JPH01130290A - 文字処理方法及び装置 - Google Patents

文字処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH01130290A
JPH01130290A JP62289148A JP28914887A JPH01130290A JP H01130290 A JPH01130290 A JP H01130290A JP 62289148 A JP62289148 A JP 62289148A JP 28914887 A JP28914887 A JP 28914887A JP H01130290 A JPH01130290 A JP H01130290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
inputted
corrected
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984272B2 (ja
Inventor
Atsushi Date
厚 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28914887A priority Critical patent/JP2984272B2/ja
Publication of JPH01130290A publication Critical patent/JPH01130290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984272B2 publication Critical patent/JP2984272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手書きの座標入力装置により書かれた文字列
もしくはもともと書かれていた文字例を修正する事の出
来る手書き文字列修正装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来は電子機器などで、すでに書かれた文字例などを修
正する場合はキーボードなどのカーソルキーによって表
示面上に書かれている文字列の中の修正したい所へカー
ソルを移動し、その後修正キーを押すなどによって1文
字づつ修正を行っている。
また、手書き入力タブレットなどによってすでに書かれ
た文字に修正を加える場合もペンなどによって修正した
い文字を一度指定し、その後、修正の指示を与える事に
よって一字一字修正を行っていた。また、ペンで修正し
たい文字を一度に何文字か線を引(などの方法で修正す
る方法は存在した。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記従来例ではカーソルキーでカーソルを移動させた後
、完全に一文字づつ消さねばならず、カーソルの位置と
修正したい場所などがはなれている時に特に長い時間と
多数の手間を必要としていた。また、手書きタブレット
などによって修正を加える場合にも、ペンによって一度
、修正したい文字を一文字単位で選んだ後、修正などの
指令を与え、−文字単位で消さねばならず、繁雑な操作
を必要としていた。また線を引く事になどによって一度
に何文字かを修正する場合にも、確実にされって選択し
た文字のみしか修正可能とならず、数式において、答を
消したいと思った時などに、答の1ケタだけされったの
では、1文字のみしか消せなく、答全部を消すには答全
部を指定しなければならないとか、式全体を消去したい
場合には式全体をすべて指定しなければならないなど、
多くの手間を必要とし、操作が使用者に理解されにくい
ものであった。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕本発明に
よれば、手書きによる座標入力手段と該入力座標の集合
に基づき、文字、数字及び記号の認識をするとともに入
力位置座標を出力する認識手段。すでに入力されている
文字列、上記文字列の中の任意の文字、数字及び記号を
検出する手段、上記認識手段により文字、数字及び記号
の中より任意の文字又は数字又は記号とその位置座標を
検出する手段、該検出結果と上記任意の文字の検出結果
により上記のすでに入力されている文字列の中で修正可
能な場所を変化させる手段を設ける事により、すでに書
かれている文字列を修正する場合に特定のある文字が書
かれている場合とそうでない場合に修正コマンド入力に
対し修正場所を変化させ、さらに文字列内の任意の文字
に対して、どの様な位置に修正コマンドが入力されたか
を検知し、その検知結果にもとすいて修正可能となる場
所を変化させる様にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本実施例の特徴を最もよく表わした図で、1は
人出カ一体型のタブレット、2はすでに表示されている
文字列、3は新たに入力された座標情報、4は入力ペン
である。5は公知の認識手段で、1のタブレットより新
たに入力された座標値をもとに入力された物がどの様な
文字又は数字又は記号かを判断し、その入力位置とを出
力する。本実施例では、第2図に示す様に、横に一直線
が引かれた場合に修正コマンドとみなし、その入力座標
とともに出力をする。6は文字、数字、記号検出手段で
、すでに入力されている文字列(本実施例では2の“1
+2+3=6”)の中よりある特定の文字、本実施例で
は“=”を検出し、その有無と位置座標を出力する。
7は修正可能場所変化手段で、5及び6から入力された
“=”の有無修正コマンドの入力位置をもとにして、す
でに書かれている文字列2の中のどの部分を修正可能に
するのかを判断し、8の修正可能場所表示手段に修正す
べき文字のコードと修正文字位置を出力する。修正可能
場所表示手段8では入力された修正文字コードと修正文
字位置にもどづいて表示装置1に表示を行う。以上の流
れを処理の流れにそってくわしく説明する。上記5,6
,7.8の各手段は第3図に示す様な構成によるマイコ
ンシステムのROMに記憶しであるプログラムによって
実現されている。第3図において、31はCPU (中
央処理装置)である。32はROMで前記、認識手段、
文字数字記号検出手段、修正場所変化手段等のプログラ
ム、つまり第8図、第9図、第13図のフローチャート
に従った制御プログラムが格納されている。33はRA
Mで入力された数式、入力された座標値表示データなど
が書き込まれており、CPUが処理を行う時のワークエ
リアとしても使われる。34は入力部でタブレットlか
らの入力はここから入って来る。入力情報はペン4によ
って書かれた軌跡が座標値の連続として入力される。
35は出力部でCPUより表示を行いたい所の座標を示
すアドレスに1を書くと、その座標にドツトが表示され
るものである。
今、タブレットlは入力座標と出力座標は1対lに対応
していて、第4図に示す様に左上を(0,0)とし右下
が(100,100)となる様に(x、y)に100ド
ツトづつの液晶表示器と同様の位置座標が入力されるペ
ン入力式タブレットを本実施例では使用している。
第2図に示した修正コマンドは横−直線の線であり、人
力された座標値が横−直線である場合には、認識手段5
によって修正コマンドと認識され、修正コマンドを表わ
す“COR″フラグを1とし、RAMの中の決められた
アドレスに書き初めのA点の座標値とB点の座標値を書
き込む。
すでに入力されている文字列は本実施例では“1+2+
3=6”で、これは、それぞれの文字の文字コードと書
かれている位置が第5図に示す様にRAMの中の決めら
れたアドレスに書き込まれている。本実施例では数字1
文字、記号はすべてl0XIOドツトのフォントで構成
されていて、N001は“1”と言う数字が(10,3
0)の位置より書かれていると言う事を示している。8
の“E”は文字列データの終了を表わすデータである。
次に、すでに書かれている文字と新たに入力された修正
コマンドの重なりを検出する方法を説明する。第7図に
示す様に(x、y)の点から“1”と言う字が書かれて
いるとすると、文字はlO×lOドツトで構成されてい
るので、点73は(x 、 y + 10 )、74は
(x+10.y+10)、75は(x+104)となる
。今修正コマンドの入力開始点を(Xl、yl)とし終
了点を(x2172 )とすると、x>x 1    
 ……e…………―……■x2>x+10 ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■y>
y 、>y+lo・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・■y>72>y+10・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0以上
の4式をすべて満足している場合にのみlと言う文字の
上に修正コマンドが行われたと判断する。
次に、第8図のフローチャートにそって本実施例の処理
の流れを示す、まず初めにステップ81で修正コマンド
の入力のチエツクを行い、認識手段5の出力より修正コ
マンドの入力があった時にはステップ83へ、無い時に
はステップ82へ進む。ステップ82では一度処理を終
了し、再びステップ81からの処理を初める。ステップ
83では第9図に示すフローチャートにしたがって“=
”の有無及び位置を検出する。まず、ステップ91でカ
ウンターNに1を代入する。次1こ、ステップ92でN
o、(N)(初めはNO,1)の第5図の文字型“1”
を読み込み、ステップ93へ進む。93では第5図の文
字コードの部分と“=”の文字コードを比較して一致し
ていればステップ95へ、していなければステップ94
へと進む。No、(1)は一致していないので94に進
む。94では読み込んでおいた文字コードは“E”かど
うかをしらべ、“E”であったら、終りなので97に進
んで処理を終る。“E”でなかったら96へ進み、Nに
N+1を代入する。今は上記の処理では96に進みN=
2となった後、ステップ92にもどり“l”を読み込ん
だ後、同様な処理を続ける。するとN=6の時に“=7
を読み込みステップ93から95へと進む。ステップ9
5で°は“=”有フラグを“1”とし、“=″XX位置
5図におけるX位置、今は60″=“Y位置に第5図に
おけるY位置、今は30を読み込む。次にステップ84
へ進み“=”有フラグを検出し、“ビであったら85へ
進み、“0”であったら86へと進む。85では前記修
正コマンドの入力位置座標と、前記“=“の位置座標を
比較し、修正コマンドが“=”より右側に入力されたら
88へそうでなければ87へと進む。
今、第1O図の様に答の出ていないすなわち“=“の存
在しない場合には86に処理は進み、前記修正コマンド
と文字の重なりを検知する手段により、修正コマンドが
上に重ねて書かれた文字のみを判転表示とする様に35
の出力部に出力し、82のおわりへと進む。今、第10
図では“1”のみを消したので“1″のみが反転表示と
なる。次に“=”が式の中に存在している場合で修正コ
マンドの入力された位置が“=”の上かそれより右側の
場合88へと処理は進み、第5図において“二“とそれ
以後“E”までの間すなわち“=”と答を修正可能とす
る。次に“−”が有る場合で修正コマンドが“=”より
右側から入力された場合はステップ87へ進み、式全体
、すなわち第5図におけるNo、(1)からNO。
(8)まで全部を修正可能とする。また本実施例におい
て修正可能な状態とは第10図、第11図、第12図に
表す様に反転表示とする事である。以上86,87゜8
8の処理をしたあとで82へと進み、全体の処理を終る
。本実施例特有の効果としては数式などを修正する場合
、すでに答の書かれている式の場合には答の一部分にふ
れるだけで答全体を消し、まだ答の出されていない状態
にする事が出来、また式の方にふれた時は式全体を消す
事が出来、答の出されていない式の場合には、ふれた部
分を消す事が出来ると言う様に、操作者に余計な動作を
必要とさせずに操作性の良い修正装置が出来る。
〔他の実施例〕
その他の実施例としては、前記実施例において修正場所
の判断の基準として“=”を使用した所を自由な文字列
としたものが考えられる。この場合は前実施例において
第9図の“=”の検出部分が第13図の様になる。本実
施例では”ANS″の3文字を検出した時点で“A”の
X位置、Y位置を位置情報として“ANS”検出を行う
。あとは前実施例と同様に処理は行われる。本実施例に
よれば第14図に示す様に文章の処理においても、使用
者の意にそった使いやすい修正装置が実現可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した一様に本発明によれば、もともと入力され
ていた文字列の情報と新たに入力された修正コマンドの
位置情報とを利用する事によって、使用者の意にそった
使用間隔のすぐれた使いやすい修正装置を実現する事が
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理を表わしたブロック図第2図は修
正コマンドの例を示す図 第3図は処理部の構成図 第4図は入出力タブレットの座標を示す画策5図は文字
の格納形式を示す図 第6図は表示面上の文字列を示す画 策7図は文字と修正コマンドの重なり具合を示す図 第8図は全体の処理を表わすフローチャート第9図は“
−“検出のフローチャート 第10図、第11図、第12図は修正が加えられた時の
修正例を示す図 第13図は“ANS”検出のフローチャート第14図は
文章に本発明を用いた場合の修正例を示す図 1は座標入出力タブレット 2はすでに入力されている文字列 3は修正コマンド 4は入力ペン 5は認識手段 6は文字数字記号検出手段 7は修正可能場所変化手段 8は修正可能場所表示手段 修正コマンに 鳥2区 第3図 (0,100)                  
   (100,/θO)入出でタプレー、トの座像 躬4図 第 5 g 0、t)/θθ zo、a  5o、o  me  s
ob  u、a  yaθ Be)0 90.0  /
1X20文雲ヒ帰正コマンド1τを9てt))Φさ第 
7閃 杢寅施例の処理を長ねすクローh−ド 千8図 f+g−t−’3 ■ ヰ 0+2す3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手書きによる座標入力手段と、該入力座標の集合に基づ
    き文字、数字及び記号の認識をするとともに入力位置座
    標を出力する認識手段、すでに入力されている文字列、
    上記文字列の中の任意の文字、数字及び記号を検出する
    手段、上記認識手段により入力された文字、数字及び記
    号の中より任意の文字又は数字又は記号とその位置座標
    を検出する手段、該検出結果と上記任意の文字の検出結
    果により、上記すでに入力されている文字列の中で修正
    可能な場所を変化させる手段を有する手書き文字列修正
    装置。
JP28914887A 1987-11-16 1987-11-16 文字処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP2984272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914887A JP2984272B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文字処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914887A JP2984272B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文字処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130290A true JPH01130290A (ja) 1989-05-23
JP2984272B2 JP2984272B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17739380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28914887A Expired - Fee Related JP2984272B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文字処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538443A (en) * 1993-11-04 1996-07-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Bulb socket having edges that bite into leads of a bulb

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991585A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字入力方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991585A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字入力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538443A (en) * 1993-11-04 1996-07-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Bulb socket having edges that bite into leads of a bulb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984272B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811193B2 (en) Text entry for electronic devices
US5276794A (en) Pop-up keyboard system for entering handwritten data into computer generated forms
US6282315B1 (en) System for entering handwritten data into computer generated forms
JP3829366B2 (ja) 入力装置、および入力方法
US8619045B2 (en) Calculator and computer-readable medium
JP5831411B2 (ja) 漢字書き順学習装置及び漢字書き順学習プログラム
WO2012147369A1 (ja) 手書き文字入力装置及び手書き文字入力方法
JPH07295940A (ja) 電子機器
KR100713407B1 (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 펜 입력 방법 및 장치
CN102866826A (zh) 一种字符输入方法及其装置
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH01130290A (ja) 文字処理方法及び装置
US20020085772A1 (en) Intelligent correction key
JPH0713686A (ja) 手書き情報入力装置
JP2001067434A (ja) 文字修正装置および文字修正方法
JP2994932B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPH08147096A (ja) 手書き入力方法及び装置
JPH11154198A (ja) 手書き入力装置及び記憶媒体
JPS63303420A (ja) 情報入出力装置
JP3153704B2 (ja) 文字認識装置
JP3544699B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH0291715A (ja) 文字認識装置
KR100389761B1 (ko) 펜 마우스를 이용하여 워드 문서를 처리하기 위한 방법
JPH11149522A (ja) 手書き文字入力装置および手書き文字入力プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS61163480A (ja) 手書情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees