JPH01125331A - 腫瘍に対する高い親和性を有するベヒクル - Google Patents

腫瘍に対する高い親和性を有するベヒクル

Info

Publication number
JPH01125331A
JPH01125331A JP63169997A JP16999788A JPH01125331A JP H01125331 A JPH01125331 A JP H01125331A JP 63169997 A JP63169997 A JP 63169997A JP 16999788 A JP16999788 A JP 16999788A JP H01125331 A JPH01125331 A JP H01125331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpa
fragment
reagent
tumor
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169997A
Other languages
English (en)
Inventor
Sirkka-Liisa Dr Karonen
シルカ リーサ カロネン
Jan Dr Lindgren
ジャン リンドグレン
Hannu Dr Aronen
ハンヌ アローネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim International GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim International GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim International GmbH
Publication of JPH01125331A publication Critical patent/JPH01125331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、悪性腫瘍の診断、位置付は及び観察のための
、放射性標識した組織プラスミノーゲン活性化因子(t
PA)を含む生物学的ベヒクルの使用及びこのベヒクル
を使用した、悪性腫瘍のシンチグフクィソディスプレー
法に関するものである。治療的使用法も述べられている
悪性組織及びその転移の早期及び確実な発見は、悪性腫
瘍からの回復の予後及び予想における最大の判断基準と
なる。コンピュータ断層撮影法に加え、免疫シンチグラ
フィーは、最近、がんの診断研究において重要な役割を
果してきている。しかし、この、放射性標識した抗体を
使用する最後の方法は、腫瘍特異的性質が知られておら
ず、かつ、全ての腫瘍は異なる表面抗原を有することか
ら、この種の抗体は、種々の組織の限られた腫瘍もしく
は、特別なタイプの腫瘍しか検出できないという、個有
の欠点を有する。
本発明の基幹をなす目標は、腫瘍組織に高い親和性をも
ち、ヒトに許容可能な、かつ広い範囲の悪性腫瘍に対し
、診断的にそして、または、予後的に、かつ、また治療
的に用いることができるベヒクルを発見することである
。この問題の解答として、放射性標識したtPA又は、
その実質的断片が、悪性腫瘍の診断、位置付け、発見及
び測定に使用でき、さらに、種々の起源の腫瘍を診断で
きるばかりでなく結果として調べられることになる。各
治療に対するそれらの応答速度の連続的モニターもでき
るという結果と合せて、この発見は、驚くべきものであ
る。それゆえ、本発明に従って、より早くかつより感度
が高く、さらに、従来法に比べ、より制限の少ない診断
法が提供される。
免疫学的理由で、本発明のベヒクルが種物異的に用いる
ことができる、例えば、ヒトtPAは、ヒトに用いるこ
とができ、種物異的動物tPAは、獣医学で用いること
ができるということは、当業者には、明白なことである
ヒトのtPAは、単一鎖及び二本鎖型のポリペプチドを
含む。tPAの分子量の文献値は、その起源に応じて、
66、000から72.0OODaの範囲にある。
tPA分子のN末端部分は、プラスミノーゲン及びプロ
トロンビン中にみられる“コイル”と似た、もしくは、
対応する2つの構造を含んでいる。さらに、この部分は
、フィブリノネクチン中の“フィンガー様”構造と相同
的領域をもつ(バンヤイ(Banyai) + L %
等 FBBSレターズ、163巻。
37〜41頁1983年;ベニ力(Pennica) 
、 D 。
等、ネイチ+−(Nature)、  301巻、21
4〜221頁、1983年)。tPA分子のカルボキシ
末端部分は、他のセリンプロテアーゼとかなりの相同性
を示している(ストラスバーガー(Strassbur
ger) 、 W、等、FBBSレターズ。
157巻、219〜223頁、1983年)、、これら
のコイル、フィンガー様構造及び活性領域に加え、tP
Aは、上皮成長因子と相同性を示す成長因子ドメインを
含んでいる。従って、tPAは、各々が他のタンパク質
との相同性を示す、いくつかの機能の異なるドメインか
ら成り立っているように思われる(エリクソン(Rri
ckson)、  L、  A。
等、タリニクス・イン・ヘマトロジ−(c1inics
in  Haematolog31)、  14巻、5
13〜530頁。
1985年)。
tPAは、フィブリンに強い親和性をもつことが知られ
ている。フィブリンは、トロンポリシスにおけるプラス
ミンの攻撃の主要な部位であり(ワレン(Wallen
)、 P、、ウロキナーゼ及び組織活性化因子によるプ
ラスミノーゲンの活性化、“血栓症とウロキナーゼ(パ
オレッティ(Paoletti)。
R,シェリー(Sherry)、  S、編)、アカテ
′ミックブレス、ロンドン、91〜102頁、1977
年)、またある腫瘍のストローマの一成分である(ドボ
ラク(Drovak)、 H,F、等、キャンサー・メ
タスタシス・レヴ:x−(cancer  Metas
−tasis  Review)2巻、41〜73頁、
1983年)。一方、ストローマの相対的割合及びその
組成は、腫瘍によりかなり異なっている。
組織学的には同様の腫瘍の間でも、プラスミノーゲン活
性は、かなりの異なっているけれども、しばしば、悪性
腫瘍は、対応する正常組織に比べより高いプラスミノー
ゲン活性を含んでいる(ビッグビー(Bigbee) 
+ W+ L+等、ハイオケムエト バイオロジー・ア
クタ(Biochime  etBiophys、 A
cta) 540巻、285〜294頁。
1978年;ブース(Booth)、 N+  A+等
、ブランド61巻、267〜275頁、1983年)。
それゆえ、新しい原理に基づき、オンコロジカルな目的
に使用されてきたオートラジオグラフィー又はシンチグ
ラフィーにより、多数の腫瘍型を検出するための方法に
、放射性標識したtPAを用いることは、ますます予期
できないことであった。
プラスミノーゲン活性化因子は、細胞外タンパク質分解
活性を制御するのに一役かっているという推論がある。
この活性は基底膜を通しての悪性腫瘍の侵入に関係して
いる(ゲリスクー(Gelister>+ J、  S
、  K、等、B、  M、  J、293巻。
728〜731頁、1986年)。一方、tPAではな
く、ウロキナーゼ様活性化因子のみがこの活性をもつと
いう指摘もある(ダノ (Dan: )、K。
がんにおけるウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因
子、XIVアニュアル・ミーティング・インターナショ
ナル・ソサイアティー・フォー・オンコディベロソプメ
ンタル・バイオロジー・アンド・メディシン・ヘルシン
キ、1986年、アブストラクト 74)。
tPAを悪性腫瘍組織に結合させるのに最終的に決定的
な条件は、また説明されるには至っていないが、本発明
の結果は、驚くべき明白さで、放射性標識したtPAが
、特異的に悪性腫瘍内に蓄積することができることを示
した。
このように、本発明のtPAは、生化学的、及び治療学
/診断及び予後的な、存在する悪性腫瘍や疑わしい腫瘍
の研究のための有用なベヒクル及び試薬である。さらに
、本発明に従って用いられるtPAは、既知の生理学的
に障害のない、もしくは、有効なラジオアイソトープを
用い、既知の方法で標識することができる。特に有効な
ラジオアイソトープは、ヨウ素のものである(例えば+
311 、  +231)。有効的に1311の場合に
用いられる放射活性の線量は、IOMBqと500 M
Bqの間であり、より特別な場合には、40MBQと2
30MBqの間であり、一方123Iの場合には、IO
MBqと1000MBqの間であり、より特別な場合に
は、74と340 MBqの間である。さらに、+19
+17c又は+1+1n又はキレート結合金属イオンア
イソトープも標識に用いることができる。
放射性標識tPAを、全身的(例えば静脈注射)又は、
局所的に(すなわち、疑わしい腫瘍の近くに、例えば、
l5m5ルートにより)患者に注入後、その身体の一部
もしくは全身のシンチグラフィーに用いることができる
患者に投与後、悪性に変質した組織、特にストローマ成
分をもつ組織(例えば固体組織)の上述の診断パラメー
タを測定することができる。また、放射性標識したtP
Aは、存在する腫瘍の予後及び、治療の前、間又は後の
腫瘍の展開の測定にも用いることができる。
本発明で用いられるtPAは、動物又はヒト由来の細胞
の従来の培養もしくは、従来の遺伝子工学技術すなわち
、DNA組換えの従来の方法を用いることにより調製す
ることができる。よく知られているように、後者の方法
には、真核及び原核の両細胞とも適している。
DNA組換えにより得たtPA又はその断片を用いるこ
とが好ましい。例えば、E P A 117059゜D
 E 03316297又はコレン(collen)、
 D。
(ネイチ+ −(Nature)、  301巻、21
4〜221頁、1983年)に従う方法を用いる。
tPAという語は、遺伝的に操作した微生物又は、対応
する操作をうけるか、又は天然の細胞培養系により生成
する組織型のプラスミノーゲン活性化因子を意味する。
個々の種には、天然の対立遺伝子変異体が存在し、それ
らは、1つ以上の異なるアミノ酸又は、異なるヌクレオ
チドもしくは、DNA配列を示すことは、当業者にはよ
く知られていることである。例えば、E P A 93
619又はE P A 199574に述べられている
ように、従来のDNA組換え法又は、制御された突然変
異誘発によっても生産されうる、この種の変異又は突然
変異は、単純な、もしくは、多重の置換、欠失、添加、
挿入又は、反転を含む。またそれらには、tPAに特異
的な“コイル”領域及びセリンプロテアーゼMMを含む
が、一方で上述の方法の1つによる修飾をうけたtPA
誘導体も含まれる。本発明に従がい、本発明に特徴的活
性もしくは親和性、又は、本来のものより強い活性又は
親和性を示すtPA誘導体も用いることもできる(例え
ばEP A93619 、E P A199574)。
さらに、述べられた目的に対し、分子全体として放射活
性tPAばかりではなく、悪性組織又は、悪性腫瘍のス
トローマに結合するその一部又は断片、もしくは、tP
Aの変異体又は、既知構成物のキメラ分子も使用するこ
とができる。
事実、全く驚くべきことに、その完全なtPA分子が腫
瘍に結合するばかりでなく、およそ10kDaの大きさ
をもつ、HPLCで単離した断片も、腫瘍組織に強い親
和性をもっことが分った。およそ10kDaの放射性標
識したtPAの断片でさえ、本来のtPAよりもはるか
に、腫瘍組織に蓄積することが分った。また、この、お
よそ1QkDaの断片は、明らかに、フィブリン成分を
含まないか、又は、はとんど含まない腫瘍部位に結合す
ることは、驚くべきことである。これに対する証拠は、
例えば、目’In抗フィブリン及び13’ I −rt
PAによる二重標識で、13’I−tPAが、腫瘍の周
辺部分には結合するが、++In−抗フイブリフイブリ
ン位である、腫瘍の死滅状態のフィブリン含有中心部に
は結合しないことを示すことで得られた。
従って、修飾されたtPA分子又はその断片は、それら
がタンパク質分解活性をもたないが、腫瘍組織に強い親
和性をもつことから、タンパク質分解活性のあるtPA
と比較する上で都合がよい。
これら“二次的に生成した”tPAの使用も本発明の一
部をなす。tPAの構造は分っているので、タンパク質
工学により、例えば、いくつかのフィンガー、そして、
または、上皮成長因子ドメインをもつか、または、これ
らドメインもしくはそのN末端のみを含むtPA誘導体
を生産することは可能である。
現在、悪性腫瘍の制御されかつ効果的治療における克服
しがたい困難に、熟練者たちは直面している。最近、こ
れも、イムノトキシンとして知られている(例えば、ブ
ジョーン(BJOrn)+ M+ J+キャンサーリサ
ーチ(cancer  Res、)  46巻。
3262〜3267頁、1986年)、静細胞物質と組
合せたベヒクルとして用いる、腫瘍に対するモノクロー
ナル抗体が開発されているけれども、治療におけるこれ
らの最近の試みさえ、全ての問題を解決できていない。
残された問題は、その細胞表面に対する結合効率をいか
に望ましいものにするか、中和効果をいかに回避するか
(例えばブジョーン(Bjorn)1M+J、上記引用
文中)、多くのタイプの腫瘍、特に、異種細胞集団を含
むものが全体に到達することができるのか、結合したモ
ノクローナル抗体又はイムノトキシンの低い結合親和性
をいかに増加させるか及びそれらの腫瘍細胞に対する特
異性をいかに増加させるかということである。
また、抗体は、表面抗原に選択的に結合し、腫瘍内に存
在する細胞物質又は、腫瘍それ自体の中心に到達できな
いので、これらイムノトキシンが、密度の高い結合した
組織成分をもつ個い腫瘍中で、効果的に働くかどうかは
全く明確でない。これら多くの未解決の問題は、当業者
には明白なところである(例えば、ビテタ(Vitet
ta)、E 、 S 、サイエンス(Science)
、  219巻、644−650頁。
1983年)。
本出願の発明者は、tPAもしくは、特に、その断片の
一つの腫瘍に対する驚くべき親和性を認識した事実によ
り、専門家は、腫瘍の治療を目標とする予期せぬ新しい
機会を与えられた。従って、tPA又は、その実質的部
分は、本発明の目的に対する、悪性腫瘍の診断、そして
、または、予後研究における使用だけでなく、既知の静
細胞試薬又は細胞死滅化試薬、すなわ−ち、腫瘍細胞に
効果的な合成または天然の試薬(例えば、リジン又は他
の植物トキシン、抗体、ホルモン、翻訳インヒビター又
は、免疫モジュレータ−又はその一部)と結合させたt
PAは、この試薬を腫瘍部位に直接運ぶことができるの
で、治療的重要性ももつベヒクルとみなされねばならな
い。
特に、腫瘍に強い親和性をもつtPA断片で、HPLC
で単離できる、tPA分子の10klla断片は、適し
ている。この治療的使用を行う目的で、当業者は、例え
ば、トキシンやハプテンを結合したタンパク質を作る多
くのそしてよく確立された方法には慣れ親しんでいる(
WO85103508;バーガ(Varga)、 J、
 M、、メソッズ・イン・エンザイモロジ−(Meth
ocls in Enzymojogy)、 112巻
259〜269頁、1’985年;バッカ(Bacha
)。
Pl等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー(J、Biol、  Chem、)  258巻、
1565〜1570頁、1983年;ゲンドロフ (G
endloff)。
B、 H,等、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メ
ソッズ(J、 Immurol、 Methods) 
92巻、15〜20頁、1986年;ダンカニ’ (D
uncan) 。
R,J、 S、等、アナリティカル・バイオケミストリ
ー(Anal、 Biochem、 ) 132巻、6
8〜73頁。
1983年;キング(King )、 T、 P、等、
バイオケミストリー (Biochemistry )
、 25巻、5774−5779頁、1986年;メイ
ヤーズ(Myers )、 o。
A1等、バイオケミカル・ジャーナル(Binchem
 。
J、)227巻、343頁、1985年、 to na
mebut a few )。tPA又はその実質的断
片を、腫瘍細胞に対して作用するトキシンと結合させる
操作は、当分野の専門家の知るところである。
また、放射性標識したtPA又は、その実質的断片も適
している。例えば、+311標識したtPA又はその実
質的部分は、500 MBq以上の放射線量で治療に用
いることができる。
例えば、ゆっくり成長する固い腫瘍は、従来の治療法が
分裂する細胞に対するものであることから、これらの治
療法にはうまく応答しない、すなわち、例えば、これら
の腫瘍は、結合を受けたtPA分子又はその一部をヘヒ
クルとして用いた治療に対し、恰好の患部といえる。こ
のような場合における利点は、tPAが比較的長い時間
腫瘍に結合したままであり(そこに蓄積する)従ってそ
の結合物が、その腫瘍組織を標的として、接続的かつ準
局所的に細胞毒性試薬として作用するということであろ
う。それゆえ、有糸分裂の発生又は再発による腫瘍生育
における増殖又は悪化は、腫瘍部位に存在する治療試薬
により抑制される。
従って、本発明は、がんの診断及び処置に新しい可能性
を切り開いた。
ある研究において、32才から82才の(平均58才)
11人の男性及び4人の女性患者を、+311標識した
tPA用いて研究した。13′I標識は、従来法で行っ
た。全ての患者は、組織学的または放射線学的(X &
’iコンピュータトモグラフィーを用いた)に確証され
た悪性腫瘍又は転移を有していた。使用した放射活性線
量は、40〜230MBq(平均165 MBq)の範
囲である。甲状腺によるヨウ素の放射性同位元素の取込
みをヨウ化ナトリウム及び過塩素酸の経口投与により(
毎日各々420■と800■、10日間)ブロックした
後、患者に”’ I −t’P Aの静脈注射を行った
。放射活性の分布を、注射後4及び24時間後、広角ガ
ンマ線カメラ(カメラ先端の結晶径4Qcm以上)を用
いて研究し、そして3つの場合において、ガンマ線カメ
ラによる記録を注射後2〜5日間繰り返した。得られた
像のコンピュータ解析は“標的/非標的比”の測定及び
“標的領域における線量取込み率の計算によって行った
lff1l  tpAを用いた、悪性腫瘍又は転移をも
つ15名の患者から得られたシンチグラフィーの結果は
、後の実施例で述べられる。放射活性の蓄積の相対的強
度は、主観的評価により“弱”“中”又は“強”に分類
した。10個の場合において、13II jpへの蓄積
が見られた。3名の患者においては、投与された線量は
、100 MBq以下であった;その像においてはネガ
ティブな結果であった。12名の患者には100 MB
q以上の線量が与えられた。このグループの場合、病理
学的に変化を受けた組織における放射活性のあるtPA
の蓄積は、11名の患者にみうけられた。
4人の患者の場合、放射活性tPAの大脳濃縮があり、
また、8人の患者においては、その濃縮は大脳外領域に
みうけられた。図1及び2は、典型的結果を示している
。3人の患者は、+31 I−tPAの大脳及び大脳外
蓄積の両方を示した。5人の患者の場合、”’I−tP
Aの病理学的蓄積は観察されなかった。このグループに
おいては、2つのアデノカルシノーマ、1つのハイバー
ネフロー?、1つの前立腺カルシノーマ及び1つの膀胱
カルシノーマが診断された。
全ての蓄積は、”’I−tPAの注射後24時間で観察
可能となり、また、2つの場合を除いて、4時間後に観
察可能となった。注射後24時間の標的/非標的比は、
この目的のために使用した像のコンピュータ解析による
測定で1.2:1以下から2.1:1までの範囲であっ
た。研究した患者の3名の場合において、+3+1  
tpA注射から5日後にも蓄積が検出された。
+311 jpAの生体分布を図3に示した。
+311  tpA注射から3分後、問題としている器
官中の最高放射活性の59%が肝臓および96%が肺臓
に蓄積された。肝臓においては、その最高放射活性は、
15分後に到達し、また、肺臓では9分後に到達した。
そのピークに到達した後、肝臓における放射活性の20
%及び111臓における放射活性の10%が、次の15
分間に除去された。
24時間後、肝臓中の放射活性は最高値の2%となり、
また肺臓においては、1%以下になった。
HPLCにより研究した血液試料は、11■及び■と命
名したI’l+ 1標識されたtPAの3つの両分を示
した(図4)。マーカータンパク質により測定した各両
分の、およその分子量は、I=600kDa  、  
U=80kDa  、 IIr −10kDa  であ
った。血奨の放射活性は、放射活性標識したタンパク質
成分U (80kDa >と同程度に下った。
この成分Hの前に、より大きい、おそら(1:1J−t
PAプラスミノーゲン活性化因子インヒビクー(PAI
)複合体を示している複合体1(600kDa)が観測
された。すでに述べたように、本発明の目的のためにも
っとも興味ある、最も小さい成分である、約10kDa
の成分■は、小さい細胞結合活性しか持たなかった。こ
れは、全血液放射活性のわずか0.35%を含むのみで
あった。これは、血小板及びリンパ球/卓球中には見ら
れるが、赤血球画分には発見されていない。このことか
ら、次のような結論を導くことができる。
1.13+r  、PAは、迅速にそのキャリヤータン
パク質に結合し、そして、約10kDaのより小さい成
分に分解される一方、溶出液中にみられる放射活性はそ
の他の成分の放射活性が減少するのと同程度迅速に増加
する(図5)。2.おそらく、悪性組織に蓄積した放射
活性は、全tPA分子と比較して、本発明のベヒクルと
して理想的な、”’I−tPAの、10kDaの代謝物
を示している。放射活性標識したtPAの投与後には、
望ましくない副作用は観察されなかった。
次に示す実施例は、本発明を制限することなく、これを
説明することを意図としている。 +31 J−tPA
の相対吸収強度(種々の悪性−次及び二次腫瘍における
+3’I−tPAの蓄積)を、シンチグラムにより、弱
(1+)、中(2+)及び強(3+)に分類した。測定
した種々のパラメータに関する個々のデータを例の後の
表Iに示した。
例1: 38才の女性患者;右胸部のがんと両肺への転移的助浸
出、肝臓の大きい転移及び右卵巣の2つの転移を有する
例2: 66才の男性患者;3年前に前立腺がんと診断される。
初期段階はT3NxMO及び電光りIl除術及び前立腺
の電気切除が行なわれた。この患者は左鎖骨部の転移と
前立腺の照射を受けた13cm大の腫瘍の再発を有して
いた。
例3: 65才の男性患者;6力月前に検出され、化学療法を受
けた肺の小細胞がんを有していた。化学療法後、シンチ
グラフィーを行っている。この際、この患者には、肺に
おける腫瘍の再発とその縦隔及び脳への転移があった。
例4ニ 73才の男性患者;l1年前副賢腫の手段をうけている
。8年後、下垂体障害を含む肺転移がみられた。放射線
治療後、下垂体にシンチグラフィーが行なわれた。
例5: 32才の男性患者;4年前に皮膚の悪性メラノ−マの手
術をうけている。シンチグラフィーの際、いくつかの皮
下転移及び2個所の大脳転移が見つかった。この患者は
インターフェロン及び局所的放射線治療を受けた。
例6: 70才の男性患者;9力月前、左肺門にアデノカルシノ
ーマが発見され、放射線治療がほどこされた。CTでは
、縦隔、軟骨後及び前気管部の転移リンパ節及び脳の転
移がみつかった。
例7: 82才の女性患者;10力月前に膀胱カルシノーマと診
断された。骨盤部に放射線治療が行なわれた。診察の際
にこの患者は、肺と肝臓への転移がみとめられた。
例8: 69才の男性患者;13力月前に診断され、その縦隔の
化学療法及び放射線療法が行なわれた、肺の小細胞がん
を有している。CTでは、2つの大脳への転移が認めら
れた。また、この患者は、ソノグラフで確認された肝臓
への転移を有していた。
例9: 37オの男性患者;27力月前、神経上皮腫が頭骨から
除去されている。23力月後、左下顎角から、新しい損
傷が切除された。シンチグラフィーの2力月前、左上首
に再発があった。この患者には化学療法が行なわれた。
例10: 81才の男性患者;右肋膜後部の腫瘍及び肋骨滲出を有
する。腫瘍は6×12cmの大きさである。
悪性線維Mi織球腫の診断は、生検により確証された。
シンチグラフィー前には治療は行なわれていない。
例11: 36オの男性患者;手術後、化学療法により処置をうけ
た胃がんを有する。胃の腫瘍のため、シンチグラフィー
の5ケ月前、砿置的胃切除が行なわれた。シンチグラフ
ィーの際、左鎖骨部に拡大したリンパ節が発見された。
CTでは、この患者は、肝臓、左胸壁及び周辺大動脈リ
ンパ節に転移を有していた。
例  12 : 47の女性患者;2年と10力月前4mmメラノーマを
右足から切除している。転移リンパ節が布置径部にみら
れる。
2個所の転移損傷が左足にみられ、この部分は照射をう
けた。シンチグラフィーの際、左胸壁中の6×4〔損傷
を含む、いくつかの皮下転移が発見された。この患者に
は化学療法が行なわれた。
例13: 48才の男性患者;首の両側に大きなリンパ節転移と食
道の鱗状細胞がんを有する。シンチグラフィー前、リン
パ節転移に放射線療法が行なわれた。検死により、頚部
リンパ節中に活性腫瘍組織がみつかった。
例14: 63才の男性患者;8ケ月前、鱗状細胞肺腫瘍の手術を
受けている。手術4力月後CTにより大脳への転移が確
認され、この患者に放射線療法が行なわれた。シンチグ
ラフィーの際、この患者は、左上腕及び胸壁に転移を有
していた。
例15: 65才の女性患者;2つの悪性腫瘍;胸部のがん及び直
腸がんを有しており、両方とも4年前に手術をうけてい
る。この患者は肺への転移のため病院に収容された。C
Tにおいて、直腸部に残余腫瘍が検出されていることか
らおそらくこれらは、直腸由来のものであろう。
例  16 : 放射活性tPAの投与 a、0.1gのtPAを、110MBqの活性をもつ+
31 Iを用いた従来のヨウ素法により、放射活性標識
しくフレーカ−(Fraker ) P、 J。
スペック(5peck )、J、 C,パイオケム・ハ
イオフィス・レス・コム(Biochem + Bio
phys。
Res、 Comm、) 80巻、849〜857頁。
1978年)、血液等張水溶液に溶がした。滅菌濾過後
、この放射活性標識とたtPAを悪性腫瘍をもつ患者に
静脈゛注射した(結腸又は胸部4のメラトマ、アデノカ
ルシノーマ又は表面上皮がん)。注射の1.2.4及び
7日後に、ガンマカメラを用い、外部全身シンチグラフ
ィーを行なった。
b、185MBQの活性をもつ131■で放射活性標識
を行った1、0mgのtPAを例16aと同様に作り、
同様の悪性腫瘍に対し、同様の方法で投与した。全身シ
ンチグラフィーを例16aと同様に行った。
例  17 : ”’I−tPAの生体分布 190MBQの13’I−tPAを、処置された低級星
状細胞腫をもつ、22才の男性患者に静脈注射した。肝
臓、膵臓及び心臓中の放射活性を動的に測定した。図3
は、肝臓、心臓及び膵臓に対して得られた時間/活性曲
線を示している。
例  18 : およそ10kDaのtPA断片の同定 タンパク質mg当り、3〜5mC1の線量の13II−
標識組換えtPA (”I−r tPA)を、患者に注
射し、その9名の患者の血液試料をテストした。静脈注
射前と、注射の15.30.60.150.240分及
び24時間後血液試料を採取し、既知の方法でEDTA
試験管中に保存した。
その後、その血漿及び血液細胞を遠心により直ちに除去
した。血小板及びリンパ細胞/単球両分を、LBIIK
OPRBPRを用いた既知の方法で分離した。
HPLC排除クロマトグラフィー(血漿のゲル濾過)を
、次に示す条件下で行った。
装   置:  LKB  2150  HPLCポン
プ+L K B  2152  コントローラーUV検
出器:  LKB  2151  可変波長モニタープ
レカラム: ウルトロバク TSK  5WP(7,5
X 75mm) LKB カ ラ ム: ウルトロパク T S K  G 30
00Slll(7,5X 300mm)  LKB フラクション・コしフタ:   LKB   2212
   ヘリ ラクHPLCバフファ :  20mmo
A/Il L−アルギニン、11mmoA/j!リン酸 0.05%アジ化ナトリウム、pH7,3流   速:
  0.75mf!/min 、1分間画分採集波  
  長:   2B0n川 ガンマ 検出器 :   ベフクマンモ几170ラジ才
フイソトーブデイテクタ 及びコンブガンマモデル 1282、LKBワラク(Wallac)試   料:
 血漿をHPLCで10倍希釈、カラム注入前濾過、 ゲル濾過: 溶出液の280nmの吸収を記録しその放
射活性も、ガンマカメラク ーを用いて測定した。
【図面の簡単な説明】
図10図1は、肺がんの脳への転移における、13’I
−tPAのかなりの蓄積を示す広角ガンマ線カメラによ
り撮影した写真である。 図20図2は、左上腕部への肺がんの転移における、 
1″’I−tPAのかなりの蓄積を示す広角ガンマ線カ
メラにより撮影した写真である。 図31図3は、男性患者への131I標識tPA(19
0MBq)の静脈注射後の、肝臓、心臓及び膵臓におけ
る時間/活性曲線を示している。a−肝臓、b=心臓、
C=牌肺臓41図4は、患者1 (例1)への131 
I−tPAの注射15分後の血漿のゲル濾過クロマトグ
ラフィーを示している。 I−600kDa 、 n=80kDa 。 III=10kDa。 図59図5は、患者1 (例1)への131 I−tP
Aの注射後、種々の時間間隔をおいて採られた血漿試料
のHPLC運転結果を示している。 a=15分後、b−30分後、C=60分後、d=15
0分後、e=240分後、f=24時間後。 図面の浄書(内容に変更なし) c p、 3min Fig、 3 Fig、5  ′fの1 Fig、 5  ぞ、?)2 手続補正書(方式) 隻 63.10.21 昭和  年  月  日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示   昭和63年特許願第169997
号2、発明の名称   腫瘍に対する高い親和性を有す
るベヒクル 3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性物質としてtPAもしくはその実質的断片を
    含む、悪性腫瘍を診断用及び予後的に使用するための試
    薬。
  2. (2)含有するtPAもしくはその断片が天然のものを
    起源としかつ、真核細胞培養物から単離したものである
    ことを特徴とする、請求項(1)記載の試薬。
  3. (3)含有するtPAもしくはその断片がDNA組換え
    によって変化を受けた原核及び真核細胞に由来すること
    を特徴とする、請求項(1)記載の試薬。
  4. (4)含有するtPA又はその断片が主に、腫瘍結合要
    素を含み、かつタンパク質分解活性を持たないことを特
    徴とする、請求項(1)乃至(3)のいずれか1項に記
    載の試薬。
  5. (5)含有するtPAもしくはその断片が、少なくとも
    本来のものと等しい腫瘍組織への特徴的活性もしくは親
    和性を有する、制御された突然変異誘発による変化を受
    けた誘導体であることを特徴とする、請求項(1)乃至
    (4)のいずれか1項に記載の試薬。
  6. (6)含有するtPAもしくはその断片が、複対立遺伝
    子もしくは多型に基づく変異物に由来することを特徴と
    する、請求項(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の
    試薬。
  7. (7)含有するtPA、その対立遺伝子的変異体、その
    誘導体もしくはその断片が少なくとも1つのフィンガー
    、及び/または上皮成長因子ドメインを有するか、もし
    くは、少なくともそれらのN末端部分の1つ、又は、こ
    れらの部分を共に含むことを特徴とする請求項(1)乃
    至(6)のいずれか1項に記載の試薬。
  8. (8)存在するtPA断片が10kDaのオーダーであ
    ることを特徴とする、請求項(1)乃至(7)いずれか
    1項に記載の試薬。
  9. (9)含有するtPA、その対立遺伝子変異体、その誘
    導体もしくは、その断片が特に、^1^3^1I、^9
    ^9^mTc、^1^2^3I及び/または、^1^1
    ^1Inで放射性標識したものであることを特徴とする
    、請求項(1)乃至(8)のいずれか1項に記載の試薬
  10. (10)全身的に投与されることを特徴とする、請求項
    (1)乃至(9)のいずれか1項に記載のtPA、その
    誘導体、その対立遺伝子変異体もしくはその断片を含む
    試薬。
  11. (11)患部組織に局所的に投与することを特徴とする
    、請求項(1)乃至(9)記載のtPA、その誘導体、
    その対立遺伝子変異体、もしくは、その断片を含む試薬
  12. (12)悪性腫瘍の診断用及び予後的使用のための、請
    求項(1)乃至(11)記載の試薬調製に対する、tP
    A、その対立遺伝子変異体、その誘導体もしくは、その
    断片の使用。
  13. (13)請求項(1)乃至(11)記載のtPA、その
    対立遺伝子変異体、その誘導体もしくはその断片を含む
    ことを特徴とする、悪性腫瘍を処理するための試薬。
  14. (14)含有するtPA、その対立遺伝子変異体、その
    誘導体、もしくはその断片を、天然の、又は、合成した
    静細胞試薬又は細胞死滅化試薬と共に使用することを特
    徴とする、請求項(13)記載の試薬。
  15. (15)tPA、その対立遺伝子変異体、その結合体、
    その誘導体、もしくはその断片が放射性標識されている
    ことを特徴とする、請求項(13)又は(14)記載の
    試薬。
  16. (16)放射性活性の線量が500MBq以上であるこ
    とを特徴とする、請求項(15)記載の試薬。
  17. (17)全身的に投身されることを特徴とする、請求項
    (13)乃至(16)のいずれか1項に記載の試薬。
  18. (18)患部組織に局所的に投与されることを特徴とす
    る請求項(13)乃至(16)のいずれか1項に記載の
    試薬。
  19. (19)悪性腫瘍の治療を目的とした薬剤調製のための
    、請求項(13)乃至(18)のいずれか1項に記載の
    、tPA、その対立遺伝子変異体、その誘導体、その結
    合体、もしくはその断片の使用。
  20. (20)(a)tPA分子、その対立遺伝子変異体、そ
    の誘導体もしくはその断片を単離又は調製する、(b)
    この物質を放射性標識する、 (c)その放射活性線量の範囲を、10と1000MB
    qの間となるよう選択する、 (d)このようにして標識した物質を、シンチグラフィ
    ーに適した溶液に転換する、 以上(a)乃至(d)を特徴とする、請求項(1)乃至
    (11)のいずれか1項に記載の、腫瘍の診断用又は予
    後的に使用するための試薬の調製方法。
  21. (21)請求項(20)中の(a)乃至(c)のステッ
    プに従がって得られた物質を、浸剤、又は注射に適した
    溶液に転換することにより作ることができる、腫瘍の診
    断的及び予後的研究のための試薬。
  22. (22)(a)tPA分子、その対立遺伝子変異体、そ
    の誘導体、もしくはその断片を単離又は調 製する、 (b)この物質を放射性標識する、 (c)この放射活性線量範囲を、500MBq以上にな
    るよう選択する、 (d)望ましい場合は、ステップ(a)、又は(b)又
    は(c)で得られた物質を、細胞毒性試薬と結合する、 (e)放射活性標識し、そして、または結合を受けた物
    質を適当な水性溶液に移す、 以上(a)乃至(e)を特徴とする、請求項(13)乃
    至(18)のいずれか1項に記載の、腫瘍の治療のため
    の試薬の調製方法。
  23. (23)請求項(22)中のステップ(a)乃至(d)
    に従って得た物質を、浸剤又は注射に適した溶液に移す
    ことによって作ることができる、腫瘍の治療のための薬
    学的試薬。
JP63169997A 1987-07-08 1988-07-07 腫瘍に対する高い親和性を有するベヒクル Pending JPH01125331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3722522.7 1987-07-08
DE19873722522 DE3722522A1 (de) 1987-07-08 1987-07-08 Verwendung eines vehikels mit hoher affinitaet zu tumoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125331A true JPH01125331A (ja) 1989-05-17

Family

ID=6331118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169997A Pending JPH01125331A (ja) 1987-07-08 1988-07-07 腫瘍に対する高い親和性を有するベヒクル

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0298436B1 (ja)
JP (1) JPH01125331A (ja)
KR (1) KR890001508A (ja)
AT (1) ATE81473T1 (ja)
AU (1) AU623080B2 (ja)
DE (2) DE3722522A1 (ja)
DK (1) DK167561B1 (ja)
ES (1) ES2046244T3 (ja)
FI (1) FI883177A (ja)
GR (1) GR3006404T3 (ja)
NO (1) NO883040L (ja)
NZ (1) NZ225350A (ja)
ZA (1) ZA884870B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA831399B (en) * 1982-03-05 1984-02-29 Health Lab Service Board New fibrinolytic enzymes and methods for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4663146A (en) * 1983-07-29 1987-05-05 Codon Genetic Engineering Laboratories Methods and compositions for the diagnosis of bloodclots using plasminogen activator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0298436B1 (de) 1992-10-14
DK167561B1 (da) 1993-11-22
NZ225350A (en) 1991-07-26
EP0298436A3 (en) 1990-01-17
DK377588A (da) 1989-01-09
DE3875290D1 (de) 1992-11-19
ES2046244T3 (es) 1994-02-01
FI883177A (fi) 1989-01-09
ATE81473T1 (de) 1992-10-15
DK377588D0 (da) 1988-07-07
DE3722522A1 (de) 1989-01-19
KR890001508A (ko) 1989-03-27
AU1889588A (en) 1989-01-12
FI883177A0 (fi) 1988-07-04
ZA884870B (en) 1989-04-26
GR3006404T3 (ja) 1993-06-21
NO883040L (no) 1989-01-09
NO883040D0 (no) 1988-07-07
AU623080B2 (en) 1992-05-07
EP0298436A2 (de) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051777B2 (ja) ヒト化抗カリクレイン-2抗体
Riva et al. Treatment of intracranial human glioblastoma by direct intratumoral administration of 131I‐labelled anti‐tenascin monoclonal antibody BC‐2
KR102362358B1 (ko) 치료제 및 이의 용도
Shi et al. ImmunoPET of tissue factor expression in triple-negative breast cancer with a radiolabeled antibody Fab fragment
US20220242969A1 (en) Antibody polypeptides and uses thereof
EP1064005B1 (en) Urokinase plasminogen activator receptor as a target for diagnosis of micrometastases
JPH01125331A (ja) 腫瘍に対する高い親和性を有するベヒクル
JP2018531045A6 (ja) 抗体ポリペプチド及びそれらの使用
Ohnishi et al. Role of the kidney in metabolic change of interleukin-2
Casper et al. Biological study of R24 mouse monoclonal antibody in patients undergoing thoracotomy for pulmonary metastases from soft tissue sarcoma
Seddon A case of lung cancer accompanying idiopathic interstitial pneumo-nia
JPS6169733A (ja) 静脈血栓症を証明するための放射線活性診断剤