JPH01121241A - サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途 - Google Patents

サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途

Info

Publication number
JPH01121241A
JPH01121241A JP62281384A JP28138487A JPH01121241A JP H01121241 A JPH01121241 A JP H01121241A JP 62281384 A JP62281384 A JP 62281384A JP 28138487 A JP28138487 A JP 28138487A JP H01121241 A JPH01121241 A JP H01121241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quaternary ammonium
salicylate
ammonium salt
carbon atoms
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuda
津田 健治
Masako Yamamoto
山本 雅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP62281384A priority Critical patent/JPH01121241A/ja
Publication of JPH01121241A publication Critical patent/JPH01121241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、抗菌性すなわち抗細菌性と抗かび性とを有
する新規な化合物のサリチル酸第四アンモニウム塩およ
びその用途に関する。
(ロ)従来の技術 従来、物品に抗細菌性および/または抗かび性を付与す
るために、これらの性質を有する化合物で物品を被覆し
たり、これらの化合物を物品に含浸させたりすることが
行われている。上記の化合物としては、まず抗細菌性と
抗かび性の両方を兼ね備えているものが望ましい。しか
し、この両性質を兼ね備えていても、水溶性のものは脱
落しやすいので不適であり、また水に難溶性であっても
毒性の強いものとか重金属化合物であるため蓄積性や環
境汚染の問題のあるものも不適である。したがって上記
技術分野では、抗細菌性と抗かび性を兼ね備え、水に難
溶性、有機溶媒に可溶性でしかも低毒性の化合物が望ま
れている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 この発明は上記の状況においてなされたものであって、
抗細菌性と抗かび性とを兼ね備え、水に難溶性、有機溶
媒に可溶性で、しかも低毒性の新規な第四アンモニウム
塩を見出してなされたものであり、 下記式CI): [式中、Rは炭素原子数が10〜20の直鎖状の飽和脂
肪族炭化水素基または全炭素原子数が10〜20の(ア
ルキルフェノキシ)アルキレンオキシアルキル基]で表
されるサリチル酸第四アンモニウム塩を提供し、さらに
これら化合物を有効成分とする抗菌性組成物を提供する
ものである。
式(1)の化合物の定義中、炭素原子数10〜20を有
する直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基としては、テトラデ
シル基、ラウリル基などが挙げられる。
また(アルキルフェノキシ)アルキレンオキシアルキル
基としては全体として炭素原字数が10〜2゜のものが
好ましく、その例としてはベンゼトニウム基、メチルベ
ンゼトニウム基などが挙げられる。
−式(I)の化合物は、サリチル酸の水溶液に対応する
第四アンモニウム化合物の水溶液を反応させ、生成物を
分離し、必要に応じて精製することによって得られる。
第四アンモニウム化合物としては、例えばハロゲン化テ
トラデシルジメチルベンジルアンモニウム、ハロゲン化
ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、ハロゲン化ベ
ンゼトニウム、ハロゲン化メチルベンゼトニウムなどが
使用される。
この発明の抗菌組成物は、繊維製品(カーペット、カー
テンなどのインテリアやくっ下、手袋、作業服などの衣
類)、建材(床、壁材など)、シート材(テント、キャ
ンパスなど)などの物品に抗菌性を付与するために用い
ることができる。
この発明の組成物は、上記のような物品に被覆させたり
もしくは含浸させて用いることができ、組成物としては
溶液、ペーストおよびエマルジョンのいずれの形態でも
よい。例えば物品を被覆する組成物としては、この発明
の有効成分を有機溶媒に溶解しこれに結着剤を添加した
ものが挙げられる。このような組成物は、物品の表面に
塗布したり、物品に含浸させたりした後溶媒を除去する
七、物品の表面に有効成分が残留し、抗菌性を奏するこ
とができる。
この発明の組成物に用いられる有機溶媒としては、使用
する第四アンモニウム塩を溶解するものから適宜選択さ
れるが、メタノール、エタノール、プロパツール、イソ
プロパツール、イソブチルアルコールのような低級アル
コール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルスル
ホキシド、ベンゼン、キシレン、クロロホルムなどが挙
げられる。
この発明に用いられる結着剤としては一般に前記有効成
分との相溶性が小さいものが好ましいが次のようなもの
が挙げられる。
熱可塑性樹脂のポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、酢ビ−アクリル酸コポリマー、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、酢酸セルロースなど、可塑
剤含有のポリ塩化ビニル、合成ゴムのブタジェンスチレ
ンゴム(SBR)、ニトリルブタジェンゴム(NBR)
など、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂、フェノール/ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂な
どがある。
さらにこの発明の組成物にはその用途によっては、前記
3成分以外に添加物を加えてもよい(例えば塗料の場合
の顔料など)。
なお抗菌性化合物は、物品に抗菌性を付与するのに充分
な量で用いられ、例えば物品の表面を被覆させる場合に
は、組成物巾約(1,1−L5.OM量%で用いられる
(ニ)実施例 次にこの発明を実施例によって説明するがこの発明を限
定するものではない。
製造例 一サリチル酸((1,01モル) 1.389、水酸化
ナトリラム(0,01モル) 0.49を水20好に加
え約60℃に加熱し溶解させる。この水溶液に塩化テト
ラデシルジメチルベンジルアンモニウム(0,01モル
)3.69と水2釦ρの溶液を加え約60℃で約30分
間撹拌する。この反応液を約10〜15℃まで冷却し、
生じた析出物を分離し、約70℃の熱水50m(で再溶
解する。得られた溶液を約10〜15℃まで冷却し、生
じた析出物を濾別し、約70℃で4時間真空乾燥してサ
リチル酸テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム塩
の白色粉末3.869を得た。
得られたサリチル酸テトラデシルジメチルベンジルアン
モニウム塩の溶剤溶解性、元素分析結果、赤外線吸収ス
ペクトルおよびH’−11!11Rスペクトルをそれぞ
れ第1表、第2表、第1図および第2図に示した。
なお両スペクトルの主要部分は次のとおりである。
a、赤外線吸収スペクトル(第1図) 34400111−’  Vo−)1  不純物nz。
2920’    Vc−y  非対称伸縮−CHff
l−2850Vc−s  対称伸縮 −CI(、−15
90Vc−o  −c−cF 1480     δc−H変角    −CH,−1
450δc−H’       −CI(31370δ
C−M   ’       −C)+3b、NMRス
ペクトル(第2図) δ=0.9ppm   h   C−CI(3’r、2
89c−蚤 4j3d、JN−緋8) サリチル酸テトラfシルジメチルベンジルなお得られた
上記第四アンモニウム塩は、オープンパッチテスト法に
よるテスト結果から皮膚刺戟がなく問題のないものであ
った。
試験例1 サリチル酸第四アンモニウム塩の中からサリチル酸テト
ラデシルジメチルベンジルアンモニウム塩を選択し細菌
とかびに対する効力を試験し、第3表の結果を得た。
(以下余白) サリチル酸テトラデシルジメチルベンジルこの結果から
明らかなように、サリチル酸テトラデシルジメチルベン
ジルアンモニウム塩は、細菌及びかびのいずれにも有効
であることが認められる。
尚、このときの試験は下記の条件で行った。
使用菌株 黄色ブドウ球菌<5taphylocaccus au
reus FDA 209P)枯草菌(Bacillu
s 5ubtilis IFO3007)大腸菌(Es
cherichia coli IFO3301)緑膿
菌(Pseudomonas aeruginosa 
IFO3445)黒こうじbび (Aspergill
us  niger  ATCC6275)オーレオバ
シジウム プルランス  (Aureobasidiu
m  pullulans)試料液の調製 サリチル酸テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム
塩2gをジメチルスルホキシド10i(!に溶解したも
のを原液とし、これからジメチルスルホキシドを用いて
2倍希釈系列の試料液を調製した。
平板の作製 滅菌済シャーレに試料液0.5村を分注後、滅菌後約5
0℃に保ったトリプトソーヤ寒天培地(日永)9 、5
xQを分注し均一に混合、固化させて、細菌用の平板と
した。
またかび用には、滅菌済シャーレに試料液0 、5ze
を分注後、滅菌後約50℃に保ったポテトデキストロー
ス寒天培地(日永) 9.5x(!を分注し、均一に混
合、固化させて、かび用の平板とした。
接種液の調製 a、細菌 滅菌済の生理食塩水4x(lに試験菌のスラ
ントから3白金耳移植し、よく 分散させた。
b、かび 滅菌済の0.005%スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム添加水511aを試験菌のスラントに注
ぎ、胞゛子を分散 させた。胞子分散液をガーゼを用い て濾過したものを接種液とした。
接種、培養および判定 作製した平板に、白金耳を用いて接種液を接種した。細
菌を接種した平板は37℃で48時間、かびを接種した
平板は30℃で7日間培養後菌の生育の有無を観察した
菌の生育がみられない最低濃度を最小生育阻止裏皮(M
IC)とした。
実施例と比較例 この発明の化合物のサリチル酸テトラデシルジメチルベ
ンジルアンモニウム塩、結着剤のダイセン化学工業(株
)製セビアンA−800[酢酸ビニル−アクリル共重合
体(NV 50%)]および有機溶媒とからなる塗料(
実施例)と、この塗料から上記アンモニウム塩を除いた
塗料(比較例)とを、アパート浴場内のモルタル壁面(
約2mりの%ツつに塗布(吹付け)し、5ケ月経過後の
かび発生状況を第4表ノこ示した。
上記のように実施例の塗料はすぐれた抗かび性を示して
いる。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、水に難溶性で有機溶媒に可溶性であ
り、抗細菌性と抗かび性を兼ね備えしかも低毒性の化合
物のサリチル酸アンモニウム塩が得られ、またこれらの
アンモニウム塩を有効成分として含有する抗菌組成物が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の化合物のサリチル酸テトラデシルジ
メチルベンジルアンモニウム塩の赤外線吸収スペクトル
図、第2図は同化合物のH’−NMRスペクトル図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rは炭素原子数が10〜20の直鎖状の飽和脂
    肪族炭化水素基または全炭素原子数が10〜20の(ア
    ルキルフェノキシ)アルキレンオキシアルキル基]で表
    されるサリチル酸第四アンモニウム塩。 2、下記式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rは炭素原子数が10〜20の直鎖状の飽和脂
    肪族炭化水素基または全炭素原子数が10〜20の(ア
    ルキルフェノキシ)アルキレンオキシアルキル基]で表
    されるサリチル酸第四アンモニウム塩を有効成分とする
    抗菌性組成物。
JP62281384A 1987-11-06 1987-11-06 サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途 Pending JPH01121241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281384A JPH01121241A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281384A JPH01121241A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121241A true JPH01121241A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17638387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281384A Pending JPH01121241A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451959A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Nippon Soda Co Ltd 循環式トイレ処理剤
JP2012219069A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Neos Co Ltd カビの防除方法及び液状カビ防除剤組成物
CN102948927A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 香港理工大学 用于真菌感染的每日药物治疗的衣物
CN107022268A (zh) * 2017-06-02 2017-08-08 段辉 一种电缆用水性防霉缓蚀修复剂及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451959A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Nippon Soda Co Ltd 循環式トイレ処理剤
JP2012219069A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Neos Co Ltd カビの防除方法及び液状カビ防除剤組成物
CN102948927A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 香港理工大学 用于真菌感染的每日药物治疗的衣物
US9241513B2 (en) * 2011-08-26 2016-01-26 The Hong Kong Polytechnic University Item of clothing for daily pharmacological treatment of a fungal infection
CN107022268A (zh) * 2017-06-02 2017-08-08 段辉 一种电缆用水性防霉缓蚀修复剂及其制备方法
CN107022268B (zh) * 2017-06-02 2021-01-26 段辉 一种电缆用水性防霉缓蚀修复剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681242B2 (ja) 固定化1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン
DE2849856A1 (de) Neue 3-hydroxydiphenylaether
US4826924A (en) Antibacterial polymer
US5468738A (en) Fungicide and its use
CA1334977C (en) Mono-iodopropargyl esters of dicarboxylic anhydrides and their use as antimicrobial agents
US4877617A (en) Fungicidal and bactericidal method
EP0221781A2 (en) Benzylamine derivatives, process for production thereof, and use thereof
JPH01121241A (ja) サリチル酸第四アンモニウム塩およびその用途
US10189798B2 (en) Antimicrobial compounds, methods of making the same and articles comprising them
JPH01121262A (ja) ジメチルジチオカルバミン酸第四アンモニウム塩およびその用途
US4108990A (en) Method of killing bacteria and fungi
US3058877A (en) Germicidal, bactericidal and fungicidal compositions
JP2012031117A (ja) 抗菌性組成物及びその用途
JPH01254605A (ja) 抗菌組成物
EP0031795A1 (de) Neue Hydroxyphenylketone
JP2006022217A (ja) 抗菌・防黴性樹脂組成物
JP2011190227A (ja) 銀−ヒスチジン多核錯体およびその製造方法
JPH04264003A (ja) 含窒素置換基を有するポリ−p−ヒドロキシスチレン誘導体系抗菌・抗かび剤
US5118534A (en) Alkylthioethanamine carbamic acid derivatives and their use in biocidal compositions
JP4779263B2 (ja) 抗菌剤組成物及び抗菌性付与方法
JP2000247805A (ja) 無機系抗菌防カビ組成物および抗菌防カビ性樹脂組成物
JPH032106A (ja) 抗カビ・抗菌剤
US4035407A (en) 3,4,5-Trichloro-N,N-di(loweralkyl)-2-thiomethylthiocyanato)benzene-sulfonamides
JPH04342504A (ja) 抗菌性組成物
DE2523093A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel