JPH01127907A - 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置 - Google Patents

光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置

Info

Publication number
JPH01127907A
JPH01127907A JP28680787A JP28680787A JPH01127907A JP H01127907 A JPH01127907 A JP H01127907A JP 28680787 A JP28680787 A JP 28680787A JP 28680787 A JP28680787 A JP 28680787A JP H01127907 A JPH01127907 A JP H01127907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gyro
rotation
section
rotating
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28680787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578842B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawashima
浩幸 川島
Fumio Otomo
文夫 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP62286807A priority Critical patent/JP2578842B2/ja
Publication of JPH01127907A publication Critical patent/JPH01127907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578842B2 publication Critical patent/JP2578842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 充凱勿l煎 (産業上の利用分野) 本発明は、 Sagnac効果を利用したリングレーザ
−ジャイロ、光フアイバジャイロ等の光学式ジャイロス
コープを使用した光学式方位測定装置により、緯度、方
角等の方位をallJ定する方位測定方法及びこの方位
測定方法に用いる装置に関する。
(従来の技術) 近時、 Sagnac効果を利用したリングレーザ−ジ
ャイロ、光フアイバジャイロ等の光学式ジャイロスコー
プを使用した光学式方位測定装置が開発されつつある。
ここで、Sagnac効果とは、閉じた光ループが回転
を受けた場合に生じる光の位相変化量が下記の式に従っ
て求められるという効果である。
Δθ=(8πN S/ cλ)・Ω ここで、Nは光が閉じた光ループを回った回数。
Sはその閉じた光ループを囲む面積、Cは光速塵、・λ
は光の波長、Ωは回転角速度、Δθは閉じたループ光路
を右回りに回る光と左回りに回る光との位相差である。
この光学式ジャイロスコープは、センシング軸回りの回
転を検出するもので、センシング軸とは光学式ジャイロ
スコープの光ループが形成する平面(ジャイロ面という
)に直交する軸をいう。
第1図(a)に示すように、地球Eの自転軸Jとセンシ
ング軸にとが直角になるようにして光学式方位測定装置
のジャイロ部1をセットすると、ジャイロ部1は地球E
の自転の影響を全く受けないが、自転軸Jとセンシング
軸にとが直角にならないように光学式方位測定装置のジ
ャイロ部1がセットされているとき、例えば、第1図(
b)に示すように、センシング軸にと自転軸Jとの為す
角度がαの状態で光学式方位測定装置のジャイロ部1が
セットされているとき、地球Eの自転の角速度をΩ、と
すると、光学式方位測定装置のジャイロ部1が感じる地
球Eの自転の角速度成分Ωは、Ω=Ω、“cosα である。
そこで、光学式方位測定装置のジャイロ部1を第1図(
a)、第1図(b)に示すように等角速度で回転させる
と、光学式方位測定装置のジャイロ部1は、角速度Ω6
でのジャイロ出力をV(Ω6)とすると、ジャイロ部1
が1回転する度に1周期の正弦波形V=V(Ω、 )・
cog a・sin tを出力する(第1図(c)を参
照)。ここで、符号tは時間あるいはジャイロ部1の回
転角であり、t=0において、Ω=0とする。従って、
光学式方位測定装置のジャイロ部lの姿勢により方位を
決定できる。なお。
ジャイロ部1の回転数を高くすると、これに伴ってジャ
イロ部1から出力されるジャイロ出力としての正弦波形
の周波数が高くなる。
そこで、従来の光学式方位測定装置では、そのジャイロ
部1を等速で連続回転させて得られる正弦波に基づいて
方位を決定するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、回転物体には、一般に軸ぶれがあり、ジャイロ
部1を回転させたときに生じる軸ぶれは、正弦波出力に
不要の誤差を与えることになる。このとき、ジャイロ部
1は、地球自転とは別のジャイロ部1そのものに与えら
れた回転角速度のセンシング軸にへのベクトル射影分と
しての回転成分を感じる。
ここで、ジャイロ部1の回転スピードが1秒間に1回転
であるとして、ジャイロ部1が1回転するうちに回転軸
が1′傾くものとすると、ジャイロ部1が1回転する際
に、ジャイロ部1がセンシング軸にの回りに感じる回転
角速度ΔΩは、ΔΩ= 2 tc X5in  1 ’
  =3.046X10−″(rad / 5ec)一
方、地球Eの自転の角速度Ω6は。
Ω、 =7.272xlO−”(rad/5ee)であ
る。
よって、ジャイロ部1の回転スピードが1秒間に1回転
であるとして、ジャイロ部1が1回転するうちに回転軸
が1″l傾くような軸ぶれが生じているものとすると、
地球Eの自転の約半分の回転角速度を軸ぶれによって受
けることになる。この軸ぶれは不規則に生じるので、ジ
ャイロ部1を回転させることによって得られるジャイロ
出力は、正弦波形から大きくはずれたものとなる。この
軸ぶれの影響を無視できる程度の軸精度を得るには。
相当に高度の製作技術が必要である。
また、ジャイロ部lの回転スピードの変動も正弦波形が
劣化する原因であり、ジャイロ部1を回転させることに
よって得られるジャイロ出力は、回転スピードの変動に
基づく誤差成分、軸ぶれの変動に基づく誤差成分が複雑
に絡み合って正弦波形から離れたものとなる。
加えて、ジャイロ部1を回転させることによって得られ
るジャイロ出力の誤差原因としては零点ドリフトという
ものがある。この零点ドリフトは、比較的低周波で生じ
るもので、従来は、この零点ドリフトを避けるため、ジ
ャイロ部1の回転速度に対応する周波数を中心とするバ
ンドパス特性を備えたバンドパスフィルタを設け、ジャ
イロ出力をこのバンドパスフィルタに通すようにしてい
るが、この零点ドリフトを避けるためには、このバンド
パスフィルタの帯域幅が狭くかつ中心周波数ができる限
り高い方が望ましい。よって、ジャイロ部1の回転スピ
ードはできる限り大きく設定することが好ましいのであ
るが、ところが、ジャイロ部1の回転スピードを上げる
と、軸ぶれに基づく影響が顕著になる。
更に、ジャイロ部1の回転を軸ぶれのない状態で理想的
に行なわせることができたとしても、回転軸2とジャイ
ロ部1の真のジャイロ面3との間に傾きがある場合には
、回転軸2が鉛直軸方向にあるものとして、赤道以外の
場所で方位を測定するときに、正弦波形の正負の振幅値
が異なり、得られたジャイロ出力は回転軸2とジャイロ
部1の真のジャイロ面3との間の傾きによる影響も受け
るという問題点がある。
これらの誤差要因を軽減するためには、高度な製作技術
を駆使しなければならないが、そのように高度な製作技
術を駆使したとしてもこれらの誤差要因を完全に取り除
くことは困難である。
加えて、光学式方位測定装置では、センシング軸にの自
転軸Jに対する角度αが大きくなると、すなわち、高緯
度で方位を測定するものとすると、ジャイロ出力の振幅
値が非常に小さくなり、方位測定がほとんど困難となる
(発明の目的) 本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので。
従来の光学式方位測定装置が有する上記各種の欠点を解
消することのできる光学式方位測定装置による方位測定
方法及びその方位測定方法に用いる装置を提供すること
にある。
λ吸夙復媛 (問題点を解決するための手段) 本発明に係る光学式方位測定装置による方位測定方法の
特徴は、光学式方位測定装置のジャイロ部が感じる地球
の自転の回転角速度が略ゼロとなるようにジャイロ面を
向けて静止させ、この静止位置でのジャイロ出力と基準
位置に対する静止位置との関係を求め、次に、前記ジャ
イロ部をその静止位置から1800回転させて静止させ
、前記ジャイロ部の1800回転停止位置とこの180
0回転停止位置でのジャイロ出力との関係を求め、この
操作を複数回繰り返し、このようにして得られた関係量
を複数個求めて、ジャイロ面が向いている方位を測定す
るところにある。
本発明に係る光学式方位測定装置による方位測定方法に
用いる装置の特徴は、 ジャイロ部を回転させる回転軸と、該回転軸を含めてジ
ャイロ部を前記回転軸と直交する面内で回転させる回転
支軸と、前記回転支軸の所定回動位置で前記ジャイロ部
の回転軸と同軸となる回転軸とを備え、緯度が高くなる
ことに伴うジャイロ出力の低下を補正するために前記ジ
ャイロ部が感じる地球の自転の回転角速度が大きくなる
ようにジャイロ面を前記回転支軸の回りに回動させて方
位を測定するところにある。
(実施例) 以下に、本発明に係る光学式方位測定装置による方位d
Iり定力法及びこの方位測定方法に用いる装置の実施例
を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明に係る光学式方位測定装置による方位測
定方法及びこれに用いる装置の第1実施例を示すもので
、10は定盤部、11はジャイロ部である。定盤部10
にはモータ12が固定されている。
モータ12は回転軸13を有する。ジャイロ部11は回
転軸I3に取付けられ、その回転軸13を中心に回転さ
れる。モータ12の上部には回転軸13と同心にエンコ
ーダ板14が固定されている。ジャイロ部11の下部に
はエンコーダー読み取り部15が設けられている。エン
コーダー読み取り部15はたとえばジャイロ部11の外
形から判断したジャイロ面17の回転位置を読むものと
する。ジャイロ部11にはセンシング軸Kが回転軸13
と直交するようにして光ループが形成されている。なお
、この実施例では、エンコーダ板14を固定し、エンコ
ーダー読み取り部15を回転させる構成となっているが
、エンコーダー読み取り部15を定盤部10に固定し、
エンコーダ板14をジャイロ部11に取付けて回転させ
る構成とすることもできる。
モータ12の回転軸13が鉛直軸方向となるようにセッ
トしてモータ12を回転させると、ジャイロ面17の向
きの変化によってジャイロ出力としての正弦波形が得ら
れる。そこで、まず、ジャイロ部11をゆっくり連続的
に一回転させる。このときのジャイロ部11のジャイロ
出力とエンコーダー読み取り部15の出力とを信号処理
回路(図示を略す)に送る。ジャイロ部11を連続的に
一回転させると、正弦波形に基づき大まかに東西南北の
方位を決定することができる。また、ジャイロ部11を
連続的に一回転させなくとも、901ずつ4箇所でジャ
イロ部11の回転を止めて測定を行なうと、その90“
毎の各回転静止位置におけるジャイロ出力が得られ、こ
の方位測定方法によっても大まかに東西南北の方位を決
定することができる。光学式ジャイロスコープには、そ
の分解能が0.01@/hの高精度のものがあるが、た
とえば、分解能0.1″’/hのものを使用しても、赤
道上では約23′の精度で方位を大まかに決めることが
できる。なお、ここで、記号りは時間を示している。
次に、ジャイロ部11のセンシング軸Kが大まかに求め
た東西方向にくるようにしてジャイロ部11を固定する
。ここで、ジャイロ面17を東西方向に向かせるように
したのは、正弦波曲線の変化率が最も大きい箇所がゼロ
点近傍であり、角度のずれに対するジャイロ出力の変化
が大きいからである。
その東西方向にセンシング軸Kを向けると、ジャイロ部
11が感じる地球Eの自転の回転角速度Ω。
はほぼゼロである。このとき、ジャイロ部11は第1図
(a)に近い状態で静止されている。この状態で、エン
コーダ板14の目盛とジャイロ部11からのジャイロ出
力とを読む、ジャイロ部11のジャイロ出力の値として
は、所定の時間で平均したものを用いる。
次に、ジャイロ部11をモータ12によりその静止位置
から回転角度にして1800だけす早く回転させる。な
お、その回転角度の精度は後述する精度内であれば18
0”でなくとも良い。このジャイロ部11の回転中、ジ
ャイロ部11からのジャイロ出力による測定を中断する
。そして、そのジャイロ部11の180度回転静止位置
でエンコーダ板14の目盛とジャイロ部11からのジャ
イロ出力とを読む。ジャイロ部11のジャイロ出力の値
としては、180゜前の回転静止位置での時間と同じ時
間で平均したものを用いる。
詳細には、まず、第3図に示すように、ジャイロ部11
のジャイロ出力が略ゼロになる回転静止位置でのエンコ
ーダー板14の出力を工、ジャイロ部11のジャイロ出
力の平均値をyとする。ただし、出カニは基準線Aから
のカウント値とする。次に、ジャイロ部11を矢印M方
向に180’回転させて停止させた回転静止位置でのエ
ンコーダー板14の出力を工′、ジャイロ部11のジャ
イロ出力の平均値をy′とする。このジャイロ部11の
ジャイロ出力y、y’の差Y=y ’−y、エンコーダ
ー板14の出カニ、工′の平均X=(工+工′)/2を
信号処理回路により計算する。
この平均値X、差Yの意味を第4図、第5図を参照しつ
つ説明する。その第4図は理想正弦波を示しており、横
軸はエンコーダー板14の読み取り値、縦軸はジャイロ
部11のジャイロ出力と考えることができ、またOはジ
ャイロ部11の出力がゼロになるエンコーダー板14の
読み取り値を示している。Xの値が0+90°のとき、
Yの値はゼロである(第4図の黒丸印参照)。Xの値が
O+90°でないとき、たとえば、X> 0 +90@
のとき、YくO(第4図の白丸印参照)、Xくθ+90
°のとき、Y〉0である(第4図の白玉角印参照)。実
測したX、Yの値を第5図に示すようにグラフとしてプ
ロットする。この測定を繰り返し行なうと、数多くのデ
ータXL、Y、が得られる。これらのデータx、、y、
は略直線上にプロットされるはずである。したがって、
これらのデータxL、 y、に基づき最小自乗法を用い
て直線近似し、その最小自乗法により得られた直線Tと
X座標との交点Zを求めれば、真の0+90’の位置、
つまり、この例では、基準線Aを基準にした正確な東又
は西の方位を決定できる。この東又は西の方位の何れで
あるかは、大まかに得られた方位により、あるいは、そ
の得られた直線の傾きにより判断することができる。
ところで、正弦波形のゼロ点における接線を引いたとき
、ゼロ点から1°ずれた場所での正弦波形からの誤差は
、0.005%にすぎない。ゼロ点から2°ずれたとし
ても0.02%程度である。よって、大まかに測定した
方位の測定精度を考慮して、この回転精度は、180’
士ピの範囲で行なえば十分である。
この回転は、エンコーダ板14の目盛を基準にして行な
えば、容易にその範囲内にジャイロ部11を停止させる
ことができる。大まかな方位の目盛を中心にたとえば1
80”±1″の範囲内にジャイロ部11が静止するよう
にエンコーダ板14の目盛を読みながら素早く回転させ
れば良い。従って、エンコーダ板14の目盛を基準に回
転させ、ある範囲内の場所にジャイロ部11を静止させ
ることにより、正弦波の直線付近から大きくはずれた部
分のデータを使用しないですむ。もしも、1800の回
転が理想的に行われるとすれば、常に同じエンコーダ板
14の出力箇所での測定となり、最終的な方位測定を行
なうことが不可能となるが、この場合は180度の値を
強制的に変化させることにより行なう。
この方位測定方法並びに信号処理方法によれば、ジャイ
ロ部11のジャイロ出力のゼロ点ドリフトの影響をほと
んど受けない。というのは、ゼロ点ドリフトは正弦波形
を上下方向にドリフトさせるものであるが、第1回目の
測定から第n回目の測定までジャイロ部11のジャイロ
出力が一定方向にドリフトしてその量が大きくなったと
しても、Yの値は差を求めているので、基本的にドリフ
トの影響はない。但し、1回の測定中におこるドリフト
は誤差としてあられれる。しかし、これは、1回の測定
時間、つまり、ジャイロ部11の静止から静止までのジ
ャイロ部11の回転に必要とする時間とジャイロ出力を
平均するのに要する時間とをできる限り短かくすること
により、この1回の測定によって生ずるドリフト誤差を
回避できる。
ここで、回転軸13が鉛直軸方向にあり、ジャイロ部1
1の真のジャイロ面17が回転軸13に対して第6図に
示すように傾いているとする。この場合には、ジャイロ
部11を回転させることによって得られるジャイロ出力
は、単純な正弦波形であるとみなすことができない。赤
道上での測定であれば、ゼロ点を中心に正負の対称な波
形となり、問題は生じない。しかし、赤道上での測定で
ないときには、ジャイロ部11のジャイロ出力の振幅が
正の場合と負の場合とで異なり、赤道から離れるに従っ
て、すなわち、緯度が高くなるに伴ってその割合が大き
くなる。また、第6図に示す状態からジャイロ部11を
90°回転させたときは、真のジャイロ面17と地球E
の自転軸Jとが垂直になり、ジャイロ部11の感じる回
転はゼロである。この状態でジャイロ部11を連続回転
させた時のジャイロ部11が感じる回転のうち地球Eの
自転成分のみの回転角速度成分は、以下の式によって与
えられる。
Ω=Ω、・(sin β)・cos(α+δ・sin 
β)ここで、βは回転角であり、β=0において、ジャ
イロ部11が感じる自転成分はゼロとなるものとする。
この波形は、そのゼロ付近では、δ=Oのときからのジ
ャイロ出力変化の割合は、ごく微小であり、その振幅の
最も大きくなるところで、その変化の割合が最大になる
という変則的な波形になる。
よって、従来のジャイロ部11を連続回転させて方位測
定を行なう方法では、真のジャイロ面17と回転軸13
との間に傾きδがあってはならないことになる。
ところが、本発明に係る方位測定方法では、ジャイロ部
11が感じる回転がゼロ付近の部分しか。
使用しないのでこの問題がほとんど回避される。
従って、ジャイロ部11の取付けに特別の精度を必要と
せず、かつ、傾きを補正する機構も必要としないゆ 以上説明したように、ジャイロ部11をまず1回転させ
るか、1回転のうち数箇所でジャイロ部11を静止させ
てジャイロ部11のジャイロ出力とエンコーダー板14
の出力とを測定することにより大まかな方位を決定し1
次に、ジャイロ部11のセンシング軸Kが大まかに東西
方向に向くように静止させ、この静止位置とこの静止位
置から1800回転させた回転静止位置とでのジャイロ
部11のジャイロ出力とエンコーダ板14の出力とを測
定し、この測定を繰り返し行なうことによって、従来の
光学式方位測定装置が内包する回転系に基づく問題点を
回避できる。
また、前述した信号処理方法によればゼロ点ドリフトの
影響もほとんどない。さらに、ジャイロ部11の取付け
においても特別の精度を必要としない。
例えば、分解能0.1°/hの光学式ジャイロスコープ
を使用して赤道上で10分間のデータ測定を行なうと、
約±30′の精度で方位を決定でき、得られる精度は測
定時間とジャイロ部11の分解能に係ってくる。
なお、この実施例では、エンコーダ板14の出力はジャ
イロ部11の外形から判断したジャイロ面17の位置を
読んでいる。したがって、真のジャイロ面17の位置を
読んでいるとはいえない。そこで。
この誤差を除去するために、光学式方位測定装置をその
定盤部lOが下にある正規の状態で方位を測定した測定
値と光学式方位測定装置をその定盤部10が上にありジ
ャイロ部11が下にある逆様の状態で方位を測定した測
定値との平均をとることによりこの誤差を除去する。こ
の真のジャイロ部17どの差に基づく誤差は、方向、大
きさ共に一定であるので、信号処理回路にその誤差分を
記憶させておけば、補正でき、以後の方位測定では考慮
しなくともよい。
以上の方位測定方法は、赤道上、すなわち、α=Oの地
点で、地球自転の成分が最も大きくなるため感度が最も
良好である。そして、赤道から離れるに伴ってジャイロ
部11が感じる地球の回転角速度成分はΩEcoBαと
なり、高緯度では感度が悪くなる。たとえば、α=45
°では赤道上と同じ精度を得るには2倍の測定時間が必
要である。
次に1本発明に係る光学式方位測定装置による方位測定
方法及びこれに用いる装置の第2実施例を説明する。
第7図に示すように、緯度αに等しい角度だけジャイロ
部11のジャイロ面17を傾ける。すると、地球Eの自
転の成分を感じる割合が最大となる。
よって、常に赤道上での測定と同様になり、ジャイロ部
11の取付は精度を更に軽減することができることにな
る。
そこで、第8図に示すように、光学式方位測定装置を構
成するものとする。その第8図において、18は筐体で
ある。この筐体18には回転支軸19.19が設けられ
ている。この回転支軸19の軸心はエンコーダFi14
の回転面内にあり、その軸心は回転軸13の軸心と直交
している。その回転支軸19.19は筐体20に回転可
能に取付けられている。筺体20にはその側壁にモータ
21が固定されている。モータ21の回転軸22には図
示を略すギヤが設けられ、そのギヤは回転軸19に取付
けられたギヤ23に噛合されている。
筺体18はそのモータ21.ギヤ23により回転支軸1
9.19を中心に回転される。ギヤ23が取付けられて
いない側の回転支軸19にはエンコーダ24が取付けら
れる。筐体20は回転テーブル30上に設置されている
。その回転テーブル30は回転軸31を有し、回転軸3
1は鉛直軸方向を向いている。回転軸31と回転軸I3
とは、モータ21により筐体18をある角度回転させる
と一致するように設計されている。
回転テーブル30はモータ32により回転されるものマ
、33はそのモータ32と回転テーブル30との回転伝
達機構としてのギヤ列を示している。回転テーブル30
の・回転軸31にはエンコーダ板34が取付けられ、エ
ンコーダ板34の中心は回転軸31に一致する。回転テ
ーブル30の上部にはそのエンコーダ板34と同心にエ
ンコーダ読み取り部35が設けられている。これらの回
転テーブル30.モータ32.ギヤ列33は定盤36に
配置されている。この定盤36は、たとえば、トランシ
ットに据付られる。
次に、この実施例に係る方位測定方法を説明する。
まず、最初に、エンコーダ板14の目盛とエンコーダ板
34の目盛との相関をとる。説明の便宜上。
測定初期の状態では、エンコーダ板14の目盛とエンコ
ーダ板34の目盛とが同じ方向を向くように設定されて
いるとする。また、回転軸13と回転軸31とは鉛直軸
方向を向いているものとする。なお、エンコーダ読み取
り部35は回転軸31の回転位置、すなわち、回転支1
1idl19.19の回転軸31回りの回転位置を読む
ものとする。
そして、第1実施例に示す方位測定手順により大まかな
方位を測定し、ジャイロ面17が大まかに東西方向にく
るようにセットする(第7図(a)の状態を参照)。こ
のセットは、モータ33を用いて行なうこともできるが
、ここでは、モータ12を使用してセットするものとす
る。このときのエンコーダ板14の目盛を読み、回転支
軸19.19が東西方向にくるようにモータ33を駆動
して回転テーブル30を回転させる。すると、ジャイロ
面17は回転テーブル30を回転させた分だけ最初に大
まかにセットされた東西方向からずれる。そこで、回転
テーブル30を回転させた分だけ逆方向にモータ12を
回転させるとジャイロ面17が大まかに東西方向にくる
ことになる。
モータ12により大まかにジャイロ部11のジャイロ部
17を東西方向にセットするに際し、ジャイロ部11の
回転角速度に対するジャイロ出力の大きさは既に知られ
ているので、正弦波形の振幅により測定地点の緯度αを
大まかに決めることができる。
