JPH01133977A - 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法 - Google Patents

高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01133977A
JPH01133977A JP62292476A JP29247687A JPH01133977A JP H01133977 A JPH01133977 A JP H01133977A JP 62292476 A JP62292476 A JP 62292476A JP 29247687 A JP29247687 A JP 29247687A JP H01133977 A JPH01133977 A JP H01133977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
sintered body
pressure
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62292476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699189B2 (ja
Inventor
Manabu Miyamoto
学 宮本
Kojiro Kitahata
北畑 浩二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62292476A priority Critical patent/JPH0699189B2/ja
Publication of JPH01133977A publication Critical patent/JPH01133977A/ja
Publication of JPH0699189B2 publication Critical patent/JPH0699189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、切削用工具の刃先、ドレッサー、ダイス等の
耐摩耗性部品として有用な高硬度微細結晶焼結体及びそ
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] ダイヤモンド焼結体は高硬度で且つ耐摩耗性に富んでい
るので、従来から切削用工具の刃先や線引ダイス等の素
材として使用されて籾たが、天然ダイヤモンド単石工具
と比較して加工物の仕上面粗度が粗く鏡面と呼ばれ得る
程の緻密な面は得られないという欠点を有していた。即
ち市販のダイヤモンド焼結体においては構成ダイヤモン
ド粒子が2〜20μm程度であり、この焼結体を用いた
切削工具の刃先には結晶粒子の大きさにほぼ対応する凹
凸が認められ、天然ダイヤモンド単石工其の様な鋭い刃
先でないことがその主な原因であると考えられている(
特公昭58−32224号参照)。
上記不都合を回避する為には焼結体を構成するダイヤモ
ンド結晶粒子を1μm以下の極めて徹細なものとすれば
よいことは容易に着想し得ることである。ところが従来
の一般的な高温高圧法を採用しても希望する焼結体を製
造することは不可能であった。即ち本発明者らが実験に
よって確認したところでは、原料ダイヤモンド粉末とし
て1μm以下の微細粒子を用い、CO板を積層して超高
圧高温発生装置によって60キロバール。
1450℃の条件で焼結しても、ダイヤモンドの微細粒
子は約500μm程度の大きさの大粒子に成長するだけ
であって、希望する焼結体を得ることはできなかった。
これに対し原料ダイヤモンド粉末として2μm以上のも
のを用いれば粒成長は認められず、焼結体を得ることが
できた。この様なことが市販ダイヤモンド焼結体の構成
ダイヤモンド粒子の最も微細なものが2μm程度となる
理由と思われる。
1μmのダイヤモンド粉末を原料として焼結時の粒成長
を抑制する技術は、例えば前述の特公昭5B−3222
4号公報に見られる様に既に開発されている。この技術
は1μm以下のダイヤモンド粒子の他に1μm以下の周
期律表4a、5a。
6a族金属の炭化物、窒化物、硼化物若しくはこれらの
混合物又は相互固溶体化合物等をも原料として混合し、
これらによって微細ダイヤモンド粒子の粒成長を抑制し
ようとするものである。
しかしながら本発明者らが上記技術内容に従って実際に
焼結体を試作して検討したところ、上記化合物の添加に
よるダイヤモンド粒子の粒成長抑制効果は確かに認めら
れたものの、焼結体の硬度は通常のダイヤモンド焼結体
と比較して大幅な低下を示すことが判明した。これは上
記化合物の硬度がダイヤモンドの硬度よりも遥かに小さ
