JPH01124120A - 光学的情報再生装置 - Google Patents

光学的情報再生装置

Info

Publication number
JPH01124120A
JPH01124120A JP62281481A JP28148187A JPH01124120A JP H01124120 A JPH01124120 A JP H01124120A JP 62281481 A JP62281481 A JP 62281481A JP 28148187 A JP28148187 A JP 28148187A JP H01124120 A JPH01124120 A JP H01124120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information
optical card
drive roller
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Susumu Matsumura
進 松村
Masahisa Fujino
雅久 藤野
Hiroki Someya
広己 染矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62281481A priority Critical patent/JPH01124120A/ja
Publication of JPH01124120A publication Critical patent/JPH01124120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば光カードのような光学的に情報が記録
された情報記録担体から、情報を読み出して再生する光
学的情報再生装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、光学的に情報を記録又は再生する情報記録担体と
しては、ディスク状、テープ状或いはカード状等の各種
のものが知られている。なかでも、カード状の光学的情
報記録担体っまり光カードは、製造が容易で携帯性が良
く、かつアクセス性にも優れているので、その情報を読
み出す光カード再生装置と共に開発が急がれている。
このような光カードには、2値化された情報がピットの
有無という形式で記録されている。この情報を読み出す
には、読み出し用光束をビット列に照射し、光の吸収・
散乱・回折・偏光等を利用してピットの有無に対応して
変化する反射光又は透過光の光量変化を光センサで検出
することによって行われる。
以下に、従来の一般的な光カード再生装置の概要とその
問題点を第9図〜第12図について説明する。第9図は
斜視図、第10図は第9図の装置を矢印S方向から見た
断面図である。光へラド1に備えられたL E D (
light emitting diode)等の光源
2から発せられた光は、照明光学系3によって光カード
Cの情報記録面Ca上に集光される。光源2としてLE
Dを用いた場合には、その発光部は通常数1001Lm
程度の大きさを有するため、はぼ−様な面光源と見做す
ことができる。
従って、照明光学系3により光源2と光カードCの情報
記録面Caとを適切な光学的配置にすれば、情報記録面
Caの成る程度の領域、即ち複数の情報又は情報トラッ
クを含む領域を照明することができる。照明された情報
記録面Caは、結、像光学系5により反射ミラー6を介
してCOD (chargecoupled devi
ce)等のラインセンサ7上に結像される。ラインセン
サ7は光へラド1の送り方向Xに対して平行に受光素子
が配列されているので、情報記録面Caの光学的に対応
する部分の情報を順次に走査つまり主走査して電気信号
に変換する。
このような光源2、照明光学系3、結像光学系5、反射
ミラー6、ラインセンサ7を備えた光へラド1に対して
、Y方向に往復動される光カードCは、モータ8に連結
された光カード駆動ローラ9.ピンチローラlO及び押
さえコマlla〜lidにより、光カードCの面に垂直
な方向に変曲された状態で移動される。ラインセンサ7
は光カードCの送り方向Yに対応した情報記録面Caの
光学的に対応する部分の情報を順次に走査つまり副走査
して電気信号に変換する。
また、モータ8の軸に取り付けられた歯車8aと噛合す
る減速用2段歯車12、駆動力伝達用の歯車13.14
a、14b、14@c、14dを備え、歯車13には光
カード駆動ローラ9が、歯車14dには挿込口側の駆動
ローラ15が連結され、駆動ローラ15にはピンチロー
ラ16が組合わされている。更に、段部17aを有する
案内枠17の内側の面は、光カードCの基準端Ccの摺
動面による光カードCの送りガイドの基準面となる。ま
た、板ばね18a、18bは光カードCを案内枠17に
