JPH01125306A - 赤腐れ菌の防除剤 - Google Patents

赤腐れ菌の防除剤

Info

Publication number
JPH01125306A
JPH01125306A JP28103987A JP28103987A JPH01125306A JP H01125306 A JPH01125306 A JP H01125306A JP 28103987 A JP28103987 A JP 28103987A JP 28103987 A JP28103987 A JP 28103987A JP H01125306 A JPH01125306 A JP H01125306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
controlling agent
laver
ingredient
rot fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28103987A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
高橋 直喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP28103987A priority Critical patent/JPH01125306A/ja
Publication of JPH01125306A publication Critical patent/JPH01125306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海苔の赤腐れ菌の防除剤に関する。
海苔養殖技術は、人工採苗の実用化、浮き流し養殖法の
普及、海苔網の冷凍保存法の開発などにより大きく進歩
してきた。しかし赤腐れ菌を駆除する薬剤の開発は遅れ
ており、実用的なものは知られていない。赤腐れ病が発
生すると海苔の品質及び収量が低下し、生産皆無となる
場合もある。
赤腐れ菌の防除方法としては、逆性布ケンとブロモサリ
チルアニリド化合物を併用する方法(特公昭44−11
400号公報参照)、ストレプトマイシン等の抗生物質
を使用する方法(特公昭41−12652号公報参照)
及びp−オキシ安息香酸を使用する方法(特公昭46−
35873号公報参照)が知られている。
しかし抗生物質は高価であり、逆性布ケン(界面活性剤
)は毒性があり、またp−オキシ安息香酸は水に対する
溶解度が低い点で、いずれも実用性に問題がある。
本発明者は人体に安全であり、赤腐れ菌に有効な防除剤
の開発を進めた結果、L−アスコルビン酸及びエリソル
ビン酸が赤腐れ菌の駆除に効果があることを見出した。
本発明は、L−アスコルビン酸及び/又はエリソルビン
酸を主成分とする赤腐れ菌の防除剤である。
L−アスコルビン酸及びエリソルビン酸は、食品添加物
としても認可され、安全性が認められている。
本発明の防除剤は、L−アスコルビン酸及び/又はエリ
ソルビン酸をそのまま用いてもよいが、海苔の肥料成分
等を添加して、粉剤、顆粒剤、錠剤、液剤等の適宜の製
剤として使用することができる。海苔の肥料成分として
は、窒素成分例えば硝酸アンモニウム、硝酸ソーダ、塩
化アンモニウム、尿素等、燐成分例えば燐酸、燐酸ナト
リウム、フィチン酸等、アミノ酸類、糖類などがあげら
れる。
本発明の防除剤の使用方法としては、この防除剤を海水
に溶解し、有効成分濃度1〜20%の処理液を調製し、
この処理液に海苔網を浸漬することが好ましい。浸漬時
間は処理液の濃度によって異なるが、通常2〜20分間
である。
そのほか比較的高濃度の有効成分を含有する処理液を網
に散布してもよい。
実施例 L−アスコルビン酸、エリソルビン酸又は両者の1:1
混合物を海水に溶解し、各濃度の処理剤水溶液とし、有
明海漁場より採取した赤腐れ菌の感染した海苔を浸漬し
た。処理した葉体な健全な葉体(人工培養により育てた
葉体)の入ったシャーレに移した。48時間後、健全な
葉体を取り出し、赤腐れ菌の有無を調べ、防除効果を判
定した。その結果を下記光に示す。
−:赤腐れ菌が全く見られたい +:〃   が一部見られる 十+:〃   が多数見られる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L−アスコルビン酸及び/又はエリソルビン酸を主成分
    とする赤腐れ菌の防除剤。
JP28103987A 1987-11-09 1987-11-09 赤腐れ菌の防除剤 Pending JPH01125306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103987A JPH01125306A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 赤腐れ菌の防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103987A JPH01125306A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 赤腐れ菌の防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125306A true JPH01125306A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17633444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103987A Pending JPH01125306A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 赤腐れ菌の防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500394A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-26 Polichem S.A. Pharmaceutical compositions comprising ascorbic acid or the treatment of fungal superinfections and fungal recurrences
JP2017006853A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 三浦工業株式会社 脱酸素剤及び脱酸素方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500394A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-26 Polichem S.A. Pharmaceutical compositions comprising ascorbic acid or the treatment of fungal superinfections and fungal recurrences
WO2005013971A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Polichem S.A. Pharmaceutical compositions comprising ascorbic acid for the treatment of fungal superfinfections and fungal recurrences
JP2006528138A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ポリケム・エスエイ 真菌の重感染と真菌の再発の処置のためのアスコルビン酸を含んでなる製薬学的組成物
EA010241B1 (ru) * 2003-07-22 2008-06-30 Полихем С.А. Фармацевтические композиции, содержащие аскорбиновую кислоту, для лечения вагинальных грибковых заболеваний
US7863326B2 (en) 2003-07-22 2011-01-04 Polichem S.A. Pharmaceutical compositions comprising ascorbic acid for the treatment of fungal superinfections and fungal recurrences
JP4791358B2 (ja) * 2003-07-22 2011-10-12 ポリケム・エスエイ 真菌の重感染と真菌の再発の処置のためのアスコルビン酸を含んでなる製薬学的組成物
JP2017006853A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 三浦工業株式会社 脱酸素剤及び脱酸素方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU686596A3 (ru) Инсектицидна композици
JPS6333310A (ja) 植物生長促進剤
JPH02295422A (ja) 異臭無鱗魚の改臭方法
JP4087174B2 (ja) たらこ漬用の発色処理剤
BR112018008456B1 (pt) Método para tratar ou prevenir o huanglongbing (hlb) em plantas cítricas
JP3404703B2 (ja) 青果物の変色防止剤
JPH01125306A (ja) 赤腐れ菌の防除剤
JPH0122242B2 (ja)
JPH0324002A (ja) 植物成長調節剤
TWI686136B (zh) 液體組成物及其製備方法
US20090042729A1 (en) Liquid kelp formulation with or without enhanced shelf life, and method of making
KR19990030815A (ko) 키틴, 키토산 및 목초액을 함유하는 액상복합비료
JP2819513B2 (ja) 養殖海苔の育成促進処理方法
JP2000512987A (ja) 植物の病気の治療方法
US3948632A (en) Control of algae, aquatic plants, and the like
JP3029699B2 (ja) 葉菜類のシュウ酸含量の軽減剤および軽減方法
JP2976853B2 (ja) 壺状菌病抑制剤及びその使用方法
RU2764468C1 (ru) Жидкое комплексное удобрение
JP2788464B2 (ja) 茶の品質向上剤
RU1768107C (ru) Способ регулировани роста растений винограда
JP3467290B2 (ja) 養殖海苔の雑藻・病害駆除剤
RU2156571C1 (ru) Препарат антистрессового действия на рыб и способ его изготовления
JPS5810509A (ja) 食用海藻の疾病防除剤及びその使用
SU1632399A1 (ru) Гаметоцид дл пшеницы и ржи
EA044024B1 (ru) Жидкое комплексное удобрение