JPH01127710A - 海洋構造物 - Google Patents
海洋構造物Info
- Publication number
- JPH01127710A JPH01127710A JP28596187A JP28596187A JPH01127710A JP H01127710 A JPH01127710 A JP H01127710A JP 28596187 A JP28596187 A JP 28596187A JP 28596187 A JP28596187 A JP 28596187A JP H01127710 A JPH01127710 A JP H01127710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- marine structure
- basic unit
- sea
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009417 prefabrication Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 241001492414 Marina Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、マリーナ、サーフィン基地、ひいては、空
温競技場として広(利用できる海洋構造物に関するもの
である。
温競技場として広(利用できる海洋構造物に関するもの
である。
(従来の技術)
海洋構造物は、気−家作用、海水の科学的および物理的
作用さらに波浪による衝撃や漂流物による摩耗などの機
械的作用を受け、一般に陸上構造物に比較してはるかに
過酷な環境条件にさらされている。
作用さらに波浪による衝撃や漂流物による摩耗などの機
械的作用を受け、一般に陸上構造物に比較してはるかに
過酷な環境条件にさらされている。
また、海洋構造物の施工はきわめて過酷な気象条件のも
とでおこなわれ、かつ陸地から遠く離れたところでおこ
なわれるため長期化し、難行しやすい。
とでおこなわれ、かつ陸地から遠く離れたところでおこ
なわれるため長期化し、難行しやすい。
ところで、現在、様々な方式の海洋構造物の建設がされ
てい名がいずれも、一長一短であり未だ完璧なものは実
施されておらず、まだまだ開発の余地はある。
てい名がいずれも、一長一短であり未だ完璧なものは実
施されておらず、まだまだ開発の余地はある。
この発明は、このような事情のもとで開発されたもので
、工事のプレハブ化による工期の短縮化、工事の省力化
を可能にした海洋構造物を提供することを目的とする。
、工事のプレハブ化による工期の短縮化、工事の省力化
を可能にした海洋構造物を提供することを目的とする。
(問題点を開発するための手段)
この発明は、マリーナ、サーフィン基地等として広(使
用される海洋構造物に関するもので、海上に浮くことが
可能な基本ユニットを複数個前後・左右方向に連結して
モジュールを構成し、当該モジールを前後左右方向に連
結し、かつ各モジュールを複数本の支柱によって海底に
支持することにより前記目的を達成するものである。
用される海洋構造物に関するもので、海上に浮くことが
可能な基本ユニットを複数個前後・左右方向に連結して
モジュールを構成し、当該モジールを前後左右方向に連
結し、かつ各モジュールを複数本の支柱によって海底に
支持することにより前記目的を達成するものである。
(実 施 例)
以下、この発明を図示する一実施例によって説明すると
第1図〜第3図は、海洋構造物の全体を示したもので、
海洋構造物1は、規模、用途に応じて複数のモジュール
2.・・・を前後・左右に連結しつつ海上に浮かせ、か
つ各モジュール2.・・・を支柱3,3によって海底に
支持することにより構成されている。
第1図〜第3図は、海洋構造物の全体を示したもので、
海洋構造物1は、規模、用途に応じて複数のモジュール
2.・・・を前後・左右に連結しつつ海上に浮かせ、か
つ各モジュール2.・・・を支柱3,3によって海底に
支持することにより構成されている。
そして、原則として、海洋構造物1は浮力で浮くことが
でき、波力等の側方圧に対してのみ支柱3.3が抵抗す
るように設計されている。
でき、波力等の側方圧に対してのみ支柱3.3が抵抗す
るように設計されている。
また、海洋構造物の一部自重を支柱3.3に負担させる
ものである。
ものである。
各モジュール2は、複数個の基本ユニット4゜・・・と
外表面防護ユニット5.・・・とから構成されている。
外表面防護ユニット5.・・・とから構成されている。
基本ユニット4は、1辺が10m程度、深さが5m程度
有する直方体の箱状に形成され、容易に浮くことができ
るものである(第8図参照)。
有する直方体の箱状に形成され、容易に浮くことができ
るものである(第8図参照)。
また、基本ユニット4の底部は、下方に球面状に膨出し
て形成され、水圧に対してはアーチ作用を利用して抵抗
する構成になっている。
て形成され、水圧に対してはアーチ作用を利用して抵抗
する構成になっている。
したがって、基本ユニット4の底部には曲げ応力ではな
く軸力が生ずるため基本ユニット4の底部を水圧を考慮
してあえて厚くする必要はない。
く軸力が生ずるため基本ユニット4の底部を水圧を考慮
してあえて厚くする必要はない。
なお、基本ユニット4の形状は、平面状、正方形C限ら
れるものではなく六角形(第6図参照)1円形(第7図
参照)等の形状であってもよい。
れるものではなく六角形(第6図参照)1円形(第7図
参照)等の形状であってもよい。
六角形の基本ユニット4からなるモジュールはハニカム
構造として構−成されるため強度的にきわめて有利なも
のとなる。
構造として構−成されるため強度的にきわめて有利なも
のとなる。
また、基本ユニット4は、鋼板や鉄筋コンクリートプレ
ストレストコンクリート等から形成されている。
ストレストコンクリート等から形成されている。
このように形成された基本ユニット4は、構成されるモ
ジュール2の規模に応じて必要数前後・左右方向に突合
わせながら海上に設置されているとともにそのおのおの
を圧力差圧着するか複数本の連結ポル)12.12によ
ってボルト止め等することにより連結され(第15図参
照)、所定規模大のモジュール2が構成されている。基
本ユニット4.4間には、止水室6とこれに通じる水抜
き孔7が設けられ、さらに止水室6の上端部に0リング
等の止水材8が充填され、接合部の止水性の向上が図ら
れている。
ジュール2の規模に応じて必要数前後・左右方向に突合
わせながら海上に設置されているとともにそのおのおの
を圧力差圧着するか複数本の連結ポル)12.12によ
ってボルト止め等することにより連結され(第15図参
照)、所定規模大のモジュール2が構成されている。基
本ユニット4.4間には、止水室6とこれに通じる水抜
き孔7が設けられ、さらに止水室6の上端部に0リング
等の止水材8が充填され、接合部の止水性の向上が図ら
れている。
連結に際しては、接合部に止水材8を充填し、連結ポル
1−12.12を締結する。
1−12.12を締結する。
続いて、水抜き孔7より止水室6内の海水を排水する。
海水の排水に伴って接合面には水圧に相当する力が作用
するので、密着度が増し止水性が向上する。基本ユニッ
ト4.・・・のうち、モジュール2の各コーナ邪に取付
けられた基本ユニット4には上下方向に連続する円筒状
をなし、かつ下端部が開口する中空部9が形成されてい
る。そして、この中空部9に支柱3の上端部が挿入され
、中空部9の上端部は圧力室9aになっている。圧力室
9aにはコンプレッサー10が接続されている。また、
中空部9aの内周壁には中空部9aの内周壁と支柱3間
の間隙部を密封する目的で潮気漏水防止用のOリング等
11.11が取付けられている。さらに圧力室9aには
アキュムレータ9bが接続されている。
するので、密着度が増し止水性が向上する。基本ユニッ
ト4.・・・のうち、モジュール2の各コーナ邪に取付
けられた基本ユニット4には上下方向に連続する円筒状
をなし、かつ下端部が開口する中空部9が形成されてい
る。そして、この中空部9に支柱3の上端部が挿入され
、中空部9の上端部は圧力室9aになっている。圧力室
9aにはコンプレッサー10が接続されている。また、
中空部9aの内周壁には中空部9aの内周壁と支柱3間
の間隙部を密封する目的で潮気漏水防止用のOリング等
11.11が取付けられている。さらに圧力室9aには
アキュムレータ9bが接続されている。
このような構成において、コンプレッサー10によって
圧力室9a内に常時高圧空気を供給したり、あるいは圧
力室9a内の高圧空気を放出することにより基本ユニッ
ト4.ひいてはモジュール2を自由に上下移動できる個
性になっている。
圧力室9a内に常時高圧空気を供給したり、あるいは圧
力室9a内の高圧空気を放出することにより基本ユニッ
ト4.ひいてはモジュール2を自由に上下移動できる個
性になっている。
また、アキュムレータ9bより圧力室9a内に高圧空気
を供給することにより基本ユニット4を短時間のうちに
所定のレベルまで、押し上げることができる構成になっ
ている。さらに、圧力室9a内の高圧空気が基本ユニッ
ト4が上下移動する際のショックアブソーバになってい
る。
を供給することにより基本ユニット4を短時間のうちに
所定のレベルまで、押し上げることができる構成になっ
ている。さらに、圧力室9a内の高圧空気が基本ユニッ
ト4が上下移動する際のショックアブソーバになってい
る。
したがって、各モジュール2.・・・ひいては海洋構造
物1は、各圧力室9a内の高圧空気量を適当に増減して
海洋構造物1のレベルを変更することにより、動揺を防
止し潮位変動等や異状自体に速やかに対処できるもので
ある。
物1は、各圧力室9a内の高圧空気量を適当に増減して
海洋構造物1のレベルを変更することにより、動揺を防
止し潮位変動等や異状自体に速やかに対処できるもので
ある。
また、同様にして構築後の海洋構造物1の傾きおよび海
底の凹凸も容易に吸収できる。
底の凹凸も容易に吸収できる。
さらに、暴風時等で、側方圧が異常に大きい場合には、
海洋構造物1全体を一時的に海面上より上に浮かせ大き
な側方圧を回避することもできる。
海洋構造物1全体を一時的に海面上より上に浮かせ大き
な側方圧を回避することもできる。
なお、海洋構造物1は波力による側方圧を受けるが、支
柱3の上端部において前記側方圧に抵抗する構成になっ
ているので、0リング11.11等の潮気漏れ水防化装
置および支柱の遊び制限装置14が上下2段に取付けら
れている。
柱3の上端部において前記側方圧に抵抗する構成になっ
ているので、0リング11.11等の潮気漏れ水防化装
置および支柱の遊び制限装置14が上下2段に取付けら
れている。
さらに、支柱3は、水深に応じて自白に継ぎ足しができ
る構成になっている。
る構成になっている。
このように構成された各モジュール2.・・・は設置海
上に曳航され、前後左右に並べて海上に設置された後、
そのおのおのをボルト止め等することによって連結され
、海洋構造物1が構成されている。
上に曳航され、前後左右に並べて海上に設置された後、
そのおのおのをボルト止め等することによって連結され
、海洋構造物1が構成されている。
また、各モジュール2.・・・は支柱3.3によって、
海底に支持されている。
海底に支持されている。
なお、海底地盤が軟弱な場合にはあらかじめ地盤改良を
おこなうか、あるいは沓座13を設置することにより地
盤耐力を確保するものとする(第16図参照)。
おこなうか、あるいは沓座13を設置することにより地
盤耐力を確保するものとする(第16図参照)。
海洋構造物1の外周の各基本ユニット4には外表面防護
ユニット5.・・・が海洋構造物1の全周に渡って取付
けられている。
ユニット5.・・・が海洋構造物1の全周に渡って取付
けられている。
外表面防護ユニット5は断面略円弧状に形成されている
とともに、下端が閉鎖した状態に形成されている。
とともに、下端が閉鎖した状態に形成されている。
また、外表面防護ユニット5は、各基本ユニット4の側
部に基本ユニット4.4どうしの接合方法と同じ方法で
、ボルト止め等されている(第15図参照)。
部に基本ユニット4.4どうしの接合方法と同じ方法で
、ボルト止め等されている(第15図参照)。
当該外表面防護ユニット5は、船舶や漂流物あるいは、
接着時の衝突対策として取付けられるもので、破損状況
に応じて適宜交換できるものである。
接着時の衝突対策として取付けられるもので、破損状況
に応じて適宜交換できるものである。
なお、外表面防護ユニット5は、基本ユニット4と同様
に鋼板、鉄筋コンクリートあるいはプレストレストコン
クリートによって構成されている。
に鋼板、鉄筋コンクリートあるいはプレストレストコン
クリートによって構成されている。
(発明の効果)
この発明は、以上の構成からなるので以下の効果を有す
る。
る。
複数個の基本ユニットを前後・左右方向に連結してモジ
ュールを構成し、当該モジュールを前後・左右方向に連
結することにより構成しであるので、工事のプレハブ化
が可能である。また、これに伴って工期の大幅短縮化、
工事の省力化が図れる。
ュールを構成し、当該モジュールを前後・左右方向に連
結することにより構成しであるので、工事のプレハブ化
が可能である。また、これに伴って工期の大幅短縮化、
工事の省力化が図れる。
したがって過酷な条件下の工事になりやすい海上施工も
短期間のうち安全におこなうことができる。
短期間のうち安全におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第16図は、この発明の実施例を示したので、
第1図は、海洋構造物の斜視図、第2図はその平面図、
第3図は、その側面図、第4図は、モジュールの平面図
、第5図は、その平面図、第6図および第7図はモジュ
ールの平面図、第8図は、基本ユニットの斜視図、第9
図は、基本ユニットおよび外表面防護ユニットの平面図
、第10図は、その断面図、第11図は、支持杭上端部
の断面図、第12図は、第11図における要部詳細図、
第13図は、基本ユニット製作用のドックの概要図、第
14図はモジュールの一部断面図、第15図は、基本ユ
ニ7Lどうしの接合状態を示す第14図における要部拡
大断面図、第16図は、モジュールの支持状態を示す側
面図である。 1・・海洋構造物、2・・モジュール、3・・支柱、4
・・基本ユニット、5・・外表面防護ユニット、6・・
止水室、7・・水抜き孔、8・・止水材、9・・中空部
、10・・コンブレッサー、11・・Oリング、12・
・ボルト、13・・書庫、14・・遊び制限装置。 !2 図 上 / I¥3図 上 一/l−/7?7−、’=−7:Vだ、7’ u第
4図 第5図 第6図 第7図 第 8111 第9図 第10図 第15図 第16 回 手続補正書 昭和62年12月16日 1、 事件の表示 昭和 62 年特許願第 285961 号2、 R
’AO)!lsl’+ 、、洋半湾造物3、 補正を
する者 羽生との噛 特許出願人 名 称 (137)鹿島建設株式会社4、代理人 住 所 ■107東京都港区赤坂6丁目5番21号シ
ャドー赤坂s、 +[tnr’l 、、、、紙。 通。 (1)明細書第1真下から6行目「空溝競技場」を「港
湾競技場」と補正する。 (2)同書第2頁第15行目「(問題点を開発するため
の手段)」を「(問題点を解決するための手段)」と補
正する。 (3)同書第4頁第4行目「構成」を「構造」と補正す
る。 (4)同書第6頁第12行目「個性」を「構造」と補正
する。 (5)同書第7頁第5行目「自体」を「事態」と補正す
る。 (6)同書第9頁第1行目「接着時」を「接岸時」と補
正する。
第1図は、海洋構造物の斜視図、第2図はその平面図、
第3図は、その側面図、第4図は、モジュールの平面図
、第5図は、その平面図、第6図および第7図はモジュ
ールの平面図、第8図は、基本ユニットの斜視図、第9
図は、基本ユニットおよび外表面防護ユニットの平面図
、第10図は、その断面図、第11図は、支持杭上端部
の断面図、第12図は、第11図における要部詳細図、
第13図は、基本ユニット製作用のドックの概要図、第
14図はモジュールの一部断面図、第15図は、基本ユ
ニ7Lどうしの接合状態を示す第14図における要部拡
大断面図、第16図は、モジュールの支持状態を示す側
面図である。 1・・海洋構造物、2・・モジュール、3・・支柱、4
・・基本ユニット、5・・外表面防護ユニット、6・・
止水室、7・・水抜き孔、8・・止水材、9・・中空部
、10・・コンブレッサー、11・・Oリング、12・
・ボルト、13・・書庫、14・・遊び制限装置。 !2 図 上 / I¥3図 上 一/l−/7?7−、’=−7:Vだ、7’ u第
4図 第5図 第6図 第7図 第 8111 第9図 第10図 第15図 第16 回 手続補正書 昭和62年12月16日 1、 事件の表示 昭和 62 年特許願第 285961 号2、 R
’AO)!lsl’+ 、、洋半湾造物3、 補正を
する者 羽生との噛 特許出願人 名 称 (137)鹿島建設株式会社4、代理人 住 所 ■107東京都港区赤坂6丁目5番21号シ
ャドー赤坂s、 +[tnr’l 、、、、紙。 通。 (1)明細書第1真下から6行目「空溝競技場」を「港
湾競技場」と補正する。 (2)同書第2頁第15行目「(問題点を開発するため
の手段)」を「(問題点を解決するための手段)」と補
正する。 (3)同書第4頁第4行目「構成」を「構造」と補正す
る。 (4)同書第6頁第12行目「個性」を「構造」と補正
する。 (5)同書第7頁第5行目「自体」を「事態」と補正す
る。 (6)同書第9頁第1行目「接着時」を「接岸時」と補
正する。
Claims (1)
- 海上に浮くことが可能な基本ユニットを複数個前後・左
右方向に連結してモジュールを構成し、当該モジュール
を前後・左右方向に連結して構成してあるとともに複数
本の支柱によって海底に支持してあることを特徴とする
海洋構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62285961A JPH0645924B2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | 海洋構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62285961A JPH0645924B2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | 海洋構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01127710A true JPH01127710A (ja) | 1989-05-19 |
JPH0645924B2 JPH0645924B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=17698199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62285961A Expired - Lifetime JPH0645924B2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | 海洋構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645924B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003002827A1 (en) | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Tamnor Management & Consulting Ltd. | Modular marine structures |
US6933276B1 (en) | 1989-08-30 | 2005-08-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating peripheral neuropathies using neurotrophin-3 |
CN107313416A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-11-03 | 中交二航局第三工程有限公司 | 水工构件拼装式水上预制平台及预制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939246A (ja) * | 1972-08-23 | 1974-04-12 | ||
JPS49122102A (ja) * | 1973-03-28 | 1974-11-21 | ||
JPS5343394A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Modules for constructing floating vessel and the floating vessel itself constructed by these modules |
JPS54142795A (en) * | 1978-04-24 | 1979-11-07 | Standard Oil Co | Holding device of marine floating vessel and seaabottom ore chute and its method |
JPS5583699A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-24 | Kikai System Shinko Kokai | Twoolayer terminal on water |
-
1987
- 1987-11-12 JP JP62285961A patent/JPH0645924B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939246A (ja) * | 1972-08-23 | 1974-04-12 | ||
JPS49122102A (ja) * | 1973-03-28 | 1974-11-21 | ||
JPS5343394A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Modules for constructing floating vessel and the floating vessel itself constructed by these modules |
JPS54142795A (en) * | 1978-04-24 | 1979-11-07 | Standard Oil Co | Holding device of marine floating vessel and seaabottom ore chute and its method |
JPS5583699A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-24 | Kikai System Shinko Kokai | Twoolayer terminal on water |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6933276B1 (en) | 1989-08-30 | 2005-08-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating peripheral neuropathies using neurotrophin-3 |
WO2003002827A1 (en) | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Tamnor Management & Consulting Ltd. | Modular marine structures |
US7226245B2 (en) | 2001-06-28 | 2007-06-05 | Eliyahu Kent | Modular marine structures |
CN107313416A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-11-03 | 中交二航局第三工程有限公司 | 水工构件拼装式水上预制平台及预制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645924B2 (ja) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0991566B1 (en) | Deep draft semi-submersible offshore structure | |
JP2643049B2 (ja) | 浮遊構造物 | |
US3191388A (en) | Slender column support for offshore platforms | |
CN1044507A (zh) | 水下建筑物及其施工方法 | |
US5911542A (en) | Unsinkable floating dock system | |
JP2001071991A (ja) | セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法 | |
KR102310131B1 (ko) | 부유 가능한 콘크리트 블록 구조물 및 그 제작 방법 | |
JPH01127710A (ja) | 海洋構造物 | |
GB2200676A (en) | Offshore harbour | |
JPH09268562A (ja) | 乾式作業方法及びそれに用いる作業函 | |
JP2681503B2 (ja) | 鋼製沈埋凾およびその設置方法 | |
GB2182375A (en) | Method of constructing an offshore structure | |
JPS6253399B2 (ja) | ||
US4576519A (en) | Offshore platform base | |
JPS61222892A (ja) | 半潜水式浮遊構造物及びその建造方法 | |
SU1664968A1 (ru) | Способ возведени наплавного сооружени | |
JPS5824981Y2 (ja) | 海上作業台 | |
JPH0415782Y2 (ja) | ||
JPH03114992A (ja) | 洋上浮游構造物の建造方法 | |
JPS61142215A (ja) | 浮揚式海洋構造物 | |
CN1037709Y (zh) | 水下建筑物及其施工方法 | |
JPS6185290A (ja) | 海洋浮上構造物の建造方法 | |
JPS60208513A (ja) | 塔状海洋構造物の据付方法 | |
JPH04140322A (ja) | 変位抑制装置を有する重力着底式海洋構造物 | |
JPS6221680B2 (ja) |