付勢する。同様に、光カードCを案内するためのガイド
部材19a、19b、19cが設けられている。光カー
ドCは挿入口20に挿入された後は、駆動ローラ15と
ピンチローラ16の間を通り、更に案内枠17の段部1
7aに案内されて、光カード駆動ローラ9とピンチロー
ラ10の間を通り、情報が読み出されるようになってい
る。
光へラド1はX方向には定位置に固定されており、光カ
ード駆動ローラ9によってY方向に送られる光カードC
の情報記録面Ca上の情報、即ち光カード駆動ローラ9
とピンチローラ10の中心を結んだ線上に位置する情報
を遂次読み出している。しかし、光ヘッド1は上下方向
に固定されているので、光カードCの読み出される位置
によっては、駆動ローラ9の偏心や光カードCの厚み等
の製作誤差のために、光ヘッドを構成する光学系に焦点
ずれが生ずることがある。このような焦点ずれを起こし
た場合には、同時に再生する光カードC上の位置もずれ
てしまうため、正確な再生信号が得られず、エラー発生
率が大きくなる。
第11図は光カードCの情報記録面Caの拡大図であり
、矢印X及びYは第9図に示した主走査方向X及び副走
査方向Yに一致している。主走査方向Xは情報再生時に
使用される基本信号を得るための同期信号パターンC1
,任意の1情報トラツクをこの情報トラックの並び方向
に隣接する情報トラックから分離し識別するトラック判
別用パターンC2、データの初めを示すスタートビット
C3,及びデータ領域C4から構成されている。
第12図(a) 、 (b) 、 (c)は光カード駆
動ローラ9の偏心による焦点ずれの様子を示し、(a)
は駆動ローラ9に偏心がない状態で、光カードCの情報
ビット像がラインセンサ7上に結像され、正確な再生信
号が得られる場合を示している。
また、Cb)  、 (C)は光カード駆動ローラ9に
偏心があって駆動ローラ9の中心とその回転中心0が一
致せず、正確な再生信号が得られない状態を示している
。即ち、(b)では駆動ローラ9の偏心により光カード
Cが光へラド1に近付き、本来読み出される正規の位置
よりも前方、つまり光カード送り方向の情報を再生する
ことになり、ラインセンサ7上では所謂r後ピン」の状
態になっている。また、(C)の場合は逆に光カードC
が光ヘッド1から遠去かり、正規の位置より後方の情報
がラインセンサ7上に投影され、所謂r前ピン」の状態
になっている。このように、(b) 、 (c)の場合
は何れも本来読み出されるべき情報ではなく。
誤まった情報が焦点ずれによって低分解能で再生される
ことになり、再生情報としてはエラーの多いものとなる
従来においては、光カードC上のピットの大きさも大き
く、光ヘッドlの結像光学系は分解能が低く、即ち焦点
深度の深いものを使用していたため5光カードCの焦点
ずれに対する処置は光カード駆動ローラ9の部品精度を
上げる程度で対処されていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、最近は光カードCも大容量化が要求され、ビッ
トの大きさも小さくなりつつあるので、情報を正確に再
生するためには光へラド1の結像光学系は高分解能で、
焦点深度を浅くすることが要求されている。その結果、
成る程度のオートフォーカス機構が必要になっているが
、従来のシステムについてオートフォーカス機構を適用
しようとすれば、次のような問題が生ずる。
即ち、オートフォーカスエラー信号検出に、他のフォー
カスエラー検出用光学部材や検出器などが必要となるた
め、部品点数が増加し構造的にも複雑化してコスト高に
なる。また、ラインセンサ7からの信号でフォーカスエ
ラー信号検出を実施しようとすれば、光カードCの全面
にフォーカスエラー検出用の情報が必要となるから、光
カードCの容量が小さくなる。
更に、フォーカスエラー信号によって合焦点に合わせる
駆動部として、光学系の一部、光へラド1、光カード駆
動ローラ9などが考えられるが、光学系の一部を動かす
とラインセンサ7上での結像倍率が変動するために正確
な情報再生が難しくなる。また、光ヘッド1や駆動ロー
ラ9を利用する場合は、形状やアクチュエータの関係か
ら振動等が発生し易く、機構も複雑になる等の問題があ
る。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような従来の問題点を改善し、こ
の種の装置において、比較的簡易な手段により安定した
オートフォーカス機能が得られるようにした光学的情報
再生装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、光学的に
情報が記録された情報記録担体とその記録された情報を
読み出す光ヘッドとの合焦点を検出するための合焦ずれ
信号を、前記情報記録担体の少なくとも一点において検
出する検出手段と。
該検出手段の出力に基づいて前記情報記録担体と前記光
ヘッドとの相対的な位置を調整する調整手段とを備えた
ことを特徴とする光学的情報再生装置である。
[発明の実施例] 本発明を第1図〜第8図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る光学的情報再生装置の合焦ずれ信
号の検出部を示し、第9図、第10図に示す従来例と同
一の付号は同−又は同等の部材を表すものとする。ここ
で、前述の従来例と異なる点は、光へラドlは側面から
光へラド1に接触すル光ヘッド駆動ローラ21によって
上下方向に駆動できるようにされており、更に光カード
駆動ローラ9の端面のこの駆動ローラ9の偏心に応じた
位置に、スリット22aを有するスリット円板22が取
り付けられ、スリット22aと光学センサ23により、
駆動ローラ9が一定位置に固定できるようされているこ
とである。
また、光カードCには第2図に示すように、情報記録面
Caの導入部cbに比較的簡易なパターンが数mm程度
連続的に記録されている。このバターンは例えば第2図
のP部の部分拡大図P°に示すような、高反射率部と低
反射率部との単なる繰り返しパターン等でよい。
上述の実施例において、光カードCが装填されたとき光
カード駆動ローラ9が未だ駆動されない状態では、スリ
ット円板22のスリット22aは光学センサ23と一致
して、駆動ローラ9は固定されている0次に、光カード
Cの挿入が検知されると、従来例のようにモータ8が始
動して光カード駆動ローラ9が回転し、光カードCが挿
込口20側の駆動ローラ15とピンチローラ16によっ
て引き込まれた後に、駆動ローラ9とピンチローラ10
との間に挟み込まれて更に前進し、図示しないカード検
知センサなどによって決定されるホームポジションに停
止される。このホームポジションは光へラド1が光カー
ドCの導入部cbを読み取る位置であり、また駆動ロー
ラ9が光学センサ23とスリッ)22aで固定された位
置から一定距離だけ回転した位置である。
一般に、光へラドlと光カードCとの合焦状態に影響を
与える要因として、前述したように光カード駆動ローラ
9の偏心、光カードCの記録面と裏面間の厚み製作誤差
などが挙げられるが、駆動ローラ9の偏心が最も大きく
影響することは云うまでもない、この駆動ローラ9の偏
心は、第3図に示すように光カードCの送り方向Yに対
して、正弦波状になることは容易に想定することができ
、またこの偏心は駆動ローラ9の中心と回転軸とがずれ
ることに起因しているので、殆ど全てに同じように現わ
れることになる。
更に、このような偏心によって生ずる合焦ずれは、偏心
の中心において光へラド1が合焦になっていて、その焦
点深度が第3図におけるデフォーカス量の範囲以上であ
れば、信号再生には影響を与えることはない、この場合
に、光学系の焦点深度の中心、所謂ベストピント位置と
偏心による合焦ずれの中心とが一致していれば、信号は
焦点ずれの影響を受けることなく再生されるし、またラ
インセンサ7が隣接するトラックを再生することもない
、つまり、第3図のB点において、光ヘッド1と光カー
ドCが合焦状態になればよいことになる。
以下に、このように焦点深度がデフォーカス量の範囲以
上であることを前提として、第3図のB点において光へ
ラド1を合焦にする方法を説明する。第1図において、
光カードCが挿入されるとき、光カード駆動ローラ9は
スリット円板22のスリットと光学センサ23とにより
第3図のA点に固定されている。そして、光カードCが
前述のホームポジションに達したとき、第3図のB点に
到達して光カードCが停止し、このとき、光へラド1は
光カードCの導入部cbを再生している。ここで、光ヘ
ッドlは図示しないフォーカス駆動モータによって駆動
される光ヘツド駆動ローラ21により上下に移動する。
光へ一、ド1の上下動つまり焦点ずれにより、第2図の
部分拡大図P′に例示したような導入部パターンを再生
している場合に、ラインセンサ7の出力信号の振幅は第
4図に示すように合焦点付近で最大になる。このライン
センサ7の出力を観察しながら、光ヘッド1を上下して
出力の振幅が最大になるところで光へラド1を固定すれ
ば、光カードCの一端部で合焦したことになる。このよ
うに、光カードCの副走査方向送りの光カードCの導入
部cbにおいて、光カード駆動ローラ9の偏心の中心、
即ち第3図のB点で光へラド1と光カードCとを合焦状
態にしておけば、その後に光カードCを送り始めても光
カードCの副走査方向について焦点深度内で情報を再生
することが可能となる。従って、光カードCの一端だけ
でオートフォーカスを行えばよいので、装置の構成が簡
易になり機械系の振動等を考慮する必要もなくなる。
上述の実施例では、光カードCの導入部cbのパターン
を利用しているので、光カードCの面上にオートフォー
カス用のパターン部を特に設ける必要もない、更に未実
施例では、合焦点を探すためにラインセンサ7の信号振
幅量をそのものを利用しているが、より敏感に合焦点を
探すためには、ラインセンサ7の出力信号の二乗の積分
値など。
信号コントラスト最大値と相関関係を持つその他の種々
の検出方法を採用することができる。
第5図は第2の実施例を示し、この場合はフォトニック
センサ等から成る測長器24が備えられ、この測長器2
4からの信号を積分するローパスフィルタ25.このロ
ーパスフィルタ25の出力を微分する微分器26、光へ
ラド1を上下に動かすための基準信号発生器27、この
基準信号発生器27からの信号と微分器26からの信号
を切換える切換スイッチ28、光ヘツド駆動ローラ21
を回転させるための図示しないフォーカス駆動モータを
駆動するモータドライバ29が備えられ、切換スイッチ
28を経た信号によりモータドライバ29を介してフォ
ーカス駆動モータを駆動し、駆動ローラ21を正逆両方
向に回転させて光ヘッド1を上下動させるようになって
いる。
なお、測長器24を構成するフォトニックセンサは光フ
ァイバなどから成り、測長器24に内蔵する光源からの
光を光ファイバで導光し対称的に照射し、その反射光の
強弱などにより光ファイバの先端から対称物までの距離
を測定するものである。
この第2の実施例において、装填された光カードCが先
の実施例と同様にホームポジジオンで停止した場合に、
切換スイッチ28は基準信号発生器27とモータドライ
バ29とを接続する。従って、基準信号発生器27から
の基準信号により光へラドlは所定の位置に上下動され
、光カードCの導入f11cbを読み取り、その再生信
号の振幅が最大になる点つまり合焦点を探し出す、そし
て、この合焦点が探し出されると、切換スイッチ28は
微分器26とモータドライバ29とを接続する。
次に、光へラド1は光カードCの情報を再生し始め、光
カードCはY方向の副走査方向に移動する。この移動は
光カード駆動ローラ9の回転によって行われるが、駆動
ローラ9の偏心などに起因して光へラド1と光カードC
とは合焦ずれを生じ、この合焦ずれの信号は測長器24
により検出される。この検出信号は光カードCのピット
の影響を受けないように、合焦ずれ信号だけを選び出す
ためにローパスフィルタ25に入力される。そして、ロ
ーパスフィルタ25の出力は合焦ずれの大きさと方向を
検知するために微分器26に入力され、次いでモータド
ライバ29に供給されて光ヘツド駆動ローラ21を介し
て光へラド1を合焦ずれに応じて上下動させ、常に光へ
ラド1と光カードCとを初期の合焦状態に、保持する作
用をしている。
この第2の実施例によれば、光カードCの装填時など光
カードCの1点で合焦状態にしておくことにより、光カ
ードCが移動している最中においても安定した合焦状態
を保持することができる。
また、光カード駆動ローラ9の偏心による合焦ずれのみ
ならず、光カードCの記録面と裏面との厚み誤差による
合焦ずれについても安定的なオートフォーカスが可能で
ある。
また、測長器24により検出された光カードCと測長器
24の距離の信号を微分したもの、即ち光カードCの合
焦ずれの速度成分を使用したが、これは駆動部である光
ヘッドlや光ヘツド駆動ローラ21が速度成分の駆動信
号に対して機械的に積分作用をもつものと考えられ、速
度駆動信号が合焦ずれ信号と一致するためである。なお
、駆動部に軽量な光学系の一部などを使用する場合など
は、速度信号を積分して駆動信号とするか駆動部に位置
センサなどを設けて、その信号を微分し速度フィードバ
ックを追加しても効果は同じである。
第6図は本発明の第3の実施例を示し、第1図の実施例
の場合と同様にスリット円板22と光学センサ23を利
用しているが、装填された光カードCはホームポジジオ
ンで停止せず、ホームポジションを通り過ぎて光学セン
サ23とスリット22aとで決定される第3図のB点で
停止する。
このとき、光カードCは光カード駆動ローラ9の偏心の
中心上で停止しており、光ヘッド1は光カードCの情報
記録面Caを再生している。因みに、情+U記録面Ca
には記録情報以外に情報信号再生用の同期信号パターン
・トラック判別用パターンなどの所謂フォーマット部が
付加されている。
これらのフォーマット情報は副走査方向に分別されたト
ラック間でも一定であり、再生信号中の一部に含まれて
いる。この再生信号にゲートなどをかけてフォーマット
部の信号を抽出し、その振幅の大小を光へラドlの位置
により比較して合焦点を探し出す、このように光カード
Cの任意の1点において、光カード駆動ローラ9の偏心
の中心と、光へラド1の焦点深度の中心とを合致させる
ことが可能となる。
第7図は本発明の第4の実施例を示し、(a)〜Cf)
は光カードCが挿込口20に挿入された後に、光カード
駆動ローラ9の回転に伴ってY方向に移動する様子を示
している。ただし、(a)以外は光ヘッド1が省略され
ている。
第8図の曲線Qは第7図の光カード送り方向Yに対する
光カード駆動ローラ9の偏心によるデフォーカス量を示
し、また曲線Rは第7図(a)〜D)に対応する各点a
−fで合焦状態を得るために光ヘッド1が必要とする移
動量を表している。
なお、第7図(a)〜(f)の各点a−fにおいて、光
へラド1を合焦する方法は第3の実施例の場合と同様で
ある。ここで、第7図(a)〜mの各点a−fにおいて
合焦にするために要した光へラド1の移動量を測定し、
その各点axfでの移動量の平均値を算出することによ
り、焦点深度の中心と焦点ずれの中心を求めることがで
きる。そして、この中心値に光へラドlを固定すること
により、安定した再生信号が得られる。
なお、この第4の実施例で示した合焦中心点検出と、第
5図に示した第2の実施例の方式を組合わせれば、更に
安定的なオートフォーカスが可能になることは云うまで
もない、また、第4の実施例では、a−fの6点で測定
して合焦点を算出する場合を説明したが、光カード駆動
ローラ9の偏心量を1回転内で測定できれば、少なくと
も1点あれば支障はない。
なお、上述の各実施例は光へラドlを移動させる場合を
説明したが、光カード駆動ローラ9全体や光学系の一部
を移動させて合焦検出などを行っても、同様な効果を得
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る光学的情報再生装置は
、光学的情報記録担体とその情報を読み取る光ヘッドと
の合焦ずれ信号を、情報記録担体の少なくとも1点にお
いて検出するようにしたため、この種の装置に比較的簡
易な手段による安定的なオートフォーカス機能が得られ
るという効果がある。また、光学系の分解能、情報記録
担体上のピットの大きさ等に応じて簡単な機能を付加す
ることにより、システム変更に対応したオートフォーカ
スが可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第8図は本発明に係る光学的情報再生装置
の実施例を示し、第1図は第1の実施例の構成図、第2
図は光カード及びその導入部のパターンの説明図、第3
図は光カードのデフォーカス量のグラフ図、第4図はデ
フォーカス量と再生信号の振幅のグラフ図、第5図は第
2の実施例の構成図、第6図は第3の実施例の構成図、
第7図は第4の実施例の構成図、第8図は第4の実施例
のデフォーカス量と光ヘツド移動量のグラフ図であり、
第9図は従来の光カード再生装置の斜視図、t510図
はその断面図、第11図は光カードの情報記録面の拡大
図、第12図(a) 、 (b)、(C)は従来例での
焦点ずれの説明図である。 符号Cは光カード、1は光ヘッド、2は光源、3は照明
光学系、5は結像光学系、6は反射ミラー、7はライン
センサ、8はモータ、9は光カード駆動ローラ、lOは
ピンチローラ、21は光ヘツド駆動ローラ、22はスリ
ット円板、23は光学センサ、24は測長器、25はロ
ーパスフィルタ、26は微分器、27は基準信号発生器
、28は切換スイッチ、29はモータドライバである。 特許出願人   キャノン株式会社 第3図 テ゛71−〃人を 第4図 像幅 一〇+ Yフィー☆人量 第7図 N8図 Y7f−力入l及か先へフド稗動量 第10図 CI   C2C5C4 第12図 (Q) (b) 第12図 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学的に情報が記録された情報記録担体とその記録
    された情報を読み出す光ヘッドとの合焦点を検出するた
    めの合焦ずれ信号を、前記情報記録担体の少なくとも一
    点において検出する検出手段と、該検出手段の出力に基
    づいて前記情報記録担体と前記光ヘッドとの相対的な位
    置を調整する調整手段とを備えたことを特徴とする光学
    的情報再生装置。 2、前記光ヘッドは前記情報記録担体との相対位置を調
    整後に合焦点検出を実行することなく、前記情報記録担
    体の情報を読み出すようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の光学的情報再生装置。 3、前記情報記録担体は光カードとした特許請求の範囲
    第1項に記載の光学的情報再生装置。
JP62281481A 1987-11-07 1987-11-07 光学的情報再生装置 Pending JPH01124120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281481A JPH01124120A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光学的情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281481A JPH01124120A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光学的情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124120A true JPH01124120A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17639784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281481A Pending JPH01124120A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光学的情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526631A (en) * 1992-12-22 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Storage device for umbrella sacks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526631A (en) * 1992-12-22 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Storage device for umbrella sacks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446063A1 (en) Recording medium and player for playing the same
US4376303A (en) Quasi-zoom lens optical focus sensor
KR100497687B1 (ko) 광픽업장치및광디스크기록및/또는재생장치
JPH0664632B2 (ja) 情報記録再生装置
GB2174530A (en) Optical record medium (card) recording/reproduction
EP0391691B1 (en) Optical recording and reproducing appparatus
EP0617415A2 (en) Apparatus for recording/reproducing information in a card
CN1096061C (zh) 用于调整光束聚焦的光学系统
JPH01124120A (ja) 光学的情報再生装置
US5379286A (en) Optical information recording-reproducing apparatus having a prism
JPH09185843A (ja) デュアルフォーカシング用光ピックアップ装置
US5822295A (en) Optical head device to maximize the effective diameter of an objective lens
KR100322595B1 (ko) 광디스크 틸트 검출방법
JP3162835B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH05504224A (ja) 光学式走査装置
JP3530108B2 (ja) 光記録媒体およびその再生装置
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
CN1125884A (zh) 跟踪控制装置和具有相同装置的光检拾器
JP2610407B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JP2545453B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02214025A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6044727B2 (ja) フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式
JPH0719377B2 (ja) 光ディスクのアクセス―トラッキング用微動―粗動サーボシステム