JPH01120753A - 電子ビーム装置 - Google Patents

電子ビーム装置

Info

Publication number
JPH01120753A
JPH01120753A JP27854387A JP27854387A JPH01120753A JP H01120753 A JPH01120753 A JP H01120753A JP 27854387 A JP27854387 A JP 27854387A JP 27854387 A JP27854387 A JP 27854387A JP H01120753 A JPH01120753 A JP H01120753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron beam
sample
buffer
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27854387A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ito
昭夫 伊藤
Toshihiro Ishizuka
俊弘 石塚
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
Kazuo Okubo
大窪 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27854387A priority Critical patent/JPH01120753A/ja
Publication of JPH01120753A publication Critical patent/JPH01120753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は電子ビーム装置、特に二次電子のエネルギーを
分析する減速電界型のエネルギー分析筒を内蔵する電子
ビーム装置に関し、 該エネルギー分析筒内の各グリッドを製作困難な半球面
形状のグリッドに変えて、製作容易な平面形状のグリッ
ドを用い、半球面分布の等電位面を形成し、試料の電圧
分布等を取得することを目的とし、 少なくとも電子ビームを発射する電子銃と、電子ビーム
を偏向する偏向系と、試料より放出される二次電子のエ
ネルギー分析をするエネルギー分析筒と、二次電子の゛
検出をする二次電子検出器とを具備する電子ビーム装置
において、 前記エネルギー分析筒が、試料に近い方から順に引出グ
リッド、バッファグリッド及び減速グリッドを配置され
、かつ前記バッフアゲリントと、減速グリッドとの間を
高抵抗材料の筒とすることを含み構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は電子ビーム装置に関するものであり、更に詳し
く言えば、二次電子のエネルギー分析をする減速電界型
のエネルギー分析筒を内蔵する電子ビーム装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第4,5図は従来例に係る電子ビーム装置を説明する図
である。
第4図は、電子ビームを用いて試料の電圧分布等を取得
する電子ビーム装置の構成図である0図において、1は
電圧が測定される試料であり、集積回路等を内蔵する半
導体装置等である。2は電子ビーム鏡筒、3は電子銃、
3aは電子ビーム、4はアライメントコイル4a、スト
ロボゲート4b1コンデンサレンズ4C,スキャンコイ
ル4dからなる偏向系である。
なお、5は電子ビーム3aを試料lに照射することによ
って、試料lより放出される二次電子3bのエネルギー
を分析するエネルギー分析筒である。6は二次電子を検
出する二次電子検出器である。
また、7は電子ビーム3aを集束し、試料1上に微少ス
ポットを形成する対物レンズであり、これにはまた、二
次電子3bを一旦電子ビームの光軸に集束する働きもあ
る。対物レンズは不図示の電磁コイルや鉄芯等の磁気作
用により形成される。
なお、8は試料をセットするステージであり、9は、二
次電子検出器6から出力される信号を処理する信号処理
系、10は偏向系4や試料1の試験電圧等を制御する制
御系、11は試料lの電圧分布等を表示するモニタ手段
である。これ等により電子ビーム装置を構成する。
第5図は従来例の電子ビーム装置内に設けられているエ
ネルギー分析筒5に係る説明図である。
同図(a)は、エネルギー分析筒5の拡大図であり、図
において、G、は減速電圧v3を印加する減速グリッド
である。なお、減速電圧V、は二次電子3bの分析条件
を与える電圧である。Gtは、バッファ電圧Vz  (
直流電圧O〜200V程度)を印加するバッファグリッ
ドであり、二次電子3bの分析条件の一つを構成する。
なお、その分析条件は、バッファグリッドG3と分析グ
リッドG1との間に生ずる半球面分布の等電位面(電位
障壁分布)により決定され、例えば、高エネルギーの二
次電子3bは等電位面を突き抜けて、二次電子検出器9
に到達し、低エネルギーの二次電子3cはある等電位面
の電位障壁を突き抜けずに折り返す。なお、G、は引出
電圧(数100V程度)■、を印加する引出グリッドで
あり、電子ビーム3aを照射した試料lより放出される
二次電子3b、3cを引き出す機能を有している。また
、これ等のグリッドG、、G、、 Gsの形状は同図(
C)に示すような半球状かつメツシュ状を有している。
なお、5a、5bは絶縁筒である。
同図(b)は、グリッドG2とG、との間の等電位面を
説明する図であり、図において、12は放射状に放散す
る二次電子3b、3cに分析条件を与える等電位面であ
る。なお、二次電子3b。
3cは等電位面12に対して法線方向に放散するため、
その等電位面12の形状は半球面状となる。
また、13は電位分布曲線であり、縦軸にグリッドG2
.G3間の距離を示し、横軸にグリッドGt 、G3間
の電位を示している。なお、その電位分布曲線13は湾
曲線となる。
同図(c、)は、グリッドG1〜G、の形状を示す図で
あり、14は半球面状メッシェ部、15は電子ビーム通
過穴、16は支持部である。この半球面状に電圧を加え
ることによって半frg面分布を有する等電位面を形成
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで従来例によれば、二次電子3b、3cが等電位
面12に対して法線方向に放散するので、その分析条件
を正確に具現するために等電位面を半球面分布にする。
このため第3図(d)に示すような半球面形状のグリッ
ドを作成しなくてはならない、しかし、半球面状のグリ
ッドを精度よく作製することは非常に困難である。
そこで、最近半球面状のグリッドに変わって同図(4,
)に示すような製作が比較的容易な平面形状のグリッド
が考案されている。なお、同図(d)において、17は
円形メツシュ、1日は電子ビーム通過穴、19は支持部
である。
ところが、同図(e)に示すような平面形状のグリッド
を減速グリッドGzaと、バッフアゲリントG z a
とに用いた場合、そのグリッドG、a、G2a間の減速
電界によって二次電子3bが外側に曲げられる現象を招
くことがある。
同図(e)において322は平面分布の等電位面であり
323は電位分布直線である。なおミその電位は、分析
グリッドGzaに近づく程、降下する。また破線円21
は、二次電子の方向成分であり、二次電子3bは、その
入射成分と光軸に垂直な成分とを合成した成分方向に曲
げられて放散する。
なお、光軸に垂直な成分は、二次電子3bが等電位面2
2の法線方向に突き抜けなかったために生ずるものと考
えられ、その成分は電圧測定精度を低下させる原因とな
る。
このようにして、半球面分布の等電位面を有する半球面
形状のグリッドでは、製作が困難であり、製作容易な平
面分布の等電位面を有する平面形状のグリッドでは電圧
測定精度が悪いという問題がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑み創作されたものであ
り、エネルギー分析筒内の各グリッドを製作困難な半球
面形状のグリッドに変えて、製作容易な平面形状のグリ
ッドを用い半球面分布の等電位面を形成し、試料の電圧
分布等を取得することを可能とする電子ビーム装置の提
供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子ビーム装置は、その一実施例を第1.2図
に示すように少なくとも電子ビーム33aを発射する電
子銃33と、電子ビーム33aを偏向する偏向系34と
、試料31より放出される二次電子33bのエネルギー
分析をするエネルギー分析筒35と、二次電子の検出を
する二次電子検出器とを具備する電子ビーム装置におい
て、前記エネルギー分析筒35が、試料31に近い方か
ら順に引出グリッドG12、バッファグリッドG22及
び減速グリッドG32を配置され、かつ前記バッファグ
リッドG22と、減速グリッドG12との間を高抵抗材
料で形成され、かつ上方に開いた円錐台状を有すること
を特徴とし、上記目的を達成する。
〔作用〕
本発明によれば、バッフアゲリントと減速グリッドとの
間の抵抗値を、高抵抗材料を円錐台状に形成するごとに
よって、非直線的に変化する抵抗分布にすることができ
る。このため、バッファグリッドと減速グリッドとの間
に直流電圧を印加した場合、そのグリッド間の電位分布
を半球面状に放射する等電位面にすることが可能となる
これにより、従来の半球面状のグリッドにより形成され
る半球面状の等電位面と同様な等電位面を、製作容易な
平面グリッドと、円錐台状を構成する高抵抗材料とによ
り形成し、試料の電圧分布等を正確に取得することが可
能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施について説明する。
第1,2図は本発明の実施例に係る電子ビーム装置の説
明図であり、第1図は例えば試料31の電圧分布等を取
得する電子ビーム装置のその構成図を示している。
図において、31は集積回路を内蔵する半導体装置等の
電圧が測定される試料、32は電子ビーム鏡筒、33は
試料31に電子ビーム33aを照射する電子源、34は
電子ビーム33bを偏向するアライメントコ不ル34a
1ストロボゲート34b、コンデンサレンズ34C及び
スキャンコイル34d等により構成される偏向系である
また、35は二次電子33bのエネルギーを分析するエ
ネルギー分析筒、36は試料31の金属配線等により放
出される二次電子33bを検出する二次電子検出器、3
7は電子ビーム33aを試料31上に集束し、かつ二次
電子を一旦電子ビーム33aの光軸に集束する対物レン
ズ、38は試料31をセットするステージである。
なお、39は二次電子検出器36より出力される信号を
処理する信号処理系、40は偏向系34、エネルギー分
析筒35の各グリッド(Jll cat。
G2*及び試料31の試験電圧等の制御をする制御系、
41は試料31の電圧分布等を表示するCRT装置等の
モニタ手段である。
これ等により、電子ビーム装置を構成する。
第2図は本発明の実施例の電子ビーム装置内のエネルギ
ー分析筒の構成を説明する断面図である。
図において、35はエネルギー分析筒であり、例えば炭
化シリコン(SiC)等の高抵抗材料により、第3図(
b)に示す斜視図のような上方を開口する円錐台状に形
成される。なお、GI!は引出電圧■1.(直流電圧、
数100v程度)を印加するの引出グリッドであり、試
料31から放出される二次電子33bを引出す機能を有
する。またGt冨はバッファ電圧Vzi(直流電圧、数
0〜200v程度)を印加するバッファグリッドであり
、二次電子33bの分析条件を具見する等電位面を構成
する。G、は減速電圧v3!を印加する減速グリッドで
あり、バッファグリッドG2□と共に等電位面を形成し
、二次電子33bに減速電界を与えて、あるエネルギー
準位を保有する二次電子33bのエネルギー分析を行う
ことができる。なお各グリッドG1□、G、及びG3!
の形状は、製作容易な平面形状のグリッドである。また
従来の製作困難な半球面状のグリッドを用いても良い。
第3図は本発明の実施例のエネルギー分析筒35に係る
説明図であり同図(a)は円錐台状のエネルギー分析筒
35断面と、その抵抗分布曲線42と、その電位分布曲
線43との関係を示している。
図において、θは傾斜角度であり、電子ビーム33aの
光軸と、エネルギー分析筒35が上方に開口する円錐台
状の断面における斜面とをなす角度である。
ここで、円錐台状のバッファグリッドGztから減速グ
リッドCSt間で、かつ電子ビーム33aの光軸に直交
する任意の面における単位長さ当たりの抵抗値R〔Ω/
鵬]を ρ R−□  〔Ω/■〕 2πd (re +Zsia θ) により求めることができる。
但し、ρ :高抵抗材料の体積抵抗率、ro :バッフ
ァグリッドcgzの存効半径(光軸33c、エネルギー
分析筒 35の内壁間の距離) d ;エネルギー分析筒35の電子ビーム33aに直交
する面方向の厚み、 2 ニゲリッドG、、、G、、間の距離、である。
また、42は高抵抗材料により円錐台状に上方を間口す
るエネルギー分析筒35の抵抗分布曲線を示し、43は
そのエネルギー分析筒35の各グリッドG、、、G3z
間に直流電圧を印加した場合の電位分布曲線を示してい
る。
なお、同図(b)はエネルギー分析筒35の一部破砕断
面を示す斜視図である。
図において、35は、円錐台状をしたエネルギー分析筒
であり、上方に向かって開口している。
35aは電子ビーム33a(−次電子)を通過させる穴
であり、各グリッドG+x、Gz□及びG3!は製作容
易な円形メツシュ35bによる平面形状のグリッドによ
り形成されている。
また、同図(C)は、本発明者らの実験結果に基づく抵
抗分布曲線42を示すものであり、縦軸はバッファグリ
ッドG0、減速グリフ100間の距離Z(w)を示し、
横軸は単位長さ当たりの抵抗41tiR(MΩ/閤)を
示している。なお、バッツアゲリッドG、を0点とし、
減速グリッドG。を12〔■〕としている。また、測定
条件として、ρ−IXIO’  (Ω・1〕、r@ =
−9,5(C1l)、a=0. 1 (c+*) 、θ
、 m 3 Q @、θ8−50゜の場合について抵抗
1ilRを算出している。
次に算出した単位長さ当たりの抵抗値R=0゜11[M
Ω/III) 〜0. 3 (MΩ/■〕ノドy )を
接続することにより非直線的に変化する抵抗分布曲線4
2を1?)ることができる。
なお、同図(d)はこのような抵抗分布曲線42を有す
る円錐台状のエネルギー分析筒35のバッファグリッド
G、と減速グリッドG3.に直流電圧(V 、z  V
 zz)を印加した場合に形成される電位分布曲線43
を示している。
図において、縦軸はグリッドGt@、czz間の距離Z
、横軸はその間の電位Vを示している。なお電位分布曲
線43は非直線的(湾曲的)に変化する。従って、等電
位面44は、半球面分布になり、高エネルギーの二次電
子33bは等電位面44の法線方向に放散する。また、
低エネルギーの電子33cは等電位面44の減速電界に
より追い返される。なお高エネルギーの二次電子33b
のみを二次電子検出器36を介して捕捉し、さらに光電
変換し、その信号を処理し、モニタすることによって、
試料31の電圧分布等を取得する。
このようにして、バッファグリッドG0と減速グリッド
G。との間の抵抗値をSiC等の高抵抗材料を円錐台状
に形成することによって、非直線的に変化する抵抗分布
曲線42にすることができる。このため、各グリッドG
ztr Gxz間に直流電圧(Vzx  V3g)を印
加した場合、そのグリッドGZf+ G、、間の電位分
布を半球面状に放射する等電位面44にすることが可能
となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、製作容易な平面グ
リッドと円錐台状の高抵抗材料の筒により半球面重分の
等電位面を形成することができる。
これにより、等電位面の法線方向に放射する二次電子の
光軸と垂直な移動成分を無くすことができるので、半球
面状のグリッドの場合と同等の電圧測定晴度を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る電子ビーム装置の構成を
説明する模式図、 第2図は本発明の実施例に係るエネルギー分析筒の構成
を説明する図、 第3図は本発明の実施例のエネルギー分析筒に係る説明
図、 第4図は従来例に係る電子ビーム装置の説明図、第5図
は従来例のエネルギー分析筒に係る説明図である。 (符号の説明) l、31・・・試料、 2.32・・・電子ビーム鏡筒、 3.33・・・電子銃、 3a、33a・・・電子ビーム、 3b、33b・・・二次電子(高エネルギー)、3c、
33c・・・二次電子(低エネルギー)、4.34・・
・偏向系、 5.35・・・エネルギー分析筒、 6.36・・・二次電子検出器、 7.37・・・対物レンズ、 8.38・・・ステージ、 9.39・・・信号処理系、 10.40・・・制御系、 11.41・・・モニタ手段、 12.22.44・・・等電位面、 23・・・電位分布直線、 13.43・・・電位分布曲線、 14・・・半球メツシュ部、 15.18.35a−電子ビーム通過穴、16.19・
・・支持部、 17.35b・・・円形メツシュ、 20.33c・・・光軸、 21・・・二次電子方向成分、 42・・・抵抗分布曲線、 5a、5b・・・絶縁筒、 V3.V3!・・・減速電圧、 V!、V!m・・・バッファ電圧、 Vr 、  V12・・・引出電圧、 G、、G、□・・・引出グリッド、 Gz、Gz□・・・バッファグリッド、G1. IC3
1・・・減速グリッド。 (b) −不発叩■賀孝ヤダ°1のゴネ・ぎ=6ヂイLり粂6シ
コ目淫第3区(#、z2) 33b纒てそしτ゛くン駐子 べ 33b、33d二:Z望手 (d) 力j芒叩■゛に窄シブ110?ルマ=づプ作句トlまS
款咀記吊 3 図(鮨3) 第 5L凶(酢の1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも電子ビーム(33a)を発射する電子
    銃(33)と、電子ビーム(33a)を偏向する偏向系
    (34)と、試料(31)より放出される二次電子(3
    3b)のエネルギー分析をするエネルギー分析筒(35
    )と、二次電子の検出をする二次電子検出器とを具備す
    る電子ビーム装置において、 前記エネルギー分析筒(35)が、試料(31)に近い
    方から順に引出グリッド(G_1_2)、バッファグリ
    ッド(G_2_2)及び減速グリッド(G_3_2)を
    配置され、かつ前記バッファグリッド(G_2_2)と
    、減速グリッド(G_1_2)との間を高抵抗材料で形
    成され、かつ上方に開いた円錐台状を有することを特徴
    とする電子ビーム装置。
  2. (2)前記各グリッド(G_1_2、G_2_2及びG
    _3_2)は平面格子電極又は半球面格子電極であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載する電子ビ
    ーム装置。
JP27854387A 1987-11-04 1987-11-04 電子ビーム装置 Pending JPH01120753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854387A JPH01120753A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854387A JPH01120753A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120753A true JPH01120753A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17598725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27854387A Pending JPH01120753A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331638A (ja) * 1999-05-06 2000-11-30 Advantest Corp 微粒子線装置
JP2017037843A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 アイシーティー インテグレーテッド サーキット テスティング ゲゼルシャフト フィーア ハルプライタープリーフテヒニック エム ベー ハー 試料を検査および/または撮像する荷電粒子ビーム装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331638A (ja) * 1999-05-06 2000-11-30 Advantest Corp 微粒子線装置
JP2017037843A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 アイシーティー インテグレーテッド サーキット テスティング ゲゼルシャフト フィーア ハルプライタープリーフテヒニック エム ベー ハー 試料を検査および/または撮像する荷電粒子ビーム装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259094B1 (en) Electron beam inspection method and apparatus
DE112011100306B4 (de) Ladungsteilchenstrahlvorrichtung
US5408098A (en) Method and apparatus for detecting low loss electrons in a scanning electron microscope
US9275830B2 (en) Scanning charged particle microscope, image acquisition method, and electron detection method
Everhart et al. The scanning electron microscope
JP2001513258A (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JP2899629B2 (ja) 荷電二次粒子の検出装置
JP6267529B2 (ja) 荷電粒子線装置及び画像生成方法
EP0113746B1 (en) An elektrode system of a retarding-field spectrometer for a voltage measuring electron beam apparatus
US6730907B1 (en) Charged particle device
JP2001074437A (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
JP2001357808A (ja) 回路パターン検査装置および方法
JPH1064464A (ja) 検出器対物レンズ装置
DE112017006846T5 (de) Ladungspartikelstrahlvorrichtung
JPH01120753A (ja) 電子ビーム装置
JPH09283072A (ja) 2次荷電粒子検出方法及びそのシステム並びにイオンビーム加工装置
US10629408B2 (en) Charged particle beam device
JPH10302700A (ja) 電子分光器及びそれを備えた透過型電子顕微鏡
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
JPS63102149A (ja) 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置
JPH08506447A (ja) 分光計
JP3442880B2 (ja) X線管
JPH01117260A (ja) エネルギー分析器
JP3174307B2 (ja) 二次荷電粒子解析装置、及びそれを用いた試料解析方法
JP2009505369A (ja) 電子カラム用検出器および電子カラム用電子検出方法