JPS63102149A - 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置 - Google Patents

定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置

Info

Publication number
JPS63102149A
JPS63102149A JP62242423A JP24242387A JPS63102149A JP S63102149 A JPS63102149 A JP S63102149A JP 62242423 A JP62242423 A JP 62242423A JP 24242387 A JP24242387 A JP 24242387A JP S63102149 A JPS63102149 A JP S63102149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrometer
electrode
potential
detector device
spectrometer detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62242423A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスペーター、フオイエルバウム
アルフレート、パツプ
ヨハン、オツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS63102149A publication Critical patent/JPS63102149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/24Arrangements for measuring quantities of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビーム軸線に沿って案内された一次粒子ビー
ムによって試料上に発生させられた二次粒子のエネルギ
ー解析を行うための逆静電界型スペクトロメータと、二
次粒子を検出するための検出器とを備えた定量電位測定
用スペクトロメータ検出器装置に関する。
〔従来の技術〕
マイクロエレクトロニクス・デバイスの作動状態は通常
、回路の出力端で測定された信号を計算機制御された試
験システムの中で解析することにより検査される。この
ようにして実施された試験は大抵の場合不完全である。
なぜならば非常に複雑な構造の内部において欠陥のある
モジュールコンポーネントを特定化することは非常に困
難であるからである。そのために特にマイクロエレクト
ロニクス・デバイスの開発および製造の過程において必
然的に回路の内部の付加的な測定が実施しなければなら
ない、欠陥のあるモジュールコンポーネントを特定する
ための特に有益なデータは内部の接続点および導体路の
時間的信号経過を測定することによって得られる。
定量電位測定は現在では変形された走査型電子顕微鏡に
よって実施されている。この走査型電子顕微鏡において
は、−次電子ビームによって発生させられた二次電子の
エネルギー分布の測定点電位に依存する偏移をスペクト
ロメータ検出器装置によって測定することができる。こ
のようなスペクトロメータ検出器装置はたとえば文献フ
ォイエルバウム(l(、P、Feuerbau+++)
著「電子プローブを使用したVLS Iテスト(VLS
I testing using theelectr
on probe)J(SEM/1979/I 、第2
85頁ないし第296頁)によって公知である。この公
知の装置は主として吸引tiと、平坦状逆静電界電極と
、試料の上方の側面に配置された検出器の方向へ二次電
子を加速するための偏向ユニットとから構成されている
しかしながらこの公知の装置は非対称に構成されている
ために、いずれにせよ、スペクトロメータ内に構築され
た電位障壁の上方ではエネルギーを持つ二次電子の一部
分しか検出することができない、というのは、軸線から
遠い軌道を走行する粒子は少ししか偏向させられないか
らである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明は、スペクトロメータ内に、構築された
電位障壁の上方で運動エネルギーを持つほとんど全ての
二次電子が検出できるような、冒頭で述べた種類のスペ
クトロメータ検出器装置を提(具することを目的とする
〔問題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明は、逆静電界型スペ
クトロメータの直ぐ上方にビーム軸線に対して同心的に
配置された検出器を備え、この検出器は正電位を与えら
れる電極とホトダイオード上に配置されたシンチレータ
とを有し、その際前記!極と、シンチレータと、ホトダ
イオードとはそれぞれ一次粒子ビームを通過させるため
の切欠を有することを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によるスペクトロメータ検出器装置によって得ら
れる利点は特に、定量電位測定の際の信号−ノイズ比、
従って分解能が明らかに向上することである。
〔実施例〕 次に、本発明によるスペクトロメータ検出器装置の1つ
の優れた実施例が示されている図面に基づいて本発明の
詳細な説明する。
一次電子ビームが試料に当たると、−次電子と固体物質
との相互作用に基づいて、エネルギー分布および角度分
布等が相互作用範囲内にある化学的・物理的組成と、表
面パターンと、試料上の電位分布との影響を受ける二次
電子が放出される。
この場合に、マイクロエレクトロニクス・デバイスの機
箭検査のために特に重要なことは、電位コントラストと
称されてスペクトロメータ検出器装置によって定量的に
検出器可能である、放出された二次電子のエネルギー分
布への電界形Wtである(たとえば先の文献参照)、−
次電子ビームPEによって発生させられた二次電子SH
のエネルギー分布の、試料電位に依存する偏移を測定す
るための図示された逆静電界型スペクトロメータは、主
として、異なった電位U^、U、を与えられる2つの電
極Kl、に2と、抵抗膜WFが蒸着されて半球形電極K
l、に2間の空間を試料側で閉鎖する絶縁板ISとから
構成されている。これらの電極は特に網状に形成され、
ビーム軸線OAに沿ってスペクトロメータSP内へ進入
する一次電子PEが通過するのを許容する。−次電子ビ
ームPEは図示されていない電子ビーム測定装置内で作
られる。この電子ビーム測定装置の電子光学カラムは主
として電子銃と、ビームブランキングシステムと、偏向
ユニットと、試料ICの詳細には示されていない点上に
ビームを集束させるためのレンズ系とから構成されてい
る。試料ICとしては特にホルダH上に配置されて一次
電子ピームPEの方向へ相対的に向けられた高集積回路
が備えられており、この高集積回路には制御袋ffcO
Nによって適当なテストプログラムが与えられる。その
場合に、試料ICの回路パターンに応して、テスト期間
中、接続点および導体路にその都度の作動状態を示す特
性信号が現れ、その時間特性がたとえばサンプリング方
法によって記録され、シミュレーション演算により得ら
れた信号経過と比較され得る。
一次電子ビームPEによって測定点に発生させられて大
きな空間角度範囲で放出された二次電子SEは、試料表
面の局部電界を通り抜け、異なった電位を与えられてい
る半球系格子電極K1、K2によって作られた逆静電界
内に到達する。スペクトロメータSP内に形成されかつ
電極に2に印加される電位U0以上に調整されかつ検出
器DTで検出可能な二次電子流を制限する電位障壁の高
さは、試料表面の局部電界の影響を強く受ける低エネル
ギーの二次電子SEが測定信号に寄与しないように選定
される。そのために、外側の半球彫型iK2には通常+
15Vと一15Vとの間の電圧UGが与えられ、一方向
側の電極に1にはアース電位または低い正電位UAが与
えられる。スペクトロメータSPの内部に大きな角度範
囲に亘って球対称な電界分布を形成するために、外側電
極に2と内側電極に1との間の空間は試料側が環状絶縁
板Isによって閉鎖され、その場合にその絶縁板Is上
に蒸着された抵抗膜WFは外側電極Klと導電的に結合
されている。
放出角度(ビーム軸線OAと二次電子の速度ベクトルと
によって形成される角度)に依存しない二次電子のエネ
ルギー解析は、球対称形逆静電界において、その対称中
心が二次電子の発生源点と一敗する場合にだけ保証され
る。この条件は本発明による逆静電界型スペクトロメー
タSPにおいては非常にうまく満たされている。という
のは、半球系格子電極Kl、に2のビーム軸線OA上に
位置する共通中心点は、従来装置に設けられていた吸引
電極を無くしたために、試料表面に著しく接近させるこ
とができるからである。この場合電極電圧が低いために
、同様にフラッジオーバの危険も非常に僅少となる。
測定個所を増すために、非常に複雑な試料1cの表面領
域は通常−次電子ビームPEによって走査され、公知の
方法で電子ビーム測定装置のディスプレイ装置に表示さ
れる。−次電子ビームの出来るだけ大きな偏向を可能に
するために、内側電極Klおよび外側電41に2はビー
ム軸線OAの領域に、寸法が格子間隔よりも大きい切欠
を有している。tiKl、に2のレンズ作用がまったく
弱いために、−次電子ビームPEがスペクトロメータS
P内で焦点ぼけを生じないことが保証される。
二次電子SEを検出するために、スペクトロメータSP
の直ぐ上方にビーム軸線OAに対して同心的に配置され
た検出器DTが備えられており、この検出器DTは主と
して、正電位を与えられる平坦状格子電極Gと、シンチ
レータSZと、特に環状に形成された大面積のホトダイ
オードPDとから構成されている。−次電子ビームPE
が通過するために、上述した検出器の構成要素はそれぞ
れ孔が設けられており、これらの孔内には光学軸線OA
に対して同心的に配置された中空円筒体H2が遮蔽体と
して挿入されている。シンチレータ内Z内に充分に大き
い光子量を得るために、格子電極Gの領域内に吸引され
た二次電子SEは高い運動エネルギーで加速されなけれ
ばならない、このことは、金属で被覆されたシンチレー
タSZにたとえば+10kVの正の高電位を与えること
によって達成される。シンチレータSZと相互作用する
二次電子SBは短い光パルスを放出するためにシンチレ
ータの分子を励起し、その場合にシンチレータ内で作ら
れた光信号はホトダイオードPDにおいて相応する電気
信号に変換され、図示されていない評価電子回路の入力
端子に供給される。
検出器DTの後に接続され、帰還回路PSを介してスペ
クトロメータSPの逆静電界電圧UGを再調整すること
により二次電子流を同様に一定に保持するこの評価電子
回路は、たとえば、先の文献の特に第289頁の第4図
によって知られている。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例の概略構成図である。 DT・・・検出器、 G・・・格子電極、 H2・・・
中空円筒体、  IC・・・試料、  Is・・・絶縁
板、 Kl。 K2・・・半球形電極、 OA・・・ビーム軸線、 P
E・・・−次電子、  PD・・・ホトダイオード、 
SP・・・逆静電界型スペクトロメータ、 SZ・・・
シンチレータ、 UA・・・電極Klの電位、  U、
・・・電極に2の電位、 WF・・・抵抗膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ビーム軸線に沿って案内された一次粒子ビームによ
    って試料上に発生させられた二次粒子のエネルギー解析
    を行うための逆静電界型スペクトロメータと、二次粒子
    を検出するための検出器とを備えた定量電位測定用スペ
    クトロメータ検出器装置において、逆静電界型スペクト
    ロメータ(SP)の直ぐ上方にビーム軸線(OA)に対
    して同心的に配置された検出器(DT)を備え、この検
    出器は正電位を与えられる電極(G)とホトダイオード
    (PD)上に配置されたシンチレータ(SZ)とを有し
    、その際前記電極(G)と、シンチレータ(SZ)とホ
    トダイオード(PD)とはそれぞれ一次粒子ビーム(P
    E)を通過させるための切欠を有することを特徴とする
    定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置。 2)ホトダイオード(PD)は環状に形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクトロ
    メータ検出器装置。 3)検出器(DT)はビーム軸線(OA)に対して同心
    的に配置された中空円筒体(HZ)を遮蔽体として有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のスペクトロメータ検出器装置。 4)逆静電界型スペクトロメータ(SP)は、第1電位
    (U_A)を与えられる第1の半球形電極(K1)と、
    中心点が試料(IC)の直ぐ上方でビーム軸線(OA)
    上に位置して第1の半球形電極(K1)の中心点と一致
    し第2電位(U_G)を与えられる第2の半球形電極(
    K2)と、第1の半球形電極(K1)と第2の半球形電
    極(K2)との間の空間領域を試料側で閉鎖する環状の
    絶縁板(IS)とを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載のスペク
    トロメータ検出器装置。 5)絶縁板(IS)には第2電位(U_G)を与えられ
    る抵抗膜(WF)が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のスペクトロメータ検出器装置
    。 6)第1および第2の半球形電極(K1、K2)は格子
    電極であり、格子電極はビーム軸線(OA)の領域に、
    寸法が平均格子間隔よりも大きい切欠を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    1項に記載のスペクトロメータ検出器装置。
JP62242423A 1986-09-30 1987-09-25 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置 Pending JPS63102149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3633235 1986-09-30
DE3633235.6 1986-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102149A true JPS63102149A (ja) 1988-05-07

Family

ID=6310701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242423A Pending JPS63102149A (ja) 1986-09-30 1987-09-25 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0262365A3 (ja)
JP (1) JPS63102149A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605492B1 (en) 2004-06-11 2015-11-18 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device with retarding field analyzer
JP4636897B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ 走査電子顕微鏡
KR101628604B1 (ko) * 2015-01-29 2016-06-09 하이디스 테크놀로지 주식회사 디지털 엑스레이 디텍터

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169244A (en) * 1978-02-03 1979-09-25 Plows Graham S Electron probe testing, analysis and fault diagnosis in electronic circuits
GB8327737D0 (en) * 1983-10-17 1983-11-16 Texas Instruments Ltd Electron detector
GB2183898A (en) * 1985-11-05 1987-06-10 Texas Instruments Ltd Checking voltages in integrated circuit by means of an electron detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262365A3 (de) 1989-12-27
EP0262365A2 (de) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724949B2 (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法
US7947951B2 (en) Multi-beam ion/electron spectra-microscope
EP1605492B1 (en) Charged particle beam device with retarding field analyzer
US7372050B2 (en) Method of preventing charging, and apparatus for charged particle beam using the same
US5008537A (en) Composite apparatus with secondary ion mass spectrometry instrument and scanning electron microscope
JPS61288357A (ja) 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置
US2257774A (en) Electronic-optical device
SE1450816A1 (sv) Analyser arrangement for particle spectrometer
JPS59501384A (ja) 電子ビ−ム装置およびそのための電子コレクタ
US5591971A (en) Shielding device for improving measurement accuracy and speed in scanning electron microscopy
JP2632808B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置
JP2001357808A (ja) 回路パターン検査装置および方法
JPH1064464A (ja) 検出器対物レンズ装置
JP2003068241A (ja) 走査型電子線装置
GB1304344A (ja)
JP2014127224A (ja) 分析装置
JPS63102149A (ja) 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置
US5089699A (en) Secondary charged particle analyzing apparatus and secondary charged particle extracting section
EP1100112A1 (en) Spectrometer objective for particle beam measuring system
JPH07153410A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP3174307B2 (ja) 二次荷電粒子解析装置、及びそれを用いた試料解析方法
JPS63114037A (ja) 定量電位測定用スペクトロメータ検出器装置
KR100681728B1 (ko) 다기능 이온 게이지
JPH0341402Y2 (ja)
DE4239443A1 (en) Electron beam appts. for testing IC logic circuit - contains remote focus beam generator, beam gate, deflection unit, magnetic lens and secondary electron detector