信号処理回路には、この緯度αを大まかに求める機能が
付加されている。
この緯度αは、以下のようにして求めることができる。
地球Eの自転の角速度Ω、に対するジャイロ出力V(Ω
I、)と、実際に得られた正弦波形の振幅をVとすれば
V=V(Ω6)ICO5α よって、α=cos−1(V / V (ΩF))次に
、このようにして求められた緯度αに基づき、モータ2
1を駆動してジャイロ部11を第7図(a)に示す状態
から回転支軸19.19を中心に緯度αに相当する角度
だけ回動させ、そのジャイロ部11のジャイロ面17を
第7図(b)に示す状態にセットする。なお、そのジャ
イロ部11を回転支軸19.19を中心に回動させる方
向は、大まかな方位を決めた際にすでに知られている。
あるいは、ジャイロ出力の増減をみればわかる。その方
向は南半球と北半球とで異なる。
ここで、緯度αのセツティング誤差について考える。モ
ータ21によりジャイロ部11を回転支軸19.19を
中心に回動させた角度が、真の緯度αからΔαだけずれ
ていたすると、ジャイロ出力としての仮想正弦波の振幅
値が若干小さくなる。しかし、真の緯度αから5″ずれ
ていたとしても、ジャイロ部11が地球Eの自転の成分
を感じる割合は、0.4%程小さくなるにすぎない。し
たがって、エンコーダ24の精度を格別考慮する必要は
ない。たとえば、モータ21にパルスモータを用いる場
合には、エンコーダ24そのものが不要となる。
ところで、測定地点が高緯度になるに伴って。
前述したように正弦波形の振幅が小さくなる。従って、
大まかな方位を決定する精度も劣化する。
モータ32はこの大まかな方位に基づき駆動されるもの
であるから、この大まかな方位の決定精度が劣化すると
、その後の正確な方位測定の際に支障が生じ、正弦波形
の直線近似からはずれたデータを用いて測定することに
なる。そこで、正弦波形の振幅値が一定以下の場合、す
なわち、i!I!l定地点が高緯度であり、回転軸13
と回転軸31とは鉛直軸方向を向いている状態で、第1
実施例に示す方位d1す定手順により大まかな方位を測
定し、ジャイロ部17を大まかに東西方向に向くように
セットするのが困難である場合には、モータ21により
ジャイロ部11を回転支軸19.19を中心に回動させ
てジャイロ部11をあおり、地球Eの自転の成分を感じ
る割合を大きくしてから、同様にモータ12.32を駆
動して大まかな東西方向を決めるようにする。
あるいは、大まかな方位の決定精度がある程度悪くなっ
た時、すなわち、正弦波形の振幅がある値より小さくな
ったときは、−度前述した方法でセツティングした後、
再び同じ方法を用いて再セットすればよい。つまり、大
まかな方位の測定を2回行なえばこの問題は生じない。
なお、測定地点の緯度αがおおよそわかっている場合に
は、外部入力装置を用いて緯度αのデータを入力し、こ
れによって、ジャイロ部11をあおらせることもできる
。この場合には、エンコーダ24により回転支軸19.
19の回動位置を検出する。
以上の測定手順により、第7図(b)に示す状態にジャ
イロ面17をセットし、次に、第1実施例の方位測定手
順と同一の手順により正確な方位を求める。
なお、エンコーダ板14とエンコーダ板34との間に相
関がとれている場合には、エンコーダ板34の目盛を用
いて方位を表示できる。
この第2実施例に係る光学式方位測定装置によれば、以
下に説明するように、緯度αを測定することもできる。
エンコーダ24の精度としてエンコーダ板14.34と
同等の精度のものを用い、ジャイロ部11を第7図(b
)に示す状態に前述の方法でセットして、モータ21に
よりジャイロ部11を回転軸19を中心)に回転させる
と、ジャイロ出力が正弦波形となる。そこで、この正弦
波形と回転軸19の回転量との関係に基づき前述と同じ
測定方法で緯度を測定できる。
呈皿豊象米 本発明に係る光学式方位測定装置による方位測定方法に
よれば、ジャイロ部を連続回転させなくとも方位を測定
できるので、ジャイロ部を連続回転させることに基づく
誤差、すなわち、ジャイロ部の回転軸の軸ぶれ、回転ス
ピードの変動に基づく誤差を除去できる。また、ジャイ
ロ出力のゼロ点ドリフトによる誤差の除去、ジャイロ部
の回転軸と真のジャイロ面との傾きに基づく誤差も除去
できる。
よって、本発明に係る光学式方位測定装置による方位測
定方法によれば、光学式方位測定装置に要求される高度
な製作技術を緩和できる効果がある。
また、本発明に係る光学式方位測定装置による方位測定
方法に用いる装置によれば、測定地点の緯度にかかわら
ず正確に方位を測定できる。更に、緯度測定機能を付加
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第1図(b)は本発明の第1実施例に係
る光学式方位測定装置の測定原理を説明するための模式
図、第1図(C)はそのジャイロ出力の説明図、第2図
は本発明に係る光学式方位測定装置の概略構成を示す図
、第3図は本発明に係る光学式方位測定装置による方位
測定方法を説明するための模式図、第4図は第3図に示
すジャイロ部11を回転させることによって得られるジ
ャイロ出力とエンコーダ出力との関係を示す正弦曲線図
、第5図は信号処理回路により処理されたジャイロ出力
とエンコーダ出力との関係を示すグラフ、第6図は真の
ジャイロ面とジャイロ部の回転軸との傾きがジャイロ出
力に与える影響を説明するための模式図、第7図(a)
、第7図(b)は本発明の第2実施例に係る光学式方位
測定装置の測定原理を説明するための模式図、第8図は
その第2実施例に係る光学式方位測定装置の概略構成を
示す図である。 11・・・ジャイロ部、I2・・・モータ、13・・・
回転軸14・・・エンコーダ板、15・・・エンコーダ
読み取り部17・・・ジャイロ面、19・・・回転支軸
21・・・モータ、24・・・エンコーダ、30・・・
回転テーブル32・・・モータ、31・・・回転軸、3
4エンコーダ板35・・・エンコーダ読み取り部 K・・・センシング軸 α・・・緯度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学式方位測定装置のジャイロ部が感じる地球の
    自転の回転角速度が略ゼロとなるようにジャイロ面を向
    けて静止させ、この静止位置でのジャイロ出力と基準位
    置に対する静止位置との関係を求め、次に、前記ジャイ
    ロ部をその静止位置から1800回転させて静止させ、
    前記ジャイロ部の1800回転静止位置とこの1800
    回転静止位置でのジャイロ出力との関係を求め、この操
    作を複数回繰り返し、このようにして得られた関係量を
    複数個求めて、ジャイロ面が向いている方位を測定する
    ことを特徴とする光学式方位測定装置による方位測定方
    法。
  2. (2)ジャイロ部を回転させる回転軸と、該回転軸を含
    めてジャイロ部を前記回転軸と直交する面内で回転させ
    る回転支軸と、前記回転支軸の所定回動位置で前記ジャ
    イロ部の回転軸と同軸となる回転軸とを備え、緯度が高
    くなることに伴うジャイロ出力の低下を補正するために
    前記ジャイロ部が感じる地球の自転の回転角速度が大き
    くなるようにジャイロ面を前記回転支軸の回りに回動さ
    せて方位を測定することを特徴とする光学式方位測定装
    置による方位測定方法に用いる装置。
  3. (3)前記回転支軸の回動量を検出して、緯度を測定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の光学
    式方位測定装置による方位測定方法に用いる装置。
JP62286807A 1987-11-13 1987-11-13 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置 Expired - Fee Related JP2578842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286807A JP2578842B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286807A JP2578842B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127907A true JPH01127907A (ja) 1989-05-19
JP2578842B2 JP2578842B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17709304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286807A Expired - Fee Related JP2578842B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159296A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp 歩行ロボット
JP2014055887A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Railway Technical Research Institute 外部情報を得られない環境における装置主軸の方位計測方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838811A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Furuno Electric Co Ltd 方位自動演算装置
