JPH01133793A - 投影用画像の形成装置 - Google Patents

投影用画像の形成装置

Info

Publication number
JPH01133793A
JPH01133793A JP62292683A JP29268387A JPH01133793A JP H01133793 A JPH01133793 A JP H01133793A JP 62292683 A JP62292683 A JP 62292683A JP 29268387 A JP29268387 A JP 29268387A JP H01133793 A JPH01133793 A JP H01133793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
heat
signal
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292683A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Yoshihiko Hotta
吉彦 堀田
Takashi Kubo
久保 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62292683A priority Critical patent/JPH01133793A/ja
Publication of JPH01133793A publication Critical patent/JPH01133793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮監分互 本発明は電気信号に従って投影用画像を形成するための
装置に関する。
従来技監 近年、各種分野で情報の伝達手段としてオーバーヘッド
プロジェクタ−が広く採用されている。オーバーヘッド
プロジェクタ−は周知のように投影用原図フィルムに形
成された画像を拡大投影する光学器械であるが、この投
影用画像の形成に使用される投影用原図フィルムとして
は従来(イ)透明プラスチックフィルム単体からなるも
の、(ロ)熱収縮性プラスチックフィルムに浸透剤を塗
布、浸透させたもの、(ハ)非収縮性又は低収縮性のポ
リプロピレンフィルム又はポリスチレンフィルムを素材
としたもの、(ニ)熱収縮温度の異なる2枚のプラスチ
ックフィルム間に熱発色性物質又は熱発泡性物質の層を
挿入したもの、(ホ)プラスチックフィルムに熱発色性
物質を含有又は塗布したもの等が知られている。これら
の投影用原図フィルムから投影用画像を得る際は(イ)
の原図フィルムの場合は特殊な描画材料を用いて手書き
により着色画像を形成し、その他の原図フィルムの場合
はこれに原稿を重ね、フィルム側から赤外線照射を行な
って原稿画像に相当するフィルム部分を熱軟化させるか
、熱収縮させるか、或いは熱発色させ。
これにより微細凹凸模様又は着色画像を形成している。
しかし従来の投影用原図フィルムはいずれも 。
熱感度や投影画像のコントラスト及び解像力が劣る上、
大面積化が難がしく、また繰返し使用できないため、投
影用画像がコスト高になるという欠点があった。
且−一五 本発明の目的は高コントラストで且つ高解像力の投影用
画像を高感度でしかも大面積化も容易に且つ繰返し形成
できる投影用画像の形成装置を提供することである。
盈−□或 本発明の投影用画像の形成装置は第1図に示すように、
透明支持体1上に透明導電層2と温度に依存して光透過
率が可逆的に変化すると共に通電により発熱する感熱層
3と必要あれば導電性保護層4とを順次設けた記録体A
と、この記録体の表面に接触し、電気信号に従って記録
体Aの所定箇所に通電する記録電極B(信号電極5と帰
路電極6とからなる)と、この記録電極に電流を供給す
る電源Cとで構成したことを特徴とするものである。
本発明装置の投影用画像の形成原理は次の通りである。
即ち前述のような層構成の記録体Aの表面に記録電極B
を接触させ、この記録体に対し電気信号(画像信号)に
従って所定箇所に通電すると、通電部分(入力された信
号電極の直下)の発熱層はジュール熱により発熱し、つ
いでこの熱によりその部分の光透過率、即ち透明度が変
化し、投影用画像が形成される。
次に本発明装置に用いられる各部材について説明する。
まず記録体については前述のように基本的には透明支持
体〜透明導電層〜可逆的感熱層で構成され、更に必要に
応じて感熱層上に保護層が設けられる。
まず透明導電層はITO(酸化錫・インジウム)、5n
02、■n203.5b203、ZnO等の透明導電剤
(通常はITOが使用される。)の薄層がらなり、通電
時、電極として作用する。この層は支持体上に真空蒸着
、或いは溶液状態からの塗布、スクリーン印刷等によっ
て形成される。導電層の表面抵抗は1×104Ω/口以
下、好ましくは1×102Ω/口以下である。
次に記録体の主要構成層としての感熱層について説明す
る。この層は温度に依存して透明度が可逆的に変化する
と共に通電により発熱するという性質を持っている。こ
のため感熱層は樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された
有機低分子物質と導電剤とを主成分として構成される。
本発明装置の画像形成原理は記録体の感熱層における前
述のような温度による透明度変化を利用したもので、こ
れを図面によって説明する。
第2図において感熱層はT。以下の常温では白濁不透明
状態にあるが、これをT□〜T2間の温度に加熱すると
透明になり、この状態でT。以下の常温に戻しても透明