いことによるものと考えられる。そればかりでなく、上
記技術では粉末状の原料を使用しているので原料粉末の
表面にガスが吸着され易く、従って焼結が阻害されて未
焼結部分が残ってしまうという問題もあった。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はこうした従来技術がもつ問題点を解決する為に
なされたものであって、その目的とするところは、切削
用工具の刃先や線引ダイス等に用いられた場合に優れた
仕上面粗度が得られる様な高硬度微細結晶焼結体及びそ
の製造方法を提供する点にある。
[問題点を解決する為の手段] 本発明に係る高硬度微細結晶焼結体とは、1μm以下の
ダイヤモンド=20〜93体積%、1μm以下の高圧相
型窒化硼素=5〜75体積%、ダイヤモンド合成用金属
触媒(但し鉄族金属を5重量%以上含む):30体積%
未満から成り、組織上ダイヤモンドが直結々合相を形成
している点に要旨を有するものである。
又本発明に係る高硬度微細結晶焼結体の製造方法とは、
1μm以下のダイヤモンド粉末と1μm以下の高圧相型
窒化硼素粉末を含有する樹脂由来非晶質炭素に、鉄族金
属を5重量%以上含む金属又は合金を接触させ、125
0℃以上の温度で且つ熱力学的なダイヤモンド安定領域
の圧力で加圧焼結する点に要旨を有するものである。
[作用] 本発明者らは上記目的を達成する為鋭意研究を重ねた結
果、ダイヤモンドに次ぐ硬度を有する高圧相型窒化硼素
を、粒径1μm以下のダイヤモンド粉末中に分散させて
高温・高圧下で焼結させることによって、ダイヤモンド
における焼結時の粒成長を抑制しつつ高硬度の微細結晶
焼結体が実現できることを見出し、芸に本発明を完成し
た。
又上述した如〈従来技術では粉末状の原料を焼結してい
たのでガス吸着等の不都合が発生していたのであるが、
本発明者らはこの点をも考慮し、ダイヤモンド粉末と高
圧相型窒化硼素粉末とを含有′させた樹脂由来非晶質炭
素を原料とすることによって、上記の様な不都合をも解
消し得た。
即ち樹脂由来非晶質炭素は後に詳述する如く液体状千ツ
マ−から製造できるので、高圧相型窒化硼素粉末及びダ
イヤモンド粉末を適度に分散でき、従来技術で述べたガ
ス吸着等の不都合を発生することなく、希望する高硬度
微細結晶焼結体が実現できたのである。
樹脂由来非晶質炭素はグラッシーカーボンとも呼ばれて
おり、代表例としてはフラン樹脂由来非晶質炭素が挙げ
られ、これはフルフリルアルコールに酸触媒を添加して
脱水縮合し、得られたフラン樹脂を炭化処理したもので
ある。従って本発明において樹脂由来非晶質炭素として
フラン樹脂由来非晶質炭素を用いる場合には、フルフリ
ルアルコール中に原料粉末を混合分散させてから上記処
理を行なうことによって、所定量の原料粉末を含有した
固形のフラン樹脂由来非晶質炭素が得られる。こうして
得られた原料粉末含有樹脂由来非晶質炭素を高温真空下
で脱ガス処理した後(従来技術ではこの後が問題となる
)、金属触媒を積層又は同心円状に配置して接触させ、
高温・高圧下で焼結させることによって、前記樹脂由来
非晶質炭素自体がダイヤモンドに変換されると共に、全
体としてダイヤモンドを直結々合相とする高硬度の焼結
体が得られる。
原料粉末を分散含有した樹脂由来非晶質炭素は緻密な固
形物であり、−1脱ガス処理した後はガス成分の吸着は
少なく、しかも原料粉末をカーボンで均一に被覆した成
形体を形成する。
上記発明では樹脂由来非晶質炭素の代表例としてフラン
樹脂を炭化処理したフラン樹脂由来非晶質炭素を示した
が、本発明で用いる樹脂由来非晶質炭素はフラン樹脂由
来のものに限らず、その他フェノールホルムアルデヒド
樹脂、アセトン・フルフラール共重合樹脂、フルフリル
アルコール・フェノール共重合樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂
等の熱硬化性樹脂由来のものであっても同様に処理でき
、樹脂の種類に限定されない。
希望する複合焼結体を得る為の焼結温度は1250℃以
上とする必要があり、1250℃未満では焼結性が劣る
。又焼結の際の圧力としては当然のことながら、熱力学
的なダイヤモンド安定領域の圧力とする必要があり、約
40キロバール以上の圧力が必要である。更に焼結工程
で用いる金属触媒としては鉄、コバルト、ニッケル等の
鉄族金属であることが必要であり、鉄族金属のいずれか
を5重量%以上含有する合金であれば十分な触媒作用が
発揮される。しかしながら鉄族金属が5重量%未満であ
ると触媒作用が発揮されず、焼結性が低下する。
尚本発明における高圧相型窒化硼素とは、立方晶型窒化
硼素とウルツ鉱型窒化硼素の2種類を包含する意味であ
