JPH01123626A - 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法 - Google Patents

被覆型マイクロカプセルおよびその製造法

Info

Publication number
JPH01123626A
JPH01123626A JP62279292A JP27929287A JPH01123626A JP H01123626 A JPH01123626 A JP H01123626A JP 62279292 A JP62279292 A JP 62279292A JP 27929287 A JP27929287 A JP 27929287A JP H01123626 A JPH01123626 A JP H01123626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
microcapsule
atelocollagen
polymer compound
bioabsorbable polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534051B2 (ja
Inventor
Mikio Koide
小出 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62279292A priority Critical patent/JPH01123626A/ja
Publication of JPH01123626A publication Critical patent/JPH01123626A/ja
Publication of JPH0534051B2 publication Critical patent/JPH0534051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被覆型マイクロカプセルおよびその製造法に関
する。本発明のマイクロカプセルは生体に無害な生体由
来材料からなり、医薬品、化粧品、食品などの分野に利
用される。
[従来の技術] 従来、マイクロカプセルの基材として、ゼラチンが広く
利用されてきているが線維状のコラーゲンを工業的に切
断し、ランダムコイル化しであるため抗原基その他は除
去されず、また構造上不安定なため、生体に埋め込む等
の操作には必ずしも適さない。
一方、メチル化およびサクシニル化コラーゲンなど化学
修飾したコラーゲン上での線維芽細胞の接着や増殖率は
天然のコラーゲンに比べて著しく増殖することが古里ら
により報告されており (K、 YoshizaLo、
 Biomedical Res、、 861(198
5)) 、生体適合性が良好である。またアルギン酸も
細胞に対しても親和性がよく、アルギン酸のカプセル内
でのランゲルハンス小島細胞や肝細胞を培養することに
成功したCF、 Line。
J、 PharIl、 Sc1.、70351 (19
81) ) 、また、線維芽細胞の培養において、副腎
皮質ホルモンの一種であるハイドロコーチシンを最適量
加えると、細胞増殖は著しく促進することが性用により
報告されている〔白皮会誌 並(12) 1259 (
1986) )。
しかし、培養系においては培地の交換時にその都度細胞
増殖因子を加える必要があるなど不便さがある。
マイクロカプセルは応用として、特異な反応場あるい゛
は薬物運搬体としての利用に注目が集められているが、
その構造的安定性及び薬物の徐放性の制御に改良すべき
問題が残されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、生体適合性が高く、構造的に安定した
マイクロカプセルを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記の問題点を解決するため下記の構成を有す
る。
(1)  マイクロカプセルの表面を生体吸収性の高分
子化合物で被覆した被覆型マイクロカプセル。
(2)マイクロカプセルが熱変性コラーゲンとムコ多糖
類からなり、コアセルベート構造を形成している第1項
記載の被覆型マイクロカプセル。
(3)熱変性コラーゲンがプロクターゼまたはペプシン
で末端の抗原基テロペプチドを除去されたアテロコラー
ゲンである第2項記載の被覆型マイクロカプセル。
(4)ムコ多糖類が酸性ムコ多糖類である第2項記載の
被覆型マイクロカプセル。
(5)  酸性ムコ多糖類がコンドロイチン硫酸、ヘパ
ラン硫酸、デルマタン硫酸、ヒアルロン酸またはヘパリ
ンである第4項記載の被覆型マイクロカプセル。
(6)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンで
ある第1項記載の被覆型マイクロカプセル。
(7)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンの
カルボキシル基をメチルエステル化したメチル化アテロ
コラーゲンである第1項記載の被覆型マイクロカプセル
(8)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンの
アミノ基をサクシニル化したサクシニル化アテロコラー
ゲンである第1項記載の被覆型マイクロカプセル。
(9)生体吸収性の高分子化合物が再構成コラーゲンで
ある第1項記載の被覆型マイクロカプセル。
(lO)再構成コラーゲンがコラーゲン溶液を37〜9
0℃の範囲で熱変性させ、室温で数時間放置し、分子再
構成が部分的に起きているものである第7項記載の被覆
型マイクロカプセル。
(11)生体吸収性の高分子化合物がアルギン酸である
第1項記載の被覆型マイクロカプセル。
(12)マイクロカプセル懸濁液に生体吸収性の高分子
化合物の溶液を加えることを特徴とするマイクロカプセ
ルの表面を生体吸収性の高分子化合物で被覆した被覆型
マイクロカプセルの製造法。
本発明において被覆されるマイクロカプセルには特に制
限はな〈従来公知のものが使用される。
特に好適には熱変性コラーゲンにムコ多糖類を加えてコ
アセルベートを形成させて得られるマイクロカプセルが
用いられる。
上記コアセルベートの形成は本発明者等により発見され
たものである。コラーゲンは牛真皮由来のものを用い、
酸またはアルカリ処理して得られるファイバーコラーゲ
ンをプロクターゼまたはペプシンで処理し分子末端の抗
原基のテロペプチドを消化除去した酵素処理コラーゲン
(アテロコラーゲン)を用いるのが好ましい。アテロコ
ラーゲンを水で膨潤させ、60℃に数時間保持すると熱
変性する。ムコ多糖類は、コンドロイチン硫酸、ヘパラ
ン硫酸、デルマタン硫酸、ヒアルロン酸、ヘパリンのよ
うな酸性ムコ多糖類が望ましい。
コンドロイチン硫酸が特に好ましい。コアセルベートの
形成は、酵素処理コラーゲンを37〜90℃の温度範囲
で熱変性させ、これをムコ多糖類と水性溶媒中で混合し
、pH2〜7好ましくはpH(,5〜5.0に保ちつつ
撹拌することによって行なわれる。
コラーゲンおよびムコ多糖類の濃度はそれぞれ5(W/
V)%以下である。マイクロカプセル中のムコ多糖類体
の含量は50 (w/v)%以下5 (w/w)以上で
ある。かくして得られたコアセルベートをホルマリン等
で処理して硬化させると、マイクロカプセル同志のt#
ieが起こりにくいため、1個のマイクロカプセルを被
覆した構造をとりやすい。一方、硬化処理を行なわない
と複数個のマイクロカプセルが高分子マトリックス中に
散在する構造をもっことが多い。これらのマイクロカプ
セルは利用法に合わせて選択することができる。
・  かくして得られたマイクロカプセルを適当な溶媒
例えば水に懸濁し、該懸濁液中に生体吸収性の高分子化
合物溶液を加えて撹拌し、次いでマイクロカプセルを常
法に従って採取することによって被m型マイクロカプセ
ルが得られる。
生体吸収性の高分子化合物としては生体に無毒性で吸収
されつる高分子化合物であれば特に限定はないが、好ま
しい例としては、前述したアテロコラーゲン、アテロコ
ラーゲンのカルボキシル基をメチルエステル化したメチ
ル化アテロコラーゲン、アテロコラーゲンのアミノ基を
サクシニル化したサクシニル化アテロコラーゲン、再構
成コラーゲン、アルギン酸等があげられる。ここに再構
成コラーゲンとはアテロコラーゲンの水溶液を37〜9
0℃の温度で熱変性させ、室温に3時間以上放置して分
子再構成が部分的に起きたものである。
再構成コラーゲンにおいてはコラーゲン分子の3本のポ
リペプチド鎖からなる螺旋構造が加熱によって一部分解
し°、次いで放冷によって三重の螺旋構造が部分的に復
元している。これに対してコアセルベート形成に使用さ
れる熱変性コラーゲンは加熱によって三重螺旋構造が完
全に分解し、−重構造となっている。
被覆に際して生体吸収性の高分子化合物の濃度は0.1
〜0.5%(V/W)とするのが望ましい。
次に参考例および実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明する。
参考例 1  マイクロカプセルの調製酵素可溶化コラ
ーゲン(アテロコラーゲン)を0.3(v/v)%に保
ちながら、蒸留水で一昼夜4℃で膨潤させアテロコラー
ゲン水溶液を得る。この水溶液を加熱による昇温に速や
かに反応させるため一旦室温で1〜2時間放置する。そ
の後60℃に保った恒温槽内にて加熱操作を行うと、コ
ラーゲンはその既知の性質上37℃前後を境としてそれ
以上の温度で粘性が急低下して熱変性アテロコラーゲン
となる。そのまま60℃の恒温槽で約2時間撹拌する。
この熱変性アテロコラーゲンは混合操作時まで変性温度
以上にして保持しておく。
一方、ムコ多糖類は通常コンドロイチン−6−硫酸のH
型のものを用意する。コンドロイチン−6−硫酸は通常
コンドロイチン−6−硫酸ナトリウムとしてNa型で市
販されていることが多いが、これを陽イオン交換樹脂を
用いて溶液状でH型に置換する。こうして1(ν/V)
%のコンドロイチン−6−硫酸水溶液を得る。熱変性ア
テロコラーゲンとコンドロイチン−6−硫酸の水溶液は
それぞれ0.45μmのフィルターを通過させて、夾雑
物を取り除いた後、変性温度以上で混合させる。この際
、変性アテロコラーゲン1000容に対してコンドロイ
チン−6−硫酸75容混合し、コンドロイチン−6−硫
酸の総量に対する割合を20 (v/w)%となるよう
にしておく。充分混合後に1規定のHCNを用いてpH
を調整する。pHが4.0前後まで下降すると混合後に
白濁を生じ、コアセルベート液滴が得られる。これに1
%ホルマリンを加えて硬化させマイクロカプセルとする
参考例 2  マイクロカプセルの調製参考例1の操作
中恒温槽の温度を90℃まで上昇させ、恒温槽内で撹拌
し、15時間と延長させたが、やはり同様なコアセルベ
ートが得られた。ただし、90℃の恒温槽内で24時間
以上撹拌したものでは、もはやコアセルベートは形成さ
れなかった。また、90℃で15時間処理したものは、
コアセルベート形成の領域は60℃での処理に比べてせ
ばまった。
実施例 1 アテロコラーゲンを1■H塩酸溶液に溶解させ、0.3
%溶液とする。このアテロコラーゲン溶液20m1を参
考例1で得られたマイクロカプセルと等量混合し、遠心
するとアテロコラーゲンで被覆した被覆型マイクロカプ
セルが得られる。
実施例 2 参考例1の様にして得られたコアセルベート液滴を低温
下に数時間〜数日間放置して硬化させマイクロカプセル
とする一二のマイクロカプセルは複数個のマイクロカプ
セルが癒着している。一方、アテロコラーゲンを1mM
塩酸に溶解させ0,3%溶液とする。アテロコラーゲン
溶液20m1を上記のマイクロカプセル20m1と等量
混合し遠心すると、複数個のマイクロカプセルをアテロ
コラーゲンで被覆した被覆型マイクロカプセルが得られ
る。
実施例 3 参考例1の様にして得られたコアセルベート液滴を低温
下に数時間〜数日間放置して硬化させマイクロカプセル
とする。一方、アルギン酸ナトリウムを水溶液に溶解さ
せ0,3%溶液とする。アルギン酸ナトリウム水溶液2
0m1を前記のマイクロカプセル20m1と等量混合し
、更に塩化カルシウム水溶液(赦終濃度をloO+iM
 Ca Cfl 2以下とする)を添加すると、アルギ
ン酸ナトリウムがアルギン酸カルシウムに置き換える。
不溶化したアルギン酸で被覆した被覆型マイクロカプセ
ルが得られる。
[発明の効果] 本発明のマイクロカプセルはその表面が生体吸収性の高
分子化合物で被覆されており、マイクロカプセルの強度
が増大されている。
本発明において、マイクロカプセルが熱変性アテロコラ
ーゲンとムコ多糖類からなり、コアセルベート構造を形
成している場合には、特に経皮的な部位に非常に親和性
がよく、人工被覆膜や軟膏、化粧品などの中に組み込ん
で用いることが可能であるほか、線維芽細胞の培養基質
や抗原性がないため、体内の治療部位に埋め込んで使用
でき、また生体内吸収材料であるため無害である。また
製造方法が、簡単で容易に確実にカプセルが得られ、使
用目的に応じて、ホルマリン処理を施すとマイクロカプ
セル同志が付着しないため、1個のマイクロカプセルの
表面を高分子電解質で被覆した構造をとる被覆型マイク
ロカプセルを得ることができる。またホルマリン処理を
施さないと複数個のマイクロカプセルが高分子マトリッ
クス中に散在する構造を持つ被覆型マイクロカプセルを
得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)マイクロカプセルの表面を生体吸収性の高分子化
    合物で被覆した被覆型マイクロカプセル。 (2)マイクロカプセルが熱変性コラーゲンとムコ多糖
    類からなり、コアセルベート構造を形成している特許請
    求の範囲第1項記載の被覆型マイクロカプセル。 (3)熱変性コラーゲンがプロクターゼまたはペプシン
    で末端の抗原基テロペプチドを除去されたアテロコラー
    ゲンである特許請求の範囲第2項記載の被覆型マイクロ
    カプセル。(4)ムコ多糖類が酸性ムコ多糖類である特
    許請求の範囲第2項記載の被覆型マイクロカプセル。 (5)酸性ムコ多糖類がコンドロイチン硫酸、ヘパラン
    硫酸、デルマタン硫酸、ヒアルロン酸またはヘパリンで
    ある特許請求の範囲第4項記載の被覆型マイクロカプセ
    ル。 (6)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の被覆型マイクロカプセ
    ル。 (7)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンの
    カルボキシル基をメチルエステル化したメチル化アテロ
    コラーゲンである特許請求の範囲第1項記載の被覆型マ
    イクロカプセル。 (8)生体吸収性の高分子化合物がアテロコラーゲンの
    アミノ基をサクシニル化したサクシニル化アテロコラー
    ゲンである特許請求の範囲第1項記載の被覆型マイクロ
    カプセル。(9)生体吸収性の高分子化合物が再構成コ
    ラーゲンである特許請求の範囲第1項記載の被覆型マイ
    クロカプセル。 (10)再構成コラーゲンがコラーゲン溶液を37〜9
    0℃の範囲で熱変性させ、室温で数時間放置し、分子再
    構成が部分的に起きているものである特許請求の範囲第
    7項記載の被覆型マイクロカプセル。 (11)生体吸収性の高分子化合物がアルギン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の被覆型マイクロカプセル。 (12)マイクロカプセル懸濁液に生体吸収性の高分子
    化合物の溶液を加えることを特徴とするマイクロカプセ
    ルの表面を生体吸収性の高分子化合物で被覆した被覆型
    マイクロカプセルの製造法。
JP62279292A 1987-11-06 1987-11-06 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法 Granted JPH01123626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279292A JPH01123626A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279292A JPH01123626A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123626A true JPH01123626A (ja) 1989-05-16
JPH0534051B2 JPH0534051B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=17609137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279292A Granted JPH01123626A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168337A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Terumo Corp 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法
FR2652741A1 (fr) * 1989-10-10 1991-04-12 Care System Lab Composition antimicrobienne pour application sur la peau, applications comme deodorant corporel et bactericide cutane.
JPH08507747A (ja) * 1992-12-30 1996-08-20 クローバー コンソリデイテッド,リミテッド 生物学的活性物質用の細包を保護し生体に適合する、再利用可能なマクロカプセル封入システム
JP2006273874A (ja) * 1992-10-10 2006-10-12 Elan Drug Delivery Ltd 改良診断薬の製造
JP2012011269A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Okayama Univ ヒドロゲルカプセルおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128556B1 (ja) * 2021-12-03 2022-08-31 恵子 江俣 糊付けによる鼻美容整形方法及び鼻美容整形用糊

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537396A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Kyowa Hakko Kogyo Kk Determination of sphingomyelin
JPS56129035A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Seiwa Kasei:Kk Wall material for microcapsule
JPS5755146A (en) * 1980-09-17 1982-04-01 Koken Kk Drug conveyor
JPS5946215A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Teijin Ltd 徐放性マイクロカプセルおよびその製造法
JPS5966425A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 生体分解性重合体を用いた微小粒子の製造方法
JPS60160840A (ja) * 1983-12-28 1985-08-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 健康食品
JPS62227373A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 グンゼ株式会社 選択的温熱療法に用いる塞栓材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537396A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Kyowa Hakko Kogyo Kk Determination of sphingomyelin
JPS56129035A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Seiwa Kasei:Kk Wall material for microcapsule
JPS5755146A (en) * 1980-09-17 1982-04-01 Koken Kk Drug conveyor
JPS5946215A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Teijin Ltd 徐放性マイクロカプセルおよびその製造法
JPS5966425A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 生体分解性重合体を用いた微小粒子の製造方法
JPS60160840A (ja) * 1983-12-28 1985-08-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 健康食品
JPS62227373A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 グンゼ株式会社 選択的温熱療法に用いる塞栓材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168337A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Terumo Corp 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法
JPH0534052B2 (ja) * 1987-12-25 1993-05-21 Terumo Corp
FR2652741A1 (fr) * 1989-10-10 1991-04-12 Care System Lab Composition antimicrobienne pour application sur la peau, applications comme deodorant corporel et bactericide cutane.
JP2006273874A (ja) * 1992-10-10 2006-10-12 Elan Drug Delivery Ltd 改良診断薬の製造
JPH08507747A (ja) * 1992-12-30 1996-08-20 クローバー コンソリデイテッド,リミテッド 生物学的活性物質用の細包を保護し生体に適合する、再利用可能なマクロカプセル封入システム
JP2012011269A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Okayama Univ ヒドロゲルカプセルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534051B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tabata et al. In vitro sorption and desorption of basic fibroblast growth factor from biodegradable hydrogels
JP4624678B2 (ja) 架橋生物活性ヒドロゲルマトリックス
EP0376931B1 (en) Process for making collagen membranous materials for medical use
EP1403304B1 (en) Crosslinked elastin and processes for its production
US20090124552A1 (en) Methods and Compositions for Regenerating Connective Tissue
US20030036636A1 (en) Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
JPWO2005079879A1 (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
Chak et al. A review on collagen based drug delivery systems
JPH07278203A (ja) グリコサミノグリカン−合成ポリマー結合体
CN111068116B (zh) 一种注射用软骨修复温敏凝胶及其制备方法
JPH01265970A (ja) ヒアルロン酸を含有させたコラーゲン水溶液又は水分散液
EP0977780B1 (en) Hetero-polysaccharide conjugates, s-inp polysaccharide gels and methods of making and using the same
CN101928355B (zh) 一种氨基化海藻酸及其制备方法
JPH01123626A (ja) 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法
AU682266B2 (en) Cell-gels
WO1996003147A1 (en) Synthesis of chemical gels from polyelectrolyte polysaccharides by gamma-irradiation
JP2007297360A (ja) ハイドロゲル、その製造方法およびその用途
CN114452436B (zh) 一种胶原基可注射自修复水凝胶及其制备方法
JPH01168337A (ja) 被覆型マイクロカプセルおよびその製造法
KR19990049107A (ko) 고분자 전해질 복합체 스폰지의 제조방법
KR20220019775A (ko) 히알루로난의 하이드록시페닐 유도체에 기반한 하이드로겔의 제조에 사용하기 위한 수단, 하이드로겔의 제조 방법 및 그 용도
CN108939132A (zh) 一种基于低免疫原性胶原蛋白修饰的高生物活性透明质酸医用薄膜及其制备方法
JPH021287A (ja) 生体適合性材料、これを用いた医用材料およびマイクロカプセルならびにそれらの製法
Jose et al. Alginate Hydrogel and Aerogel
JP4609897B2 (ja) コラーゲン組成物、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees