JPH01124884A - 静電記録装置の画像形成方法 - Google Patents

静電記録装置の画像形成方法

Info

Publication number
JPH01124884A
JPH01124884A JP62283469A JP28346987A JPH01124884A JP H01124884 A JPH01124884 A JP H01124884A JP 62283469 A JP62283469 A JP 62283469A JP 28346987 A JP28346987 A JP 28346987A JP H01124884 A JPH01124884 A JP H01124884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
area
image
drum
corotron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62283469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578619B2 (ja
Inventor
Masayuki Tanaka
雅幸 田中
Shigeyuki Morimoto
森本 重幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62283469A priority Critical patent/JP2578619B2/ja
Publication of JPH01124884A publication Critical patent/JPH01124884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578619B2 publication Critical patent/JP2578619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機あるいは静電プリンタ等として静電記録
装置に関し、更に詳述すれば、感光体の疲労を抑制する
ために、本来の記録動作に先立って帯電及び露光を行う
前疲労処理が追加されている静電記録装置の画像形成方
法に関する。
〔従来の技術〕
一般に複写機あるいは静電プリンタ等として使用される
静電記録装置においては、本来の記録動作に先立って前
疲労処理が行なわれる場合がある。
これは、たとえば特公昭44−2550号公報等に開示
されている如く、感光体の本来の記録動作に先立って、
感光体に帯電及び露光(プリ露光)を同時に行う方法で
ある。なお、反転現像の場合は、帯電装置により感光体
を帯電させて露光光源により露光しつつ感光体を1周以
上回転させた後、露光光源のみを一旦オフにしてから通
常の記録動作を行うようにしている。
まず第3図の側断面図を参照して一般的な静電記録装置
の内部構成について説明する。
図中1は装置本体であり、筐体状に構成されている。こ
の本体1の中央部には感光体ドラム2が回転自在に装着
されている。
本体1内の感光体ドラム2の頂部に接した部分には、感
光体ドラム2に均一帯電を行って静電潜像を形成するた
めの帯電コロトロン3、ダイオードアレイ4及び短焦点
レンズアレイ5が配置されている。
短焦点レンズアレイ5の位置より感光体ドラム2の回転
方向下流側には、感光体ドラム2表面に形成されている
潜像をトナー現像により顕像化する現像装置6が配置さ
れている。
現像装置6の下流側の位置には、感光体ドラム2表面に
形成されているトナー顕像を記録紙7に転写するための
転写用コロトロン8及び感光体ドラム2に静電的に付着
した記録紙7を分離するための分離用コロトロン9が配
置されいる。
本体1の右側部には、記録紙7が内装された給紙カセッ
トlOが着膜自在に装着されており、この給紙カセット
10の下流側の上部には給紙カセットlO内の記録紙7
を1枚ずつ給紙するための給紙ローラ11が設けられて
いる。
またこの給紙ローラ11の下流側には記録紙7の給紙タ
イミングを調整するためのレジスタローラ12が設けら
れている。
分離用コロトロン9の下流側には未定着のトナーa像が
転写されている記録紙7を搬送するための搬送ベルト1
3が備えられ、その下流側には記録紙7上に転写されて
いる未定着トナーを加圧・加熱して定着するためのヒー
トローラ14.加圧ローラ15が内装された定着装置1
Bが設けられている。
搬送ベルト13の上方には、記録紙7に転写されずに感
光体ドラム2の表面に残留しているトナーを掻き落とし
て除去するためのクリーニングブレード17を有するク
リーニング装置18が設けられており、更に感光体ドラ
ム2の回転方向に沿って下流例には感光体ドラム2表面
に残留している電荷を消去するためのイレースランプ1
9が設けられている。
第4図は第3図に示した装置の感光体ドラム2周辺の各
部材の配置位置の関係の一例を示す模式図であり、直径
90嘗の感光体ドラム2の外周面上での距離にてそれぞ
れ表されている。
即ち、ダイオードアレイ4と現像装置6との間の距離■
は感光体ドラム2の外周上で62鶴、現像装置6と記録
紙7が感光体ドラム2に接触する位置との間の距離■は
同51fl、記録紙7の感光体ドラム2への接触位置と
転写用コロトロン8との間の距離■は12fl、転写用
コロトロン8と分離用コロトロン9との間の距離■は1
8m、分離用コロトロン9とクリーニングブレード17
との間の距離■は66寵、クリーニングブレード17と
イレースランプ19との間の距離■は36■、イレース
ランプ19と帯電コロトロン3との間の距離■は18日
、帯電コロトロン3とダイオードアレイ4との間の距離
■は20■である。
第5図(a)〜(h)は上述の如き構成及び部材配置の
静電記録装置の動作を説明するための模式図である。
なお、第5図において、感光体ドラム2は矢符方向(図
上で時計方向回り)に回転している。
まず、第5図(a)に示す如く、感光体ドラム2の領域
Aにおいて帯電コロトロン3による帯電が開始され、同
時に第5図伽)に示す如く、ダイオードアレイ4及び短
焦点レンズアレイ5による感光体ドラム2表面の露光が
行なわれる。
なお、図中■は帯電コロトロン3による帯電電位を、0
はそれがダイオードアレイ4及び短焦点レンズアレイ5
により露光された後の状態をそれぞれ示している。
そして、第5図(0)の状態を経由して同図(d)に示
す如く、感光体ドラム2の回転方向に沿って領域Aのや
や下流側の領域Bがダイオードアレイ4及び短焦点レン
ズアレイ5による露光位置に達した時点で露光が終了す
ると、露光された領域と未露光の領域との境界、即ち領
域Bに尖鋭電位が発生する。
第6図は尖鋭電位の発生の状況を示すグラフであり、縦
軸は感光体ドラム2の表面電位を、横軸は感光体ドラム
2の表面の周方向位置をそれぞれ示している。具体的に
は、第6図のグラフの左半分の低電位部分は露光された
後の部分の電位を、右半分の高電位部分は未露光の部分
をそれぞれ示しており、両者の境界が上述の領域Bに相
当する。
そしてこの領域Bにおいて、未露光の部分より更に高い
尖鋭電位が発生している。
次に、第5図(e)に示す如く、感光体ドラム2表面の
領域Bより下流側の領域Cからダイオードアレイ4及び
短焦点レンズアレイ5による露光、但し今回は静電潜像
を形成するための露光が開始される。
領域Cが現像装置6による現像位置に達すると、現像装
置6による潜像の現像が開始きれ、この領域Cが転写用
コロトロン8の位置に達すると感光体ドラム2の周速に
同調して記録紙7が感光体ドラム2と転写用コロトロン
8との間に挿入され、感光体ドラム2表面に形成されて
いるトナー顕像が記録紙7に転写される。
以上の動作の間に、クリーニング装置18のブレード1
7の下流側に堆積している廃トナーが第5図(f)、 
(g)に示す如く、感光体ドラム2の領域Bの尖鋭電位
に吸引されて付着するので、これが次の記録動作に際し
て第5図(lに示す如く、記録IE7上に黒ラインを顕
像として形成する。
従って、従来の静電記録装置では、前疲労処理を行うと
記録紙7に黒ラインが形成されるという難点がある。
第7図は上述の第5W!Jに示した手順をA4版の記録
紙7を使用して実行する場合のより詳細なシーケンスを
示すタイミングチャートである。
なお、この第4図中の各数字及び上部に示されている0
3LPは記録動作の開始指示、即ちプリントリクエスト
が発せられた時点からの直径99m會の感光体ドラム2
の回転量をその外周の移動距離(単位は■)にて表して
いる。また、第7図の左端部に示している各信号の内、
バー(“−”)が付加されている信号はローレベルが有
意な所謂ローアクティブの信号である。
まずプリントリクエスト信号を受けた時点(第4図の左
端部のOの位置)でメインモータが信号部のローレベル
への変化により回転を開始して感光体ドラム2の回転が
開始されると共に、信号部「が感光体ドラム2の回転1
57鶴の時点でローレベルに転じてクリーニングブレー
ド17が感光体ドラム2に押圧される。
そして、感光体ドラム2が68鶴回転した時点で信号+
1VHがローレベルに転じて帯電コロトロン3が動作を
開始する、即ち感光体ドラム2の帯電を開始すると共に
、更にこれから感光体ドラム2が10鶴(総計78鶴)
回転した時点で信号LEDがハイレベルに転じてダイオ
ードアレイ4が点灯(ダイオードアレイ4を構成するダ
イオード総てが連続点灯)し、プリ露光のシーケンスが
開始される。
以上のようにして感光体ドラム2の前疲労処理のための
プリ露光が始まった後、感光体ドラム2が1回転(約2
83fi)以上回転した時点、この例ではブリ露光シー
ケンス開始後感光体ドラム2が更に約310m−(感光
体ドラム2の回転開始からでは約388mm)JW転し
た時点で信号LEDがローレベルに転じてダイオードア
レイ4が消煙されてプリ露光シーケンスが終了する。
ブリ露光シーケンスが終了した後、この例では感光体ド
ラム2の回転開始時点から468嘗回転した時点で再度
プリントリクエストチエツク信号PRREQcheck
をハイレベルにしてプリントリクエストの信号を調べて
確認した後、プリントシーケンスを開始する。
プリントシーケンスの開始によりまず、信号Wが470
嘗の時点でローレベルに転じて給紙ローラ11の回転が
開始される。この給紙ローラ11の回転開始後、更に感
光体ドラム2が15鶴回転した時点で、感光体ドラム2
表面に目的とする画像の静電潜像を形成するために信号
LEDを選択に制御して露光を開始する。
そして、感光体ドラム2の表面の画像が形成されている
先端の部分とが一致するように540vmの時点で給紙
ローラ11を一旦停止させた後、信号PRCがローレベ
ルに転じて543鶴の時点でレジスタロ−ラ12が回転
を開始する。これに引き続いて信号11VT及び1(V
ACが592鶴及び608鶴の時点で順次ローレベルに
転じて転写用コロトロン8及び分離用コロトロン9が動
作を開始する。これに上り、感光体ドラム2に形成され
た静電潜像がトナー顕像に現像され、この顕像が記録紙
7に転写される。
やがて、感光体ドラム2の回転量が812簡に達すると
エンドシーケンスに入り、855−で信号PRCがハイ
レベルに転じてレジスタローラ12が停止され、934
鶴及び950鶴の時点でそれぞれ転写用コロトロン8及
び分離用コロトロン9の動作が停止される。
なお、図中VSYNCは垂直同期信号であり、これがロ
ーレベルの間に静電潜像の形成が行なわれる。
またOf!V−Bは現像バイアスであり、TSCはトナ
ー補給クラッチの制御信号、JAMIは給紙ジャムセン
サ、JAM3は定着ジャムセンサの制御信号、更に、丘
「はトータルペーパーカウンタの動作時の出力信号、P
RREQcheckはプリントリクエストチエツク信号
、5TREQcheckはステータスリクエストチエツ
ク信号である。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上のように、従来の静電記録装置では、プリ露光のオ
フタイミング、即ち露光光源であるダイオードアレイ4
のオフタイミングの感光体ドラム2の位置で急激な電位
変化が生じるので、この部分にクリーニング装置18の
クリーニングブレード17に堆積している廃トナーが吸
着され、記録紙7上に黒ラインになって現れるとい一?
難点がある。
本発明は上述のような従来の静電記録装置の難点を解消
せんとしてなされもので、感光体の前疲労処理により黒
ラインが記録紙上に形成されることを回避し得る静電記
録装置の画像形成方法の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電記録装置の画像形成方法では、感光体の前
疲労のためのプリ露光が終了した時点、即ち露光光源が
オフされるタイミングで露光位置にあ条感光体の位置が
一旦転写位置に達してから更に1周以上回転した後に記
録紙の先端が転写位置に達するようにタイミングを調整
する。
本発明は、帯電手段にて帯電された感光体表面を露光手
段にて露光して静電潜像を形成し、形成された潜像を現
像手段にて現像してトナー顕像を形成し、顕像を転写手
段にて記録紙に転写し、顕像転写後の感光体表面に残留
するトナーをクリーニング手段にて除去する画像形成動
作を行う静電記録装置により、前記画像形成動作に先立
って、前記帯電装置による帯電と前記露光装置による露
光とによって前記感光体に前疲労処理を行う画像形成方
法において、前記前疲労処理の前記露光装置による露光
が終了する前記感光体の領域が前記クリーニング装置を
通過し、更に前記露光手段による露光位置を通過した後
に前記露光手段により静電潜像の形成を開始して前記画
像形成動作を行うことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の静電記録装置の画像形成方法では、露光光源が
オフしたタイミングで露光位置にあった感光体ドラム上
の位置がクリーニング装置の位置に達した時点でクリー
ニング装置のブレードに堆積しているトナーを吸着して
も、感光体のその位置がトナーの記録紙への転写位置を
過ぎた後からトナー顕像の記録紙への転写が行われる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。なお、以下の実施例は本発明の静電記録装置の画像
形成方法を、前述の第3図に示した構成と同一の静電記
録装置について適用する場合の実施例である。
第1図は本発明方法の手順を説明するための模式図であ
る。
まず、第1図(a)に示す如く、感光体ドラム2の領域
Aにおいて帯電コロトロン3による帯電が開始され、同
時に第1回申)に示す如く、ダイオードアレイ4及び短
焦点レンズアレイ5による感光体ドラム2表面の露光が
行なわれる。
なおく図中■は帯電コロトロン3による帯電電位を、○
はそれがダイオードアレイ4及び短焦点レンズアレイ5
により露光された後の状態をそれぞれ示している。
そして、第1図10)の状態を経過して同図+d)に示
す如く、感光体ドラム2の回転方向に沿って領域Aのや
や下流側の領域Bがダイオードアレイ4及び短焦点レン
ズアレイ5による露光位置に達した時点で露光が終了す
ると、露光が終了した領域と未露光の領域との境界、即
ち領域Bに第5図に示す如き尖鋭電位が発生する。
そして、第1図(@)に示す如く、感光体ドラム2表面
の領域Bがクリーニング装置18のブレード170回転
方向下流側に堆積している廃トナーを尖鋭電位に吸引し
て付着させるが、これが第1図(f)の状態を経て間V
!J+1に示す如くダイオードアレイ4及び短焦点レン
ズアレイ5による露光位置を通過した直後の感光体ドラ
ム2表面の領域Cから本来の記録処理、即ちダイオード
アレイ4及び短焦点レンズアレイ5にによる静電潜像の
形成のための露光を開始する。
領域Cが現像装置6による現像位置に達すると、現像装
置6による潜像の現像、即ちトナー顕像の形成が開始さ
れ、第1図(h)に示す如く、この領域Cが転写用コロ
トロン8の位置に達するとレジスタローラ12により感
光体ドラム2の周速に同調して記録紙7が感光体ドラム
2と転写用コロトロン8との間に挿入され、感光体ドラ
ム2表面に形成されているトナー顕像が記録IE7に転
写される。
この際、クリーニングブレード17に堆積していた廃ト
ナーをライン状に付着させた感光体ドラム2の領域Bは
既に転写用コロトロン8の位置を通過しており、その後
にクリーニング装置18によりクリーニングされるので
、以後は黒ラインが記録紙7に形成されることはない。
第2図は上述の第1図に示した手順をA4版の記録紙7
を使用して実行する場合のより詳細なシーケンスを示す
タイミングチャートである。
なお、この第2図中の各数字及び上部に示されている0
5LPは記録動作の開始指示、即ちプリントリクエスト
が発せられた時点からの直径90wmの感光体ドラム2
の回転量をその外周の移動距離(単位はW)にて表して
いる。また、第2図の左端部に示している各信号の内、
バー(“−′)が付加されている信号はローレベルが有
意な所謂ローアクティブの信号である。
まずプリントリクエスト信号を受けた時点(第2図の左
端部の0の位置)でメインモータが信号部のローレベル
への転化により回転を開始して感光体ドラム2の回転が
開始されると共に、信号CLSが感光体ドラム2の回転
量57鶴の時点でローレベルに転じてクリーニングブレ
ード17が感光体ドラム2に押圧される。
そして、感光体ドラム2が68鶴回転した時点で(1%
IIVMがローレベルに転じて帯電コロトロン3が動作
を開始する、即ち感光体ドラム2の十帯電を開始すると
共に、更にこれから感光体ドラム2が10ts (総計
78寵)回転した時点で信号LEDがハイレベルに転じ
てダイオードアレイ4が点灯(ダイオードアレイ4を構
成するダイオード総てが連続点灯)し、ブリ露光のシー
ケンスが開始される。
以上のようにして感光体ドラム2の前疲労処理のための
ブリ露光が始まった後、感光体ドラム2が1回転(約2
83m)以上回転した時点、本実施例ではブリ露光シー
ケンス開始後感光体ドラム2が更に約310m5(感光
体ドラム2の回転開始からでは約388+ni)回転し
た時点で信号Ll!Elがローレベルに転じるのでダイ
オードアレイ4が消煙されてプリ露光シーケンスが終了
する。
この後、記録紙7が転写用コロトロン8の位置に搬送さ
れるまでに感光体ドラム2は408鶴以上回転される。
即ち、感光体ドラム2の回転開始から796鶴以上回転
した後に記録紙7が転写用コロトロン8の位置に達する
ようにシーケンスを操作している。具体めには、本実施
例では670mの時点で給紙ローラ11の回転を開始さ
せることにより記録紙7が転写用コロトロン8の位置に
達するまでの感光体ドラム2を811■回転させている
。従うて、第1図に示す如く、ブリ露光を停止した際の
尖鋭電位により廃トナーが感光体ドラム2に付着しても
、その後直ちにクリーニング装置18のクリーニングブ
レード17により除去されるので、記録IE7上に顕像
化することはない。
以下、具体的に説明する。
プリ露光シーケンスが終了した後、本実施例では感光体
ドラム2の回転開始時点から668■回転した時点で再
度プリントリクエストチエツク信号PRREQchec
kをハイレベルにしてプリントリクエストの信号を調べ
て確認した後、プリントシーケンスを開始する。
プリントシーケンスの開始によりまず、信号PSCが6
70■の時点でローレベルに転じて給紙ローラ11の回
転が開始される。この給紙ローラ11の回転開始後、更
に感光体ドラム2が15鶴回転した時点で、感光体ドラ
ム2表面に目的とする画像の静電潜像を形成するために
信号LEDを選択に制御して露光を開始する。
そして、感光体ドラム2の表面の画像が形成されている
先端の部分(第1図の領域C)とが一致するように74
0■の時点で給紙ローラ11を一旦停止させた後、信号
PRCがローレベルに転じて743■の時点でレジスタ
ローラ12が回転を開始する。
これに引き続いて信号IVT及びHVACが792鶴及
び80B鶴の時点で順次ローレベルに転じて転写用コロ
トロン8及び分離用コロトロン9が動作を開始する。こ
れにより、感光体ドラム2に形成された静電潜像がトナ
ー顕像に現像され、この顕像が記録紙7に転写される。
やがて、感光体ドラム2の回転量が1012mに達する
とエンドシーケンスに入り、xosswで信号PRCが
ハイレベルに転じてレジスタローラ12が停止され、1
134m及び1150mの時点でそれぞれ転写用コロト
ロン8及び分離用コロトロン9の動作が停止される。
なお、図中VSYNCは垂直同期信号であり、これがロ
ーレベルの間に静電潜像の形成が行なわれる。
またDRY−8は現像バイアスであり、TSCはトナー
補給クラッチの制御信号、JAMIは給紙ジャムセンサ
、JAM3は定着ジャムセンサの制御信号、更に、↑P
Cはトークルペーパーカウンタの動作時の出力信号、P
RRf!Qcheckはプリントリクエストチエツク信
号、5TRHQcheckはステータスリクエストチエ
ツク信号である。
なお、上記実施例は反転現像に通用した場合について説
明しであるが、本発明方法は正規現像に対しても同様に
適用可能である。
〔発明の効果〕
以上に詳述した如く、静電記録装置により本来の画像形
成動作に先立って前疲労処理を行う場合に、前疲労処理
の際のブリ露光が終了した時点の感光体の位置に発生す
る尖鋭電位により従来は記録紙に黒ラインが形成されて
いたが、本発明方法によれば尖鋭電位の位置以降から静
電潜像の形成を開始しているので、尖鋭電位により感光
体に吸着されたトナーは記録紙に転写されることなくク
リーニング手段により除去される。従って、本発明方法
によれば記録紙に形成される画像の品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(Jl)〜(式は本発明方法の手順を示す模式図
、第2図はその詳細なシーケンスを示すタイミングチャ
ート、第3図は本発明方法が通用される静電記録装置の
内部構成を示す模式図、第4図はその感光体ドラム及び
その周囲に配置された各部材の位置関係を示す模式図、
第5図(a)〜(hlは従来方法の手順を示す模式図、
第6図は前疲労処理の際に感光体ドラム表面に発生する
尖鋭電位を示すグラフ、第7図は第5図に示した手順の
詳細なシーケンスを示すタイミングチャートである。 2・・・感光体ドラム  3・・・帯電コロトロン4・
・・ダイオードアレイ 5・・・短焦点レンズアレイ6
・・・現像装置  7・・・記録紙  8・・・転写用
コロトロン  9・・・分離用コロトロン  11・・
・給紙ローラ  12・・・レジスタローラ  18・
・・クリーニング装置 特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 9−1!1!に8 (a) (c) 第 1 (b) (d) 図 (e)゛ 第 1 図 (f) (h) 第 4 図 ブリ露光オフ 第6図 (a) 9上町8 (C) 簗 51 (b) 94娃178 (d) ■ (e) 弔 (f) (h) 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯電手段にて帯電された感光体表面を露光手段にて
    露光して静電潜像を形成し、形成された潜像を現像手段
    にて現像してトナー顕像を形成し、顕像を転写手段にて
    記録紙に転写し、顕像転写後の感光体表面に残留するト
    ナーをクリーニング手段にて除去する画像形成動作を行
    う静電記録装置により、前記画像形成動作に先立って、
    前記帯電装置による帯電と前記露光装置による露光とに
    よって前記感光体に前疲労処理を行う画像形成方法にお
    いて、 前記前疲労処理の前記露光装置による露光 が終了する前記感光体の領域が前記クリーニング装置を
    通過し、更に前記露光手段による露光位置を通過した後
    に前記露光手段により静電潜像の形成を開始して前記画
    像形成動作を行うことを特徴とする静電記録装置の画像
    形成方法。
JP62283469A 1987-11-10 1987-11-10 静電記録装置の画像形成方法 Expired - Lifetime JP2578619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283469A JP2578619B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 静電記録装置の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283469A JP2578619B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 静電記録装置の画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124884A true JPH01124884A (ja) 1989-05-17
JP2578619B2 JP2578619B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17665950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283469A Expired - Lifetime JP2578619B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 静電記録装置の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578619B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241080A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241080A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578619B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449241A (en) Toner cleaning apparatus
JPS6160431B2 (ja)
EP0139448B1 (en) Electrophotographic copier
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH01124884A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JPH01177584A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS60230171A (ja) 画像形成装置
JPH10171252A (ja) 画像形成装置
JPS6139420Y2 (ja)
JPS60195558A (ja) 複写装置
JPS6337392B2 (ja)
JPS6057878A (ja) 複写機
JP3441561B2 (ja) 画像形成装置
JPH10177328A (ja) 画像形成装置
JPH0348593Y2 (ja)
JP2538594B2 (ja) 画像形成装置
JPS60107054A (ja) 画像形成装置
JPS61221776A (ja) クリ−ニング前の除電装置
JPS61167968A (ja) 電子写真複写機
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPS6283766A (ja) 2色画像作像方法
JP2007057685A (ja) 画像形成方法
JPS6146971A (ja) 感光体ドラムの除電方法
JPS6358482A (ja) 電子写真複写方法