り、従って本発明においてはどちらか一方を単独で使用
することもあり得るし、両方を混合して使用することも
あり得る。但し、ウルツ鉱型窒化硼素粉末は粒径1μm
以下のものが一般であるのでそのまま使用すればよいが
、立方晶型窒化硼素粉末は粗いものから1μm以下の微
細なものまであるので、本発明において立方晶型窒化硼
素を使用する際には粒径1μm以下のものを遭定して使
用する必要がある。
本発明に係る焼結体においては、微細ダイヤモンドの含
有量を20〜93体積%とする必要がある。即ちダイヤ
モンドの含有量が93体積%を超えると高圧相型窒化硼
素が相対的に不足し、焼結時のダイヤモンドの粒成長が
発生し、20%未満ではダイヤモンドの焼結性が低下し
て耐摩耗性が低下する。又高圧相型窒化硼素の含有量は
、5〜75体積%とする必要がある。これは高圧相型窒
化硼素の含有量が75体積%を超えると耐摩耗性が劣り
、5体積%未満では焼結時のダイヤモンドの粒成長抑制
効果が小さいからである。
−力木発明に係る焼結体は上述の如く、その製造段階に
おいて鉄族金属を5%以上含む金属又は合金を金属触媒
として使用するものであるので、得られる焼結体は当該
金属触媒を当然含んだものとなる。この金属触媒の含有
量は原料粉末とフルフリルアルコール等との混合比を調
整することによって適宜設定できるが、その範囲は0.
5〜30体積%とする必要がある。即ちこの含有量が3
0体積%を超えると焼結体の粗粒化が発生し、0.5体
積%未満となる様な量であると触媒作用が低下して未焼
結部が残留する。尚金属触媒の好ましい含有量は3〜1
5体積%程度である。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下
記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・
後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明
の技術的範囲に含まれるものである。
[実施例] 粒径1μm以下のダイヤモンド粉末と、粒径1μm以下
の立方晶型窒化硼素粉末(CBN)とを各種割合で十分
混合した混合粉末にフルフリルアルコールを加えて更に
混合し、微量の硝酸を添加した後70℃に加熱して脱水
縮合し、フルフリルアルコールを樹脂化した。これを8
00℃で炭化処理し、原料粉末を含有した緻密な固形の
フラン樹脂由来非晶質炭素を得た。
得られたフラン樹脂非晶質炭素を直径10nm。
厚さ1■の円板状に加工し、I X 10−’Torr
1450℃の条件で脱ガス処理を行なった。これらを触
媒作用を有する10%Co含有超硬合金板及び鉄族金属
板で挟み、超高圧高温発生装置を用いて60キロバール
、1480℃の条件で焼結を行ない各種の焼結体N00
1〜10を得た。
得られた各焼結体について構成4分の配合割合、焼結体
組織及びビッカース硬度を調査したところ、下記第1表
に示す結果が得られた。尚鉄族金属の含有量は原料粉末
に加えるフルフリルアルコール量が多い程多くなりた。
又焼結体No、8゜10については粗粒化しているので
ビッカース硬度は測定していない。
次に本発明に係る焼結体No、1〜7を切断して切削チ
ーブを作成し、被剛材として直径80mmの丸棒のAl
−12%St合金に対して、切削速度300 m7分、
送り0.0211101/回転、切込み0.05mmの
条件で切削試験を行なった。その結果、被削材の加工面
の粗度は、天然ダイヤモンド単石工具を用いて同条件で
切削したものと殆んど差が認められず、鏡面に近い仕上
げ面が得られた。
−・yq :・? 第1表 [発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、既述の構成を採用する
ことによって、優れた仕上面粗度が得られる高硬度の加
工々具等に通した微細結晶焼結体が実現できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1μm以下のダイヤモンド:20〜93体積%、
    1μm以下の高圧相型窒化硼素:5〜75体積%、ダイ
    ヤモンド合成用金属触媒(但し鉄族金属を5重量%以上
    含む):30体積%未満から成り、組織上ダイヤモンド
    が直結々合相を形成していることを特徴とする高硬度微
    細結晶焼結体。
  2. (2)1μm以下のダイヤモンド粉末と1μm以下の高
    圧相型窒化硼素粉末を含有させた樹脂由来非晶質炭素に
    、鉄族金属を5重量%以上含む金属又は合金を接触させ
    、1250℃以上の温度で且つ熱力学的なダイヤモンド
    安定領域の圧力で加圧焼結することを特徴とする高硬度
    微細結晶焼結体の製造方法。
JP62292476A 1987-11-18 1987-11-18 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0699189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292476A JPH0699189B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292476A JPH0699189B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133977A true JPH01133977A (ja) 1989-05-26
JPH0699189B2 JPH0699189B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17782306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292476A Expired - Fee Related JPH0699189B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699189B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911551A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911551A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699189B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008726B1 (ko) 절삭공구용 고압상 질화붕소 소결체의 제조법 및 그 제조법에 의하여 제조된 소결체
JP5680567B2 (ja) 焼結体
KR101334048B1 (ko) 극미세 마이크로구조를 갖는 소결 다결정성 다이아몬드재료
JP2004160637A (ja) 化学反応性材料の機械加工に用いる焼結成形体
JP6293669B2 (ja) 焼結された立方晶窒化ホウ素切削工具
KR20190126861A (ko) 소결된 다결정성 입방정 질화붕소 물질
JP2004505786A (ja) ダイヤモンド含有研磨用製品の製法
JPH05105560A (ja) 多粒状研磨粒子
KR20050072753A (ko) 소결 지지된 다결정성 다이아몬드 압분체의 제조방법
US20230079359A1 (en) Sintered Polycrystalline Cubic Boron Nitride Material
EP0698447B1 (en) Abrasive body
JPS58211862A (ja) コ−テイング付き複合窒化珪素切削工具
JPH08109431A (ja) 硬質合金を結合材とするダイヤモンド燒結体及びその製造方法
JP2747358B2 (ja) 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法
JP3260790B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素/立方晶窒化ホウ素複合体及びその製造方法
JPH01133977A (ja) 高硬度微細結晶焼結体及びその製造方法
JPH05132704A (ja) 高硬度微細結晶焼結体およびその製造方法
EP3697743B1 (en) Translucent polycrystalline cubic boron nitride body and method of production thereof
JPS60121251A (ja) 工具用ダイヤモンド焼結体及びその製造方法
JPH0269354A (ja) ダイヤモンド焼結体並びにその製造方法
JPH01133978A (ja) 被加工性の良好な高硬度複合焼結体及びその製造方法
JPS58120505A (ja) 立方晶窒化ホウ素粒子
JPH05132703A (ja) 高硬度複合焼結体
JPH0463607A (ja) 切刃部が立方晶窒化硼素基焼結体で構成された切削工具
JPH05194032A (ja) 耐熱性にすぐれた切削工具用ダイヤモンド基超高圧焼結材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees