JPH01124758A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH01124758A
JPH01124758A JP62284037A JP28403787A JPH01124758A JP H01124758 A JPH01124758 A JP H01124758A JP 62284037 A JP62284037 A JP 62284037A JP 28403787 A JP28403787 A JP 28403787A JP H01124758 A JPH01124758 A JP H01124758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen pump
fuel ratio
oxygen
pump current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
仁志 井上
Ryoji Nishiyama
亮治 西山
Kenji Ogawa
賢二 小河
Shinichi Nishida
真一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62284037A priority Critical patent/JPH01124758A/ja
Publication of JPH01124758A publication Critical patent/JPH01124758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リーンからリッチまで空燃比検出可能な空
燃比センサを用いて内燃機関の空燃比フィードパ7り制
御を行う場合に、特に機関始動時における空燃比センサ
検出精度を向上させ、機関の空燃比制御性能の向上を図
った内燃機関の空燃比制御■装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図は例えば特開昭61−2045559号公報に示
された従来および後述するこの発明の内燃機関の空燃比
制御装置の構成を示す構成図である。
この第1図において、lは内燃機関、2はこの内燃機関
lに接続された吸気管、3はこの吸気管2内に設けられ
た絞り弁である。
この吸気管2内の圧力は圧力センサ4で検出し、その検
出出力はADコンバータ91に送出するようになってい
る。
また、内tPAllirlJ lの回転をパルスとして
回転センサ5で検出するようにしており、この回転セン
サ5の出力は入出力回路92に送出するようになってい
る。
さらに、吸気管2ヘインジエクタ6により燃料を噴射す
るようになっており、このインジェクタ6は出力回路9
6の出力で駆動されるようになっている。
また、内燃機関lに排気管7が接続されており、この排
気管7内の排ガス成分がら空燃比に対応した出力が広域
空燃比センサ8からADコンバータ91に送出するよう
にしている。
一方、9は圧力センサ4と回転センサ5と広域空燃比セ
ンサ8と冷却水温センサ10などの情報から所要燃料量
を演算し、インジェクタ6の駆動パルス幅を発生する制
御装置である。
この制御袋T1.9におけるADコンバータ91は広域
空燃比センサ8および圧力センサ4などのアナログ信号
をディジタル値に変換して、マイクロプロセッサ93に
送出するようになっている。
また、入力回路92は回転センサ5のパルス入力信号を
レベル変換するための入力回路で、その出力もマイクロ
プロセッサ93に送出するようになっている。
このマイクロプロセッサ93はADコンバータ91およ
び入力回路92から得られたディジタルおよびパルス信
号に基づいて内燃機関lへ供給すべき燃料量を演算し、
その結果にしたがってインジェクタ6の駆動パルス幅を
出力するものである。
このマイクロプロセッサ93の制御手順やデータを予め
ROM94で記憶しており、また、RAM95で演算過
程におけるデータを一時的に格納するようにしている。
そして、マイクロプロセッサ93の出力信号にしたがっ
て、インジェクタ駆動出力回路96でインジェクタ6を
駆動するようにしている。
上記第1図中の広域空燃比センサ8は第2図に示すよう
に構成されており、81は固体電解質酸素ポンプセル(
以下、酸素ポンプセルという)、82は固体電解質酸素
電池セル(以下、酸素電池セルという)、83a〜83
cはそれぞれ多孔質でできた電極、84は拡散室、85
は基準電圧源、86は比較増幅器で、この基準電圧源8
5の基準電圧と酸素電池セル82の起電力とを比較する
ものである。
87はポンプ駆動回路、88はポンプ電流を検出するた
めの抵抗、89は広域空燃比センサ8を活性化温度を保
つためのヒータ、90はヒータ制御回路である。
この広域空燃比センサ8の構成は既に公知(例えば、特
開昭60−128349号公報、特開昭59−6745
5号公報)のものであり、機関始動の後、第1図中の制
御装置9のヒータ制御駆動出力回路98より出力された
信号s6がオンされると、ヒータ89に通電され、広域
空燃比センサ8が所定温度に保たれ、さらにポンプ電流
駆動出力回路97の出力信号Scがオンされると、ポン
プ駆動回路87が動作を開始し、基準電圧源85の電圧
(約0.4V)と酸素電池セル82の電圧とを比較増幅
器86で比較した結果に基づき、その電圧偏差が零にな
るように、ポンプ駆動回路87を介して酸素ポンプセル
81に電流を流し込むことによって、拡散室84内の排
気ガスが、理論空燃比相当となるように作用させるもの
である。
このような原理を用いて、理論空燃比よりもリーン、リ
ッチ側ともに検出可能であり、その測定結果は抵抗88
の両端の電圧V、として堰り出すことができ、第3図に
示すように、広い空燃比の範囲に対して線形な出力電圧
を得ることができる。
この出力電圧vPに基づいて、;ν制御装置9によって
所望の空燃比になるように燃料噴射量がフィードバック
制御される。
次に、動作について、第1O図、第11図のフローチャ
ートにより説明する。この第1O図、第11図はROM
94に書き込まれている広域空燃比センサ8の制御プロ
グラムの実行処理手順を示すものであり、このうち、第
11図は検知開始タイミング算出手順を示しており、割
込処理の合間を縫って不定期に繰返し実行される。
まず、ステップ201で回転数Nが内燃機関始動判定回
転数(例えば、400rpe+)を越えているか否かを
判定し、N<400rp■の場合は未だ始動完了せずと
判断して、ステップ202,203でそれぞれヒータ制
御回路駆動信号S2、ポンプ駆動開始信号Scの出力を
停止して(既に停止されていれば、停止を維持する)、
リターンする。
一方、N>40Orpmのときは、始動完了と判断して
ステップ204に進む、このステップ204において、
ヒータ制御回路駆動信号Shの出力の有無を判定する。
このヒータ制御回路駆動(1号Sbが出力されていなけ
れば、まず、ステップ205でヒータ制御回路駆動信号
S1の出力を開始し、ステップ206でそのときの冷却
水温T、を読み込み、さらにステップ207でこの冷却
水温Twに基づいてポンプ駆動開始信号Scの出力開始
タイミングTstをテーブルルックアップする。
この出力開始タイミングT、Tは広域空燃比センサ8が
排気中空燃比の検出を開始するタイミングであり、ヒー
タ制御回路駆動信号S、の出力開始時点からの経過時間
という形で設定される。
次いで、ステップ208で回転数Nと燃料噴射量TPを
読み込む、燃料噴射量T、は図示しない他のルーチンに
よって、次式にしたがって演算される。
Tv  ”’ K−Pb  ・η。
ここで、Kは定数、η、は吸気圧力P、と回転数Nに対
応して、予め定められた充填効率である。
ステップ209で、上記回転数Nと燃料噴射量TPに基
づいて、一定時間毎に上記出力開始タイミングT、アか
ら減算する際に使用する滅′!!を値T It+kをテ
ーブルルックアップする。この出力開始タイミングT、
アおよび減算値T□、は後述するプログラムで使用され
るものである。
また、上記ステップ204でヒータ制御回路駆動信号S
bが既に出力されていると判断した場合には、ステップ
208に進み、運転状態、すなわち、回転数Nと燃料噴
射! ’r pに応じて、減算値T * u bをテー
ブルルックアンプする。
第11図は検知開始タイミング実行プログラムを示して
おり、このプログラムは前記第11図の検知開始タイミ
ング算出の結果に基づき、所定時間毎に一度実行される
この第11図におけるステップ210でポンプ駆動開始
信号S、が出力されているか否かを判定し、出力されて
いなければ、ステップ211でポンプ駆動開始信号S2
の出力開始タイミングTITを次式にしたがつて演算す
る。
T at −T sv+   T s@bただし、T’
stは今回の処理ルーチンのポンプ駆動開始信号Scの
出力開始タイミング値、’rst+は前回の処理ルーチ
ンのポンプ駆動開始信号S。
の出力開始タイミング値である。
次いで、ステップ212でT!t≦0になったか否かを
判別し、T!T≦0の場合は検知タイミングであると判
定してステップ213でポンプ駆動開始信号SCを出力
する。
これにより、広域空燃比センサ8の酸素ポンプ電流■、
の供給が開始されて、排気中空燃比の検出が開始され、
空燃比のフィードバック制御が開始される。
また、ステップ−212でT、〉0と判定されたときは
、そのままリターンされる。
一方、上記ステップ210でポンプ駆動開始信号Scが
既に出力されていれば、ステップ211〜213を経る
ことなく、この処理を終了する。
このように、始動時にまず冷却水温T。によって、ポン
プ駆動開始信号Scの出力開始タイミングT、7を設定
した後、始動後におけるエンジン運転状態より、広域空
燃比センサ8が空燃比検出可能な状態に活性化する時期
を予想して、ポンプ電流■2の供給が開始され、空燃比
フィードバック制御が開始され、空燃比が所望の値に制
御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の内燃機関の空燃比制御装置は以上のように構成さ
れているので、外気温が低温時や高温時などにおける様
々な始動条件によって、広域空燃比センサの空燃比の検
出が可能となる時期が変化するにもかかわらず、空燃比
検出開始時期を機関の始動完了時期を基準として、機関
の運転状態のみにより判定している。
このため、広域空燃比センサが活性化せず、正確な空燃
比を検出して出力していない場合でも、その出力空燃比
に基づいて燃料噴射パルス幅を補正する空燃比フィード
バックを行うので、適正な空廊比制御ができず、運転性
能が低下するなどの問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、いかなる状況の始動時においても、常に広域空燃
比センサが活性化した後に、正確な空燃比に基づいた適
正な空燃比フィードバック制御nを行うことができる内
燃機関の空燃比1ilJ御装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る内燃機関の空燃比制御lI装置は、機関
始動と同時に広域空燃比センサの酸素ポンプセルヒータ
に電力を供給するとともに酸素ポンプ電流を供給し、そ
の酸素ポンプ電流の時間的変化を検出し、この酸素ポン
プ電流が極大値を示すと、−旦酸素ポンプ電流を停止し
て機関の運転状態を検出し、この運転状態に応じた所定
時間経過した後に再び[:ポンプ電流を流してその後に
出力された正確な空燃比に基づいた空燃比フィードバッ
ク制御を行う制御装置を設けたものである。
〔作 用) この発明においては、機関始動と同時に広域空燃比セン
サの酸素ポンプセルにヒータ電力を供給しかつ酸素ポン
プ電流を流し、この酸素ポンプ電流を検出し、この酸素
ポンプ電流が最大値になると、−旦酸素ポンプ駆動電流
を断ち、機関の運転状態に応じた所定時間経過後に再び
酸素ポンプ電流を流した後に検出された空燃比を用いて
空燃比フィードバック制御を行う。
〔実施例〕
以下、この発明の内燃機間の空燃比制御装置の実施例に
ついて図面に基づき説明する。この発明の構成は第1図
と同じであるが、制御装置9内のマイクロプロセッサ9
3を中心する演算処理やデータ設定方法が従来とは異な
り、その演算手順は第4図ないし第7図のフローチャー
トに示されている。
この発明において用いる広域空燃比センサ8の酸素ポン
プ電流■2の出力動作について示したのが第8図である
。この第8図のように、広域空燃比センサ8はヒータ制
御駆動開始と同時に酸素ポンプ駆動を開始すると、酸素
ポンプ電流IPは極大値を示してから後に、空燃比出力
検出可能な酸素ポンプ電流IF値に達することが実験に
より確かめられている。
すなわち、酸素ポンプ電流T、の極大を示す時刻t、は
広域空燃比センサ8の活性化の時刻を判定する基準とな
る。
そこで、この酸素ポンプ電流T、の極大となる時刻t、
を検出し、−旦酸素ボンブセル81の駆動を停止し、機
関の運転状態に応じて決められた所定時間後に再び酸素
ポンプセル81の駆動を開始して、空燃比フィードバッ
ク制御を行うようにする。以下に、この手順をフローチ
ャートを用いて説明する。
第4図は機関の始動開始から、酸素ポンプ電流!2が極
大値を示す時刻を検出し、酸素ポンプセル81を停止し
、再び酸素ポンプセル81の駆動を開始するタイミング
を決める手順を示しており、機関の広域空燃比センサ8
の出力が正確な値を示し、空燃比フィードバックが開始
するまで所定の酸素ポンプ電流r、値すンプル時間毎繰
り返される。
第4図において、ステップ102で機関回転数N>40
0rp+sと判定されたならば、ステップ105に進み
、ヒータ制御回路駆動信号S1の出力の有無を判定し、
このヒータ制御回路駆動信号Shが出力されていなけれ
ば、ステップ106に進み、ヒータ制御回路駆動信号S
6の出力を開始し、ステップ107で酸素ポンプ駆動開
始信号Scの出力を開始する。
続いて、ステップ108では、後述する第6図に示すよ
うな手順の酸素ポンプ電流!2の極大値判定処理に必要
な初期値設定を行う。
ステップ109で上記酸素ポンプ電流IF値を読み、ス
テップ110で酸素ポンプ電流!、が極大値を示したか
どうかを判定する。
酸素ポンプ電流I、が極大値を示したかどうかの判定手
順は第6図および第7図に基づいて、後に詳しく説明す
る。
酸素ポンプ電流IFが極大値を示さないと判定されると
、処理を終える。
ステップ110で酸素ポンプ電流!、が極大値を示した
と判定されると、ステップ112に進み、酸素ポンプ駆
動開始信号Scの出力を一旦停止し、ステップ112に
進み、この酸素ポンプ駆動開始信号S、の停止フラグを
セットする。
この酸素ポンプ駆動開始信号Scの停止フラグはセット
されていれば、酸素ポンプ駆動間−始信号Scの出力が
停止状態であることを示し、セットされていなければ、
酸素ポンプ駆動開始信号Scが出力されていることを示
す。
ステップ114でそのときの冷却水温を読み込み、さら
にステップ115で酸素ポンプ駆動開始信号Scの出力
可開始タイミングT r s Lをテーブルルックアッ
プする。
この出力可開始タイミングT r l L は酸素ポン
プ駆動開始信号Scの出力の再開始のタイミングであり
、かつ広域空燃比センサ8が排気中の空燃比を正確に出
力し始めるタイミングを示すものであり、酸素ポンプ電
流I、値が極大値を示してからの経過時間という形で設
定される。
次いで、ステップ116で機関回転数Nと燃料噴射NT
Pを読み込む、この燃料噴射N’rpの算出方法は従来
の場合と全く同じである。
ステップ117で出力可開始タイミングT□。
から減算処理を行い、酸素ポンプ駆動開始信号Scの出
力頁開始時刻を決める減算値T r s w bを上記
回転数Nと燃料、噴射量T、に基づいて、テーブルルッ
クアップした後、この処理を終る。
また、ステップ101で回転数Nが40Orpmより小
さい場合、すなわち、N<400rp+wの場合は、機
関は未だ始動していないと判断して、ヒータ制御回路駆
動信号S、の出力を停止し、ステップ103で酸素ポン
プ駆動開始信号Scの出力を停止し、ステップ104で
この酸素ポンプ駆動開始信号SCの停止フラグをリセッ
トし、この処理を終る。
また、ステップ105でヒータ制御回路駆動信号S6が
出力されていると判断されると、ステップ111に進む
このステップ111では、酸素ポンプ駆動開始信号Sc
の停止フラグがセットされていなければ、未だ酸素ポン
プ電流■、値が極大値を示していないことになり、ステ
ップ109に進む。
また、酸素ポンプ駆動開始信号Scの停止フラグがセッ
トされていれば、酸素ポンプ電流!、値が極大値を示し
た後に酸素ポンプ駆動開始信号Scが一旦停止されてい
るので、ステップ116へ進む。
次に、以上の処理を必ず終了した後に、第5図のフロー
チャートのステップ118〜121に基づいて酸素ポン
プ駆動開始信号Scの出力頁開始の制御を行う。
この処理は従来例とほぼ同一であるが、出力再開始タイ
ミングTrlLs減算値T r t−の値が従来例とは
異なる。
第5図のステツて118で、酸素ポンプ駆動開始信号S
cの停止フラグがセットされているかどうかを調べ、セ
ットされていなければ、酸素ポンプ電流I、値が未だ極
大値を示していないので、この処理を終る。
酸素ポンプ駆動開始信号Scの停止フラグがセットされ
ていれば、酸素ポンプ電流I、値が極大値を示して、−
旦酸素ボンブ駆動開始信号Scが停止されているので、
ステップ119に進み、この酸素ポンプ駆動開始信号S
cの出力可開始タイミングT r s t から減算値
T r s u bを減じる。
ステップ120では、ステップ+19で減算値T rs
ubを減じた結果の出力可開始タイミングT r f 
LがT、、、<Qになると、広域空燃比センサ8が活性
化して、正確な出力空燃比を示すことができると判断し
て、ステップ121に進み、酸素ポンプ駆動開始信号S
cを再出力する。
また、ステップ120でTrst > Qと判定された
場合には、ステップ121の処理を行わずに、リターン
する。
なお、この第51!lのステップ118〜ステツプ12
1の処理は、従来例と同様に第4図の酸素ポンプ駆動開
始信号S、の出力可開始のタイミングに基づき、所定時
間毎に一度実行される。
以上のようにして、機関の始動時の外界条件によって広
域空燃比センサ8の出力空燃比が正確な値となる時期が
変化しても、酸素ポンプ電流!。
値を検出して、常に正確な空燃比を出力できる時期に空
燃比フィードバック制御が開始できる。
次に、前述した酸素ポンプ電流■、値の極大検出方法の
一例を第6図、第7図および第1表により説明する。
第6図は第4図のステップ108の極大値判定用初期値
設定の一例を示すフローチャートである。
この第6図において、ステップ401で酸素ポンプ電流
■2値を読み込む。
ステップ402において、後述する第7図の極大値判定
処理ルーチンで用いる1サンプル前の酸素ポンプ電流I
、値をtp+にステップ401で読み込んだ酸素ポンプ
電流■、値をセットする。
続いて、ステップ403で後述する第7図の極大値判定
処理ルーチンで用いる酸素ポンプ電流IP(I状態フラ
グFO,F117)設定をFO=0゜Fl−1とする。
rp+41およびIP値状態フラグFO,Flの詳細に
ついては後述する0以上の処理を行い、第4図のステッ
プ10Bの処理を終る。
次に、極大値判定処理を第7図に基づき説明する。酸素
ポンプ電流!、値が極大値を示したことを判定するため
に、後述する酸素ポンプ電流■。
値およびフラグFO,Flを用いる。
酸素ポンプ電流!、は、極大値判定処理を行ったlサン
プル前の酸素ポンプ電流IF値を示す。
このfi素ポンプ電流Ill値は次回の処理までの間、
第1図のRAM95に保存される。
酸素ポンプ電流IP値状態フラグF1は2サンプル前か
ら1サンプル前の間に酸素ポンプ電流IF値がどのよう
に変化したかを示すフラグであり、2サンプル前から1
サンプル前の間に酸素ポンプ電流!、値が増加した場合
には、Fl−0とし、同様に酸素ポンプ電流■2値が増
減せずに同じであった場合には、Fl−1とし、同様に
酸素ポンプ電流!2値が減少した場合には、Fl−2と
設定する。
この酸素ポンプ電流!、値状態フラグにより、2サンプ
ル前から1サンプル前の間の酸素ポンプ電流It値の変
化を知ることができる。
この酸素ポンプ電流■2値状態フラグFOはフラグFL
の値と1サンプル前から今回のサンプルの間の酸素ポン
プ電流I、値の変化状態から次のステップで酸素ポンプ
電流■、値が極大値を示したことを判定するための条件
が成立したことを示す、フラグFOの値は次の第1表に
示した条件の場合に、「1」または「0」の値をとる。
〈第 1 表〉 上記フラグFO,Flの値も次回の処理までの間、酸素
ポンプ電流IF値が極大値を示したと判定できる場合は
次の三つの場合である。
第1の場合は2サンプル前から1サンプル前の間に酸素
ポンプ電流I、値が増加し、lサンプル前から今回のサ
ンプルの間に酸素ポンプ電流■。
が減少した場合である。
第2の場合は、3サンプル前から2サンプル前の間に酸
素ポンプ電流fp値が増加し、2サンプル前から1サン
プル前の間に酸素ポンプ電流!2値が同じ値であり、l
サンプル前から今回のサンプルの間に酸素ポンプ電流I
F値が減少した場合である。
第3の場合は、nサンプル前から(n−1)サンプルの
間に酸素ポンプ電流It値が増加し、(n−1)サンプ
ル前から1サンプル前までの間に酸素ポンプ電流Ip値
が同じ値であり、lサンプル前から今回までの間に酸素
ポンプ電流I、値が減少した場合である。なお、前記n
は3以上の任意の数である。
上述のような場合に、酸素ポンプ電流■、値が極大値を
示したと判定できるので、第1表に示したように、フラ
グFOの値を定めれば、1サンプル前から今回のサンプ
ルの間の酸素ポンプ電流IF値の変化が減少であり、か
つそのときのフラグFOの値が1である場合に酸素ポン
プ電流!、値は極大値を示したと判定できる。
前述した酸素ポンプ電流■、値状態フラグFO。
Flおよび前記酸素ポンプ電流+r+faを用いた酸素
ポンプ電流+r(a極大値判定の手順の例を第7図のフ
ローチャートに基づき説明する。
まず、最初にフラグFOおよびFlの初期値は第6図の
ステップ403のように設定されている。
ステップ301で今回のサンプルの酸素ポンプ電流!、
値を読み込む。
ステップ302でIPとrr+の差を調べ+Ir>Ir
+であれば、ステップ303に進み、今回の酸素ポンプ
電流値IPを!、に設定する。
続いて、ステップ304に進み、第1表に記したように
、1サンプル前から今回のサンプルの間の酸素ポンプ電
流!、の変化が増加の場合には、フラグFOに0を設定
する。
続いて、ステップ305で1サンプル前から今回のサン
プルの間の酸素ポンプ電流■、の変化が増加したので、
前述したように、フラグFlに0を設定する。この場合
には、酸素ポンプ電流I。
値は極大値を示していないと判定する。
ステップ302でIP>IP+でないと判定した場合に
は、ステップ306に進み、酸素ポンプ電流Iアと■、
の差を調べ、Ir−1r+であれば、ステップ307に
進み、今回のサンプルの酸素ポンプ電流I、値をIP+
に設定する。
続いてステップ308でフラグF1の値を調べ、F1=
1であれば、ステップ309に進み、第1表に示したよ
うに、2サンプル前から1サンプル前の間の酸素ポンプ
電流IF値の変化が増加しており、1サンプル前から今
回のサンプルの間の酸素ポンプ電流■、値の変化が同じ
値であるので、フラグFOにOを設定する。
続いて、ステップ310に進み、1サンプル前から今回
のサンプルの間に酸素ポンプ電流!、値が変化せず同じ
値であったので、前述したように、フラグFlに1を設
定する。
この場合には、酸素ポンプ電流■、値は極大値を示して
いないと判定する。
ステップ308でFl−0でないと判定した場合には、
ステップ311に進み、フラグF1の値を調べる。Fに
1であると判定した場合には、2サンプル前から1サン
プル前の値に酸素ポンプ電流!、値が変化せず同じ値で
あり、1サンプル前から今回のサンプル間にも酸素ポン
プ電流!、値が変化せず、同じ値であったので、第1表
に示したように、フラグFOの値を保持したまま、ステ
ップ310に進み、この場合には、酸素ポンプ電流■、
値は極大値を示していないと判定する。
ステップ311でF1=1でないと判定した場合には、
ステップ312に進み、2サンプル前から1サンプル前
の間に酸素ポンプ電流IF値が減少し、1サンプル前か
ら今回のサンプル間に酸素ポンプ電fLI P値が変化
せず同じであったので、第1表に示したように、FOに
0を設定する。
この場合には、酸素ポンプ電流!、値は極大値を示して
いないと判定する。
ステップ306で%IP−IP+でないと判定した場合
には、1サンプル前から今回のサンプルの間に酸素ポン
プ電流IF値が減少したことを示す。
そして、ステップ313に進み、フラグに1の値を調べ
る。
F1!0の場合には、2サンプル前から1サンプル前の
間に酸素ポンプ電流!、値が増加し、1サンプル前から
今回のサンプル間に酸素ポンプ電流■、値が減少したの
で、これは酸素ポンプ電流!r値が極大値を示したと判
定する。
ステップ313でFl−0でないと判定した場合は、ス
テップ314に進み、再びフラグF1の値を調べる。F
l−1でないと判定した場合には、ステップ315に進
み、2サンプル前から1サンプル前の間に酸素ポンプ電
流rr値が減少し、1サンプル前から今回のサンプルの
値に酸素ポンプ電流IF値が減少したので、第1表に示
したように、フラグFOに0を設定し、ステップ316
に進み、フラグF1に2を設定する。
この場合には、酸素ポンプ電流I、値は極大値を示さな
かったと判定する。
ステップ314でFl−1と判定した場合には、ステッ
プ317に進み、フラグFOを調べる。
FO=1であれば、lサンプル前までのサンプルの間に
酸素ポンプ電流IP値は増加し、少なくとも減少してい
ないことを示しているので、lサンプル前から今回のサ
ンプルの間に酸素ポンプ電流1、値が減少したので、酸
素ポンプ電流1.値は極大値を示したと判定する。
ステップ317でFO−1でないと判定した場合には、
酸素ポンプ電流■、値は極大値を示していないので、フ
ラグFOの値を保持して、ステップ316に進む、この
場合には、酸素ポンプ電流!、値は極大値を示さなかっ
たと判定する。
以上に述べたような手順により、酸素ポンプ電流■、が
極大値を示したかどうかを判定することができる。
第9図はこの発明における機関始動時の酸素ポンプ駆動
停止時刻t0、酸素ポンプ駆動再開始時刻t1 と酸素
ポンプ電流I、の動作の関係を示している。
時刻t、のときに、酸素ポンプ電流IPが極大値となり
、酸素ポンプセル81の動作が停止し、酸素ポンプ駆動
停止時間T−2が第5図に示した手順で順次減算値T1
□、減算され、0以下になった時刻t1で再び酸素ポン
プセル81を駆動し、酸素ポンプ電流IPは空燃比出力
検出可能酸素ポンプ電流IF値に達する。
なお、上記実施例では、燃料噴射システムとして、スピ
ードデンシティ方式の燃料噴射装置の具体例としたが、
エアフローセンサを用いた燃料噴射装置や電子制御気化
器に適用できるのは云うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、広域空燃比センサの酸
素ポンプ電流を検出して、この酸素ポンプ電流値が極大
値を示す時刻に基づいて広域空燃比センサの活性化状態
を判定するようにしたので、広域空燃比センサの空燃比
計測精度が向上し、期間始動時において、信顛性の高い
空燃比フィードバック燃料制御が行え、運転フィーリン
グが向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来およびこの発明の一実施例による内燃機関
の空燃比制御装置の構成図、第2図は従来およびこの発
明の内燃機関の空燃比制御装置における広域空燃比セン
サの構成図、第3図は従来およびこの発明の内燃機関の
空燃比制御装置における広域空燃比センサの特性図、第
4図ないし第7図はこの発明の一実施例における制御装
置の動作の流れを示すフローチャート、第8図は同上一
実施例における広域空燃比センサの動作特性の説明図、
第9図は同上実施例における機関始動時の酸素ポンプ駆
動停止時刻と駆動再開始時刻および酸素ポンプ電流の動
作関係を示す動作説明図、第10図および第11図は従
来およびこの発明の一実施例における制御装置の動作の
流れを示すフロ−チャートである。 1・・・内燃機関、2・・・吸気管、3・・・絞り弁、
4・・・圧力センサ、5・・・回転センサ、6・・・イ
ンジェクタ、7・・・排気管、8・・・広域空燃比セン
サ、9・・・制御装置、10・・・冷却水温センサ、9
3・・・マイクロプロセッサ、94・・・ROM、95
・・・RAM、96・・・インジェクタ駆動出力回路、
97・・・ポンプ電流駆動出力回路、98・・・ヒータ
制御駆動出力回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 第1図 9:制御装置 第2図 81 :酸素ポンプセル 82:酸素電池セル 85:基準電圧源 8日:を正出力抵抗 89:ヒータ 90:ヒータ制御回路 第3図 空燃比 A/F 第5図 第6図 樹田 第1Q図 第11図 手続補正書(自発) 637 ′/S 昭和  年  月  日 2、発明の名称 内燃機関の空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 (1)明細書26頁8行の「Fに1」を「Fl−IJと
訂正する。 (2)  同27頁7行の「フラグに1」を[フラグF
IJと訂正する。 (3)  同27頁11行の[今回のサンプル間」を[
今回のサンプルの間」と訂正する。 (4)  同30頁2〜3行の「期間始動時」を「機関
始動時」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気ガスを導入する間隙部とこの間隙部内の
    酸素分圧を制御する固体電解質酸素ポンプセルと上記間
    隙部分の酸素分圧と大気中の酸素分圧に対応した起電力
    を発生する固体電解質酸素電池セルと上記固体電解質酸
    素ポンプセルを加熱するヒータとを備えた広域空燃比セ
    ンサと、開始信号が入力されると前記固体電解質酸素電
    池セルの起電力を所定値に保つようにポンプ電流を供給
    するポンプ電流供給手段と、前記固体電解質酸素ポンプ
    セルの温度を所定値となるように前記ヒータに電力を供
    給する電力供給手段と、前記固体電解質酸素電池セルの
    起電力を検出する酸素電池セル起電力検出手段と、前記
    酸素ポンプ電流を検出するための酸素ポンプ電流検出手
    段と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
    手段と、前記内燃機関が始動完了するとともに前記ヒー
    タに電力を供給するとともに前記開始信号を出力し前記
    酸素ポンプ電流の出力値が最大値になると一旦前記開始
    信号の出力を停止して前記内燃機関の運転状態に応じた
    所定時間後に再び前記開始信号を出力するように制御す
    る制御装置とを備えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP62284037A 1987-11-10 1987-11-10 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH01124758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284037A JPH01124758A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284037A JPH01124758A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124758A true JPH01124758A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17673481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284037A Pending JPH01124758A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970967A (en) * 1996-12-11 1999-10-26 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for diagnosing an abnormality in a wide range air-fuel ratio sensor
US6161376A (en) * 1997-03-04 2000-12-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US6453720B1 (en) * 1998-12-16 2002-09-24 Unisia Jecs Corporation Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970967A (en) * 1996-12-11 1999-10-26 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for diagnosing an abnormality in a wide range air-fuel ratio sensor
US6161376A (en) * 1997-03-04 2000-12-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US6453720B1 (en) * 1998-12-16 2002-09-24 Unisia Jecs Corporation Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
US6550305B2 (en) 1998-12-16 2003-04-22 Unisia Jecs Corporation Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS61204558A (ja) 空燃比制御装置
JPH073405B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JP2004204772A (ja) 空燃比センサの診断装置
US6712054B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
US4566419A (en) Apparatus and method for controlling air-to-fuel ratio for an internal combustion engine
US6550305B2 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP3744761B2 (ja) 空燃比検出装置の補正装置
JPH0612525Y2 (ja) 空燃比検出装置
WO2017212950A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JPH01124758A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07117516B2 (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JP2600453B2 (ja) 空燃比センサ出力の補正方法
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JP2511049B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH01147139A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP3751507B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP2002005882A (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP2780710B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01123141A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004245843A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2752629B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2630373B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法