JPH01120638A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH01120638A
JPH01120638A JP62279755A JP27975587A JPH01120638A JP H01120638 A JPH01120638 A JP H01120638A JP 62279755 A JP62279755 A JP 62279755A JP 27975587 A JP27975587 A JP 27975587A JP H01120638 A JPH01120638 A JP H01120638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exception
register
mode flag
code
vmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550015B2 (ja
Inventor
Koji Saito
康治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62279755A priority Critical patent/JPH01120638A/ja
Publication of JPH01120638A publication Critical patent/JPH01120638A/ja
Publication of JPH0550015B2 publication Critical patent/JPH0550015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は仮想計算機方式をとるマイクロプログラム制御
の情報処理装置に関し、特に例外割込み方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置は、装置が仮想計算機とし
て動作している時でも、検出した例外を1つの例外コー
ドとして報告していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の情報処理装置は、検出した例外を1つの
例外コードとして報告するので、装置が仮想計算機とし
て動作している時検出した例外を実計算機(装置が仮想
計算機として動作している状態)と異なった例外コード
や形式で報告しなければならない時に、例外コードの変
換が必要になってしまうという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の情報処理装置は、装置が仮想計算機として動作
しているか否かを示すVMモードフラグと、仮想計算機
の種類を示す仮想計算機識別番号を保持するVMIDレ
ジスタと、処理すべき命令の命令語やオペランドに関す
るメモリへのアクセス例外や、命令の実行によって発生
する例外を検出する例外検出手段と、例外検出手段で検
出された例外検出信号を例外番号に変換し、保持するエ
ンコード手段と、VMモードフラグとVMIDレジスタ
と例外番号によってアドレスを与えられ、例外コードを
出力するメモリデコーダと、メモリデコーダから出力さ
れた例外コードを保持し、外部に表示する例外コードレ
ジスタと、複数のマイクロ命令語の格納されている制御
記憶を有し、例外検出手段の例外検出信号に応答して、
マイクロ命令を順次出力する制御記憶手段を有している
〔作 用〕
VMモードフラグとVMIDレジスタと例外番号によっ
て例外コードを作り出すことにより、装置が実計算機と
して動作している時と仮想計算機として動作している時
とを意識することなくアーキテクチャの異なった例外コ
ードを作り出すことができ、例外コードの変換が不要と
なる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例の要部を示す
ブロック図である。
本情報処理装置は、VMモードフラグ1とVMIDレジ
スタ2と例外検出手段3とエンコード手段4とメモリデ
コーダ5と例外コードレジスタ6と制御記憶手段7とを
有している。
VMモードフラグ1は装置が仮想計算機として動作して
いることを示すフリップフロップで、”0“のとき実計
算機モード、”l”のとき仮想計算機モードで装置が動
作していることを示す。本VMモードフラグ1の値は信
号VMとして出力される。、 VMIDレジスタ2は装置が仮想計算機として動作して
いるとき(VMモードフラグ1が”1”のとき)、動作
している仮想計算機の種類を示す仮想計算機識別番号を
保持するレジスタ(本実施例では2ビツトのレジスタ)
であり、信号VMIDとして出力される。
例外検出手段3は本情報処理装置が処理すべき命令の命
令語やオペランドに関するメモリへのアクセス例外や、
命令の実行によって発生する例外を検出する例外検出回
路で、例外検出信号EX。
〜EX、は信号線300を介して出力される。
エンコード手段4はエンコーダ40とレジスタ41.4
2とから構成され、信号線300を介して例外検出信号
EX・〜EX、がエンコーダ40に入力され例外番号e
nを信号線401を介して出力し、例外番号enの有効
を示す例外有効信号Vを信号線400を介して出力する
。例外有効信号Vは例外検出信号EX0〜EX、の論理
和である。例外検出信号EX、#EX、と例外番号en
の関係は表1のようになる。
レジスタ41は例外有効信号Vを受は信号線402を介
して制御記憶起動信号Vを出力する1ビツトのレジスタ
である。レジスタ42は例外番号enを受は信号線40
3を介して例外番号ENを出力する3ビツトのレジスタ
である。例外番号enと例外番号ENはレジスタ42の
入力信号と出力信号であり、値は同じものである。
メモリデコーダ5はVMモードフラグ1の出力信号VM
とVMIDレジスタ2の出力信号VMIDとレジスタ4
2の例外番号ENによってアドレスを与えられ、例外コ
ードexCを信号500を介して出力する。
例外コードレジスタ6はメモリデコーダ5の出力する例
外コードeXeを受は保持し、信号線600を介して例
外コードEXCを外部に出力するレジスタである。例外
コードexeと例外コードEXCは例外コードレジスタ
6の入力信号と出力信号であり、値は同じものである。
例外コードレジスタ6のホールド条件HLDは■である
制御記憶手段7は制御記憶70とアドレス回路71とア
ドレスレジスタ72と制御レジスタ73とから構成され
る。アドレス回路71は制御記憶起動信号Vによって例
外処理を行なうマイクロプログラムの先頭アドレスを出
力し、順次マイクロ命令アドレスcsaを出力する回路
である。マイクロプログラムアドレスcsaは信号線7
00を介して出力される。アドレスレジスタ72はマイ
クロ命令アドレスCSaを保持し、出力するレジスタで
マイクロプログラムア・ドレスC3Aを信号線701を
介して出力する。制御記憶70は複数のマイクロ命令語
が格納され、マイクロ命令アドレスCSAによってアド
レスを与えられ、対応するマイクロ命令語を出力する。
信号線703を介して制御信号ctlが出力され、次に
実行するマイクロ命令語のアドレスnaが信号線702
を介して出力される。制御レジスタ73は制御信号ct
lを入力し、信号線704を介して外部に制御信号CT
Lを出力するレジスタである。
表2はVMモードフラグ1の出力信号VMとVMIDレ
ジスタ2の出力信号VMIDとレジスタ42の出力する
例外番号ENとメモリデコーダ5の出力信号exeとの
関係を示している。
表      2 Xは0または1を示す VMモードフラグ1の値が”0”のとき、装置は実計算
機として動作しているのでVMIDに無関係に例外番号
ENのみによって例外コードが決まる。VMモードフラ
グ1の値が”l”のとき、装置は仮想計算機として動作
しているのでVMIDと例外番号ENとによって例外コ
ードが決まる。
本実施例ではVMIDを2ビツトとし、実計算機のモー
ドと3つの仮想計算機のモードを実現している。すなわ
ち4つのアーキテクチャモードで動作可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、VMモードフラグとVM
IDレジスタと例外番号によって例外コードを作り出す
ことにより、装置が実計算機として動作している時と仮
想計算機として動作している時とを意識することなくア
ーキテクチャの異なった例外コードを作り出すことがで
き、また仮想計算機として動作している時にはVMID
によって識別される仮想計算機ごとにアーキテクチャの
異なった例外コードを作り出す二とができる効果がある
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の情報処理装置の一実施例の要部を示す
ブロック図である。 1−−VMモードフラグ、 2軸−−−VMIDレジスタ、 3−−−−−例外検出手段、 4−一エンコード手段、 5−−メモリデコーダ、 6一一例外コードレジスタ、 7−−−−−制御記憶手段、 40−−−エンコーダ、 41.42−−−−レジスタ
、70−−−−−制御記憶、  71−−−−−アドレ
ス回路、72−−アドレスレジスタ、 73−−−制御レジスタ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仮想計算機方式をとるマイクロプログラム制御の情報処
    理装置において、 装置が仮想計算機として動作しているか否かを示すVM
    モードフラグと、 仮想計算機の種類を示す仮想計算機識別番号を保持する
    VMIDレジスタと、 処理すべき命令の命令語やオペランドに関するメモリへ
    のアクセス例外や、命令の実行によって発生する例外を
    検出する例外検出手段と、 例外検出手段で検出された例外検出信号を例外番号に変
    換し、保持するエンコード手段と、VMモードフラグと
    VMIDレジスタと例外番号によってアドレスを与えら
    れ、例外コードを出力するメモリデコーダと、 メモリデコーダから出力された例外コードを保持し、外
    部に表示する例外コードレジスタと、複数のマイクロ命
    令語の格納されている制御記憶を有し、例外検出手段の
    例外検出信号に応答して、マイクロ命令を順次出力する
    制御記憶手段とを有することを特徴とする情報処理装置
JP62279755A 1987-11-04 1987-11-04 情報処理装置 Granted JPH01120638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279755A JPH01120638A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279755A JPH01120638A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120638A true JPH01120638A (ja) 1989-05-12
JPH0550015B2 JPH0550015B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=17615456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279755A Granted JPH01120638A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120638A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116725A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Koufu Nippon Denki Kk 例外処理方式
JPH08235069A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Kofu Nippon Denki Kk アドレス境界例外チェック回路
JP2016509716A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ベクトル例外コードを処理するコンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム及び方法
US10101998B2 (en) 2013-01-23 2018-10-16 International Business Machines Corporation Vector checksum instruction
US10146534B2 (en) 2013-01-23 2018-12-04 International Business Machines Corporation Vector Galois field multiply sum and accumulate instruction
US10203956B2 (en) 2013-01-23 2019-02-12 International Business Machines Corporation Vector floating point test data class immediate instruction

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116725A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Koufu Nippon Denki Kk 例外処理方式
JPH08235069A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Kofu Nippon Denki Kk アドレス境界例外チェック回路
JP2016509716A (ja) * 2013-01-23 2016-03-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ベクトル例外コードを処理するコンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム及び方法
US10101998B2 (en) 2013-01-23 2018-10-16 International Business Machines Corporation Vector checksum instruction
US10146534B2 (en) 2013-01-23 2018-12-04 International Business Machines Corporation Vector Galois field multiply sum and accumulate instruction
US10203956B2 (en) 2013-01-23 2019-02-12 International Business Machines Corporation Vector floating point test data class immediate instruction
US10338918B2 (en) 2013-01-23 2019-07-02 International Business Machines Corporation Vector Galois Field Multiply Sum and Accumulate instruction
US10606589B2 (en) 2013-01-23 2020-03-31 International Business Machines Corporation Vector checksum instruction
US10671389B2 (en) 2013-01-23 2020-06-02 International Business Machines Corporation Vector floating point test data class immediate instruction
US10877753B2 (en) 2013-01-23 2020-12-29 International Business Machines Corporation Vector galois field multiply sum and accumulate instruction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550015B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092215B2 (en) Mapping between registers used by multiple instruction sets
RU2137184C1 (ru) Отображение с помощью мультинаборов команд
RU2137183C1 (ru) Устройство и способ обработки данных с использованием наборов команд
JP6807383B2 (ja) 転送プレフィックス命令
KR840001350A (ko) 부정장(不定長) 명령을 갖는 데이터 처리장치
TWI518588B (zh) 遮罩暫存器上的廣播運算技術
JPH0926878A (ja) データ処理装置
EP1206737A1 (en) Setting condition values in a computer
GB2352536A (en) Conditional instruction execution
EP1267255A2 (en) Conditional branch execution in a processor with multiple data paths
JP2006527435A (ja) 複数の命令セットを有するデータ処理装置内における命令エンコード
JPH1165839A (ja) プロセッサの命令制御機構
JPH01120638A (ja) 情報処理装置
GB2352308A (en) Conditional instruction execution
US5881279A (en) Method and apparatus for handling invalid opcode faults via execution of an event-signaling micro-operation
US5774694A (en) Method and apparatus for emulating status flag
JPS62226231A (ja) プロセツサ
US5754810A (en) Specialized millicode instruction for certain decimal operations
EP0992892A1 (en) Compound memory access instructions
JP2000112754A (ja) データ処理装置
JPH0652501B2 (ja) データ処理装置
JPH0548492B2 (ja)
JP3057732B2 (ja) 情報処理装置
JPH05189231A (ja) 命令フェッチにおけるエラー処理方式
JPS62293432A (ja) 情報処理装置