のままである。更に13以上の温度に加熱すると、最大
透明度と最大不透明度との中間の半透明状態になる。次
にこの温度を下げて行くと、再び透明状態をとることな
く、最初の白濁不透明状態に戻る。なおこの不透明状態
のものをT。−T1間の温度に加熱した後、常温、即ち
T。以下の温度に冷却した場合には透明と不透明との間
の状態をとることができる。また前記、常温で透明にな
ったものも再び13以上の温度に加熱し、常温に戻せば
、再び白濁不透明状態に戻る。即ち常温で不透明及び透
明の両形態並びにその中間状態をとることができる。
従ってこのような感熱層に通電すればジュール熱により
感熱層は自己発熱する。こうして11〜12間の温度に
加熱された部分の感熱層は透明になり、光を透過するこ
とができる。またTo−T□間の温度で加熱が停止され
た部分は半透明状態となる。即ち発熱層への通電量(単
位時間当りの電流値又は通電時間)を制御することによ
り感熱層の光透過率を任意に選択することが可能である
以上のような感熱層に用いられる樹脂母材としては透明
性に優れ、且つ機械的に安定で、成膜性の良い樹脂が適
している。このような樹脂としではポリ塩化ビニル;塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル〜ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル〜マレイン酸共重合体、塩化ビニルルアクリレート共
重合体等の塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化ビニリデン
、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル共重合体等の塩化ビニリデン系共
重合体;ポリエステル;ポリアミド;ポリアクリレート
又はポリメタクリレート或いはアクリレ−1〜〜メタク
リレ一ト共重合体、シリコン樹脂等が挙げられる。これ
らは単独で或いは2種以上混合して使用される。
一方、有機低分子物質は第1図の温度T□〜T3を選定
することに応じて適宜選択すればよいが、融点30〜2
00℃、特に50〜150℃程度のものが好ましい。こ
のような有機低分子物質としてはアルカノール;アルカ
ンジオール;ハロゲンアルカノールまたはハロゲンアル
カンジオール;アルキルアミン;アルカン;アルケン;
アルキン;ハロゲンアルカン;ハロゲンアルケン、ハロ
ゲンアルキン;シクロアルカン;シクロアルケン;シク
ロアルキン;飽和または不飽和モノまたはジカルボン酸
またはこれらのエステル、アミド、またはアンモニウム
塩;飽和または不飽和ハロゲン脂肪酸またはこれらのエ
ステル、アミド、またはアンモニウム塩;アリルカルボ
ン酸またはそれらのエステル、アミド、またはアンモニ
ウム塩;ハロゲンアリルカルボン酸またはそれらのエス
テル、アミド、またはアンモニウム塩;チオアルコール
;チオカルボン酸またはそれらのエステル、アミン、ま
たはアンモニウム塩;チオアルコールのカルボン酸エス
テル等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上混
合して使用される。これらの化合物の炭素数は10〜6
0.好ましくは10〜38、特に10〜30が好ましい
。エステル中のアルコール基部分は飽和していても飽和
していなくてもよく、またハロゲン置換されていてもよ
い。いずれにしても有機低分子物質は分子中に酸素、窒
素、硫黄及びハロゲンの少くとも1種、例えば一0H1
−COOHl−CONHl−COOR1−NH−−NR
2、−8L−S−S−1−〇−、ハロゲン等を含む化合
物であることが好ましい。
更に具体的にはこれら化合物にはラウリン酸、ドデカン
酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、ベヘン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、オ
レイン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸メチル、ステア
リン酸テトラデシル、ステアリン酸オクタデシル、ラウ
リン酸オクタデシル、パルミチン酸テトラデシル、ベヘ
ン酸トコシル等の高級脂肪酸のエステル;C1GH33
−0−C,I(33C16H33−3−C□6H33C
111H3□−0−C181137C□2H25−8−
C□2H25C19H3,−5−C□、R3,Cl2H
25−5−3−C1,R2゜しh3 等のエーテル又はチオエーテル等がある。
なお感熱層中の有機低分子物質と樹脂母材との割合は重
量比で1:0.5〜1:16程度が好ましい。
感熱層にはその他、通電時、自己発熱させるために導電
剤が用いられるが、この導電剤は発熱層の光透過率を阻
害しないように透明でなければならない。このような透
明導電剤の具体例は前述した通りである。なお導電剤の
使用量は感熱層の体積固有抵抗がI Xl0−2〜1×
102Ω■、好ましくは数ΩC程度になるように調整す
る。
以上のような感熱層は通常の溶液塗布法により形成され
る。
次に保護層は記録電極の摺擦から感熱層を保護するため
の層で、耐摩耗性のある樹脂及び必要あれば透明導電剤
で構成される。耐摩耗性樹脂としてはウレタン架橋型ス
チレン−メチルメタクリレート共重合体や、エステル架
橋型スチレン−メチルメタクリレート共重合体、ポリシ
ロキサン系共重合体等が適している。保護層は感熱層と
同程度の体積固有抵抗になるように透明導電剤で調整す
ることが好ましい。このような保護層は感熱層と同様、
通常の溶液塗布法で形成される。
以上の各層を支持する透明支持体としてはポリエステル
フィルムのようなプラスチックフィルム、ガラス板等が
使用される。
本発明の記録体には更に第3図に示すように、支持体と
導電層との間に三原色(R・・・赤、G・・・緑、B・
・・青)のモザイク状パターンを有するカラーフィルタ
ー層7を設けることができる。このような記録体を用い
れば、多色投影画像を得ることも可能である。この場合
には原画像の背景部を白濁状態とし、画像部を透明状態
とすることにより黒地に着色像の投影画像を得ることが
できる。
以上のような記録体表面に接触する記録電極は前述した
ように信号電極及び帰路電極からなり、信号電極は多数
の針状電極が所定密度、例えば8本/■で一列或いは千
鳥状に配置され、一方、帰路電極は単一電極として信号
電極列に平行に配置されている。なお帰路電極の断面積
は各信号電極よりもはるかに太きい。記録電極全体とし
ては第4図のような断面形状を有しており、それぞれの
電極の周囲は樹脂8でモールドされている。帰路電極は
接地されており、信号電極は各々トランジスターを介し
て、電流供給用電源に接続されている。制御系より転送
された電気信号により、特定の信号電極が選択され、ト
ランジスターが導通状態となる。その結果、選択された
信号電極に電源より電流が供給され、この信号電極直下
の発熱層が通電発熱する。なおこの信号電極直下の部分
だけ発熱するのは次のような理由による。即ち記録体表
面に電気信号に応じて通電を行なうと、電流は電気信号
に基いて信号電極より発熱層を貫通して帰路電極トこ向
かうが、帰路電極に対して信号電極の方が圧倒的に面積
が小さいため、信号電極直下の電流密度は帰路電極直下
のそれに比べて非常に大きくなり、信号電極に対応する
部分の発熱層が選択的に発熱する。
次に本発明装置に画像消去機構及びオーバーヘッドプロ
ジェクタ−を組合せた投影用画像形成兼投影プロセスに
ついて説明する。第5図はこのような組合せ装置の一例
で、無端ベルト状の記録体Aが複数のローラー10a、
IQb、1.Oc、10dによって支持、駆動されてお
り、記録体Aの内周側には投影用の光源11、反射板1
2、光源からの光線を平行にするためのフレネルレンズ
13及び記録体Aのたわみを是正し、平面状に支持する
ための透明支持板14が配設されている。
記録体の内周側には更に前記記録体用駆動ローラー及び
適度な弾性を有するバックアップローラー15が配置さ
れている。バックアップローラー15は所定圧で記録体
Aに圧接される記録電極Bを、記録体Aの背面より支持
するものである。
記録電極Bには電源Cが接続され、制御系(図示せず)
より転送される画像信号に応じて、記録電極Bに電流を
供給できるようになっている。
記録体外周面の他の位置には画像消去用熱ローラ−16
が配設されており、記録体全面に、既に記録され、不要
となった投影用画像を消去するための熱を供給する。こ
の他にオーバーヘッドプロジェクタ−用部材として光源
11によって照射された投影用画像をスクリーン(図示
せず)等に投影するための結像用レンズ17及び反射ミ
ラー18が所定位置に配置されている。
第5図の装置においてまず画像消去用熱ローラ−16に
より記録体Aを第2図のT1〜T2間の温度に加熱した
後常温に戻し、記録体全体を透明化する。次いで電気信
号に従って記録電極Bにより記録体Aに通電すると、電
流値に応じて記録体の発熱層が発熱する。これにより温
度がT3以上になった感熱層部分はほぼ完全に白濁し、
To−T□又はT2〜T3の間で昇温か止まった部分は
その温度に応じた半透明状態となる。
従ってこのような記録体上には白濁状態の異なる画像パ
ターンが形成され、これを投影することにより、スクリ
ーンが白色の場合、白地に黒色の投影画像が得られる。
以下に本発明を実施例によって説明する。なお「部」及
び「%jはいずれも重量基準である。
実施例1 75μm厚のポリエステルフィルム上に真空蒸着法によ
り約1000入庫のITO膜を形成した後、その上に、 ベヘン酸                4部ステア
リルステアレート          1部テトラヒド
ロフラン           92部よりなる溶液を
ワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して15μm厚の感熱
層を設けた。その上に、硬化剤(同上用)0.2部 前記透明電極用コーテイング液      20部ジオ
キサン               10部よりなる
溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して0.5μm
厚の保護層を設けた。
次にこうして作製した記録体を第5図の装置にセットし
、画像形成及び投影を行なった。
まず熱ローラ−16により記録体へ全体を約65℃に加
熱して感熱層を透明化した後、電源C及び記録電極Bを
用いて保護層面に単位信号電極当り1mAの電流を10
0μ秒間隔で印加したところ、感熱層の電流の流れた部
分(通電部分)は白濁状態となった。引続きこうして形
成された投影用画像を光源11によりスクリーン上に投
影したところ、高コントラストで鮮明な投影画像が得ら
れた。その後この記録体を熱ローラ−16により約65
℃に加熱すると投影用画像は消去され、記録体は再び透
明状態に戻った。
以上の操作を数100回くり返した後でも記録体には劣
化は見られず、初期と同等の鮮明な投影画像が得られた
効   果 以上の如く本発明の投影用画像形成装置を用いれば繰返
し画像形成を行なっても高コントラストの鮮明な投影用
画像を高感度で形成することができる。また記録電極の
画素密度を上げることにより、高解像度化も可能である
。更に記録体は繰返し使用できるので画像形成コストも
安い。更にまた大面積化も容易であり、また記録体にカ
ラーフィルター層を設けることにより多色化も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の投影用画像の形成装置の概略図、第2
図は本発明で用いられる一例の記録体における画像形成
原理の説明図、第3図は前記記録体の変形図、第4図は
本発明で用いられる記録電極の構成図、第5図は本発明
装置に画像消去機構及びオーバーヘッドプロジェクタ−
を組合せた装置図である。 A・・・記録体   B・・・記録電極   C・・・
電源1・・透明支持体       2・・・透明導電
層3・・・感熱層         4・・・保護層5
・・・信号電極        6・・・帰路電極7・
・・カラーフィルター層   8・・・樹脂モールド1
1・・・光源      16・・・画像消去用熱ロー
ラー児 1 図 死2図 昂 4図 −;U;冒=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明支持体上に透明導電層と温度に依存して光透過
    率が可逆的に変化すると共に通電により発熱する感熱層
    とを順次設けた記録体と、この記録体の表面に接触し、
    電気信号に従って記録体の所定箇所に通電する記録電極
    と、この記録電極に電流を供給する電源とで構成される
    投影用画像の形成装置。
JP62292683A 1987-11-18 1987-11-18 投影用画像の形成装置 Pending JPH01133793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292683A JPH01133793A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 投影用画像の形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292683A JPH01133793A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 投影用画像の形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133793A true JPH01133793A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17784949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292683A Pending JPH01133793A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 投影用画像の形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157011A (en) Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
US5262374A (en) Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
US5249000A (en) Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
JP2639522B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
EP1162496A1 (en) Image recording medium, image recording/erasing device, and image recording method
JPH01133793A (ja) 投影用画像の形成装置
JPH01133792A (ja) 投影用画像の形成装置
US6426737B1 (en) Forming images by field-driven responsive light-absorbing particles
JP2582784B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2868518B2 (ja) 作像方法
JPS62108087A (ja) 記録材料およびこの材料を用いた装置
JPS60132793A (ja) 通電転写用記録材料
JP2612287B2 (ja) 情報記録表示体
JPH01285381A (ja) 画像形成装置
JP2552662B2 (ja) 投影用原図フイルム
JPH01163094A (ja) 作像方法
JPH0258633B2 (ja)
JPH04353487A (ja) 可逆性感熱記録方法及び可逆性感熱記録装置
JPH04129793A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6341191A (ja) 投影用原図フイルム
JPS6338927A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPH06143628A (ja) 表示装置および表示方法
JPH06148827A (ja) 表示装置および表示方法
JPH05155148A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその記録方法
JPS6331790A (ja) 感熱記録表示体