である。
正確な測定には、プリズムの傾斜面を検査表面に直接接
触させておく必要がある。これには、検査表面に載せた
プリズムの自重によって既に達成されている。更に錘を
付加すると、測定表面に対する上記の接触を、特におむ
つのような柔らかくて弾性のある対象物の場合、補強き
る。逆に、傾斜面を上に向け、測定対象を傾斜面に置く
ようにプリズムを逆転させた場合、荷重を出来る限り少
なく維持することもできる。しかし、この種の測定方法
では、異種光の入射を遮断しておく必要がある。
この発明による装置は、定量測定に対して使用でき、そ
の場合予め校正する必要がある。このことは、湿度が全
体積にわたって同じ吸収性の材料で生じる。吸収体を最
大に湿度に浸し、振り落として所定の湿度に調整して、
前記状態を達成する。
こうして、調べる吸収体と、使用するランプ照明と所定
の測定ヘッドの負荷に対して特徴的な校正曲線を得る。
線型増幅器を併用して、使用している光電素子が短絡電
流で動作することになる。こうして、測定する光強度と
出力電圧の間に直線関係を得る。
この発明による装置の他の構成が第3図に示しである。
ここでは、直角プリズムの代わりに、直方体状のブロッ
ク(11)が使用されるている。
このブロックの対向する両側面には、それぞれ−個のプ
リズム(12と12′)が設置してあり、このブロック
が両方のプリズムを用いて第1図のプリズムのように同
じ光通路を共通にさせている。
光電変換器は、ここでは直方体の上部限界面に存在して
いる。
例1 この例は、吸収性の強い濾紙(面重量:150g/c1
1”)の例における系の校正を示す。水で濡らし、次い
で他の濾紙で吸い取るか、あるいは遠心分離することに
よって、この濾紙を種々の水含有量に調整する。線型増
幅器の助けで、接続したブロック−の湿度に対応する目
盛は30 g/cm”の負荷の下で測定されている。
湿度      プリンター表示 g HzO/g紙      目盛 0.54 0.74 0.96 1.113 1.1        14 1.19 1.2        10 1.4        17 1.7        14 1.7            16 1.9            15 1.9             112.3    
         192.9           
 27 3.0            28 3.2            25 4.2            33 5.8             44最大吸収   
    64  r= 0.9710(第4図も参照) 例2 この例は、ベビーおむつがカバーフリースのあるなしで
表面湿度に及ぼす影響を示している。試験対象物として
、タイプPAMPERS wax plusのおむつか
ら成る10 x 12.5 c−の寸法の端切れを一様
に水に浸し、例1のように種々の湿度に調整する。
湿度   フリース   湿度   フリースgHzO
/    なし    gHzO/    ありgおむ
つ  おむつ   gおむつ  おむつ0     0
     0.5    21.7    14   
  1.0    22.1    16     1
.5    22.2    27     2.1 
   22.6    23     2.7    
22.6    24     3.1    22.
7    28     3.5    23.2  
  27     4.2    23.5    3
0     4.5    193.8    31 
    4.7    213.9    38   
  5.2    514.8    42     
5.7    60・5.4    42     最
大吸収  615.7    48     5.9 
   616.1    51     6.0   
 59最大吸収 r=0.9757  r (4,z−b、。、 = 0
.9554これ等の結果は、第5図にグラフにして示し
である。
この結果から、ポリプロピレン・カバーフリースを使用
していると、本来吸収性の材料が既に最大湿度の約70
%で非常に湿った状態になっていても、乾燥した表面と
なることが分かる。これ等の状態は、接触評価によって
もそれに応じて評価される。従って、実用性を評価する
ため必要な手触り試験を数値的に分類して把握すること
ができる。更に、説明した方法と装置の助けで、例えば
ベビーおむつのような吸収クツションに、皮膚を濡らす
ことなく吸収結合した液体の外に、どれだけの液体が未
だ自由に移動可能に存在するかを数値的に把握できる。
従来から衛生領域で通常行われている再加湿(再び湿気
をもつこと)を調べる場合、濾紙を吸収体の上に置き、
負荷の下で吸収できる液体量を測定される。この方法は
境界面、カバーフリースおむつ/赤ん坊の肌の状況をた
だ不完全に再現する。この発明による方法と装置を用い
た測定は、おむつの場合、乾燥から濡れへの移行を「再
加湿・試験」より更に現実的に表示している。従って、
この発明は衛生品と医療シーツを開発する場合、有利に
採用される。更に、吸収クツションの条件を一定に維持
する場合、カバー・フリースの材料評価を行うことがで
きる。
例3 この例では、この発明によって吸収性の系中の動的に推
移する過程がどのように検査され、評価されるかが示し
である。
例えば、ベビーおむつのような吸収体を開発する場合、
吸収される液体が時間経過と共におむつの中でどのよう
に分布するかを知るのは重要である。この場合、全ての
関与している材料は互いに影響を与えているので、表面
湿度測定をこの場合でも有利に応用できる。即ち、毛細
管的に活性化する系(排出)の液体の移動速度だけでな
く、更に最大湿度に対する存在する湿度の比として部分
飽和度も検出させる。この測定では、例2で記載した影
響を排除するため、カバーフリースを測定位置で離す必
要がある。
第6図には、典型的な三つの曲線の形状が示しである。
これ等は、各吸収体3に対して特徴的な測定点(A、B
、C=相対最終湿度;A’、B’。
c’ =濡らし初め、A’、B’、C’=濡らし終わり
)を示す。この場合、液体を与える所と測定位置の距離
は自由に選択できる。
初切めの時期には、多くのおむつはスーパー・アブソー
ベント・ポリマー(SAP)を何時も用いていた。この
材料によって、おむつの構造は完全に新しく構成され、
最適化された。スーパー・アブソーベント・ポリマーを
使用した場合、おむつには液体の吸収、吸収速度及びそ
の保持に影響を与える別な成分がある。
この発明によって表面湿度測定を介して、落ち着きの影
響が例4に示したのと同じ様に説明される。
例4 おむつの端切れPampers n+axi plus
 (10x 10cn+)に、10 gのスーパー・ア
ブソーベント・ポリマーを綿毛とカバーフリースの間(
上)、中間位置(中央)及び綿毛と裏地の間(下)に置
き、SAPのないおむつと比較して、40m1の0. 
9%のNaC1溶液を添加した後の表面湿度の時間的な
減少が測定されている。このグラフから、スパー・アブ
ソーベントがおむつの表面により近くあればあるほど、
おむつの表面は乾燥していることが分かる。
吸収体での吸収と着座過程に関して出所の異なるSAP
の影響を次の測定装置でも特徴付けすることができる。
例5 約14 gのバルブを含有するおむつの端切れPamp
ers maxi plus 12.5 x 10ca
+には、出所の異なるが、比較的吸収能力のある0、5
gのスーパー・アブソーベント・ポリマーが吸収クツシ
ョンとカバーフリースの間に一様に分布させである。そ
の後、40 mlの0.9%のNaC1を6φの金属リ
ングの中心に注ぐ。この液体を吸収体に浸透させた後約
5分金属リングを取り除き、湿ったおむつにこの発明に
よる装置の測定ヘッドを載せ、プロッターを書かせる。
5分後に測定は終了する。第8図のグラフから、SAP
を使用すると、比較おむつと比べておむつ表面の乾燥(
再乾燥)は著しく改良されていることが分かる。更に、
導入した三つのアブソーベント・ポリマーは表面湿度に
関して異なった効果を示している。このに示す例は、こ
の発明が表面乾燥度に関して種々のスーパー・アブソー
ベント・ポリマーの影響を評価し、特徴付けくるのに適
しているを示している。
テキスタイルの湿度を評価する場合にも、この発明を次
の例に示すように、有利に利用することができる。
例6 糊付けした綿織物(表面型’! 158 g/cm”)
を種々の湿度に浸し、前記の方法で測定した。
湿度      プリンタの表示 g H2O/g  織物     目盛0.24 0.53         9 0・712 0.8             171.0    
         321.37          
   431.35             38r
=0.967 最大        40
【図面の簡単な説明】
第1図は、試料を取り付けていないこの発明による装置
の横断面図。 第2図は、試料を取り付けたこの発明による装置の横断
面図。 第3図は、試料を取り付けていないこの発明による他の
実施例による装置の横断面図。 第4図は、濾紙の湿度と表示目盛の関係を示すグラフ。 第5図は、カバーフリースを付きと付けない時のベビー
おむつの湿度を湿度を示すグラフ。 第6図は、三つの異なるおむつのタイプ(A。 B、C)の時間的な液体分布を示すグラフ。 第7図は、試験おむつの表面湿度の変化に関するSAP
の設置位置の効果を示すグラフ。 第8図は、試験おむつの表面湿度の変化に関する種々の
ソルベント・ポリマーの影響を示すグラフ。 図中引用記号: 1.12.12’  ・・・プリズム、2・・・光源、 3.5・・・二等分面、 4・・・受光部、 6・ ・ ・絞り、 7・・・不透明膜、 8・・・試験本体の表面、 9・・・試験本体、 10・・・光電変換器、 11・・・直方体ブロック。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドウブの反射プリズム(1)と、平行光線(2a)
    を前記プリズムの二つの二等分面(3)の一方に垂直に
    入射させるように構成した光源(2)と、他方の二等分
    面から出射した光線(2c)を捉える受光部(4)と、
    前記二等分面の両方によって形成される角の中にあり、
    測定面がプリズムの傾斜面に対向して平行に置かれよう
    に配設し、測定する表面から散乱した光(2b)を変換
    する光電変換器(10)とによって特徴付けられる表面
    湿度測定装置。 2、装置には、直角反射プリズムの代わりに、対向する
    二つの側面に装着したプリズム(12と12′)を有す
    る直方体ブロック(11)があることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
JP63256065A 1987-10-17 1988-10-13 表面水分測定装置 Expired - Lifetime JP2812440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873735269 DE3735269A1 (de) 1987-10-17 1987-10-17 Vorrichtung zur bestimmung der oberflaechenfeuchtigkeit
DE3735269.5 1987-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134231A true JPH01134231A (ja) 1989-05-26
JP2812440B2 JP2812440B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=6338590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256065A Expired - Lifetime JP2812440B2 (ja) 1987-10-17 1988-10-13 表面水分測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4924084A (ja)
EP (1) EP0312919B1 (ja)
JP (1) JP2812440B2 (ja)
DE (2) DE3735269A1 (ja)
ES (1) ES2040808T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264795A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 被検体の水分検出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008486A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Bellino Metallwerke Feuchtigkeitssensor zum ermitteln eines geringfuegigen wassergehaltes, vorzugsweise im ppm-bereich, in einem kaeltemittel
DE4028883A1 (de) * 1990-09-12 1992-03-19 Rheinhuette Gmbh & Co Verfahren und einrichtung zur anzeige eines ungewoehnlichen betriebszustandes einer maschine oder betriebseinrichtung, insbesondere leckanzeige bzw. leckmelder
DE4030836A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Kim Yoon Ok Vorrichtung zur qualitativen und/oder quantitativen bestimmung der zusammensetzung einer zu analysierenden probe
US5838504A (en) * 1993-04-27 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Prism and real image type view finder
US5483346A (en) * 1994-04-11 1996-01-09 Butzer; Dane C. Polarization based optical sensor utilizing total internal reflection
US5702377A (en) * 1994-09-01 1997-12-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wet liner for child toilet training aid
US5681298A (en) * 1994-12-22 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toilet training aid creating a temperature change
US5649914A (en) * 1994-12-22 1997-07-22 Kimberly-Clark Corporation Toilet training aid
DE19538145C2 (de) * 1995-10-13 1998-11-05 Engler Winfried Dipl Ing Fh Verfahren zur Bestimmung der Materialfeuchte eines rieselfähigen Materials (z.B. Erdboden, Torf, Kompost, Sand usw.) im Hochfeuchtebereich
US5658268A (en) * 1995-10-31 1997-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced wet signal response in absorbent articles
DE19614265A1 (de) * 1996-04-11 1997-10-16 Hoechst Ag Vorrichtung zur Bestimmung der Oberflächenfeuchtigkeit
DE19701904C2 (de) * 1997-01-21 2002-02-14 Michael Tummuscheit Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung der Oberflächenfeuchte mit Hilfe eines kombinierten Verfahrens
AU2001214418A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-06 The Procter And Gamble Company Device and method for estimating body fluid discharge
US6610391B2 (en) 2001-05-15 2003-08-26 Paragon Trade Brands, Inc. Absorbent product with reduced rewet properties
US20030097113A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-22 Molee Kenneth John Absorbent product with reduced rewet properties under load
US7296381B1 (en) 2003-12-01 2007-11-20 Kolbe & Kolbe Millwork Co., Inc. Double-hung window with uniform wood interior
JP4354860B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-28 株式会社山武 水分検出装置
US7718844B2 (en) * 2004-06-30 2010-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an interior graphic
US20060069360A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with insult indicators
DE202005015397U1 (de) * 2005-09-29 2007-02-08 Testo Ag Vorrichtung zur Bestimmung der Oberflächenfeuchte eines Messobjekts
CN100401133C (zh) * 2006-09-12 2008-07-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 平行光栅对的调节方法
JP4932568B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-16 サンダイヤポリマー株式会社 水分測定装置
US8292863B2 (en) 2009-10-21 2012-10-23 Donoho Christopher D Disposable diaper with pouches
DE102009054097A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Paul Hartmann Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen der Feuchtigkeit bei einem absorbierenden Hygienartikel und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132887A (en) * 1975-05-13 1976-11-18 Keiki Wada Device for measuring moisture
JPS5614140A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Omron Tateisi Electronics Co Detecting method for road-surface condition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7605224U1 (ja) * Hoechst Ag, 6000 Frankfurt
US3120125A (en) * 1960-08-03 1964-02-04 American Pyrotector Inc Liquid level determining devices and method
US3487069A (en) * 1965-05-11 1969-12-30 Mario Maselli Refractometer with compensating photocells
US3540025A (en) * 1967-01-20 1970-11-10 Sierracin Corp Ice detector
GB1151301A (en) * 1967-05-10 1969-05-07 Mario Maselli Refractometer
CA1008146A (en) * 1973-02-26 1977-04-05 Andre Rekai Optical self-checking level detector
DE2420594A1 (de) * 1974-04-27 1975-11-06 Bernd Ing Grad Korndoerfer Vollautomatische scheibenwischersteuerung fuer kraftfahrzeuge
US4490618A (en) * 1982-04-12 1984-12-25 Canadian Patents & Development Limited Optical system for analyzing the surface of a fibrous web
US4676638A (en) * 1983-03-31 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Light-transmissible foreign object sensor
US4699516A (en) * 1984-10-29 1987-10-13 The Dow Chemical Company Apparatus and methods for determining cell size
EP0228217A1 (en) * 1985-12-18 1987-07-08 LUCAS INDUSTRIES public limited company Liquid level detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132887A (en) * 1975-05-13 1976-11-18 Keiki Wada Device for measuring moisture
JPS5614140A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Omron Tateisi Electronics Co Detecting method for road-surface condition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264795A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 被検体の水分検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3879362D1 (de) 1993-04-22
EP0312919A2 (de) 1989-04-26
JP2812440B2 (ja) 1998-10-22
ES2040808T3 (es) 1993-11-01
US4924084A (en) 1990-05-08
DE3735269A1 (de) 1989-04-27
EP0312919A3 (en) 1989-12-13
EP0312919B1 (de) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01134231A (ja) 表面水分測定装置
EP0761191B1 (en) Absorbent composites and absorbent articles containing same
US5516569A (en) High absorbency composite
KR0168642B1 (ko) 친수성 흐름 조절층을 가지는 흡수용품
KR101444670B1 (ko) 이온-반응성 및 하전된 고분자 계면활성제를 구비한 탈수센서
EP0636017B2 (en) Multi-layer absorbent composite
US4935022A (en) Thin absorbent articles containing gelling agent
JP4201848B2 (ja) 使い捨て吸収性製品を評価するための方法
US5873867A (en) Absorbent with half section of gelling material
US20200315870A1 (en) Fluid Management Layer For An Absorbent Article
US20020032423A1 (en) Disposable absorbent articles with controlled skin hydration effect
AU679095B2 (en) Absorbent composites and absorbent articles containing same
MXPA97002716A (en) An absorbent article, such as a diaper, an incontinence protector, a sanitary towel or a semile article
US20240156651A1 (en) Absorbent layer for an absorbent article
CN110243729A (zh) 粒子计数器
US6103952A (en) Absorbent article
KR100256475B1 (ko) 흡수제품
US6085579A (en) Method for assessing disposable absorbent structures
KR20200123127A (ko) 고흡수제 투과성 측정 방법
CA2254074C (en) Method for assessing disposable absorbent structures
DE19701904C2 (de) Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung der Oberflächenfeuchte mit Hilfe eines kombinierten Verfahrens
CA2057694C (en) Absorbent composites and absorbent articles containing same
JPH10111239A (ja) 表面の湿度を測定する装置
Visioli et al. Effect of Superabsorber-Pulp Interactions on the Performance of Absorbent Structures