JPS6148714A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 光ジャイロのドリフト補正方法
JPS62124409A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Mitsubishi Precision Co Ltd 真北検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838811A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Furuno Electric Co Ltd 方位自動演算装置
JPS6148714A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 光ジャイロのドリフト補正方法
JPS62124409A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Mitsubishi Precision Co Ltd 真北検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159296A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp 歩行ロボット
JP4492322B2 (ja) * 2004-12-02 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 歩行ロボット
JP2014055887A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Railway Technical Research Institute 外部情報を得られない環境における装置主軸の方位計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578842B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195615B1 (en) Method of mutually aligning bodies and position-measuring sensor therefor
US4458426A (en) Gyroscopic apparatus
US7191636B2 (en) Inertial measurement system and method with sensor bias cancellation
US3584513A (en) Self-calibrating system for navigational instruments
US6055046A (en) System and method for aligning a laser transmitter
EP0079288A2 (en) Gyroscopic apparatus
US20090205422A1 (en) Method of determining a speed of rotation of an axially symmetrical vibrating sensor, and a corresponding inertial device
US3731544A (en) Star tracker system
US4924593A (en) Method for aligning a two-axis platform
JP3852592B2 (ja) ジャイロ装置及び掘削用ジャイロ装置の使用方法
JP2001141507A (ja) 慣性航法装置
JP2578842B2 (ja) 光学式方位測定装置による方位測定方法及びその方位測定方法に用いる装置
US4123849A (en) Miniature north reference unit
JP2000249552A (ja) 探北方法およびこの方法を実施する装置
JP3668855B2 (ja) ジャイロコンパス
JP2609976B2 (ja) 方位計
JPH0128406Y2 (ja)
KR880000774A (ko) 스트랩다운 자이로스코프(Strap-down Gyroscope)를 사용하여 방위각을 빨리 측정하기 위한 방법과 장치
JP3029188B2 (ja) 方位計測装置
JP2520894B2 (ja) 方位検出方法
CN216483089U (zh) 一种光纤陀螺寻北仪
US3701200A (en) Gyroscopic instrument
JPH08210855A (ja) 方位測定装置
JPH0611348A (ja) ジャイロ装置
JPH07167658A (ja) レートジャイロ方位計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees