JPH01133492A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH01133492A
JPH01133492A JP62290592A JP29059287A JPH01133492A JP H01133492 A JPH01133492 A JP H01133492A JP 62290592 A JP62290592 A JP 62290592A JP 29059287 A JP29059287 A JP 29059287A JP H01133492 A JPH01133492 A JP H01133492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
circuit
clip
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62290592A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kojima
一朗 小島
Atsushi Morimura
淳 森村
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62290592A priority Critical patent/JPH01133492A/ja
Publication of JPH01133492A publication Critical patent/JPH01133492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラービデオカメラやテレビジョンカメラ等
として用いられている撮像装置に関するものである。
(従来の技術) 撮像装置における光電変換器(すなわち撮像素子)とし
ては、主として撮像管や、近年では固体撮像素子などが
多く用いられている。これらの撮像素子を用いてカラー
の画像信号を得ようとすれば、レンズ等によって収束し
た被写体像をプリズムとダイクロイック・ミラーで三原
色に分解し、それぞれを異なる撮像素子を用いて光電変
換して三原色信号を得る方式(王管式・三板式)と、一
つの撮像素子の受光面上にモザイク状の色フィルターを
設け、受光面上に結像する被写体像に空間的な色の変調
を与え、その撮像素子の出力信号を処理することにより
、三原色あるいは色差などの色信号を得る方式(単管式
・単板式)とが主に採られていた。
単管式や単板式で用いられる色フィルターには様々な方
式があるが、大きく分類すると、原色方式と補色方式が
ある。これは、色フィルターに原色を用いるか補色を用
いるかの違いであり、それぞれ、原色フィルターは色再
現がよい、補色フィルターは感度がよく、輝度の解像度
がよい等の特徴を持っている。しかしいずれの方式にお
いても。
高輝度の被写体を撮像したときに、各色の画素のダイナ
ミック・レンジに差があるために、偽色が発生すること
がある。つまり、ある色の画素は飽和しているが別の色
の画素は飽和していないという場合、これらの画素信号
から分離した色信号は、本来の色とは異なった信号にな
ってしまう。
この偽色を低減するためにホワイトクリップを備えた従
来の撮像装置としては1例えば特開昭61−19898
9号公報に示された構成が知られている。
第13図は、この従来の撮像装置の構成を示すブムック
図であり、1は撮像光学系、2は撮像素子(以下COD
と称す)、3〜6はサンプルホールド回路、7は輝度帯
域のローパスフィルタ(以下LPFと称す)、8〜10
は色帯域のローパスフィルタ(以下LPFと称す)、1
1は輝度(Y)プロセス回路、12は赤色(R)プロセ
ス回路、13は緑色(G)プロセス回路、14は青色(
B)プロセス回路、15は色差信号を合成するマトリク
ス回路、16は複合テレビジョン信号を合成するエンコ
ーダである。
色温度検出回路17は、被写体周辺の光を検出し、その
中の赤色成分と青色成分の比に基づいて色温度信号ST
Cを発生するものであり、この色温度信号STCは、R
プロセス回路12.Bプロセス回路14に加えられ、ホ
ワイトバランスが行なわれる。
また、レベル変換回路18は1色温度信号STCから、
Rプロセス回路12、Gプロセス回路13、Bプロセス
回路14のホワイトクリップレベルを設定する信号SW
Cを発生するものである。
このように構成された従来の撮像装置について、以下に
その動作を説明する。
被写体像に撮像光学係1を介してCCD2に結像され、
光電変換されて順次読み出される。読み出された出力か
ら得られた撮像信号SCCは、4つのサンプルホールド
回路3〜6によりサンプルホールドされる。その結果、
輝度信号SY、赤色信号SR1緑色信号SG、青色信号
SBに分離される。輝度信号SYはLPF7を通り、Y
プロセス回路11により処理されて、輝度信号SYIと
してエンコーダ16に入力される。赤色信号SR1緑色
信号SG、青色信号SBも対応するLPF8〜10のそ
れぞれを通り、Rプロセス回路12.Gプロセス回路1
3、Bプロセス回路14によりプロセス処理された後、
断ちな赤色信号SR1,緑色信号S01、青色信号SB
Iとしてマトリクス回路15に供給される。このマトリ
クス回路15により、(R−Y)および(B−Y)の2
つの色差信号5DRYおよび5DBYが合成されてエン
コーダ16に入力される。エンコーダ16によって輝度
信号SYI、同色i信号5DRY、5DBYより同期信
号に基づいて複合テレビジョン信号SVDが合成され。
ビデオ出力端子TVDより出力される。
第14図は、第13図におけるCCD2の説明図である
。ここで21はRGBストライプ配列のカラーフィルタ
、22は光電変換を行う画素、23は垂直転送CCD、
24は画素22中の電荷を垂直転送CCD23に移す第
1の転送ゲート、25は水平転送COD、26は垂直転
送CCD23の電荷を水平転送CCD25に写す第2の
転送ゲート、27は電荷を電圧に変轡するアンプである
。カラーフィルタ21がR,G。
Bストライプ配列なのでアンプ27の出力からはR2O
,Bの順で取り出される。
第15図は、白色液!体を撮影した時に得られるCCD
の各色出力と、被写体を照明する光源の色温度との関係
を示す特性図である。白色被写体から得られる光の帯色
成分の比は1図中のR,G。
Bの各曹線に示されるように変化する。しかし、通常の
撮像素子ではBの感度が低く、図中のR2O,Bの各曲
線の出力が得られる。各色ダイナミックレンジは、それ
ぞれの感度に逆比例するため、特に低い色温度1例えば
To以下でRのダイナミックレンジが低下する。
第16図はレベル変換回路18の入出力特性図である。
色温度信号STCはおおむね次の式で与えられる。
S T C= k / T c (kは定数)    
・(1)ここで、には定数、Tcは色温度をそれぞれ表
す。
従って、Tc=TOより低い色温度の場合、ホワイトク
リップ信号SWCのレベルを下げて1色のダイナミック
レンジを下げることによって偽色の発生を防止すること
ができる。
第17図はRプロセス回路12の構成を示すブロック図
である。ここで121はクランプ回路、122はホワイ
トバランスを行う利得可変アンプ、123はガンマ補正
回路、124はホワイトクリップ回路、125はブラン
キング回路である。
LPF8からの出力による入力信号は、まずクランプ回
路121でクランプされ、利得可変アンプ122におい
て色温度信号STCに応じて利得が制御され、ホワイト
バランスが行われる0次段のガンマ補正回路123でガ
ンマ補正後、ホワイトクリップ回路124でホワイトク
リップ信号SWCに応じた電圧でホワイトクリップされ
る。しかる後。
ブランキング回路125でブランキングされて赤色信号
SRIとして出力される。Bテロセス回路14について
も同様に構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のように、R,G、Bに色分離を行っ
た後にホワイトクリップを行う構成では次のような問題
点を有していた。
なお、第18図は原色フィルタ方式の撮像素子を用いた
単板方式カラーカメラにおける入射光量とY、’R,G
、Bの出力りの関係を、また第19図は補色フィルタ方
式の撮像素子を用いた単板方式カラーカメラにおける入
射光量とY、R,G、Bの出力りの関係をそれぞれ示す
特性図である。
原色フィルタ方式では、R,G、Bの画素信号は、入射
光量がそれぞれのダイナミックレンジを越えると飽和し
てしまう、従って色プロセス回路のホワイトクリップレ
ベルを入射光量りより低いレベルに設定すれば、偽色の
発生を防ぐことができる。
しかし、第19図に示すように、補色フィルタ方式の撮
像素子を用いた単板方式カラーカメラでは、入射光量が
ある入射光量LOを越えると、色分離された色信号は逆
に減少してしまう、このような場合に、色プロセス回路
のホワイトクリップレベルを入射光量LOより低い値に
設定しても、入射光量がさらに大きくなれば、R,B信
号はホワイトクリップレベルよりも小さくなるのでクリ
ップすることができず、偽色が発生することになる。
本発明は、かかる問題点に鑑み、高輝度信号に対しても
偽色が発生せず、しかも色信号系のダイナミックレンジ
の大きい撮像装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の撮像装置は。
被写体照明の色温度を検出する色温度検感回路と、撮像
素子の画素信号から色信号を分離する以前の前記画素信
号のレベルを制限するクリップ回路と、前記画素信号の
赤色信号成分と青色信号成分の関係を検出する色検出回
路を備え、前記色温度検出回路の出力信号および前記色
検出回路の出力信号にもとづいて前記クリップ回路のク
リップ値を制御することを特徴とするものである。
(作 用) 上記構成により1色温度および被写体の色に応じて撮像
素子の各画素信号のダイナミックレンジを、色分離する
前に制御することにより、各画素信号を分離して得られ
る色信号に偽色が発生せず。
同時に広範な色温度に対して1色信号のダイナミックレ
ンジを拡大するものである。
(実施例) 以下1本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例における撮像装置の構成を示
すブロック図である。
第1図において、31は撮像素子32に被写体(図示せ
ず)の光学像に結像させる光学系、33〜36はサンプ
ルホールド回路であり、撮像素子32の色フィルタ配列
に対応して、撮像素子32の出力信号SCCのそれぞれ
の色の画素信号をサンプルホールドするものである。3
7〜40は、サンプルホールド回路33〜36の出力信
号SW、SG、scy。
SYeを、制御側の入力された制御信号に応じた一クリ
ップ値でクリップするクリップ回路である。
41はクリップ回路37〜40の出力信号SWI。
SGI、5Cyl、5Yelから色信号を分離する色分
離回路である。42は撮像素子32の出力信号SCCか
らベースバンドの輝度信号を分離する輝度信号帯域のロ
ーパスフィルタ、43は輝度信号にγ補正等を行う輝度
(Y)プロセス回路、44は色分離回路41の出力信号
SR2,SG2.SB2に、ホワイトバランスやγ補正
等の処理を行う色プロセス回路、45は色プロセス回路
44の出力信号SR3,S03,8B3から色差信号を
生成するマトリクス回路、46は輝度(Y)プロセス回
路43の出力信号SYと、マトリクス回路45の出力信
号5DRY (R−Y)、5DBY (B−Y)から複
合テレビジョン信号SVDを合成し、ビデオ出力端子に
出力するエンコーダである。47は被写体(図示せず)
を照明する光源の色温度を検出する色温度検出回路、4
9はサンプルホールド回路35゜36の出力信号SCV
 p S CY aおよび色温度検出回路47から得ら
れる色温度信号STCを入力とし。
信号SCy、5CYeに含まれる青色成分と赤色成分の
関係を求めてクリップ値補正信号SOを出力する色検出
回路である。48は色温度検出回路47の出力信号ST
Cおよび色検出回路49の補正信号SOから、W(ホワ
イト)、G(グリーン)。
Cy(シアン)、Ye(イエロー)のそれぞれの色のク
リップ値を演算するクリップ値演算回路で、このクリッ
プ値演算回路48の出力信号SCW。
SCG、5CCy、5CYeはそれぞれクリップ回路3
7〜40の制御側に入力される。
第2図に撮像素子32の色フィルタ配列を示す。
この色フィルタによれば、奇数走査線ではW、G、偶数
走査線ではCy、Yeが交互に出力される。
この色フィルタから輝度信号を分離するには、画素のサ
ンプリング周波数の1/2の帯域のLPF42を用いれ
ば良い、また、R,、G、Hの色信号を分離するには、
次の式の演算を色分離回路41で行う。
R= (W−Cy)+ (Ye−G)   −(2)B
 = (W−Y e) + (Cy−G)   ・=(
3)第3図は色検出回路49の構成を示すブロック図で
ある。
第3図において、55は(S Y e −S Cy )
の演算を行なう第1の減算器、56はSTCを入力とし
色温度に応じたオフセット値を出力するレベル変換回路
、57は第1の減算器55の出力信号からオフセット値
を減算する第2の減算器、58は第2の減算器57の出
力信号のうち、負の部分をOにクリップする負クリップ
回路である。
第4図はレベル変換回路56の入出力特性図である。
上記のように構成された色検出回路49は次式の演算を
行なう。
SO= (SYe−8Cy) −0FFSET −(4
)すなわち、SYeに含まれる赤色成分とSCyに含ま
れる青色成分の差が1色部度によって定まる0FFSE
T値よりも大きい時、つまり黄色や肌色の被写体につい
てのみ、補正信号SOはある値を持つことになる。
第5図はマイクロプロセッサを用いて構成したクリップ
値演算回路48の構成を示すブロック図である。
第5図において、51は色温度信号STCをディジタル
量に変換するA/D変換器、52はA/D変換された色
温度信号により、各画素信号のクリップレベルを演算す
るマイクロプロセッサ、53はマイクロプロセッサ52
で演算したクリップレベルをアナログ量SCW、SCG
、5CCy、5CYaOに変換するD/A変換器、54
は色検出回路49からの補正信号SOをD/A変換され
た5CYeOに加算して5CYeを出力する加算器であ
る。
以上のように構成されたクリップ値演算回路48の動作
を1等価な働きをするブロック図を用いて説明する。第
6図はクリップ値演算回路の等価ブロック図であり、6
1は色温度信号STCを入力として、STCに応じたW
(ホワイト)の画素のクリップ値を出力するW関数テー
ブルである。62〜64はW関数テーブル61と同様に
、それぞれG(グリーン) 、 Cy  (シアン)、
Ye(イエロー)の画素のクリップ値を出力するG関数
テーブル。
cy関数テーブル、Ye関数テーブルである。第7図は
、これらの関数テーブルの入出力の関係を示す特性図で
ある。これは白色被写体を撮影した場合の、Wが飽和し
たときの各画素出力値である。
ただしこれらの曲線は、色フィルタの分光特性や、撮像
素子の光電変換素子の分光感度特性により異なる。関数
テーブル61〜64に第7図のような特性を持たせるこ
とにより1色部度信号STCに応じて、ダイナミックレ
ンジが最も広く、そして偽色の発生しないような各画素
のクリップレベルSCW、SCG、SCC’j、5CY
eOが出力される。
これらの関数テーブル参照の処理を、第5図に示すマイ
クロプロセッサ52で行えば、極めて容易に、且つ再現
性良くクリップレベルの演算を精密に行なうことができ
る。
以上のように構成された本実施例の撮像装置について、
以下にその動作を説明する。
第8図は撮像素子32の、白色被写体を撮影したときの
入射光量と画素出力の関係を示す特性図である。(a)
は被写体照明の色温度が低い場合、(c)は色温度が高
い場合、(b)は(a)と(C)の中間の色温度の場合
である。
前述したように4.感度の高い画素は逆にダイナミンク
レンジが狭く、Wが最もはやく飽和する。
Wが飽和すると、(2)、 (3)式から分かるように
分離したRやBは誤った値をとることになり、従って偽
色が発生する。つまり、Wが飽和する入射光量L2で各
色の画素信号をクリップすれば偽色は発生しない、しか
しこのクリップ値は被写体照明の色温度によって変化す
るので、色温度検出回路47から得られる色温度信号S
TCを用いて、そのときの色温度に最適なりリップ値s
cw−scYeをクリップ値演算回路48で求めて、各
画素信号をクリップしてやれば、白色被写体を撮影した
場合に、色分離した(ホワイトバランス後の)信号SR
3〜SB3は第10図のようになり、入射光量がB2を
越えても偽色が発生しない。
しかも、黄色の被写体について、白色被写体に対するク
リップ値5CYeOに補正信号SOを加えることにより
、次のような動作を行なう。
第11図(a)は黄色の被写体を撮影したときの撮像素
子32のある色温度における入射光量と画素出力の関係
を示す特性図である。(b)はそのときの色検出回路4
9の出力Soとクリップ値演算回路48の出力5CYe
、(c)はクリップ回路37〜40の出力SWI、SG
I、5Cyl、5Ye1.(d)は色分離回路41の出
力SR2,SB2と、補正信号Soを用いなかった場合
の出力SR2’ 、SB2’を示す特性図である。
いま、SYeとSCyの差が色温度信号STCで定まる
オフセット値0FFSETを超えた入射光量L1にて、
補正信号SOは値を持ち、従ってクリップ値5CYeは
第11図(b)のように大きくなる。
Yeの画素が飽和した点からSYeとSCy・の差は7
小さくなるので、5CYeは次第にもとのクリップ値5
CYeOに戻る。クリップ回路40にこのようなりリッ
プ値S C,Y eを与えるーことにより、出力信号5
Telは第11図(e)に示すような曲線を描く。これ
らの信号SWI、SGI、5Cyl。
SYe lから(2)、 (3)式にもとづいてR,B
信号を分離すると、第11図(d)に示すSR2,SB
2が得られる。ここで、補正信号SOを用いない場合に
同様に色分離した信号SR2″、S、B2’(図中に鎖
線で示す)と比較してみると、SR2’、SB2’は入
射光量L1を超えると赤色成分が減少し、青色成分が増
加して白っぽくなり、B3では同じレベル、すなわ″ち
白色になってしまう。
しかし、信号SR2,SB2ではLlを超えても赤色成
分、青色成分とも保たれ、B4においてようやく白色に
なる。つまり、補正信号Soを用いることにより、B2
− B4の間においても黄色を再現することができる。
以上のように本実施例によれば、撮像素子の画素信号の
クリップレベルを色温度および被写体の色に応じて、各
画素の感度を求めて最適のクリップレベルの演算をしか
つ制御することになり、補色フィルタ一方式のもので高
輝度被写体を撮影した場合でも、色信号のダイナミック
レンジが最も広く、そして偽色の発生しないような色信
号を得ることができる。
なお、上記実施例において、色検出回路49が黄色や肌
色を検出・してYeのクリップ値を補正するように説明
したが、′同様にシアンを検出してcyのクリップ値を
補正するように構成することもでき、その両方を併用し
てもよい、また、撮像素子32の色フィルタは第2図に
示したタイプのものについて説明したが、他の色を用い
たフィルタでもよい0例えば第12図に示すようなYe
、G、Cyの縦ストライブ配列のフィルタの場合には、
上記実施例の構成からW(ホワイト)を除いたものとほ
とんど同じ構成にすればよい、R,Bの分離は、R=Y
e−G            ・・・(5)B=cy
−G            ・・・(6)の演算によ
って行われる。Gに比べて感度の高いYeまたはcyを
基準として1色部度によってクリップ値を制御すること
により、上記実施例と同様に、高輝度被写体を撮影した
場合でも偽色の発生しないような色信号を得ることがで
きる。
また、撮像素子32は固体撮像素子でも撮弯管でもよい
、また、輝度信号は撮像素子32の出力信号SCCを用
いたが、クリップ回路37〜40の出力信号SWI〜5
Yelを用いてもよい、また、色温度を色温度検出回路
により検出するようにしているが、色差信号の平均値が
Oとなるように制御する方式のホワイトバランス回路の
利得制御信号を用いてもよい、さらに、偽色の発生が視
覚上問題のない範囲で、各画素信号のクリップレベルを
素子のダイナミックレンジL2よりもやや高く設定して
もよい、また、W(ホワイト)のクリップ回路37.W
関数テーブル61は各色のクリップあるいは演算の基準
をW(ホワイト)にした構成とすることで省略すること
が可能となる。
(発明の効果) 本発明によれば、被写体照明の色温度を検出する色温度
検出回路と、撮像素子の画素信号の赤色成分と青色成分
の関係を検出する色検出回路と。
制御信号にもとづいて色信号を分離する以前の撮像素子
の画素信号のレベルを制限するクリップ回路と、前記色
温度検出回路の出力信号および前記色検出回路の出力信
号にもとづいて前記クリップ回路のクリップ値を可変制
御する制御信号を出力するクリップ値演算回路とを備え
た構成としたために、補色フィルタ方式の撮像素子に用
いたとしても、各画素信号のダイナミックレンジは制御
されて、各画素信号を分離して得られる色信号には偽色
が発生しないものである。また同時に広範な色温度に対
して色信号のダイナミックレンジを拡大することが可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の撮像装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は同撮像装置の撮像素子の色フィルタ配
列を示す構成図、第3図は同撮像装置の色検出回路の構
成を示すブロック図、第4図は同撮像装置の色検出回路
のレベル変換回路の入出力特性図、第5図は同撮像装置
のクリップ値演算回路の構成を示すブロック図、第6図
は第5図に示したクリップ値演算回路の動作を説明する
等価ブロック図、第7図は第6図における関数テーブル
の入出力特性図である。第8図(a) 、 (b) =
(C)は同撮像装置の撮像素子における入射光量と画素
出力レベルとの関係を示す特性図、第9図は同撮像装置
の撮像素子の入射光量とクリップ回路出力の関係を示す
特性図、第1011は入射光量と色分離された三原色信
号との関係を示す特性図、第11図(a)は同撮像装置
の撮像素子における黄色被写体を撮影したときの入射光
量と画素出力レベルとの関係を示す特性図、(b)は色
検出回路49の出力SOおよびクリップ値演算回路48
の出力5CYeの特性図、(C)はクリップ回路37〜
40の出力SWI、SGI、5Cyl、5Telの特性
図、(d)は色分離回路41の出力SR2,SB2と、
補正信号SOを用いない場合の出力SR2’ 。 SB2’ を示す特性図、第12図は本発明の他の実施
例の撮像装置における撮像素子の色フィルタ配列を示す
構成図、第13回は従来の撮像装置の構成を示すブロッ
ク図、第14図は従来の撮像装置におけるCODの構成
図、第15図は同CODの白色被写体を撮影した時に得
られる各色出力と被写体照明の色温度との関係を示す特
性図、第16図は従来の撮像装置におけるレベル変換回
路の入出力特性図、第17図は従来の撮像装置における
Rプロセス回路の構成を示すブロック図、第18図は原
色フィルタの撮像素子の入射光量と色分離された三原色
信号との関係を示す特性図、第19図は補色フィルタの
撮像素子の入射光量と色分離された三原色信号との関係
を示す特性図である。 31・・・光学系、32・・・撮像素子、33〜36・
・・サンプルホールド回路、37〜40・・・クリップ
回路、41・・・色分離回路、42・・・輝度ローパス
フィルタ、43・・・輝度プロセス回路、44・・・色
プロセス回路、45・・・マトリクス回路、46・・・
エンコーダ、47・・・色温度検出回路、48・・・ク
リップ値演算回路、49・・・色検出回路。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第2図 木+方向 第3図 55.57−派算器 第4図 第5図 54.− j[IjE! 第6図 第7図 第8図 IJ     Lj    入射た量り第9図 第10図 第11図 OL2  口μΔ肩九!L 第12図 水子方向 第14図 第15図   第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体照明の色温度を検出する色温度検出回路と、色信
    号を分離する以前の撮像素子の画素信号のレベルを制限
    するクリップ回路と、前記画素信号の赤色信号成分と青
    色信号成分の関係を検出する色検出回路と、前記色温度
    検出回路の出力信号および前記色検出回路の出力信号に
    もとづいて前記クリップ回路のクリップ値を可変制御す
    る制御信号を出力するクリップ値演算回路とを備えた撮
    像装置。
JP62290592A 1987-11-19 1987-11-19 撮像装置 Pending JPH01133492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290592A JPH01133492A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290592A JPH01133492A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133492A true JPH01133492A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17758009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290592A Pending JPH01133492A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161349A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161349A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN104247409A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法以及程序
JPWO2013161349A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9288457B2 (en) 2012-04-24 2016-03-15 Sony Corporation Image processing device, method of processing image, and image processing program including false color correction
US9542759B2 (en) 2012-04-24 2017-01-10 Sony Corporation Image processing device, method of processing image, and image processing program including false color correction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998162A (en) Video camera
US7030913B2 (en) White balance control apparatus and method, and image pickup apparatus
US5767899A (en) Image pickup device
JP3263924B2 (ja) カラー撮像装置
JPS63171090A (ja) 輝度信号形成回路
JPS6146687A (ja) カラ−ビデオカメラ
KR960016443B1 (ko) 촬상 신호 처리 회로
US8384799B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR910006858B1 (ko) 칼러 카메라의 영상신호처리회로
JPS62111590A (ja) 撮像装置
JPH11341502A (ja) 固体撮像素子の信号処理回路およびカメラシステム
JPH01133492A (ja) 撮像装置
JP2679053B2 (ja) 撮像信号処理回路
JP2557620B2 (ja) 撮像装置
JPS63288575A (ja) 撮像装置
JP2696937B2 (ja) 撮像装置
JP2569492B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0316494A (ja) オートホワイトバランス回路
JPS63105591A (ja) ビデオカメラ
KR0185170B1 (ko) 비디오 카메라
JPH07143509A (ja) ビデオカメラのクロマノイズ抑制方法
JPS61150489A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH04140992A (ja) 撮像装置
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0738916A (ja) カラーテレビカメラにおける色信号補正装置及び方法