JPH01121817A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH01121817A
JPH01121817A JP27922887A JP27922887A JPH01121817A JP H01121817 A JPH01121817 A JP H01121817A JP 27922887 A JP27922887 A JP 27922887A JP 27922887 A JP27922887 A JP 27922887A JP H01121817 A JPH01121817 A JP H01121817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
temperature
optical isolator
faraday
faraday rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27922887A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Murata
淳 村田
Satoshi Aoki
青木 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27922887A priority Critical patent/JPH01121817A/ja
Publication of JPH01121817A publication Critical patent/JPH01121817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気光学効果媒体をファラデー回転子の材料と
した光アイソレータに係シ、特に光アイソレータが実用
上使用される温度および波長範囲内において高いアイソ
レーションを得ることを可能にした光アイソレータに関
する。 〔従来の技術〕 光アイソレータは光通信機、 1lllj定器等の各装
置内に完装され、反射光がレーザダイオードに入ること
によるレーザ発振の不安定化に基くエラーを除去するた
めに使用される。光アイソレータの使用温度は前記装置
周辺温度より10℃乃至15℃高く、一般に装置周辺温
度が0℃以上50℃以下と規定されていることから下限
10℃、上限65℃となる。また使用中心波長は例えば
1.310μm近傍である。 光アイソレータの概要構成としてはレーザダイオードか
らの出射光を偏光するポーラライザ、この光を回転させ
るファラデー回転子、検光用のアナライザおよび磁石等
が上げられる。第3図はその概要構造を示すものでポー
ラライザ1、ファラデー回転子2およびアナライザ3が
直列に連結される。また第4図に示す如くボーラナイザ
1を消略したものも使用される。 一般に前記構成の光アイソレータにおいて、7アラデ一
回転子2のファラデー回転角は使用中心波長、実温(T
R=25℃)において45度に設定されていた(オプト
テクノロジーと高機能材料(CMC:出版)P26ない
しp29に記載)。すなわちレーザダイオードからの出
射光はファラデー回転子2を通過することにより45度
回転し、戻シ光はファラデー回転子2を再び通過するこ
とによシ更に45度回転する。これにより30dBない
し40dB程度のアイソレージ璽ンが行われる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ファラデー回転子の材料としては、前記磁気光学効果媒
体であるY、F、50.2(YIG) 、 (GdBi
)、F、。 0.2等の磁性が−ネット単結晶が使用される。これ等
の磁性が−ネット単結晶の場合、ファラデー回転係数(
ファラデー回転子の回転子長あたシのファラデー回転角
aeg/cm)は温度、波長によって変り易く、前記使
用温度、波長範囲で一定とならず45度からずれる問題
点が有った。これにより高いアイソレーション値が実用
システム上の使用温度、波長範囲で得られない問題点が
有った。 従来技術においても、第10回日本応用磁気学会学術講
演概要集4PB−5(1986年11月)のp98に記
載する技術および特公昭61−1731号公報に開示す
る技術により7アラデ一回転係数の温度、波長特性を改
善するものが上げられる。これ等の技術は第3図に示す
構成を改善して、問題点を解決する所にポイントが有シ
、第3図および第4図の構成のままで前記問題点を解決
する従来技術は見当らない。 本発明は、第3図および第4図に示す如き一般的構成の
ものにおいて、実用システム上の使用温度範囲、広波長
範囲で高いアイソレーションt−iることかできる光ア
イソレータを提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 磁気光学効果媒体のファラデー回転係数θF (d e
 gZ儒)は室温付近(0℃乃至70℃)と光通信波長
領域の近赤外波長領域(CL8μmないし2.0μm)
において〔1〕式の如くなる。 θ=A・−+B(τ)     ・・・・・・・・・ 
(1]2   λ2 ここでλ〔μm〕は波長、TCC)は温度、Aは定数、
B (T)は温度Tに関する一次関数である。 また第3図の如き構成の光アイソレータのアイソレーシ
ョン値り、(dB)は、 7アラデ一回転子2のファラ
デー回転角設定値の45度からのずれ角Δθ(deg 
]を用いて〔2〕式の如く表示される。 ここでP2(:dB)はポーラライザ1の消光比である
。 光アイソレータの使用上限温度をT、(’C)、使用下
限温度をT2(’C”lとし、室温をTR(’C)とじ
T2<TR≦T、とする。 波長λが使用中心波長λ。〔μ創〕で、温度’I’=’
l’。 〔℃〕の条件下でファラデー回転子2による回転角が4
5度になるに要するファラデー回転子長t。 〔m〕は〔3〕式の如くなる。 次にファラデー回転子長り。のファラデー回転子2の温
度T、およびT2における7アラデ一回転角のファラデ
ー回転角の7アラデ一回転角設定値の45度からのずれ
角をΔθ、 (dog)およびΔθ2Cdeg〕とする
とこれ等は〔4〕式および〔5〕式の如くなる。 Δθ2=toCA −;+B(T2)]−45−・・−
・−[5)次にファラデー回転子長t。のファラデー回
転子2を用いた光アイソレーダのアイソレージ嘗ン値L
Bが両温度’I’、、T2において等値になるときの波
長λをλ8〔帰〕  とすると〔6〕式で求められる。 ここで波長λXを使用中心波長λ。と等値にするために
は波長λ1=2λ。−λ8にて室温(TR)でファラデ
ー回転角が45度になるファラデー回転子長t、Ccm
3を設定すればよく〔7〕式で求められる。 また波長λ、は〔8〕式の如く表示される。 ・・・・・・  〔8〕 以上によυ〔8〕式の波長λ1を〔7〕式に代入して求
められる7アラデ一回転子t、のファラデー回転子2を
有する光アイソレータは温度範囲T2からT1で使用中
心波長λ。全中心とする波長範囲で高いアイソレーショ
ンが得られるものとなる。この光アイソレータの使用中
心波長λ。および室温(TR)におけるファラデー回転
子2のファラデー回転角θ、。8は1.>1oの関係か
ら45度より必然的に大きい値となる。 以上より前記した問題点は光アイソレーダのファラデー
回転子2の7アラデ一回転角を使用中心波長λ。、室温
TRで45度以上にすることにより解決される。 〔作用〕 使用中心波長、室温でファラデー回転角を45度以上に
するファラデー回転子長のアイソレータを設定すること
によシ使用中心波長の比較的近傍の波長範囲内のアイソ
レーション値が所定値以上に保持され、実用システム上
で高いアイソレージ冒ン値を保持することができる。 〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。 ファラデー回転子2の材料としてY5F、50.2(Y
IG)を使用し、使用中心波長λ。’(zl、310μ
m、使用上限温度T、を65℃、使用下限温度T2を1
0℃、室温TRを25℃とする。前記材料のファラデー
回転子2の場合、前記〔1〕式のファラデー回転係数θ
。 は〔1了の如くなる。 〔3〕式t。=0.1994c1nとなり、〔6〕式よ
りλ、= 1.5055μm、[7]式より1.=α2
010μmとなる。 以上より、TR=25℃、λ。=1.310cy++に
おけるファラデー回転角θFORは
〔9〕式の如くなる
。 すなわち45度以上のファラデー回転角が得られ、この
7アラデ一回転角を有するファラデー回転子2を使用す
ることにより目的が達成されることになる。 第1図は本実施例の効果を示す線図であり、第2図は従
来技術を示す線図である。 第1図および第2図において横軸は波長λ(μm)を示
し、縦軸はアイソレージ冨ン値−[:dB]を水筒1図
において、波長λが使用中心波長λ=131μmの所で
は、前記した如く温度T、=65℃およびT0=10℃
におけるアイソレーション値−が等値になっている。こ
の交点を中心にして温度T、の場合は右下シの曲線でア
イソレーション値LBが表示され、温度T2の場合は左
下りの曲線で示されている。なお温度TR(室温)の場
合波長λ。近傍を頂点とする凸曲線状に表示されている
。 アイソレーション値LBが30dB以上の波長λを求め
ると温度T、からT2の範囲波長λは1.61±0.0
07μmの広範囲にわたる。すなわちファラデー回転角
θ、。Rを45度以上にした場合には使用温度範囲にお
いて広範囲波長間で高いアイソレーション値LBを得る
ことができる。一方、第2図において使用中心波長λ。 の所で、温度T2の場合には30dB以上のアイソレー
ション値LBが得られるが、温度T、ではギリギリの値
となシ、波長人がλ。以上ではLBが30dB以下とな
ることがわかる。 本実施例は第3図に示した構成の光アイソレータについ
て説明したがポーラライザ1を油路した第4図の如き構
成の光アイソレータについても前記と同様の結果が得ら
れた(説明省略)。 〔発明の効果〕 本発明によれば、使用中心波長を中心にして広温度範囲
、広波長範囲において高いアイソレージ冒ン値を有する
光アイソレータを作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の効果を示す線図、第2図は従
来技術の場合の第1図と同一内容の効果を示す線図、第
3図および第4図は光アイソレータの概要構成図である
。 1・・・ポーラライザ 2・・・ファラデー回転子 3・・・アナライザ λ・・・波長 λ・・・使用中心波長 T、・・・使用上限温度 T2・・・使用下限温度 TR・・・室温 −・・・アイソレーション値。 第1図 入(AA霜〕 第2図 入〔,44−IrL〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気光学効果媒体をファラデー回転子の材料とする光ア
    イソレータにおいて、該光アイソレータの使用中心波長
    および室温におけるファラデー回転角を少くとも45度
    以上に設定することを特徴とする光アイソレータ。
JP27922887A 1987-11-06 1987-11-06 光アイソレータ Pending JPH01121817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922887A JPH01121817A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922887A JPH01121817A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121817A true JPH01121817A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17608218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27922887A Pending JPH01121817A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213818A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光アイソレータの製造方法
JP2010271292A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Adamant Kogyo Co Ltd 電流測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213818A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd 光アイソレータの製造方法
JP2564689B2 (ja) * 1989-11-14 1996-12-18 並木精密宝石株式会社 光アイソレータの製造方法
JP2010271292A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Adamant Kogyo Co Ltd 電流測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465969A (en) Voltage and electric field measuring device using light
JPS6317426A (ja) 光アイソレ−タ
JPS58109859A (ja) 光による電圧・電界測定器
Milek Linear electrooptic modular materials
Bechthold et al. Linear and nonlinear optical properties of Ca3 (VO4) 2
JPS589B2 (ja) 光アイソレ−タ
JPH01121817A (ja) 光アイソレータ
Lotspeich et al. Electrooptic tunable filters for infrared wavelengths
Berozashvili et al. Dispersion of the linear electro-optic coefficients and the non-linear susceptibility in GaP
US2811898A (en) Electro-optical devices
Uchida Schaefer-Bergmann diffraction pattern due to the abnormal Bragg reflection in birefringent media
Tsukamoto Deflection of light by ferroelectric-ferroelastic RbHSeO4
Dolino et al. Optical study of the α-β transition of quartz
Langevin Anisotropy of the turbidity of a nematic liquid crystal
US4950884A (en) Electro-optic modulator and modulation method
JPH0391715A (ja) 光アイソレータ
JP2564689B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
Voloshinov et al. Simultaneous up-shifted and down-shifted Bragg diffraction in birefringent media
JPS63267912A (ja) 自己温度補償型光アイソレ−タ
Saito Viewing angle characteristics of ECB type multi-colored LCD with non-twist
JPS5850512A (ja) 光アイソレ−タ
JP2979434B2 (ja) 磁気光学素子を用いた光アイソレータ
JPS5929222A (ja) 光アイソレ−タ
Soos et al. Shear and longitudinal GHz GaP Bragg cell devices
JPS63110417A (ja) 磁気光学素子